劇場版 カンナさん大成功です!

新宿ミラノ2 ★☆

■全身整形で美醜問題にケリ、とまではいかず

化粧嫌いで整形などもっての外と思っていたので、初対面の人に、プチ整形など当然という話をやけに明るい口調で直接聞かされたときは、開いた口をどう閉じたものか思案に窮したことがあった(一家でそうなのだと。もう5年以上も前の話だ)。化粧をすることで自分が楽になったとは、ある女性がテレビで話していたことだが、ことほど左様に美醜問題というのは、改めて言うまでもなく、理不尽で罪の重い難しいものなのである。

人は見かけではないのは正論でも、別の基準が存在するのは周知のことで、だからって私のように、化粧は嫌いといいつつ、可愛い人(基準にかなりの振幅があるのでまだ救われるのだが)がやっぱり好きなんて、たとえ悪意なく言ったにしても、いや、悪意がないのだとしたら余計奥の深い、許されがたい問題発言なんだろう。

容姿という、今のところは個性の一部と認識されているものから解放されるためには(お互いその方がいいに決まってるもの)、日々衣服をまとうのと同じように、それが自由に選択でき、TPOに合わせた顔で出かけるようになってもいいのではないか。

前置きが長くなったが、この映画の主人公の神無月カンナは、いきなり「全身整形美人」として画面に登場する。容姿による過去の長いいじめられっ子人生が、カンナにそんなには暗い影を落としていないのは、過去については回想形式で人形アニメ処理(デジタルハリウッドだから)になっていることもあるが、でも一番は、やはり整形美人化効果が、カンナをして明るい過去形で語らせてしまうからではないか。

むろんもともとカンナには行動力があって、一目惚れした男に好意をもたれたい程度ではとどまっていられないからこそ、整形に踏み切って(500万近い金を注ぎ込んで)までその男をゲットしようと考えたのだろう。男の勤めるアパレル会社の受付嬢としてちゃっかり入社してしまうあたりの、カンナのどこまでも前向きな、でもお馬鹿としかえいない性格は、原作のマンガ(未読)を踏襲しているにしても、結果として、整形をどう考えるかという問題を置き去りにしてしまう。

こんなだから物語の流れだって、いい加減なものだ。ただ、お気楽な中にもハウツー本のような教えや美人の条件とやらが挿入されていて、これもマンガからの拝借としたら、マンガがヒットした理由も多少は頷けるというものだ。

天然美人集団の隅田川菜々子がライバル出現を思わせるが、彼女はあっさりいい人で、これは肩すかしだし、カリスマ女社長橘れい子がカンナの全身整形(カンナの出世を妬んだ社員によってカンナの過去が明かされてしまう)まで商品にしようとするしたたかさも、どうってことのない幕切れで終わってしまう。大いにもの足らないのだが、全体の薄っぺら感が逆に、マンガのページをめくるのに似た軽快さとなっていて、文句を付ける気にならない。

ではあるのだけれど、自然体のまま(カンナと同じ境遇だったのに)カンナと一緒にデザインを認められ成功してしまう(これまた安直な筋立て)カバコの方が受け入れやすいのはどうしたことか。これではせっかくカンナを主人公にした意味が……ここは何が何でもカンナに優位性を!って、ま、どうでもいいのだけれど。

ところで、カンナの目を通した画面が、昔の8ミリ映像なのは何故か。整形したら、世界はあんなふうに薄暗い色褪せたものになってしまうとでもいいたいのか。それとも、お気楽なお馬鹿キャラに見えたカンナだが、まだ過去にいじめられていた時の抑圧されて屈折したものの見方が消えずにいたということなのだろうか。明快な説明がつけられないのであれば、下手な細工はやめた方がいいのだが。

蛇足になるが、全身整形による「完全美人」として選ばれた山田優に、私はまるで心が動かされなかったのである。美醜問題は、ことほど左様に難しい……。

 

2008年 110分 ビスタサイズ 配給:ゴーシネマ

監督:井上晃一 プロデューサー:木村元子 原作:鈴木由美子 脚本:松田裕子 撮影:百束尚浩 美術:木村文洋 編集:井上晃一 音楽監督:田中茂昭 主題歌:Honey L Days『君のフレーズ』 エンディングテーマ:山田優『My All』

出演:山田優(神無月カンナ)、山崎静代(伊集院ありさ=カバコ)、中別府葵(隅田川菜々子)、永田彬(蓮台寺浩介)、佐藤仁美(森泉彩花)、柏原崇(綾小路篤)、浅野ゆう子(橘れい子)

ラーメンガール

テアトル新宿 ★☆

■ラーメンの具はトマトなり!?

彼氏を追いかけてアメリカから東京にやって来たものの、何となくそっけなくされて、というところで何故か『ロスト・イン・トランスレーション』(こっちは若妻だったし夫婦で来日した設定だった)を思い出してしまったのだが、似ても似つかぬがさつな映画だった。

ふられ気分でいた時に食べた近所のラーメン屋の味に感動してアビーのラーメン修行が始まるのだが、アビーにこんな大胆な行動をさせておきながら、言葉の行き違いや異文化の問題に踏み込むこともなく、どころか、ラーメン屋の店主とアビーが、相手を無視して(言葉が通じないというのに)互いに一方的に自分のことを喋る場面まで何度かあって、さすがにそれはないでしょう、と言いたくなった。

驚くべきことに、このふたりの意思疎通の悪さは、1年経ってもあまり改善されていないようなのだ。ラーメン修行の極意を、魂だかの精神論にしてしまったので、言葉が通じるかどうかは大した問題ではないにしても、そしてそれなりの信頼関係は生まれたのだろうけど、アビーにはラーメンだけでなく、日本語ももう少しは習得してほしかった。

修行がいじめみたいなのも気になった。アビーは飲んだくれの店主(ラーメンを作りながらタバコっていうのもね)に掃除ばかりさせられ、それが徹底していないことを指摘されるのだが、鍋はいざ知らず、それ以外のところにこの店が気を使ってきたとはとても見えないのだ。

それと、映像で表現するのは難しいとは思うのだが、悲しいことにラーメンがうまそうに見えないのである。それでいて、気分が楽しくなるラーメン、なんて言われてもですねぇ(ちなみにアビーが悲しい気持ちで作ったラーメンは、食べた者を悲しくさせてしまうのだ。はは。コメディ、コメディ)。

もちろん店主は頑固オヤジだが、腕はいいし、ちゃんとアビーのことも評価しているという流れ。だから自分と同じことをしているのに味に何かが足りないことに疑問を抱いて、わざわざ自分の母親のところまで連れて行き、助言を求めたりもするのだが……。

同業者との因縁ラーメンバトルに、ラーメンの達人を登場させたり、パリに逃げた店主の息子の話や、アビーの在日朝鮮人との恋愛まで押し込んだのは、単調になるのを避けようとしたのだろう。が、はじめっからミスマッチが楽しめればいい程度の発想しかないから、そのどれもが、どうでもいい具どまり。スープの作り方から修行しなおさないと及第点はあげられない。

ところで、アビーが辛い修行の末作りあげたラーメンは、具にコーンやトマトを使ったものだった。このこだわりは、自分らしさを失わないためと強調していたが、どうでもいい具どころか……いや、まあそもそも味なんて人それぞれだものね。

原題:The Ramen Girl

2008年 102分 ビスタサイズ アメリカ 配給:ワーナー

監督:ロバート・アラン・アッカーマン 製作:ロバート・アラン・アッカーマン、ブリタニー・マーフィ、スチュワート・ホール、奈良橋陽子 製作総指揮:小田原雅文、マイケル・イライアスバーグ、クリーヴ・ランズバーグ 脚本:ベッカ・トポル 撮影:阪本善尚 美術:今村力 衣装:ドナ・グラナータ 編集:リック・シェイン 音楽:カルロ・シリオット 照明:大久保武志 録音:安藤邦男

出演:ブリタニー・マーフィ(アビー)、西田敏行(マエズミ)、余貴美子(レイコ)、パク・ソヒ(トシ・イワモト)、タミー・ブランチャード(グレッチェン)、ガブリエル・マン(イーサン)、ダニエル・エヴァンス(チャーリー)、岡本麗(ミドリ)、前田健(ハルミ)、石井トミコ(メグミ)、石橋蓮司(ウダガワ)、山崎努(ラーメンの達人)

ティンカー・ベル 日本語吹替版

TOHOシネマズ錦糸町シアター8 ★★★☆

■わがまま娘が物作りという才能を開花させるとき

妖精ティンカー・ベルとして誕生した彼女に教えることで、同時に観客にもネバーランドにあるピクシー・ホロウという妖精の谷が紹介されていく。細部まで神経の行き届いた色鮮やかな景色や物に妖精たち……。いかにもディズニーといった世界なのだが、ファンタジーにはなじめない私も、このアニメの出来にはうっとりさせられた。

妖精たちの仲間入りを果たし、才能審査の末、物作り担当となったティンカー・ベルだが、物作りはメインランド(人間界)に行けないと知ると、自分の仕事がつまらなく思えてしまい、メインランドへの憧ればかりが膨らんでいく。

こんな場所で暮らせるだけでも素敵なのに、それにメインランドが何たるかも知らないっていうのに、と思わなくもないが、これは子供のあれが欲しいこれも欲しい的発想に近いかもしれない。

だから屁理屈は並べず、ティンカー・ベルのわがままが思わぬ騒動を起こして、春(を作り出すの)が間に合いそうになくなる、という流れは、大人にはもの足りなくても、子供たちには受け入れやすいのではないか。

実際、私の観た映画館は日本語吹替版ということもあって、かなりの人数を子供(5歳くらいの子も多かった)が占めていたのだが、驚くほど静かな鑑賞態度だった(上映時間が短いっていうのもある)。

そうやって不平不満分子のティンカー・ベルが色々なことに気づいていく教訓話であり、自分という個性の発見物語(無い物ねだりはやめようという話でもある)には違いないのだが、ティンカー・ベルに物作りという役割をふったことで(Tinker Bellは鋳掛け屋ベルとでも訳せばいいのだろうか。だから物作りなのね)、結果として子供向けの映画でありながら、物作りが基本の実体経済を顧みずに、マネーゲームに走って金融危機を招いたアメリカ合衆国の姿を反映することになったのは面白い。

もっともティンカー・ベルのやったことは、大量生産的手法で生産効率を上げることでしかないし(人類はそのことで生じた負の部分をどうするかについてはまだ明確な答えが出せずにいるものなぁ)、手間暇かける手作りのよさをないがしろにしているようにもみえてしまうから心配になる。それに、妖精のくせしてメインランドからの漂着物利用で難を逃れるというのも、解せない話ではある。

まあ、大量生産で間に合わせたからといって、予定通り春が用意出来れば次の夏をすぐさま作り始める必要などまるでないわけで、そもそもネバーランドでの生産活動は地球温暖化に繋がるものではないし、時間が余ったからといってその分余計に働かされるという心配もなさそうなんだけどね。

  

原題:Tinker Bell

2008年 79分 ■サイズ アメリカ 配給:ディズニー

監督:ブラッドリー・レイモンド 製作:ジャニーン・ルーセル キャラクター創造:J・M・バリー 原案:ジェフリー・M・ハワード、ブラッドリー・レイモンド 脚本:ジェフリー・M・ハワード 音楽:ジョエル・マクニーリイ 日本語吹替版エンディングテーマ:湯川潮音「妖精のうた」

声の出演:深町彩里(ティンカー・ベル)、豊口めぐみ(ロゼッタ)、高橋理恵子(シルバーミスト)、坂本真綾(フォーン)、山像かおり(フェアリーメアリー)、石田彰(ボブル)、朴路美(ヴィディア)、高島雅羅(クラリオン女王)

禅 ZEN

楽天地シネマズ錦糸町-3 ★★★☆

■月がでかすぎる

気が進まなかったし(なら観なければいいのにね)、冒頭にある道元の母の死の場面では少し引いてしまったし、続いて日本人俳優が中国語で演じ出しては仰天するしかなかったが(ひどいと思ったわけではない)、観終わってみると立派な映画だった。

道元の教えをきちんと知ろうとしたら、それは大変なのかもしれないが(現に『正法眼蔵』など、途中で投げ出しちゃったもの)、映画の中で繰り返し述べている程度のことであれば、案外すとんと入ってくる(むろん実践するとなると話は大いに違ってくるが)。というか、そういうことを念頭に置いて作ったのだろう。実にわかりやすく噛み砕かれたものになっていた。

「悟りを開こうと思うな」
「悟りが無限である以上、修行も無限」
「只管打坐そのものが悟り」
「生きてこそ浄土」

とはいえ、「あるがままでよい」のであれば、おりんに恋心(=欲)を抱いた俊了を追放(ではなく俊了が逃げ出すのだが)してすむことなのか。また、鎌倉というまだまだ生きていくことすら厳しい時代にあって、ただ座禅していればいいってもんじゃないだろう、というような話になってしまう。米が底をつき「ならば白湯で座禅をさせてもらう」って、それはないような(現代の富裕層には少しでも只管打坐をしてもらって、何をすべきかを考えて欲しいものだが)。

只管打坐なのだからと、映画でただひたすら座禅ばかりしているわけにはいかないわけで、だからこそのおりんの存在なのだが、彼女を準主人公にした設定は評価できる。道元だけを描いたら単調にすぎるし、それこそ観念論的なものになってしまっただろうから。

それでも何故か頻繁に画面に出てくる月が、あるがままどころか、馬鹿にでかくて、観念論で頭でっかちになっている象徴のように見えてしまうときがあった。

道元と北条時頼の対決場面も、時頼が何故道元の言葉に最終的にはうなずくことになるのかと言われればちとつらい(でもこれは誰がやっても描けないのではないか)のだが、ふたりのやり取りは真剣で、芯のあるものだった。

最後は、中国に渡ったおりんの姿が画面に映し出される。道元の教えが脈々と引き継がれていることを強調したのだろうが、入滅前の道元が懐奘におりんの得度をたのんでいるし、おりんが教えを実践している場面も入れたのだから、これはやり過ぎのような気がする。道元の意志が受け継がれていくという意味では、この少し前にすでに山門から続々と僧が出てくる素晴らしい場面があり、これで十分ではなかったか。

中村勘太郎は適役。道元入門映画として観るに値する。

2008年 127分 ビスタサイズ 配給:角川映画

監督・脚本:高橋伴明 製作総指揮:大谷哲夫 原作:大谷哲夫 撮影:水口智之 美術:丸尾知行 編集:菊池純一 音楽:宇崎竜童、中西長谷雄 音響効果:福島行朗 照明:奥村誠 録音:福田伸

出演:中村勘太郎(道元)、内田有紀(おりん)、テイ龍進(寂円、源公暁)、高良健吾(俊了)、藤原竜也(北条時頼)、安居剣一郎(義介)、村上淳(懐奘)、勝村政信(波多野義重)、鄭天庸(如浄)、西村雅彦(浙翁)、菅田俊(公仁)、哀川翔(松蔵/おりんの夫)、笹野高史(中国の老僧)高橋惠子(伊子/道元の母)

我が至上の愛 アストレとセラドン

銀座テアトルシネマ ★☆
銀座テアトルシネマにあった主役2人のサイン入りポスター

■古臭くて退屈で陳腐

エリック・ロメールが巨匠であることを知らない私には、えらく退屈で陳腐な作品だった。

まずわざわざ17世紀の大河ロマン小説を原作に持ってきた意味がわからない。古典に題材を求めたのは、ロメールがそこに「愚かなほど絶対的なフィデリテ(貞節や忠誠を意味する)」を見い出したからと、朝日新聞の記事(2009年1月15日夕刊)にあったが、映画から私が感じたのは、古典によくある、言葉を弄ぶ大仰さであって(こういうのが面白い場合ももちろんあるが)、現実感に乏しいものでしかなかった。

浮気と誤解され「姿を見せるな」と言われたのでアストレには会えない、とセラドンに言わせておきながら、もちろんそのことでセラドンは川に身を投げるし、助け出されても村には戻らずに隠遁生活のような暮らしを送ったりはするのだが、結局は、僧侶の差し金があったとはいえ、女装までしてアストレに近づくという笑ってしまうような行動に出る。

アストレもセラドンが死んだと思い込んでいたのに、僧侶の娘(セラドンが化けた)にはセラドンに似ているからにしてもぞっこんで、ふたりでキスをしまくってのじゃれようを見ていると、セラドンよ、喜んでいていい場合なのかと言いたくなってしまうのだが、当人は自分に気づかぬアストレの振る舞いを見て楽しんでいるふしさえあって、これではさすがにげんなりしてくる。

髭を薄くする薬があったというのはご愛敬としても、5世紀という時代設定なのにペンダントの中は写真だし、この時代の物とは思えない金管楽器に、印刷物としか思えない石版の文字……。

細かいことに文句を付けたくはないが、原作に忠実にガリア地方で撮影したかったが、手つかずの自然がなかったのでそれは断念した、などと言わずもがなのことをわざわざ映画の巻頭で述べていての、この時代考証の無視には頭をひねるしかない。

映画の虚構性についての、これがロメールの言及というのなら、少々幼稚と言わねばなるまい。テーマが古臭くとも今の時代に十分価値があると思っての「引退作」は、しかしそれなりの現代的な解釈や味付けが必要だったはずである。

原題:Les Amours D’astree et de Celadon

2007年 109分 35ミリスタンダード フランス/イタリア/スペイン 配給:アルシネテラン 日本語字幕:寺尾次郎

監督・脚本:エリック・ロメール 製作:エリック・ロメール、ジャン=ミシェル・レイ、フィリップ・リエジュワ、フランソワーズ・エチュガレー 原作:オノレ・デュルフェ 撮影:ディアーヌ・バラティエ 衣装:ピエール=ジャン・ラローク 編集:マリー・ステファン 音楽:ジャン=ルイ・ヴァレロ

出演:アンディ・ジレ(セラドン)、ステファニー・クレイヤンクール(アストレ)、セシル・カッセル(レオニード)、ジョスラン・キヴラン、ヴェロニク・レモン、ロセット、ロドルフ・ポリー、マティルド・モスニエ、セルジュ・レンコ

エレジー

シャンテシネ2 ★★★

■都合がよすぎてつけ加えた負荷

60を超えたじじいが30も歳下の美女に好かれてしまうという、男には夢としかいいようのない内容の映画である。原作はフィリップ・ロス。知性も名声もあるロスの実体験か。そんな話を聞かされても面白くはないが、でも、覗き見+なりたい願望には勝てない私なんであった。

自分は50人以上もの女性と付き合ってきたというのに、女の、50人以上からしたらたった5人の、それも「過去の」男であっても気になってしかたない。これは笑える(って、ただ私自身のことではないのと、そして自分でも同じようなことをやりかねない気分だからなのだが)。

男の失われた若さがそうさせている面もあるだろう。女のちょっとした言動にもやきもきしてしまうのだが、女は自分の家族に男を紹介しようとする。つまり本気。けれど、この恵まれた状況を、過去の人間関係にうんざりしている男は、見え透いた嘘で壊してしまうことになる。

話が少しそれるが、別れた妻との息子が、男の元に不倫の相談に来たりする。男は面倒そうにしている。この息子はファザコンなんだろうか。父親に不倫の相談というのも笑止千万なのだけれど、要するに、こういうやっかいな関係を昔作って今に至っていることを、男は後悔しているというわけだ。

また、別の女性(これまた自分の生徒だった時にものにしている。ただ相手も歳をそれなりに重ねているので老いを負い目に感じるようなことはない)と、長年にわたるある種の性的信頼関係が出来ていて(もっともこの女性も、女の存在に感づいて男を責めていた)、この理想的と思ってきた関係と、もしかしたら単なる若い女への欲望とを、比較しての選択だったか。

仲間の教授から注意されても、女との関係は断ち切れずにいたくらいで、だから男のこの感情は私にはわからなかった。もしかしたらこんな都合のよすぎる話では厚かましすぎると思ったのかもしれない(まさか)。

で、2年という時を経て女が再び男の前に現れる際に、男の老いに相当するような、乳癌という負荷を、女にもかけたのだろうか。

どちらも負い目を持った末に、純粋な愛という形を手にするというのがラストの海岸のシーンに要約されているのだけど(多分)、こじつけのような気がしてならなかった。

どうでもいいことだけど、ペネロペ・クルスは、ゴヤの「着衣のマハ」には似てないよねぇ。

原題:Elegy

2008年 112分 ビスタサイズ アメリカ 配給:ムービーアイ 日本語字幕:松浦美奈

監督:イザベル・コイシェ 製作:、トム・ローゼンバーグ、ゲイリー・ルチェッシ、アンドレ・ラマル 製作総指揮:エリック・リード 原作:フィリップ・ロス『ダイング・アニマル』 脚本:ニコラス・メイヤー 撮影:ジャン=クロード・ラリュー プロダクションデザイン:クロード・パレ 衣装デザイン:カチア・スタノ 編集:エイミー・ダドルストン

出演:ペネロペ・クルス(コンスエラ・カスティーリョ)、ベン・キングズレー(デヴィッド・ケペシュ)、パトリシア・クラークソン(キャロライン)、デニス・ホッパー(ジョージ・オハーン)、ピーター・サースガード(ドクター・ケニー・ケペシュ)、デボラ・ハリー(エイミー・オハーン)

2008年 映画ベスト10

181本(日本映画63本、外国映画118本)の08年鑑賞数(内短篇3、試写1、DVD等は0)からの選出(明かな旧作は除外した)。

本数は観ているものの、ブログに1本の感想も書いていない(書けなかった)ことでもわかるように、08年は07年以上に映画とはちゃんと向き合っていなかったため、ベスト10選びなどできるはずもなく、けど、それはそれ、といい加減に選んだのがこれ。

おまけの作品に至ってはさらに記憶が曖昧で(つまりベスト10も作品の良し悪ではなく、記憶により残ったという意味合いが強い。ま、もともとそんなものだけど)、何をどんなふうに感激したのか、気に入らなかったのかすっかりあやふやになっているが、それでもいいか、と記録しておくことにした(これでも数はかなり減らしたのだけどね)。

日本映画

1 人のセックスを笑うな(井口奈己) 
2 歩いても 歩いても(是枝裕和)
3 クライマーズ・ハイ(原田眞人)
4 スカイ・クロラ(押井守)
5 おくりびと(滝田洋二郎)
6 ぐるりのこと。(橋口亮輔)
7 青い鳥(中西健二)
8 実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(若松孝二)
9 アフタースクール(内田けんじ)
10 落語娘(中原俊)

おまけ(観た順)。『うた魂♪』(田中誠)「タカダワタル的ゼロ』(白石晃司)『西の魔女が死んだ』(長崎俊一)『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊2.0』(押井守)『純喫茶磯辺』(吉田恵輔)『崖の上のポニョ』(宮崎駿)『きみの友だち』(廣木隆一)『デトロイト・メタル・シティ(李闘士男)『アキレスと亀』(北野武)『コドモのコドモ(萩生田宏治)『容疑者xの献身』(西谷弘)『ブタがいた教室』(前田哲)

外国映画

1 つぐない(ジョー・ライト)
2 ヒトラーの贋札(ステファン・ルツォヴィッキー)
3 ダークナイト(クリストファー・ノーラン)
4 ノーカントリー(ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン)
5 ラスト・コーション(アン・リー)
6 BOY A(ジョン・クローリー)
7 クローバーフィールド HAKAISHA(マット・リーヴス)
8 イースタン・プロミス(デヴィッド・クローネンバーグ)
9 宮廷画家ゴヤは見た(ミロス・フォアマン)
10 ベティの小さな秘密(ジャン=ピエール・アメリス)

おまけ(観た順)。『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』(ティム・バートン)『シルク』(フランソワ・ジラール)『やわらかい手』(サム・ガルバルスキ)『アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生』(バーバラ・リーボヴィッツ)『エリザベス:ゴールデン・エイジ』(シェカール・カプール)『4ヶ月、3週と2日』(クリスティアン・ムンジウ)『王妃の紋章』(張藝謀)『ハンティング・パーティ』(リチャード・シェパード )『ナルニア国物語 第2章:カスピアン王子の角笛』(アンドリュー・アダムソン)『幻影師 アイゼンハイム』(ニール・バーガー)『アウェイ・フロム・ハー 君を想う』(サラ・ポーリー)『ハンコック』(ピーター・バーグ)『イントゥ・ザ・ワイルド』(ショーン・ペン)『LOOK』(アダム・リフキン )『アイアンマン』(ジョン・ファヴロー)『ブーリン家の姉妹』(ジャスティン・チャドウィック)『イーグル・アイ』(D・J・カルーソー)『かけひきは、恋のはじまり』(ジョージ・クルーニー)『ブロークン』(ショーン・エリス)『ワールド・オブ・ライズ』(リドリー・スコット)『ウォーリー』(アンドリュー・スタントン)

マルタのやさしい刺繍

シネセゾン渋谷 ★★☆

■年寄りにも生き甲斐を!(ほのぼの系ながら痛烈)

ネットで刺繍の下着を売り出して大評判に、というのは最近ありがちな話なのだけど、主役に80歳の老女を持ってきたのは新味(だから話は主にネット通販以前のことになる)。なにより老女たちの笑顔が素敵で、元気が出る。スイス(映画なのだ。他にどんなスイス映画があったのかなかったのか、何も出てこないぞ)で大ヒットとしたというのも頷ける。

マルタにランジェリーショップを開くことをすすめた、アメリカかぶれだけど底抜けに明るかったリージの死(自殺でなくてホッとした)という悲しい出来事や、無理解の妨害やら挫折もあるが、思い通りに生きなきゃ人生の意味がないという当たり前のことを、マルタ(たち)は次第に自覚(思い出したのだともいえる)していく。

ここらへんは予想通りの展開なのだが、夫の死で生きる意味を失いかけていたマルタが、夫の禁止した刺繍で生き生きしてしまうというのが、皮肉というよりは痛烈だ。映画はそのことにそんなにこだわってはいないのだが……。

牧師である息子ヴァルターとの対立も深刻で、ヴァルターはリージの娘と浮気進行中なのだが、浮気云々より、ヴァルターが自分の都合を優先してマルタの開業したばかりのランジェリーショップを勝手に片づけてしまうことの方が、私には気になった。もっとも、その店をしれっとまた元に戻してしてしまうマルタたち、という図は喝采ものなのだが。

ハンニの息子も、党活動には熱心だが病院の送り迎えに嫌気がさして父親を施設に入れようとするし、出てくる男どもはどうかと思うようなやつばかり。そもそもスイスの田舎(お伽噺に出てくるような美しい所なのだ)がこんなに保守的だとはね(脚色ならいいのだけど)。ま、保守的なのは男どもで、彼らには妙な救いの手がさし出されることもなく、容赦がないとしか言いようがないのだが、でもだからか、かえってよけいな後を引かずにすんだのかもしれない。

マルタ役のシュテファニー・グラーザーが、役の設定では80なのに実年齢88とあって(ロビーに展示してあった雑誌の切り抜きによる。映画撮影時はもう少し若いのかも)、歩き方が若すぎないかと懸念していたものだから、びっくりしてしまった。

原題:Die Herbstzeitlosen 英題:Late Bloomers

2006年 89分 ビスタサイズ スイス 配給、宣伝:アルシネテラン 日本語字幕:(株)フェルヴァント

監督:ベティナ・オベルリ 原案:ベティナ・オベルリ 脚本:ザビーヌ・ポッホハンマー 撮影:ステファン・クティ 美術:モニカ・ロットマイヤー 衣装:グレタ・ロデラー 音楽:リュク・ツィマーマン

出演:シュテファニー・グラーザー(マルタ・ヨースト)、ハイジ・マリア・グレスナー
(リージ・ビーグラー)、アンネマリー・デューリンガー(フリーダ・エッゲンシュワイラー)、モニカ・グブザー(ハンニ・ビエリ)、ハンスペーター・ミュラー=ドロサート(ヴァルター・ヨースト)

007 慰めの報酬

新宿ミラノ1 ★★★

■続篇であって、続篇にあらず

話が前作からほとんど時間をおくことのない展開ということもあって、前作で確立した生身のボンド像を継承している。今回は拷問があるわけはないので、生身ではあっても多少スーパー度は戻ってきている。が、基本は前作と変わっていない、つまり『007 カジノ・ロワイヤル』で書いた感想と同じになるので、これについては繰り返さない。

ボンドは使命を遂行しながらもヴェスパーの復讐を胸に秘めていたというのが、今回のキモ。Mたちにはそれがボンドの暴走に見えてしまう(最後に本当のことがわかる)。

にしてはヴェスパーの映像が出ることもなく、それはギャラや肖像権の問題なのかどうかはわからないが、映画としては説明不足ではないか。作品の一部であるMはともかくとして、CIA役のジェフリー・ライトだって続き出だっていうのにさ。

まあ、前作は観ていなくても(忘れていても、つまり私のことだ)そんなには違和感はないのだけどね。ヴェスパーとミスター・ホワイトのことはそうなんだと思ってしまえば、悪役は表舞台にも立つドミニク・グリーンという人物で、全くの別な(というのではないが悪の世界も入り組んではびこっているのだな)わけだし。

怪物用心棒も出てこなければ、メドラーノ将軍にしても使い捨てにすぎないので、悪役たちが手薄な感じもしなくはない。利権話も、石油や鉱物資源などではなく水。金になれば対象が何であれかまわないわけで、これは1999年にボリビアで実際にあった事件を元にしているのだが、利権も含めてごくごく普通のもので駒を並べた印象だ(手詰まり故の逆転の発想なのかも)。

でありながらMI6にはスパイまで忍ばせているしたたかさ。ってほらね、やはりこういうのには不感症になっているから、そんなには驚けないでしょ。

その分アクションをエスカレートさせたのかもしれないが、私のように歳をとってきたものにはめまぐるしすぎた。しかも同時進行しているものにかぶせるような演出が2つも入っているのはどうしたことか。カーアクションなど多少ゆるくなっても、引いたカメラで位置関係をはっきりさせてくれた方が、緊張感は生きてくるはずなのだが。

ボンドガール(イメージとしては違うが)は、魅力的なオルガ・キュリレンコ(エヴァ・グリーンよりずっといい)だが、ボンドはヴェスパーの影を引きずった設定だからベッドを共にするわけにはいかなかったのか、キスまで。カミーユは復讐という目的のためには悪役の相手も辞さずにやってきたというのにね。もっともボンドも、フィールズ嬢とは豪勢なホテルで楽しんでるので、そういう部分ではヴェスパーの影を引きずってなどいない。

小道具は高機能携帯電話やMI6のコンピュータくらいだが、でもこのおかげでMとの連係(でなかったりの)プレーや、世界をそれこそ股に掛けての活躍が可能になっている。股に掛けた部分はカーアクションに似て目まぐるしくて、そこまですることもないと思うが、娯楽作としては十分なデキだ。

が、この作品最大の見所はラストのボンドとMのやり取りだろうか。ボンドは今回の行動とこれからの自分についてMに簡潔に答える。弁明なんだけどグッとくる。

 

原題:Quantum of Solace

2008年 106分 シネスコサイズ イギリス/アメリカ 配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント 日本語字幕:戸田奈津子

監督:マーク・フォースター 製作:マイケル・G・ウィルソン、バーバラ・ブロッコリ 製作総指揮:カラム・マクドゥガル、アンソニー・ウェイ 原作:イアン・フレミング 脚本:ニール・パーヴィス、ロバート・ウェイド、ポール・ハギス 撮影:ロベルト・シェイファー プロダクションデザイン:デニス・ガスナー 衣装デザイン:ルイーズ・フログリー 編集:マット・チェシー、リチャード・ピアソン 音楽:デヴィッド・アーノルド テーマ曲:モンティ・ノーマン(ジェームズ・ボンドのテーマ) 主題歌:アリシア・キーズ、ジャック・ホワイト

出演:ダニエル・クレイグ(ジェームズ・ボンド)、オルガ・キュリレンコ(カミーユ)、マチュー・アマルリック(ドミニク・グリーン)、ジュディ・デンチ(M)、ジェフリー・ライト(フィリックス・レイター)、ジェマ・アータートン(フィールズ)、イェスパー・クリステンセン(ミスター・ホワイト)、デヴィッド・ハーバー(ビーム)、アナトール・トーブマン(エルヴィス)、ロシー・キニア(タナー)、ジャンカルロ・ジャンニーニ(マティス)、ホアキン・コシオ(メドラーノ将軍)、グレン・フォスター(ミッチェル)、フェルナンド・ギーエン・クエルボ(カルロス大佐)、スタナ・カティック、ニール・ジャクソン

ミーアキャット 日本語版

新宿武蔵野館1 ★★

■貧血か居眠りか?

ミーアキャットのことはほとんど知らなかったし、動物ものなら見ていてあきないのだけれど、そしてコンパクトにまとまった予告篇はよくできていたのだけれど、そうはいっても物語映画にするようなフィルムだったか、という疑問は残る。テレビのドキュメンタリー番組として、解説もふんだんに入れてくれた方がタメになったように思うからだ(この内容なら時間も半分以下ですむだろう)。

家族愛(大家族)があって、ワシやコブラという天敵もいれば、同じミーアキャット同士の縄張り争いもあり、これを物語にしない手はないと踏んだのだろうが(後述の見せ場が撮れてしまったからかも)、でも生まれたばかりの1匹をコロと名付けて擬人化したことで、結局はありきたりの成長物語にするしかなくなってしまったともいえる。

教育係の兄(親ではないのね)からサソリの捕獲を教わったり、その兄の死(見分けがつかないのだな)や、コロが群れから離れてしまい、なんとか帰還する話も挿入してはいるが、ちょっと苦しい。

もちろん見せ場がないわけではない。巣にまでもぐり込んできて画面に大写しになるコブラは迫力で、しかも巣の道が二股に分かれた前で、コブラがどちらに行ったらよいか迷う(!?)というコブラの視点に切り替わる場面もある。コブラが尻尾を攻撃され、体を折り返すようにして狭い巣穴を戻っていくまでの編集は、アクション映画顔負けである。しかもこの場面は、後で起こるゴマバラワシの襲撃の伏線になっていて、結局悪役コブラは、ミーアキャットの代わりに、もう一方の悪役ゴマバラワシの餌食になってしまうというオチまでつく。

この話を可能にしたのは、巣穴でも写る赤外線カメラや至近距離での映像なのは言うまでもないだろう。体長30センチというミーアキャットの視線から見ると、世界も一変する。カラハリの、過酷な地だという説明がつく割には、意外と狭い範囲に多くの生き物がいる事実にも驚かされる。

その撮影だが、オフィシャル・サイトに行ったら、本当に手の届くような至近距離で撮影している写真があってびっくりした。ミーアキャットに、人間は安全な生き物と認識させてしまったのだろうか。30センチの視線は、単純に穴を掘ってカメラの位置を下げたようだ。

ミーアキャットが日光浴のために後ろ足と尾で直立する姿が可愛らしいため、これが盛んに宣伝に使われている。利用しない手はないと私も思うが、予告篇は「日光浴を時々やりすぎて貧血をおこす」なのに、オフィシャル・サイトの説明文だと「陽だまりの心地よさに立ったまま居眠りを始める」なの?

原題:The Meerkats

2008年 83分 シネスコサイズ イギリス 配給:ギャガ・コミュニケーションズ

監督:ジェームズ・ハニーボーン 製作:トレヴァー・イングマン、ジョー・オッペンハイマー 構成:ジェームズ・ハニーボーン ナレーション脚本:アレキサンダー・マッコール・スミス 撮影:バリー・ブリットン 編集:ジャスティン・クリシュ 音楽:サラ・クラス ナレーション:ポール・ニューマン 日本語版ナレーション:三谷幸喜

ブロークン・イングリッシュ

銀座テアトルシネマ ★☆

■運命の人をたずねて三千里(行きました!パリへ)

仕事にも友達にもめぐまれているのに運命の人にはめぐり会えなくって(男運が悪い)、とノラは言うのだけれど、あれだけ片っ端から恋していっては、切実感などなくなろうというものだ(いや、切実だからこそそうしてるのか)。というか、気持はわかるのだけれど、なんか恋愛をはき違えているような。

俳優との一夜のアバンチュール(でないことをノラはもちろん願ってはいたけれど)や、失恋から抜け出せない男とのデートを経て、でもなんとかこれぞと思うような相手に行きつくが、でもそのジュリアンはフランス人で、仕事が終われば帰国という現実が当然(知り合って2日目だからノラにとっては突然)やってくる。実を言うとジュリアンが何故、ノラにそんなに執心になるのかがわからないのだけど、それはまた別の話になってしまうのでやめておく。

恋に臆するような伏線があるから情熱的なジュリアンには引いてしまう(ノラ自身がニューヨークで築いてきたことを諦めなければならないということも大きいとは思うが)、という流れにしたのだろうけど、でもここにくるまでに観ている方はちょっとどうでもよくなってきてしまったのだ。筋がどうのこうのじゃなく、恋探しゲームでくたびれてしまったのかどうか、それが三十路だかアラフォーだかしらないけれど、そういった年代の恋なのか。ようするに私にはよくわからないだけなのだが。

親友は結婚してしまうし、母親からは「その歳でいいものは残っていない」なんて言われてしまうし。じゃないでしょ。で、まあ、そういう、じゃなくなる映画を監督は撮ったつもりなのかもしれないのだけれど。

どこにでもあるような話でしかないとなると、あとは結末で勝負するしかなく、実際そう思って観ていたのだが(というか、こんな覚めた目で恋愛映画を観てしまったらもうダメだよね)、結局は「偶然」でまとめてしまうのだから芸がない。もちろん、ノラがパリへ行ったからこその偶然と強弁できなくもないが、それを裏づけたり生かすような演出は残念ながら私には見つけられなかった。例えば、バーで紳士から「自分の中に愛と幸せを見つけろ」みたいな忠告はもらって、それはそうにしても、ここまできてこれかよ、なんである。

この「偶然」に照れてしまったのは案外監督自身だったか。だからか、パリへ行ってからの演出は生彩を欠いていて(好き嫌いでいったらニューヨーク篇の方がいやだけど)、ノラに対しては表面的な優しさばかりの、それこそ異国人に対するお出迎えになってしまったのだろうし、地下鉄の偶然の場面でも、ノラの内面ほどにはカメラは動揺しなかったのだろう。

原題:Broken English

2007年 98分 ビスタサイズ アメリカ/フランス/日本 配給:ファントム・フィルム 日本語字幕:■

監督・脚本:ゾーイ・カサヴェテス 製作:アンドリュー・ファイアーバーグジェイソン・クリオット、ジョアナ・ヴィセンテ 製作総指揮:トッド・ワグナー、マーク・キューバン 撮影:ジョン・ピロッツィ プロダクションデザイン:ハッピー・マッシー 衣装デザイン:ステイシー・バタット 編集:アンドリュー・ワイスブラム 音楽:スクラッチ・マッシヴ

出演:パーカー・ポージー(ノラ・ワイルダー)、メルヴィル・プポー(ジュリアン)、ドレア・ド・マッテオ(オードリー・アンドリュース)、ジャスティン・セロー(ニック・ゲーブル)、ピーター・ボグダノヴィッチ(アーヴィング・マン)、ティム・ギニー(マーク・アンドリュース)、ジェームズ・マキャフリー、ジョシュ・ハミルトン、ベルナデット・ラフォン、マイケル・ペインズ、ジーナ・ローランズ(ヴィヴィアン・ワイルダー・マン)

英国王給仕人に乾杯!

シャンテシネ1 ★★★☆

■人生はどんでん返し=元給仕人の語る昔話

かつてドイツ人の村があったというズデーデン地方の廃墟に、15年の刑期を終えたヤン・ジーチェがやってくる。この男の語る昔話が滅法面白く、加えて演出も、無声映画風であったり、画面を札束や切手で飾ったり、裸の美女を適度?に配したりの、あの手この手を使ったサービス精神旺盛なもので、ウイットに富んだ作品となった。

駅のソーセージ売りだったヤンは、ホテル王を夢見て給仕人になり、プラハの高級ホテルの給仕長に上り詰めていく。ヤンは言うなれば世渡り上手。スクシーヴァネク給仕長のように、客の欲しがるものを見抜く才能こそないが、要領はいいし、運も味方してくれる。とはいえヤンが言うように「人生はどんでん返し」の連続なのだが。

もっとも、裸女を札束や料理で飾り付ける変な性癖はあるし、小銭をばらまいてはそれを拾おうとする金持ちたちを見て人間観察の目を養う(たんに優越感に浸りたかっただけとか)っていうのだから、ヤンに感情移入とまではいかない。

欲望にとらわれた人間の生態を面白可笑しく語る流れのまま、話はいつのまにかヒトラーの魔の手が伸びたチェコという複雑な歴史の側面に及ぶ。が、深刻な話であっても語り口はあくまで軽妙で、息苦しさとは無縁だ。

ドイツ人娘リーザとの困難な結婚から、優生学研究所に勤めたことで仕入れた話など、どこまでが本当なのだろうと思うくらい興趣にあふれたもので、あきさせることがない。この優生学研究所は、富豪用のお忍び別荘だったチホタ荘が接収されて出来たのだが、戦争末期は傷病兵の療養所に変身している。裸女たちがプールで優雅に侍っていたのに、それが手足のない傷病兵に置き換わってしまう描写がやたらリアルなものに見える。

リーザが集めていた切手で手に入れた戦争後のホテル王の地位は、チェコスロバキアの共産化で、束の間の夢どころか牢獄行きとなってしまい(顔なじみの金持ちたちと一緒になれて、それもヤンには楽しかったようだが)、その刑期あけが、廃村で暮らすヤンというわけだ。

ただ、その割には昔を語る現在のヤンの立ち位置が曖昧というか、まあそこらへんは本人も自覚していないから、鏡を部屋にいくつも並べた自問自答場面となるのだろうか。

その現在の部分に割り込んできた、大学教授と一緒にやってきたという若い女の存在も、何かが起きそうな予感をいだかせただけで去って行ってしまうのは、昔のことならいくらでも面白可笑しく語れるが、さすがに進行形のものとなるとそうもいかないということか。あるいはこれも、全篇に共通するこだわりのなさのようなものか。

英国王給仕人だったのはスクシーヴァネク給仕長で、本人はそうではないから題名の『英国王給仕人に乾杯!』は違和感があるが、昔話なんて所詮脚色されたもの(英国王給仕人だったとは言っていないが)、という意味にとれば合点がいく。

 

原題:Obsluhoval Jsem Angkickeho Krale 英題:I served the King of England.

2006年 120分 ビスタサイズ チェコ/スロバキア 配給:フランス映画社 日本語字幕:松岡葉子 字幕協力:阿部賢一

監督・脚本:イジー・メンツェル 製作:ルドルフ・ビエルマン 原作:ボフミル・フラバル 撮影:ヤロミール・ショフル 音楽:アレシュ・ブジェジナ

出演:イヴァン・バルネフ(青年期のヤン・ジーチェ)、オルドジフ・カイゼル(老年期のヤン・ジーチェ)、ユリア・イェンチ(リーザ)、マルチン・フバ(スクシーヴァネク給仕長)、マリアン・ラブダ(ユダヤ人行商人ヴァルデン)、ヨゼフ・アブルハム(ブランデイス)、ルドルフ・フルシンスキー(チホタ荘所有者チホタ)、イシュトヴァン・サボー、トニア・グレーブス(エチオピア皇帝)