アンダーワールド ビギンズ

楽天地シネマズ錦糸町-4 ★★☆

■ぐちゃぐちゃ混血異人種戦争

今回監督がレン・ワイズマンからパトリック・タトポロスに変わっている。が、そもそもタトポロスは前二作の関係者であるし、ワイズマンも製作には名を連ねていて、だからかあの独特の雰囲気はちゃんと受け継がれているから、アンダーワールドファンなら十分楽しめるだろう。ただ、私のような中途半端なファンには、今更という感じがしなくもなかった。

時代が大幅に遡ったことで、当然使われる武器も、銃器から弓や剣などの世界に逆戻りすることになった。射抜く太い矢のすさまじさなど、映像の力は相変わらずなのだが、古めかしいヴァンパイアものがスタイリッシュにみえたのは、なんのことはないあの銃撃戦にあったような気がしてきた。

また、込み入ったヴァンパイアとライカンという部分の説明を外すと、単純な奴隷の反乱を扱った史劇のイメージとそう変わらなくなってしまうことにも気づく。まあ、こんなこと言い出したらほとんどのものが従来の物語と同じになってしまうのだろうが。

時間軸でいけばこれが最初の話になるわけで、三部作が順を追っての公開だったなら、もう少しは興味が持てただろうか。前二作を見直してちゃんと予習しておけばいいのだが(なにしろ忘れっぽいんで)、DVDを観る習慣も余裕もないので、巻頭のナレーションによる説明は、むろん理解を助けるために入れてくれているのだろうが、駆け足過ぎて私には少々きつかった。

ヴァンパイア(吸血鬼族)とライカン(狼男族)が同じ人間から生まれたというのはむろん覚えていたが、ルシアンがそれまでの狼男族の突然変異で、ライカンとしては彼が始祖。ありゃ、これはウィリアムじゃなかったのね。ウィリアムは狼男の始祖であって、狼男の進化形がライカン、か。やっぱり混乱しているなぁ。

ルシアンが人間族を咬むとライカンになる。それをビクターは奴隷としていた。奴隷製造器としてのルシアンは、ビクターにとって大いに利用価値があり優遇されていたが、他のヴァンパイアたちにとっては同胞ではなく、やっかみの対象にすぎない。そしてそんなルシアンは、ビクターの娘ソーニャと愛し合う仲になっていた。もちろんこのことはビクターたちにはあかせるはずもないことだ。だが、ビクター側近のタニスに勘付かれ(彼はこのことを議席を得る為の取引材料にする)、結局はビクターの知ることとなって、悲劇へと繋がっていく。

ルシアンはソーニャを守るためにライカンに変身する。力を得るためだが、それには首輪を外すという禁を犯す必要があり、ビクターに背いたルシアンは奴隷に戻らされてしまう。ソーニャを守るためには平気でライカンを殺してしまうが、抑圧されたものとしてのライカンには同情もする。ライカンたちもルシアンにつくられたからか、ライカンとなったルシアンの声は聞こうとする(ライカンを殺したことと矛盾するような気もするが)。

運命とはいえ、ルシアンという人間(じゃなくてライカンか)の置かれたこの微妙な立場には、思いを馳せずにはいられない。

しかし映画は、娯楽作であるためのスピード感を重視したせいか、複雑な立ち位置にいるルシアンというせっかくの題材を生かしきれずに、ライカンの反乱劇へと進んでしまう。ソーニャとの恋も、同じ理由で始まり部分を入れていないのだろうか。全部を描けばいいというものではないが、結局はライカンとして生きるしかないルシアンの苦悩が弱まってしまったような気がしてならない。

それにしてもこの物語は、吸血という血の混じりが新たな人種を生み、さらにそれが混じって複雑な関係となり、無間地獄のような状況を作り出している。それがヴァンパイアとライカンとのことなので(前作では人間マイケルがヴァンパイアとライカンの血を得て変身という展開もあったが)、鼻で笑って観ているわけだが、これはそのまま、我々のいる今の世界ではないか。

セリーンがビクターの娘に似ていることが反映されて、ソーニャはケイト・ベッキンセイル似(そうか?)のローナ・ミトラになったらしいが、魅力はもうひとつ。マイケル・シーンにもそんなには感心できなかった。セリーン似と禁断の恋とで「過去に、もう一人の私がいた」というのがコピーになっているが、「いま明かされる女処刑人の謎」にはなっていない。というか謎はすでに解けちゃってるんでは?

原題:Underworld:Rise of the Lycans

2009年 90分 アメリカ シネスコサイズ 配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント R-15 日本語字幕:藤澤睦実

監督:パトリック・タトポロス 製作:トム・ローゼンバーグ、ゲイリー・ルチェッシ、レン・ワイズマン、リチャード・ライト 製作総指揮:スキップ・ウィリアムソン、ヘンリー・ウィンタースターン、ジェームズ・マクウェイド、エリック・リード、ベス・デパティー キャラクター創造:ケヴィン・グレイヴォー、レン・ワイズマン、ダニー・マクブライド 原案:レン・ワイズマン、ロバート・オー、ダニー・マクブライド 脚本:ダニー・マクブライド、ダーク・ブラックマン、ハワード・マケイン 撮影:ロス・エメリー プロダクションデザイン:ダン・ヘナ 衣装デザイン:ジェーン・ホランド 編集:ピーター・アムンドソン 音楽:ポール・ハスリンジャー

出演:マイケル・シーン(ルシアン/ライカンの始祖)、ビル・ナイ(ビクター/ヴァンパイア族領主)、ローナ・ミトラ(ソーニャ/ビクターの娘)、スティーヴン・マッキントッシュ(タニス/ビクターの副官)、ケヴィン・グレイヴォー(レイズ/奴隷、ルシアンの右腕)、シェーン・ブローリー(クレイヴン/ビクターの後継者)、デヴィッド・アシュトン(コロマン/議員)、エリザベス・ホーソン(オルソヴァ/議員)、ケイト・ベッキンセイル(セリーン)

ヤッターマン

楽天地シネマズ錦糸町-3 ★★★☆

■隠し味は変態

元アニメ(注1)を知っている人はきっと得意顔で、この実写版映画のデキ(というよりも似てたり違っているところ)を延々と語るんだろうな。映画を観ていたら私もそうしたくなったのだけど、『ヤッターマン』については、それこそ題名を聞いても何の感慨も湧かないくらい完璧に知らないのだった。くやしー。

だってものすごくくだらないのに(くだらなくて、だな)面白かったんだもの。予告篇で、あれ、これ、もしかしたら私向きかもとは思っていたが、観て、やっぱり、楽しいじゃん、だったのだ。

玩具店(注2)の息子のガンちゃんはガールフレンドの愛ちゃんとヤッターマン1号、2号になって、ドロンジョ、ボヤッキー、トンズラーのドロンボー一味と日夜戦っている(注3)。ドロンボー一味はドロンジョが一応リーダーだが、自称「泥棒の神様」のドクロベエにいいように使われていて、失敗すると、というか必ず失敗して「お仕置き」になるらしい。

今回は、四つ揃うと願いが叶うというドクロストーンの争奪戦。話はありきたりでいたって単純。でもないか、愛憎劇という側面もあるから。単純に見えるのは話の繋ぎが乱暴で、面倒と思われるところは、ちゃっちゃっちゃと端折った説明ですましちゃっているからだ(いきなり「説明しよう」と言って、解説を始めちゃったりもする)。

まず先に愛憎劇について語ると、ドロンジョがヤッターマン1号に恋してしまうというもの。もっとお高くとまっているのかと思ってたので、ドロンジョの恋心が可愛いくみえた(ドクロベエに責められて初恋だと告白していた)。「物を盗むのが大事な女から一番大事なものを盗んだ。盗んだのは許さない。おまえ(ヤッターマン1号)の心を盗ませてもらうよ」はセリフ優先にしても、彼女の夢が好きな人の奥さんになって子供を産むことだとは。これは深田恭子をもってきたことによる変更なんだろうか(いや、別にどうでもいいんだけどさ)。

1号もまんざらではないから2号は面白くないし、ドロンジョは恋の成就のため2号をやっつけようとする。ここに至って1号は「ヤッターマンは二人で一人」(と言われてもよくわからないのだが、そういう決まりなんだろう)ということに気づき、二人のキスシーンとなる(偶然成り行きとはいえ1号はこの前にドロンジョとキスしているのだ)。ここいらも端折りなんで、あれまあ展開。だいたい1号は節操がないし(この件については後述)、この映画では全然魅力がなくて、これでいいのかと思ってしまうくらいなのだ。

で、ドロンジョはふられてしまうのだけど、ドロンジョに秘めた(?)想いを抱いていたボヤッキーはうれしいような悲しいような。ドロンジョには追い打ちをかけるように友達宣言までされてしまって泣きたい気分。これとは別に、ドクロベエまでがドロンジョを我が物と思っていて、端折りあっさり進行にしては複雑。ドロンジョが絶世の美女という設定にしても毎回こんなことを繰り返していたのかしらね。

ドクロストーンの争奪戦に話を戻すと、一つ目のドクロストーンを娘の翔子に預けた海江田博士は、二つ目を探しに行ったきりになっていて、翔子は父に会いたいと1号と2号に助けを求める。

海江田博士が消息を絶ったというオジプトでは、翔子がサソリに刺される注目の場面があって、1号の節操のなさが露呈する。翔子の腿から血を吸い出すのに、1号は「じゃまだ」と2号を突き飛ばしてしまう(順番としてはドロンジョとのキスの前)。今回あんまりパッとしない1号を庇うまでもなく、これは監督か脚本家の趣味なんだろう。

まあ、そんなふうな流れの中で、ドロンボー一味が「セレブなドレス」や「どくろ鮨」の阿漕な商売で金を儲けては(注4)新兵器を開発し、ヤッターマンの方も一週間のうちに次なる「今週のビックリドッキリメカ」をヤッターワンに仕込んで(たんに「メカの素」と投げるだけなのか?)の対戦をはさんで、映画はクライマックスに突入していく(私の説明もだけど、元が大雑把なのよ)。

ドクロベエは海江田博士の体に取り入ってすでに一体化していて、さらには集まりだしたドクロストーンの影響で時空がゆがみだしたものだから、それを利用して(未来にも過去にも行って)好きなものを盗めるようになろうとするが、そのことで神にもなれると失言し、つまり現状は神でもなんでもないことがバレてしまい、ドロンジョの反撃に合う。

1号はここでもドクロベエと戦えるのは翔子ちゃん一人とか言ってるだけで、どうにもたよりない。2号がドロンジョを助けてドクロベエの野望も潰える、って続篇(最後に予告していたが、どこまで本気なんだろ)ではもう出てこないのかしらね(キャラクターとしては特にどうってこともなかったのでいいんだけど)。

こうやって書いてしまうと何ていうこともないのだが、阿部サダヲ(海江田博士)の顔を振りながら二人芝居が秀逸で、おかしさがこみ上げてくる。が、どうしようもなくいいのはボヤッキーの生瀬勝久で、これには誰も異論がないだろう。が、他は役柄に馴染んでいたのかどうか。

岡本杏理の翔子も添え物で終わっていたが、監督のオモチャにされていた部分はすごすぎる。1号に腿を吸われてしまう場面もだが、ヤッターワンや岩場にしがみついている姿では必ずガニ股にされていた。ドロンジョのお色気路線に、おっぱいマシンガンやおっぱいミサイルなど、こういうのも『ヤッターマン』のお約束なんだろうけど、翔子に関しては変態路線っぽい。いやー、ごくろーさんでした。

あとところどころでしまりがなくなるが、まあドロンジョからして最初の戦いで勝利に酔って自爆装置を押してしまうお間抜けキャラなんで、そうなっちゃうのかなぁ。なにしろ、背景に出てくる歯車など、そもそも噛み合ってもいないのに動いているのだから。

最後になったが、メカの造型が素晴らしい。寺田克也の名前を見つけたのはエンドロールでだが、私の場合、こういう部分のデキで好き嫌いを決めてしまうんでね。

注1:『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』は1977年(昭和52年)から1979年にわたってフジテレビ系列で放送されたタツノコプロ制作のテレビアニメ。2008年1月14日からはそのリメイクアニメ『ヤッターマン』が日本テレビ系列で放送されている。こちらは読売テレビとタツノコプロの制作。

注2:高田玩具店は駅前にあって、これが秘密基地。堂々とした秘密基地で、人がいるのもものともせずヤッターワンが出撃していく。駅前は、蒸気機関車のある新橋駅に似ていた。

注3:実は週一。アニメ放映に合わせてそう言ってたのね。こんなところも映画ではそのまま使っているようだ。「ヤッターマンがいる限り、この世に悪は栄えない!」と言うわりには、毎週ドロンボー一味(だけなの?)に手を焼いていたってことになる。

注4:阿漕商売はうまいのだから、ここでやめておけばいいのに。それに毎回資金稼ぎ部分では成功しているということは、ヤッターマンはちっとも庶民の味方になっていないわけで……。

 

2008年 111分 シネスコサイズ 配給:松竹、日活

監督:三池崇史 製作:堀越徹、馬場満 プロデューサー:千葉善紀、山本章、佐藤貴博 エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治、由里敬三 製作総指揮:佐藤直樹、島田洋一 原作:竜の子プロダクション 脚本:十川誠志 撮影:山本英夫 美術:林田裕至 編集:山下健治 音楽:山本正之、神保正明、藤原いくろう CGIディレクター:太田垣香織 CGIプロデューサー:坂美佐子 スタイリスト:伊賀大介 メカ&キャラクターデザインリファイン:寺田克也 音響効果:柴崎憲治 整音:中村淳、柳屋文彦 装飾:坂本朗 録音:小野晃、藤森玄一郎 助監督:山口義高 キャラクタースーパーバイザー:柘植伊佐夫

出演:櫻井翔(ヤッターマン1号/高田ガン)、福田沙紀(ヤッターマン2号/上成愛)、深田恭子(ドロンジョ)、生瀬勝久(ボヤッキー)、ケンドーコバヤシ(トンズラー)、岡本杏理(海江田翔子)、阿部サダヲ(海江田博士)
声の出演:滝口順平(ドクロベエ)、山寺宏一(ヤッターワン、ヤッターキング)、たかはし智秋(オモッチャマ)