劇場版 カンナさん大成功です!

新宿ミラノ2 ★☆

■全身整形で美醜問題にケリ、とまではいかず

化粧嫌いで整形などもっての外と思っていたので、初対面の人に、プチ整形など当然という話をやけに明るい口調で直接聞かされたときは、開いた口をどう閉じたものか思案に窮したことがあった(一家でそうなのだと。もう5年以上も前の話だ)。化粧をすることで自分が楽になったとは、ある女性がテレビで話していたことだが、ことほど左様に美醜問題というのは、改めて言うまでもなく、理不尽で罪の重い難しいものなのである。

人は見かけではないのは正論でも、別の基準が存在するのは周知のことで、だからって私のように、化粧は嫌いといいつつ、可愛い人(基準にかなりの振幅があるのでまだ救われるのだが)がやっぱり好きなんて、たとえ悪意なく言ったにしても、いや、悪意がないのだとしたら余計奥の深い、許されがたい問題発言なんだろう。

容姿という、今のところは個性の一部と認識されているものから解放されるためには(お互いその方がいいに決まってるもの)、日々衣服をまとうのと同じように、それが自由に選択でき、TPOに合わせた顔で出かけるようになってもいいのではないか。

前置きが長くなったが、この映画の主人公の神無月カンナは、いきなり「全身整形美人」として画面に登場する。容姿による過去の長いいじめられっ子人生が、カンナにそんなには暗い影を落としていないのは、過去については回想形式で人形アニメ処理(デジタルハリウッドだから)になっていることもあるが、でも一番は、やはり整形美人化効果が、カンナをして明るい過去形で語らせてしまうからではないか。

むろんもともとカンナには行動力があって、一目惚れした男に好意をもたれたい程度ではとどまっていられないからこそ、整形に踏み切って(500万近い金を注ぎ込んで)までその男をゲットしようと考えたのだろう。男の勤めるアパレル会社の受付嬢としてちゃっかり入社してしまうあたりの、カンナのどこまでも前向きな、でもお馬鹿としかえいない性格は、原作のマンガ(未読)を踏襲しているにしても、結果として、整形をどう考えるかという問題を置き去りにしてしまう。

こんなだから物語の流れだって、いい加減なものだ。ただ、お気楽な中にもハウツー本のような教えや美人の条件とやらが挿入されていて、これもマンガからの拝借としたら、マンガがヒットした理由も多少は頷けるというものだ。

天然美人集団の隅田川菜々子がライバル出現を思わせるが、彼女はあっさりいい人で、これは肩すかしだし、カリスマ女社長橘れい子がカンナの全身整形(カンナの出世を妬んだ社員によってカンナの過去が明かされてしまう)まで商品にしようとするしたたかさも、どうってことのない幕切れで終わってしまう。大いにもの足らないのだが、全体の薄っぺら感が逆に、マンガのページをめくるのに似た軽快さとなっていて、文句を付ける気にならない。

ではあるのだけれど、自然体のまま(カンナと同じ境遇だったのに)カンナと一緒にデザインを認められ成功してしまう(これまた安直な筋立て)カバコの方が受け入れやすいのはどうしたことか。これではせっかくカンナを主人公にした意味が……ここは何が何でもカンナに優位性を!って、ま、どうでもいいのだけれど。

ところで、カンナの目を通した画面が、昔の8ミリ映像なのは何故か。整形したら、世界はあんなふうに薄暗い色褪せたものになってしまうとでもいいたいのか。それとも、お気楽なお馬鹿キャラに見えたカンナだが、まだ過去にいじめられていた時の抑圧されて屈折したものの見方が消えずにいたということなのだろうか。明快な説明がつけられないのであれば、下手な細工はやめた方がいいのだが。

蛇足になるが、全身整形による「完全美人」として選ばれた山田優に、私はまるで心が動かされなかったのである。美醜問題は、ことほど左様に難しい……。

 

2008年 110分 ビスタサイズ 配給:ゴーシネマ

監督:井上晃一 プロデューサー:木村元子 原作:鈴木由美子 脚本:松田裕子 撮影:百束尚浩 美術:木村文洋 編集:井上晃一 音楽監督:田中茂昭 主題歌:Honey L Days『君のフレーズ』 エンディングテーマ:山田優『My All』

出演:山田優(神無月カンナ)、山崎静代(伊集院ありさ=カバコ)、中別府葵(隅田川菜々子)、永田彬(蓮台寺浩介)、佐藤仁美(森泉彩花)、柏原崇(綾小路篤)、浅野ゆう子(橘れい子)

ラーメンガール

テアトル新宿 ★☆

■ラーメンの具はトマトなり!?

彼氏を追いかけてアメリカから東京にやって来たものの、何となくそっけなくされて、というところで何故か『ロスト・イン・トランスレーション』(こっちは若妻だったし夫婦で来日した設定だった)を思い出してしまったのだが、似ても似つかぬがさつな映画だった。

ふられ気分でいた時に食べた近所のラーメン屋の味に感動してアビーのラーメン修行が始まるのだが、アビーにこんな大胆な行動をさせておきながら、言葉の行き違いや異文化の問題に踏み込むこともなく、どころか、ラーメン屋の店主とアビーが、相手を無視して(言葉が通じないというのに)互いに一方的に自分のことを喋る場面まで何度かあって、さすがにそれはないでしょう、と言いたくなった。

驚くべきことに、このふたりの意思疎通の悪さは、1年経ってもあまり改善されていないようなのだ。ラーメン修行の極意を、魂だかの精神論にしてしまったので、言葉が通じるかどうかは大した問題ではないにしても、そしてそれなりの信頼関係は生まれたのだろうけど、アビーにはラーメンだけでなく、日本語ももう少しは習得してほしかった。

修行がいじめみたいなのも気になった。アビーは飲んだくれの店主(ラーメンを作りながらタバコっていうのもね)に掃除ばかりさせられ、それが徹底していないことを指摘されるのだが、鍋はいざ知らず、それ以外のところにこの店が気を使ってきたとはとても見えないのだ。

それと、映像で表現するのは難しいとは思うのだが、悲しいことにラーメンがうまそうに見えないのである。それでいて、気分が楽しくなるラーメン、なんて言われてもですねぇ(ちなみにアビーが悲しい気持ちで作ったラーメンは、食べた者を悲しくさせてしまうのだ。はは。コメディ、コメディ)。

もちろん店主は頑固オヤジだが、腕はいいし、ちゃんとアビーのことも評価しているという流れ。だから自分と同じことをしているのに味に何かが足りないことに疑問を抱いて、わざわざ自分の母親のところまで連れて行き、助言を求めたりもするのだが……。

同業者との因縁ラーメンバトルに、ラーメンの達人を登場させたり、パリに逃げた店主の息子の話や、アビーの在日朝鮮人との恋愛まで押し込んだのは、単調になるのを避けようとしたのだろう。が、はじめっからミスマッチが楽しめればいい程度の発想しかないから、そのどれもが、どうでもいい具どまり。スープの作り方から修行しなおさないと及第点はあげられない。

ところで、アビーが辛い修行の末作りあげたラーメンは、具にコーンやトマトを使ったものだった。このこだわりは、自分らしさを失わないためと強調していたが、どうでもいい具どころか……いや、まあそもそも味なんて人それぞれだものね。

原題:The Ramen Girl

2008年 102分 ビスタサイズ アメリカ 配給:ワーナー

監督:ロバート・アラン・アッカーマン 製作:ロバート・アラン・アッカーマン、ブリタニー・マーフィ、スチュワート・ホール、奈良橋陽子 製作総指揮:小田原雅文、マイケル・イライアスバーグ、クリーヴ・ランズバーグ 脚本:ベッカ・トポル 撮影:阪本善尚 美術:今村力 衣装:ドナ・グラナータ 編集:リック・シェイン 音楽:カルロ・シリオット 照明:大久保武志 録音:安藤邦男

出演:ブリタニー・マーフィ(アビー)、西田敏行(マエズミ)、余貴美子(レイコ)、パク・ソヒ(トシ・イワモト)、タミー・ブランチャード(グレッチェン)、ガブリエル・マン(イーサン)、ダニエル・エヴァンス(チャーリー)、岡本麗(ミドリ)、前田健(ハルミ)、石井トミコ(メグミ)、石橋蓮司(ウダガワ)、山崎努(ラーメンの達人)