リリィ、はちみつ色の秘密

シャンテシネ2 ★★★

■少女は安らぎの地を見つける

いくら四歳の時とはいえ、そしてそれが暴発(らしいのだが)であったにしても、大好きなママを銃で撃ち殺してしまったのだとしたら……。そんな拭いきれない悪夢を抱えてずっと生きていかなければならないとしたら……。考えただけでも気が遠くなりそうになる。しかも当のリリィはまだ十四歳なのだ。だから、ということはもう十年間もそうやって生きてきたことになるわけで、そんな少女時代を、私は想像することすらできない。

誕生日にも関心を示してくれないパパT・レイに、リリィはママデボラの話をせがむが、デボラはお前を捨てたとにべもない。その日、投票権の登録に町へ出かけた使用人のロザリンが、今からは考えられないような(とはいえまだ五十年も経っていないんだよね)(注1)黒人蔑視のリンチにあったこともあって、リリィはロザリンを病院から連れ出し、置き手紙を残して一緒に家を出る。

さらに待ち受ける困難、と早とちり予想をしていたら、それは杞憂で、母親の形見の木札にある絵に似たハチミツのラベルに導かれるように、そのハチミツを作っているオーガスト、ジューン、メイの黒人三姉妹の家にたどり着く。オーガストが受け入れてくれたことで(ジューンはそう快くは思っていなかった)、ロザリンとも別れることなく、ミツバチの世話をしながらの落ち着いた日々がはじまる。

リリィとロザリンが家を出てからの流れが安直すぎるきらいはあるし、三姉妹の意外な裕福さが(よほどハチミツ商売があたったのだろう)、当時の黒人の置かれた状況からは恵まれすぎているようで、切り口が甘くならないかと心配になったが、これまた杞憂だった。姉妹を裕福にすることで、甘くなるどころか、安易な同情の対象としての黒人に貶めることなく、より普遍的な人間のつながりを描きえているからだ。

三姉妹の生活は、黒人の聖母像を崇めるちょっと風変わりな信仰によっても満たされている。信仰のあるなしはともかく、今の我々にとっても羨ましいくらいの生活といえそうだ。

むろん、裕福であることと社会にある偏見は別問題である。公民権法案にジョンソン大統領が賛成した(リリィとロザリンがこのニュースをテレビで見ている場面が最初の方にある)とはいえ、なにしろ偏見色の強い南部のことである。養蜂場で友達になったザックと行った映画館で、一緒に座ってポップコーンを食べながら映画を観ているところを見つかり、ザックが拉致されてしまうという騒動となる(注2)。

翌朝になって、知人の弁護士と共にザックは戻ってくるのだが、このことが引き金になって(注3)、前日の夜、病的に繊細だったメイは「この世の重みに疲れた」と命を絶ってしまう。

また、独立心がありプライドの高いジューンは、恋人ニールのプロポーズを素直に受けられずにいる。彼女たちにもそれなりに悩みや問題があるのである。そんなことは当然で、でも少なくとも肌の色の違いなどというものさしで人を差別したりはしない。だから彼女たちは、リリィを家に受け入れたのだ。

もうひとつにはオーガストが、幼いデボラを家政婦として七年間も世話をしていたということがあった(注4)。オーガストがリリィをデボラの娘と認識したのがどの時点なのかは明かにされないが、リリィはデボラに瓜二つという設定になっている。初見でオーガストは何かを感じとっていたのかもしれない。

そしてこれは最後に近い場面になるが、T・レイがリリィを探し当てた時、リリィが付けていたブローチで、リリィのことをデボラと見間違え錯乱してしまうところがある(注5)。ただでさえ粗暴なT・レイのこの錯乱は悲しい。が、このことでT・レイは、あの日デボラはリリィを迎えに来たのだと、真実を語る。嘘をついたのは俺を見捨てたからだとも白状し、力ずくでも連れ帰るつもりでいたリリィを残して一人帰って行く。

母親を殺してしまった罪悪感とは別に、リリィの中には、母親に捨てられたという思いが棘のようにあったのだが、母はちゃんと自分を愛してくれていたのだ。

が、このことはすでにオーガストから聞いていたことではなかったか。その話を聞いたあと、部屋に戻ったリリィは「ママなんて嫌い」「何故愛してくれなかったの!」とハチミツの瓶をドアに投げつけていたが、私にはこの行為はよくわからなかったし、瓶が壊れてハチミツがドアを流れ落ちていく場面は不快ですらあった。父ならよくてオーガストからでは何故駄目だったのだろう。そもそも「お前を捨てた」発言は、父からのものではなかったか。

それとも私がうまくリリィの気持ちを汲み取れないだけなのか。私は愛するということがよくわかっていないし、だから実はこういう映画は苦手なのだ。が、この作品にある誠実さは心に止めておきたいと思ったのである。

リリィとザックの恋一歩手前のような関係も微笑ましい。リリィは作家でザックは弁護士になりたいのだと将来を語り合っていた。でも後の方では、キスのあと、十年か十五年後に君の本のサイン会で会おう、って。何だか老成しすぎじゃない? ま、弁護士志望だったら、このくらいのことは言うのかもね。

注1:映画の全米公開は2008年10月。11月にはバラク・オバマが大統領に選出されている。この映画がオバマ選出を祝う映画みたいになったとしたら、それも感慨深いものがある。
注2:別々に料金を支払い、ザックは「有色人種専用入口」から入っている。ザックと一緒にいたリリィは「黒人の愛人野郎」と罵られる。
注3:メイにはこの事実が自分には知らされていなかったことも、つまり特別扱いされていることもショックだったようだ。
注4:リリィがオーガストに「ママを愛していたか」と訊く場面がある。遺品を手渡される場面だ。オーガストの答えは「複雑だけど愛してた」というもの。「私は子守でママと住む世界が違っていた」し「偏見の時代だった」とも。考えてみると、デボラとオーガストの関係は、リリィとロザリンの関係でもある。オーガストは「偏見の時代だった」と過去形で言うが、でもこの時点では少しも変わったようには見えず、でもロザリンの方がより権利意識は芽生えた時代での関係に思えるから、リリィのことはさらに複雑に愛してくれているのだろうか。
注5: 鯨のブローチ。オーガストが渡してくれたデボラの少ない遺品の中にあったもの。T・レイが22歳のデボラにプレゼントしたものなのだった。

 

原題:The Secret Life of Bees

2008年 110分 アメリカ シネスコサイズ 配給:20世紀フォックス 日本語字幕:古田由紀子

監督・脚本:ジーナ・プリンス=バイスウッド 製作:ローレン・シュラー・ドナー、ジェームズ・ラシター、ウィル・スミス、ジョー・ピキラーロ 製作総指揮:ジェイダ・ピンケット・スミス 原作:スー・モンク・キッド『リリィ、はちみつ色の夏』 撮影:ロジェ・ストファーズ プロダクションデザイン:ウォーレン・アラン・ヤング 衣装デザイン:サンドラ・ハーネンデス 編集:テリリン・A・シュロプシャー 音楽:マーク・アイシャム 音楽監修:リンダ・コーエン

出演:ダコタ・ファニング(リリィ・オーウェンズ)、クイーン・ラティファ(オーガスト・ボートライト)、ジェニファー・ハドソン(ロザリン)、アリシア・キーズ(ジューン・ボートライト)、ソフィー・オコネドー(メイ・ボートライト)、ポール・ベタニー(T・レイ・オーウェンズ)、ヒラリー・バートン(デボラ・オーウェンズ)、ネイト・パーカー(ニール)、トリスタン・ワイルズ(ザック・テイラー)、ションドレラ・エイヴリー(グレタ)

リトル・チルドレン

シャンテシネ2 ★★★

■情熱が消えてしまったのは何故か

ナレーターがいて、ご丁寧に登場人物それぞれの心理描写までしてくれる。ベストセラーの映画化ではあるが、まるで小説をそのまま映像化しようとしたようにもみえる。

ただこの心理描写は映画に適したものかどうか。本と違って言葉での説明は、映画の場合立ち止まっている余裕がないので、ちょっとでも状況が飲み込めずにいると大変なことになる。今回もどこでどうまごついたか、話がよく理解出来ずに終わってしまった感じがするのだ。

サラ・ピアース(ケイト・ウィンスレット)は夫のリチャード・ピアース(グレッグ・エデルマン)との間にルーシー(セイディー・ゴールドスタイン)という娘がいる専業主婦だ。ビジネスに成功したリチャードと裕福で満ち足りた生活を送っていたはずだったが、ある日、リチャードのちょっと変わった性癖を目の当たりにしてしまう。

ブラッド・アダムソン(パトリック・ウィルソン)は司法試験に2年連続で失敗中。有名なドキュメンタリー映像作家の妻キャシー(ジェニファー・コネリー)と息子のアーロン(タイ・シンプキンス)がいて、だから逆に肩身が狭い。サラが妻に代わってアーロンの世話をするブラッドと出会ったのは、不思議なことでも何でもなかったが、より親密になったのは、リチャードの知られざる側面を知って通販で衝動買いをした赤い水着のせいだったかもしれない。

このあたりまでの語り口は、的確で迷いがない。夏のプールで親しくなっていく2組の親子をワンカットで追いながら、状況が少し変わった様子(違う日なのだ)を何度か繰り返すという印象深いショットもある。

サラを語るのにリチャードからはじめていたくらいだから、語り手の対象となるのは2人だけに限らない。映画はこの静かなボストン郊外の町ウッドワード・コートに48歳の性犯罪者が釈放されて、母親のもとに帰るという報道に及び、そのロニー・マゴーヴィー(ジャッキー・アール・ヘイリー)という男についてまで述べはじめるのだ。

またロニーを異常に敵視する元警官のラリー・ヘッジス(ノア・エメリッヒ)にも言及する。もっともブラッドはラリーのことは少しだけだが知っていて、ロニーの見張りをしていたラリーに、アメフトのチームに入るよう誘われるという繋がりにはなっているのだが……。

ロニーを常に庇う母親は、ロニーの相手にシーラ(ジェーン・アダムス)という女性をさがし息子のためにデートを演出するのだが、そのせっかくのデートで理解しがたいロニーの性癖が、シーラを傷つける場面がある。直前でシーラはロニーに彼女の最後のデートで置き去りにされた辛い思い出を語っていただけに、ロニーの行為は罪が重い。

話をサラとブラッドに戻すと、2人が不倫に走ったのはいわば必然と言いたいのだろう。そして、それは回を重ね、ついにはブラッドの司法試験当日にそれを放棄させ、1泊の不倫旅行に出かけるいう大胆な行動を2人にまでなる。

このあとアーロンの口から新しい友達の名前が出て、キャシーもサラの存在を知ることになり、ピアース一家を夕食に招くのだが、その席でキャシーはサラと夫との関係に気付いてしまう。ただ、ここから先は、話がなんだかちっともわからなくなる。

確証を得たのにキャシーのしたことといえば、自分の母親にブラッドの監視を頼むという馬鹿げたもので、その母親も流石に夜のアメフトの練習までは付き合いきれない。そしてその日、警官チームはブラッドの活躍で初勝利を収めるのだが、ブラッドがトライを決めた時、誰よりも喜んだのは試合を観に来ていたサラで、抱き合った2人は駆け落ちを決意する。

が、この決意は予期せぬ出来事で簡単に、しかも2人共覆ってしまうのである。サラは待ち合わせ場所の公園にロニーが現れたことで。ブラッドは公園に急ぐ途中で、いつもは声をかけられもしなかった若者たちにスケボーを勧められ、怪我をしてしまうからなのだが……。

ちょっと待ってくれ。この結末は一体何なのだ。ナレーターの関心も最後は2人から離れて、ロニーもラリーも悪い人ではなかったが……というあきれるような陳腐さで終わってしまうのである。

『リトル・チルドレン』は、ついぐだぐだ書いてしまったくらい人物造型のスケッチ集として観ているぶんには面白いのだが、2人の情熱がどうして消えてしまったのかはさっぱりわからない。いや現実なんてそんなものかもしれず、こんな展開もありそうな気がしてしまうのだが、映画としてはどうか。ま、2人同時というところが十分映画的ともいえるのだけど。

【メモ】

サラが公園で「主夫」として仲間の注目を集めていたブラッドにキスをしたのは、いたずら心からだったが……。

サラが感想を述べる読書会では『ボヴァリー夫人』が取り上げられていた。

原題:Little Children

2006年 137分 スコープサイズ R-15 提供・配給:ムービーアイ

監督:トッド・フィールド 製作:アルバート・バーガー、トッド・フィールド、ロン・イェルザ 製作総指揮:ケント・オルターマン、トビー・エメリッヒ、パトリック・パーマー 原作:トム・ペロッタ 脚本:トッド・フィールド、トム・ペロッタ 撮影:アントニオ・カルヴァッシュ プロダクションデザイン:デヴィッド・グロップマン 衣装デザイン:メリッサ・エコノミー 編集:レオ・トロンベッタ 音楽:トーマス・ニューマン

出演:ケイト・ウィンスレット(サラ・ピアース)、パトリック・ウィルソン(ブラッド・アダムソン)、ジェニファー・コネリー(キャシー・アダムソン)、ジャッキー・アール・ヘイリー(ロニー・マゴーヴィー)、ノア・エメリッヒ(ラリー・ヘッジス)、グレッグ・エデルマン(リチャード・ピアース)、フィリス・サマーヴィル(メイ・マゴーヴィー)、ジェーン・アダムス(シーラ)、セイディー・ゴールドスタイン(ルーシー・ピアース)、タイ・シンプキンス(アーロン・アダムソン)、レイモンド・J・バリー、メアリー・B・マッキャン、トリニ・アルヴァラード、サラ・バクストン、トム・ペロッタ

リーピング

新宿ミラノ1 ★☆

■映画でなくチラシに脱帽

映画でなく、映画のチラシの話をしたら笑われちゃいそうなんだが、「イナゴ少女、現る。」のコピーはともかく、「虫とか出しちゃうよ」というのにはまいりました。うはぁ、これはすごい。作った人を褒めたくなっちゃうな。

って、どうでもいい話から入ったのは、そう、特に新鮮味のない映画だったってことなんだけど。でもまあ、今は映像的なチャチさがそうは目立たないから(よくできているのだ)、画面を見ている分には退屈はしないのだな。

ルイジアナ州立大学教授のキャサリン(ヒラリー・スワンク)は、かつてはキリスト教の宣教師としてスーダンで布教活動をしていたこともあるが、布教中に夫と娘を亡くしたことから信仰から遠ざかり、今では無神論者として世界中で起きている「奇跡」を科学的な調査で解き明かすことで有名になっていた。

そんな彼女に、ヘイブンというルイジアナの小さな町で起きている不可解な事件の調査依頼が、ダグ(デヴィッド・モリッシー)という地元の数学と物理の教師から舞い込む。キャサリンはベン(イドリス・エルバ)とまず流れが血に変わってしまったという川を調べはじめるのだが、そこに大量の蛙が降ってくる……。

このあとも出エジプト記にある10の災厄が次々に起こる。ぶよ、あぶ、疫病、腫れ物、雹、イナゴ、闇、初子の死、というのは聖書の写しだが、映画でもほとんど同じような展開となる。映像的には、血の川というのが、何ということはないのだが意外なインパクトがある。逆に1000,000,000匹(これもチラシだけど、よく勘定したもんだ)のイナゴや最後の火の玉が落ちてくる天変地異はどうでもよくって、でもBSEで刷り込まれてしまっているのかもしれないが、へたれこむ牛や、牛の死体を燃やしている場面などは単純に怖い。

出エジプト記では10の災厄はエジプト王に神の存在を知らしめ、イスラエルの民をエジプトから去らせるためのものだったと思うが、ここではキャサリンに信仰心を取り戻させようとしているのか。一定の条件で有毒になる微生物などで超常現象を証明しようとしたり、聖書を持ち出すのはやめて、と言っていたキャサリンだが、分析の結果、川の血は本物で、20~30万人分の血が必要だという事実の前にはあっさりそれを認めるしかなかったのか。兄のブロディ(マーク・リンチ)を殺害した(このことがあって川の水が血になったらしい)というローレン(アンナソフィア・ロブ)に触れたとたん、いろいろなイメージをキャサリンが感じとったからなのか。また、ブロディのミイラ化がどうしても証明できなかったからか。

超常現象の原因と町の人々から決めつけられたローレンは、母親のマディ(アンドレア・フランクル)からも見放されているのだが(キャサリンは娘を殺してと言われるのだ。でもこの母親は何故か自殺してしまう)、娘を救えなかったことがトラウマとなっていたキャサリンは、ローレンに死んだ娘のイメージを重ね、結局このことがローレンを救う契機になるのだが、ってつまりローレンは災いの元ではなくて、町の人たちの方が悪魔崇拝者だったのね。

だとすれば超常現象はやはり神が起こしたものとなる。では何故? 悪魔崇拝者たちの目を覚まさせるためなのか。イナゴはローラを守るためとも思えなくはないが、火の玉は、ベンを殺した悪魔のダグの仕業のようでもあって何が何だかわからない(聖書には火の玉などないからこれは悪魔の反撃なのか)。

そして、キャサリンとローレンは生き残り、家族として生きる決意をするのだが、キャサリンのお腹には男の子が宿っていて、第2子はサタンになるという……。何だ、これだと『ローズマリーの赤ちゃん』ではないか(それとも続篇でも作る気か)。ダグが悪魔とすると、事件の究明のためにキャサリンを呼び寄せた意味がよくわからないのだが、このためもあったとか(もしくはスーダンのコスティガン牧師の死に繋がる因縁でもあるのだろうか)。

そういえばキャサリンがダグと打ちとけてお互いの家族のことを話す場面で、キャサリンは夫と娘がスーダンで生贄になり、神を恨んだらはじめて眠れたと語っていた。そして、そのあとキャサリンはダグとセックスするのだが、なるほど、あのセックスはあの時、キャサリンは神を捨て悪魔と結託したという意味があったのだろうか。

ローレンは第2子(だから初子のブロディは死んだのだ。ってそれもひどいが)で、無事に思春期を過ぎた子はサタンに生まれ変わるというような説明もあったのはそういうことだったのね。そして、キャサリンによって悪魔でなくなった、と(とはいえ、これだと町の人から嫌われるのがわからなくなる)。あと、ダグはもちろん悪魔だったのだろうが、初子としても死ぬ運命だったということなのか。もう1度観たら少しはすっきりしそうなんだが、そんな気にはならないんでした。はは。

【メモ】

チラシでは、Reapingを1.刈り取り 2.善悪の報いをうけること 3.世界の終末における最後の審判、と説明されている。

原題:The Reaping

2007年 100分 シネスコサイズ アメリカ 配給:ワーナーブラザース 日本語字幕:瀧の瀬ルナ

監督:スティーヴン・ホプキンス 製作:ジョエル・シルヴァー、ロバート・ゼメキス、スーザン・ダウニー、ハーバート・W・ゲインズ 製作総指揮:ブルース・バーマン、エリック・オルセン、スティーヴ・リチャーズ 原案:ブライアン・ルーソ 脚本:ケイリー・W・ヘイズ、チャド・ヘイズ 撮影:ピーター・レヴィ プロダクションデザイン:グレアム・“グレイス”・ウォーカー 編集:コルビー・パーカー・Jr. 音楽:ジョン・フリッゼル
 
出演:ヒラリー・スワンク(キャサリン・ウィンター)、デヴィッド・モリッシー(ダグ)、 イドリス・エルバ(ベン)、アンナソフィア・ロブ(ローレン・マッコネル)、ウィリアム・ラグズデール(シェリフ・ケイド)、スティーヴン・レイ(コスティガン神父)、アンドレア・フランクル(マディ・マッコネル)、マーク・リンチ(ブロディ・マッコネル)、ジョン・マコネル(ブルックス/町長)

リトル・ミス・サンシャイン

新宿武蔵野館3 ★★★☆

■たまたま家族というバスに乗り合わせた人たち(って家族なんだけど)

父のリチャード・フーヴァー(グレッグ・キニア)は大学か何かの講師なのだろうか。小さな教室で、人数もまばらながら、怪しげな成功理論(負け犬にならないためのプログラム)を説いていた。もっともそれを出版しようという奇特?な話も進んでいるようだ。

母のシェリル(トニ・コレット)は手抜き料理主婦ながら、一応は家族のまとめ役になっている。夫とは意見の合わないことが多いようだが、でも出版話にはその気になっている。病院からフランクを自分の家に連れてくる兄思い。

祖父(アラン・アーキン)はヘロイン常用者で、老人ホームを追放されてしまうような不良老人だ。15歳の童貞の孫ドウェーンに「1人じゃなく大勢と寝ろ」と大真面目に助言する。言いたい放題に生きているが、オリーヴとは仲良しだし、後には父を励ます場面もある。

叔父(母の兄)のフランク(スティーヴ・カレル)はゲイで、これは本人の弁だが、アメリカ有数のプルースト学者らしい。もっとも失恋、自殺未遂、入院、失職と不幸続き。あまりにまとまりのないフーヴァー一家を目の当たりにしたのは怪我の功名で、抗鬱剤よりそれが効いたのではないか。自殺どころではなくなったようだ。

兄のドウェーン(ポール・ダノ)は、日課のトレーニングを欠かさない。空軍士官学校に入学するまではと無言の誓いを立てていて、もう9ヶ月もだんまりを続けているが、真相は家族を嫌っていることにあるようだ。ニーチェに心酔している。

妹のオリーヴ(アビゲイル・ブレスリン)は7歳。なによりミスコンで優勝するのが夢。ビデオでの研究に余念がない。アイスクリームには脂肪がたっぷりと言われて食べるのを悩むのは、ちょっと肉付きがいいことを本人も気にしているのだろう。

この6人がレンタルしたフォルクス・ワーゲンのミニバスで、アリゾナからカリフォルニアを目指すことになる。地方予選優勝者の失格があってオリーヴが繰り上げ優勝し、レドンド・ビーチで行われる美少女コンテスト(リトル・ミス・サンシャイン)の決勝出場資格を得たのだ。

何故全員で、といういきさつの説明が少しばかりうまくないが、まあ日常というのは何事もすべてが理路整然としているわけではないので、よしとしよう。つまり全員がオリーヴの応援という熱い思いがあるわけではなく、あくまで成り行きという流れである。

で、旅の過程で各人は、それぞれ人生の岐路に直面することになる。出版話が消えたリチャードは、それに期待していたシェリルとモーテルで大喧嘩。フランクは元恋人に普通の趣味のエロ雑誌(祖父のリクエストだった)を見とがめられるし、ライバルの本がベストセラーになるという屈辱を味わう。祖父はヤク中があっけない死をもたらし、ドウェーンは2.0の視力ながら色弱だということが判明し、パイロットになる夢を断念せざるをえない。

成り行きが少しずつ変わってはくるものの、ここにあるのは家族の絆というような確固たるものではなく、てんでバラバラの個がかろうじて家族という名のバスに乗り合わせている姿である。自分を主張して叫んではいるが、なんのことはない、個としても全員が落ちこぼれの烙印を押されてしまうというわけである。

最後に待ち受けるオリーヴが出場する美少女コンテストは、普通なら奇跡の優勝とでもしそうなところだが、はじまってすぐリチャードに他の出場者とレベルが違いすぎると言わせてるくらいで(ドウェーンは大会そのものが恥ずかしいとやはり反対するが、シェリルは本人が頑張っているのだからやらせたいと言う)、実際その通りの展開となる。何しろオリーヴの踊りは祖父の教えたストリップダンスときているから、コンテストの主催者からは顰蹙を買い中断を迫られる。が、やけくそになった家族が舞台にあがって、収拾のつかないものになる。

余談だが、この美少女コンテストでの他の挑戦者たちの気色の悪さには驚く。厚化粧で媚びを売る姿は大人の縮図なだけで、子供らしさなどまるでない。少ないながらオリーヴの下手くそなダンスに拍手が湧いたのもうなずける(けど、ストリップダンスだとこれも媚びを売っていることになるのだが、この場合はオリーヴにそんな気などないのだと、好意的に解釈しておこう)。

誰に共感できるというのでもなく、どころかその落ちこぼれ加減さにはため息をつくしかないのだが、そんな人間の寄せ集めであっても、そうたとえクラッチが故障したバスであっても(クラクションが断続的に鳴るのはうるさくてかなわないが)、工夫してみんなで押せば発進できるということを映画は教えてくれるのである。「さあ、帰るとするか」と帰っていく姿もそのままだから、みじめなんだけどね。

バスのアイディアは少々図式的ながら素晴らしいもので、そこにまぶされた挿話には無駄がない。ただ最後のコンテストがやや長いのと、オリーヴのダンスが下手くそすぎて、これでどうして繰り上げとはいえ決勝の出場権がえられたのかと思ってしまうのが難点だ。ビデオで研究しているにしては情報収集不足だし(ごめん、7歳でしたね)。

【メモ】

人間には2種類いて、勝ち馬と負け犬というのがリチャードの持論。こんなのを毎日きかされていたらドウェーンでなくてもたまらない。

ドウェーンの愛読書?は『ツァラトゥストラはかく語りき』で壁には大きなニーチェの絵が描かれていた。

祖父のリチャードへの励ましは「お前はよくやった。本当の負け犬は、負けることを恐れて何も挑戦しないヤツ」というもの。

荒れるドウェーンをなだめたのはオリーヴ。そばに行き、だまって抱きしめるだけなのだが。ドウェーンはそれまでの筆談をあっさり放棄。普通に喋るようになる。

オリーヴのダンスに好意的だったのは、ミスのお姉さん、ミキシングの人。あと、美少女コンテストは常連らしい無愛想な男の観客が大声でいいぞーと言っていた。

バスは早々にクラッチが故障。部品も休日で取り寄せることができず、下りの坂道か押せば走らせられるとアドバイスされて……。さらにドアは取れるし、クラクションは鳴りやまず、警官にも目をつけられてしまう。この時バスには移動許可の下りていない祖父の死体があったのだが、これは祖父のエロ雑誌で難をまぬがれる。

原題:Little Miss Sunshine

2006年 100分 サイズ■ アメリカ PG-12 日本語字幕:古田由紀子

監督:ジョナサン・デイトン、ヴァレリー・ファリス 製作:アルバート・バーガー、デヴィッド・T・フレンドリー、ピーター・サラフ、マーク・タートルトーブ、ロン・イェルザ 脚本:マイケル・アーント 撮影:ティム・サーステッド 衣装デザイン:ナンシー・スタイナー 編集:パメラ・マーティン 音楽:マイケル・ダナ
 
出演:グレッグ・キニア(リチャード・フーヴァー)、トニ・コレット(シェリル・フーヴァー)、スティーヴ・カレル(フランク)、アラン・アーキン(祖父)、ポール・ダノ(ドウェーン・フーヴァー)、アビゲイル・ブレスリン(オリーヴ・フーヴァー)、ブライアン・クランストン、マーク・タートルトーブ、ベス・グラント、ゴードン・トムソン、メアリー・リン・ライスカブ、マット・ウィンストン、ジェフ・ミード、ジュリオ・オスカー・メチョソ

リトル・ランナー

早稲田松竹 ★★☆

■悪ガキが奇跡を信じるとき

父が戦死していない14歳のラルフ(アダム・プッシャー)は、母親のエマ・ウォーカー(ショーナ・マクドナルド)と2人暮らしだ。母の入院で施設送りの危機となるが、祖母の手紙を親友のチェスターに偽造してもらってしのぐ。そんなこともへいちゃらな彼はいたって脳天気。性への興味は人一倍だし、校則破りの常習犯として校長のフィッツバトリック神父(ゴードン・ピンセント)に目をつけられている有様だ。

はじめのうちは、少年の性の目覚めが主題かと思われるような内容が続く。が、母が昏睡状態に陥ってからはラルフも、性的好奇心はなくならないようだが、少しは心変わりしたかのようだ。だからって状況は変わらない。看護婦のアリス(ジェニファー・ティリー)からは「医師によれば、奇跡でも起きない限り目覚めることはない」のだと言われてしまう。

ところが、罰で校長に入部させられたクロスカントリー部で、コーチのヒバート神父(キャンベル・スコット)が「君たちがボストンマラソンで優勝したら奇跡だ」と語るのを聞き、ラルフは自分が奇跡を起こせば母を助けられると思い込み、猛練習をはじめる。

奇跡の連鎖反応とは辻褄の合わない話だか、こういう考え方をしてしまう気持ちはわからなくはない。ただ映画は、この奇跡問題をあくまで宗教の奇跡と対比する。そして50年代のカトリック学校という設定だから、フィッツバトリック神父のように厳格で融通のきかない校長がいてもおかしくなさそうなのだ。

校長にとっては「神の僕が奇跡を追い求めるのは神への冒涜」でしかないのだが、宗教のわからない人間にとっては、この映画こそが(校長が考えるような)神への冒涜と揶揄に満ちているようにみえる。でも、だったら映画の章分けに聖人歴を使っているのにはどういう意味があるのだろう(この時点で私などお手上げと思ったものね)。

はじめはチェスターとクレア(タマラ・ホープ)だけがたよりのめちゃくちゃな訓練だったが、アリスはウェイト・トレーニングを取り入れるよう助言してくれるし、ヒバート神父もコーチを買って出てくれることになった。ペース配分ができず散々だった地元(カナダ)のレースにも優勝し、ついにボストンマラソンを走る日がやってくる(途中でラルフが過失から出火し家を失ってしまうエピソードもあった)。

チェスターは実況放送のために放送室を占拠。友達は応援し、クレアは祈る。アリスは母にラジオを聞かせる。偽造手紙を見破ったこともありボストンで走ったら退学と脅かしていた校長までが、ラルフの走りに夢中になる。

ラルフは沿道の人の中に神の姿を見、声援をはっきり聞き、必死に走る(しかし何で神がサンタの姿なんだ。その人にとって一番わかりやすい形で現れてくれたのかしらね。そういえば、彼が走ることを決めたのもサンタによる啓示だった)。まわりのみんなを巻き込み、奇跡を起こそうとするそのことが奇跡に値するということなのだろう。原題がSaint Ralphなのはそれでなのか(だからって納得はしていないが)。優勝できなくても、優勝が奇跡というのなら奇跡は起こらなくても、母は目覚めるのだし。

話はそれるが、次のは最近の私の説。奇跡は、猫が眠るようにありふれて起きる。ただそれに気付くことは少ない。そして、気付くことこそに意味がある。以上。

ところで、この映画ではヒバート神父がカナダ代表の元オリンピック選手だったり、ラルフが準優勝するのは53回ボストンマラソンということだが、どこまでが本当なんだろうか?

 

【メモ】

1953年、カナダ・ハミルトンのカトリック学校。

プールの更衣室事件。ロープ登り事件。

最初の10マイルレースは完走がやっと。

チェスター「ボストンマラソンに出場すれば、校長を最高に怒らせることができる。それに、君なら優勝できるよ」

校長は、ラルフだけでなくヒバートにも修道会からの追放を匂わせる。

ヒバート神父(ニーチェが愛読書?)「どんな選手も、32キロを過ぎると祈り出す」

原題:Saint Ralph

2004年 98分 ビスタサイズ カナダ 日本語字幕:■

監督、脚本:マイケル・マッゴーワン、撮影:ルネ・オーハシ、美術:マシュー・デイヴィス、音楽:アンドリュー・ロッキングトン

出演:アダム・プッシャー(ラルフ・ウォーカー)、キャンベル・スコット(ヒバート神父)、ジェニファー・ティリー(アリス看護婦)、ゴードン・ピンセント(フィッツパトリック神父)、タマラ・ホープ(クレア・コリンズ)、ショーナ・マクドナルド(エマ・ウォーカー)

リトル・ダンサー

早稲田松竹 ★★★★

■ビリーはとにかく踊ることが好き

女の子のものと思われがちなバレエに夢中になってしまう11歳の男の子に、それとは不似合いな炭坑不況下(1984年)のイングランドのダーハムという町を背景にした、でも話は、定番ともいえる夢の成功物語。

ボクシング教室には気乗りしないが、同じフロアに引っ越してきたバレエ教室なら見ているうちに踊りだしてしまうビリー(ジェイミー・ベル)。ウィルキンソン先生(ジュリー・ウォルターズ)も彼の素質に、バレエへの情熱を取り戻したかのようだ。

話は単純だが、場面や会話の積み重ね方には唸らされる。初レッスン後にウィルキンソン先生に「楽しかった?」と声をかけられるのだが、ビリーが答えないでいると「どうぞお好きに」と言ってさっさと車で帰ってしまう。先生のビリーに対する距離感はなかなかで、この2人の関係が最後までいい感じなのだ。

ビリーのバレエ教室通いが始まるが、男はボクシングかサッカーと思っている父親(ゲイリー・ルイス)には内緒だ。それがばれてしまった時の問答。「何故いけない」「わかっているはずだ」「ききたい」父親は答えずビリーを殴る。当然すぎて説明できない父親を、さもありなんという感じで簡潔にみせる。

ビリーの父と兄トニー(ジェイミー・ドレイヴン)は炭坑夫で、肉体労働という環境もあるのかもしれない。兄は労組の中心的人物で、炭坑はストの真っ最中。労働者と警官隊が睨み合う風景が日常となっている。収入が途絶えた状況で、わずかとはいえボクシング教室のお金がバレエ教室に使われていたのではねー(クリスマスには父が母のピアノを薪にしてしまうシーンも出てくる)。

父にばれたあとのビリーの怒りのダンスシーンは圧巻だ。感情のおもむくままにステップを踏み、町中に飛び出していく。背後の左手に白い船がゆく坂道で踊るビリーや、ストと対比した画面がきいている。

ビリーは女の子趣味でバレエが好きなのではなく、純粋に踊りが好きなのだ。彼の親友にゲイのマイケル(スチュアート・ウェルズ=なんとも可愛らしい)を配することで、この説明もあっさりやってのける。18歳のビリー宛に手紙を残していた、死んだ母親の説明もこうだ。「素晴らしい人だったのね」「普通の母親だよ」

クリスマスの夜に再び父と対峙したビリーのダンス(このダンスシーンも見ものだ)に、父はスト破りを決意する。ロイヤル・バレエ学校のオーディション費用を工面する方法が他にみつけられないのだ。仲間がピケを張る中、のろのろ進むバスの中にいる父親。まるで晒し者を連行するかのようだ。

これは仲間の募金と祖母(ジーン・ヘイウッド)の力でなんとか切り抜け、オーディションへ。緊張。歓喜。続いて家族や先生、マイケルとの別れ、そしてラストの大人になって成功したビリー(アダム・クーパー)の公演シーンまでと続くのだが、実はこのまとめて書いた部分にはあまり感心できなかった。

オーディションで踊っている時の気分を尋ねられたビリーの答えが、なんだか長ったらしくて弁解じみて聞こえてしまったのだ。ありったけの感情を込めて踊りまくっていたビリーが、あがって力を出し切れなかったにしても、バレエに無関心で何もわからない父にスト破りを決心させた力を「踊り出すと何もかも忘れて、自分が消えます。まるで自分が鳥になったみたいに……」というようなありきたりの言葉で置き換えてしまうなんて。バレエ学校の先生たちはどこを見ているんだろう。

祖母との別れのシーンはよいけれど、兄とのそれはやはりやや長い。家のそばにいつもいた小さな女の子とのあっさりした別れ程度で十分なのに。オーディションシーンにがっかりしたものだから、そのあとからは点が辛くなってしまったようだ。

  

【メモ】

祖母はボケだして物忘れはひどいし、迷子になってしまったり。でも最初からビリーの味方。自身もダンサーになれたのに、というのが口癖。母がアステアのファンで、映画を観た晩は一緒に踊ったというような話もしていた。

最初のオーディションは兄の逮捕で、ウィルキンソン先生との待ち合わせ場所に行けなくなる。

原題:Billy Elliot

2000年 111分 ヴィスタ イギリス 日本語字幕:戸田奈津子

監督:スティーヴン・ダルドリー、脚本:リー・ホール、撮影:ブライアン・テュファーノ、音楽:スティーヴン・ウォーベック

出演:ジェイミー・ベル、ジュリー・ウォルターズ、ゲイリー・ルイス、ジェイミー・ドレイヴン、ジーン・ヘイウッド、スチュアート・ウェルズ、アダム・クーパー