グラン・トリノ

上野東急2 ★★★★

■じじいの奥の手

『チェンジリング』はえらく重厚な作品だったが、こちらはクリント・イーストウッドの一発芸だろうか。むろんその一発芸(最後の見せ場)に至る描写は念の入ったもので、しかし冗長に過ぎることはなく、相変わらず映画作りの才能を遺憾なく発揮した作品となっている。

無法者には銃で決着をつけるのがイーストウッドの流儀、とこれまでの彼の映画から私が勝手に決めつけていたからなのだが、最後にウォルト・コワルスキーがとった行動はまったく予想できなかった。

むしろ、銃による裁きをしたあと、どうやってそのことを正当化するのだろうかと、先走ったことを考えていて、だからこの解決策には唸らされたし、イーストウッドには、こんな映画まで作ってしまって、と妬ましい気分さえ持ってしまったのだった。

で、だからというのではないが、難癖をつけてみると、やはりこれはウォルトが先行き短い老人だったから出来たことで、誰もがとれる方法ではないということがある。ま、これはホントに難癖なんだけどね。先行き短くったって、しかもウォルトの場合は深刻な病気も抱えていたにしても、いざやるとなったら、そう簡単には出来るこっちゃないんで。しかも彼のとった行動は、タオとスーの行く末を考えた上の周到なものであって(ウォルト自身も彼なりの区切りの付け方をしている)、決して突飛でもやけっぱちなものでもないのだ。

ついでに書くと、ウォルトは妻に先立たれたばかりで(映画は葬式の場面から始まっている)ウォルトは息子や孫たちには見放された(彼は見放したんだと言うだろうが)存在だった。だから自分の死は皮肉なことに、タオとスー以外にはそれほど大きな負担にはならない場所にいたことになる。もちろんタオとスーには負担(この言葉は適切じゃないが)以上の贈り物が与えられるのだが。

実際のところこれでは、結局息子や孫たちには、ウォルトは死後も理解されないままで終わってしまいそうである。孫娘は何故ヴィンテージカーのグラン・トリノが自分にでなくタオの物になってしまったのかを、ちゃんと考えるだろうか(注1)。映画としては、考えるだろうという立ち位置にいるのかもしれないが、私は難しいとみる。ウォルトも苦虫を噛みつぶしているばかりでは駄目で、聞く耳をもたないにしても、というかそうなる前にもう少し付き合い方を考えておくべきだったはずなのだ(注2)。

難癖のもうひとつは、ウォルトの行為があくまでも法の力が整備された下で成立することで、つまり戦争やテロとの戦いでは無力だろうということである。また、囮捜査的な性格があったことも否めないだろう。ま、そこまで言ったらウォルトに銃を持たせるしかなくなってしまうのだが(注3)。また、銃弾まみれになったのも(苦しむ間もない即死と十分な証拠が得られたのは)、運がずいぶん味方してくれたような気もしてしまう。それだけ、相手がどうしようもないヤツらだった、ということでもあるのだが。

以上、あくまで難癖なので、そのつもりで。

ところでウォルトの隣人たちはアジア系(タオの一家はモン族)になっているし、最初の方でタオをからかっていたのは「メキシコ野郎」で、スーは白人男とデートしていて黒人三人にからまれる。ウォルトは、白人男のだらしなさに憤慨し、隣人や街が異人種ばかりと嘆き(でもタオの祖母は、逆にウォルトが越していかないことを不思議に思っているのだ)、罵りの言葉をまき散らす。ため息だって怪獣並なのだ(まさか。でもすごいのだな、これ)。

ウォルトはトヨタランドクルーザーを「異人種のジャップの車」といまいましそうに言うが(注4)、けれど自分はというと「石頭のポーランドじじい」で、そう言うウォルト行きつけの床屋の主人は「イカレイタ公」なんだから、そもそも異人種の中にいたんじゃないのと笑ってしまうのだが、でもまあ、旧式頭のアメリカ人には白人なら同類なんだろうな。

汚い言葉ばかり吐いているウォルトはどう見ても人種差別主義者なのだが、NFLの招待券や家を狙ってる長男夫婦やヘソピアスの孫は拒否してしまうのに、タオやスーの真面目さには心を開く。そういう部分を見てこなかった彼の家族は、ウォルトの頑固さが大きな壁だったにせよ、ちょっと情けない。

もうひとつ忘れてならないのは若い神父の存在で、彼は亡き妻にウォルトを懺悔させることを約束させられたため、何度も足を運んでくるのだが、ウォルトは「あんたは27歳の童貞で、婆様の手を握り、永遠の命を誓う男だ」と相手にしようともしない。この神父、なかなかの人物なんだけどね。

が、スーの暴行に対してウォルトの考えに理解を示したことで(あくまでウォルトとタオだったらどうするかという話ではあったが)、ウォルトは最後に神父に懺悔をする。妻にキスをしたこと。ボートを売ったのに税金を払わなかったこと。二人の息子の間に出来てしまった溝について。

ところがウォルトはこのあと、一緒にスモーキーの家に乗り込んで行くつもりでいたタオを地下室に閉じ込め、その時タオには、朝鮮戦争で人を殺したことを告白するのだ(注5)。「お前みたいな子供も殺した」とも。神父にはもっと前に、朝鮮戦争でのおぞましい記憶についてはあっさりながら語っているのだが、懺悔の時にはそのことには触れていなかった。これこそ懺悔をすべきことだったはずなのに。

懺悔をしてしまったら、いくら自分が手をくだすのではないにしても、復讐はできなくなってしまうのだろうか。ここらへんは無神論者の私などには皆目わからないのだが、ウォルトは神父を無視しているようでいて、そういうとことも意識していたのかも、と思ってしまったのだった。

注1:孫娘がウォルトのグラン・トリノに目を付けたのは、ウォルトがまだタオのことなど知らない妻の葬式のあとの集まりでだった。彼女が「ヴィンテージカー」と言った言葉はウォルトを喜ばせたはずだが、いきなり「おじいちゃんが死んだらどうなるの?」はさすがにいただけなかった。「グラントリノは我が友タオに譲る」という遺言状を聞いて憮然としていたが、あんなこと言っちゃったんじゃ、まあ、しょうがないさ。

注2:と書いたが、実は私はといえばウォルトに近いだろうか。別に血が繋がっているからといって、他の人間関係以上に大切にすることなどないわけだし。ただ私の場合それが極端になることがあるので、一応自戒の意味も含めて上のように書いてみたのである。が、この映画で私が評価したいのは、血縁関係によらない人間関係なのだけどね。

注3:もっともタオのいとこのスパイダーやリーダー格のスモーキーたちは、ウォルトの相手をねじふせないではいられない態度に(ウォルトが挑発したようなものだから)暴走しだしたという側面も否定出来ない。そうはいっても、スーに対する行為は許し難いものがあるが。そして、ウォルトがその責任を痛感していたのは言うまでもないだろう。

注4:この車で葬式に来ていた長男のミッチはトヨタ車のセールスマンで、ウォルトは長年フォードの工場に勤めていたという、なんともすごい設定になっていた。

注5:これはタオに、朝鮮で何人殺し、どんな気持ちがしたかと問われたからではあるが。ウォルトの答えは十三人かそれ以上で、気持ちについては知らなくていいと答えて、タオを地下室に閉じ込めてしまうのだ。

原題:Gran Torino

2008年 117分 シネスコサイズ アメリカ 配給:ワーナー 日本語字幕:戸田奈津子

監督:クリント・イーストウッド 製作:クリント・イーストウッド、ロバート・ロレンツ、ビル・ガーバー 製作総指揮:ジェネット・カーン、ティム・ムーア、ブルース・バーマン 原案:デヴィッド・ジョハンソン、ニック・シェンク 脚本:ニック・シェンク 撮影:トム・スターン プロダクションデザイン:ジェームズ・J・ムラカミ 衣装デザイン:デボラ・ホッパー 編集:ジョエル・コックス、ゲイリー・D・ローチ 音楽:カイル・イーストウッド、マイケル・スティーヴンス

出演:クリント・イーストウッド(ウォルト・コワルスキー)、ビー・ヴァン(タオ・ロー)、アーニー・ハー(スー・ロー/タオの姉)、クリストファー・カーリー(ヤノビッチ神父)、コリー・ハードリクト(デューク)、ブライアン・ヘイリー(ミッチ・コワルスキー/ウォルトの長男)、ブライアン・ホウ(スティーブ・コワルスキー/ウォルトの次男)、ジェラルディン・ヒューズ(カレン・コワルスキー/ミッチの妻)、ドリーマ・ウォーカー(アシュリー・コワルスキー)、ジョン・キャロル・リンチ(マーティン/床屋)、ドゥーア・ムーア(スパイダー/本名フォン、タオの従兄弟)、ソニー・ビュー(スモーキー/スパイダーの仲間)、ティム・ケネディ(ウィリアム・ヒル/建設現場監督)、スコット・リーヴス、ブルック・チア・タオ

レッドクリフ Part II 未来への最終決戦

上野東急 ★★☆

■決戦の運命は女二人に託される

CGがどこでもドアになって以来、スペクタクル物には不感症気味になっているので、そのことについてはあえて書かない(つまらないと言っているのではないよ。そりゃ大したものなのだ。それにCGを否定するつもりはないし、どころか使い方によっては歓迎さえしているのだが)。

前篇で赤壁の戦いを前にして、次のおたのしみはこの後篇で、とはちゃっかりしたものだが、とはいえ、大方の人が知っている話を二部作にしたわけだから工夫は必要で、Part IIでは大決戦を女二人に託すこととなった。これには孔明の風読みの知恵もかすれ気味だ(まあね。だって気象学の知識はすごくても、偶然待ちには違いないんで)。

まず、孫権の妹尚香は、大胆にも敵地に乗り込んでいってスパイ活動をする。これが、男装もだけど体型まで誤魔化してだから(体に敵の戦力配置をしたためた紙を巻いて太っちょになっている)もうマンガでしかない。けれど尚香と蹴鞠(といってもサッカーに近いものになっていた)がうまくて千人部隊の隊長に抜擢された孫叔材との恋は微笑ましかった。もっとも孫叔材の方は尚香をデブ助と呼んでいるくらいで、女とは思っていないから彼にとっては友情なのだが。

もう一人は、周瑜の妻の小喬。そもそも曹操は彼女を狙ってこの戦いを挑んできたという噂があるくらいだった。この時代にそんな噂が遠くまで飛び交うとは思えないが、けれど、噂というのはあなどれないからねぇ。で、小喬はこれまた単身で(お腹の子は勘定に入れなければね)、こちらは正面から曹操の元へと出向いて行く。

曹操の機嫌を取りにね。そして、それは夫を想うが故ながら、しかし考えようによっては思い上がりもはなはだしい。じゃないか、ちゃんと「夫の為でなく民の為に来た」と曹操に向かって正義を説いてはいたが、でもそれだって、私には思い上がりにみえてしまったのだった。小喬が曹操を評して「お茶を解さない方」と言ったのが、引っかかっているからなんだけど。映画だと口に出さないといけないからにしても、こういうのは言ってしまうとなぁ。

結局、小喬がお茶の相手をしたことが、風向きが変わるまでの時間稼ぎとなる。これが呉蜀連合軍が、数で圧倒する魏軍を火攻めで打ち負かす要因になるのだが、小喬はそこまで知っていたのだろうか。ま、それはともかく、結果、小喬大活躍の巻なのだった。尚香のスパイ活動共々、どこまで三国志に書かれているのかはよく知らないのだが、もう少し控え目でよかったのではないか。

女二人に活躍の場を与えてしまったので、その皺寄せは呉蜀連合の男共にきてしまう。ヒーローたりうる頭数はいるのに、話が分散気味なのだ。周瑜が一応中心なのはわかるが、小喬のことで足を引っぱられているような気がしなくもない。もしや、小喬はすすんで曹操の元に行ったとか、って、そういう話にはなりっこないのだが、個人的に小喬があまり好ましく思えなかったものだから、ついそのことを気にしてしまっていたようだ。

曹操はやることが冷酷だし、なにしろ兵隊は沢山いるし(注)、判官贔屓で悪役になるしかないのだが、部下の志気を高める心遣いなど天性のものがあったのか、呉に勝ったら税は三年免除、などと太っ腹なことを言っていた。が、曹操自ら疫病が蔓延しているところに行って、病気の兵士に粥を食べさせたり家族の話を聞かせたりはやりすぎで、話が途端に嘘臭くなる。

判官贔屓で悪役と書いたが、最後になってくると一人で悪役を引き受けているようで、曹操が逆に気の毒に見えてくる。「たった一杯の茶で大義を失った。皇帝の命で来たのだぞ」と自嘲気味に言う場面では少なからず同情してしまう。彼なりの大義で天下を統一しようとしていただけなのに、と。

それにしても『未来への最終決戦』とは、ひどい副題を付けたもんだ。史実はともかく、映画だと「去れ! お前の地に戻るがよい」と曹操を解放してしまうんで(そりゃないよね)、未来への最終決戦だったのに、また争いの種を蒔いてるようなものなんだもの。

注:映画だと八十万対五万、二千隻対二百隻。どこまで本当かは知らないが、この数字が確かなら関ヶ原の戦いの五倍ほどの規模になる。以前なら眉唾に却下してしまったはずだが、故宮や万里の長城を実際に目にしてきた今は、あながちデッチ上げとは思えずにいる。

原題:RED CLIFF: PART II 赤壁

2009年 144分 アメリカ、中国、日本、台湾、韓国 シネスコサイズ 配給:東宝東和、エイベックス・エンタテインメント 翻訳:鈴木真理子 日本語字幕:戸田奈津子 日本語版監修:渡邉義浩

監督:ジョン・ウー[呉宇森] アクション監督:コリー・ユン 製作:テレンス・チャン[張家振]、ジョン・ウー 製作総指揮:ハン・サンピン[韓三平]、松浦勝人、ウー・ケボ[伍克波]、千葉龍平、デニス・ウー、ユ・ジョンフン、ジョン・ウー 脚本:ジョン・ウー、チャン・カン[陳汗]、コー・ジェン[郭筝]、シン・ハーユ[盛和煜] 撮影:リュイ・ユエ[呂楽]、チャン・リー[張黎] アクション監督:コリー・ユン[元奎]  編集:デビット・ウー、アンジー・ラム[林安児]、ヤン・ホンユー[楊紅雨] VFX監督:クレイグ・ヘイズ VFX:オーファネージ 美術・衣装デザイン:ティム・イップ[葉錦添] 音楽:岩代太郎 主題歌:アラン

出演:トニー・レオン[梁朝偉](周瑜)、金城武(孔明/諸葛亮)、チャン・フォンイー[張豊毅](曹操)、チャン・チェン[張震](孫権)、ヴィッキー・チャオ[趙薇](尚香/孫権の妹)、フー・ジュン[胡軍](趙雲)、中村獅童(甘興)、リン・チーリン[林志玲](小喬/周瑜の妻)、ユウ・ヨン[尤勇](劉備)、ホウ・ヨン[侯勇](魯粛)、トン・ダーウェイ[菴汨蛻ラ](孫叔材/曹操軍の兵士)、ソン・ジア[宋佳](驪姫/曹操の側室)、バーサンジャプ[巴森扎布](関羽)、ザン・ジンシェン[臧金生](張飛)、チャン・サン[張山](黄蓋)