めがね

テアトルタイムズスクエア ★★☆

■「たそがれ教」にようこそ

主人公のタエコ(小林聡美)はとある南の島に降り立ちハマダという人気のない宿にたどり着くが、たそがれ教の一味であるユージ(光石研)とサクラ(もたいまさこ)に洗脳されそうになる。それに気付いたタエコは島にあるマリンハウスというもう1軒の宿へ逃げ出すが、そこは労働と学習というコンセプトのもとに取り仕切られた収容所で、しかも実体はたそがれ教に帰依させるための出先機関であった。

このカラクリにまんまとはまってしまったタエコは1日中島をさまよい歩いたあげく、夕方にはサクラの運転する三輪車に乗ってハマダへと回収されるしかなかった……。

というのは大嘘で、実は何も起こらない映画というのが1番正しいだろうか。とはいえ上記のような陰謀説が成立しないかというと、そう簡単でもない。

登場人物はそのほとんどが謎。春の閑散期に島へやって来たタエコは年下のヨモギ(加瀬亮)が彼女を追ってくるからワケありなのだろうか。けれど2人の仲はとてもベタついては見えない。ヨモギがタエコを「先生」と呼んでいるので、ふーんそうなのかと思うが、それ以上のことは何もわからない。というより明かしてくれないのだ。

宿の主人のユージや、常連客だというサクラ、地元の生物学教師で授業をさぼってばかりのハルナ(市川実日子)も似たようなもので、謎ではあっても余計な詮索はしないということか。といって他人に対して、まったく無関心かというとそんなことはないのだが、訊かれても曖昧に答えておいて、それでおしまいなのだから始末に悪い(俗人としては生計がどうやって成り立っているのかだって知りたいのだ)。ここらへんは『かもめ食堂』と同じスタンスなのだが、印象は微妙に違う。

んで、結論はというと、とてもここにはいられないと思っていたタエコが、次の年にはサクラよりも島に先に来ていて、すっかりたそがれ教の信者になってしまっているのであった。

しかし、こんな休暇を取る余裕があるということ自体が何とも腹立たしいのだな。「飽きるまで」いる、っていうんだから。もっとも教祖のサクラにしてもずっといるわけではないってことは、永住するには飽きてしまうのかもしれない。それともお金を取らないかき氷屋を開くためには、別な場所ではちゃーんと稼がなければならないことを仄めかしているのだろうか。

説明を極力排して、実時間にそったかのようなゆったり感は、確かに心地よいものがあるが、唐突なヨモギのドイツ語の詩の朗読や教祖様(或いは宇宙人か)サクラの言動は、映画でなく現実であったなら、薄気味悪いだけだろう。タエコが心変わりしてしまったのは、あのかき氷の小豆あたりに洗脳薬が仕込まれていたからではないか。

仕事とは無関係ののんびりとした自然の中で、その自然の恵みであるおいしいものを心ゆくまで食べるということだけでも都会人にはもてはやされるのか。休日のタイムズスクエアは見事に満席だったが、でもこれってただただ貧相なことの証みたいなものなんだけどねー。

ところでエンドロールを眺めていたら、マリンハウスのオーナー役の薬師丸ひろ子を「めがね」の友人とクレジットしていた。これはどういう意味なのだ。タエコ、ユージ、サクラ、ハルナ、ヨモギの5人全員がメガネをかけているから『めがね』というタイトルなのはあんまりだとは思っていたけれど、でもこう書かれたらもっとわからなくなる。こんなところまで気を引いておいて、答えを明かしてくれないんじゃ、私はたそがれ教には入信しないよ。

 

2007年 106分 ビスタサイズ 配給:日活監督・脚本:荻上直子 プロデューサー:小室秀一、前川えんま エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治、木幡久美 アソシエイトプロデューサー:オオタメグミ 企画:霞澤花子 撮影:谷峰登 美術:富田麻友美 編集:普嶋信一 音楽:金子隆博 音楽プロデューサー:丹俊樹 エンディングテーマ:大貫妙子『めがね』 スクリプター:天池芳美 スタイリスト:堀越絹衣、澤いずみ フードスタイリスト:飯島奈美 ヘアメイク:宮崎智子 写真:高橋ヨーコ 照明:武藤要一 録音:林大輔 メルシー体操:伊藤千枝(珍しいキノコ舞踊団)

出演:小林聡美(タエコ)、光石研(ユージ)、もたいまさこ(サクラ)、市川実日子(ハルナ)、加瀬亮(ヨモギ)、薬師丸ひろ子(森下/「めがね」の友だち)

めぐみ-引き裂かれた家族の30年

銀座テアトルシネマ ★★★

■まだ、何も終わっていない……

北朝鮮による拉致問題のことを考えると陰鬱になるばかりだ。実は、拉致被害者や肉親を奪われた家族について、なんとか絞り出して書いてはみたのだが、どれも言葉が上滑りしているものばかり。というわけで、それは割愛し(というほど大それたことは書いてないか)、いきなり注文めいたことを書くことにする。

外国人監督(アメリカ在住のジャーナリスト夫妻)によるこの映画が、どの程度の反響を呼んでいるのかは知らないが、拉致を世界に知らしめるものとしての意味は、とてつもなく大きいものがあるはずだ。そのことは大いに評価したい。

ただ、映画をひとつの作品としてみると物足りなさが残る。普通の日本人なら、かなりの部分はすでに新聞やテレビ等で知っていることだからだ。私の今回の新知識としては、大きなものでは、当時産経新聞記者(拉致事件をいち早く取り上げた)だった阿部雅美の証言と、テレビの小川宏ショーでの映像(1979年。ワイドショーでの取り上げられ方自体が「家出人捜索」となっている)くらいだろうか。

これは多分この映画が、日本人以外の観客を対象にして撮られたからだろう。しかしたとえば、世論も政府の対応もはじめのうちは冷たかったというあたりや、運動(家族会などの)は一枚岩だったのか、などの掘り起こしがあれば、もっと興味深いものになったと思われる。が、それをやりだすと、拉致問題を知らない人用の入門映画としては混乱してしまうだろうか。

映画は、創作部分はイメージ映像程度にとどめ、ドキュメンタリーとしても抑えた作りになっている。「政治的な問題でなく、人間的な物語として描きたかった」と監督が言っているように、北朝鮮糾弾というふうでもない。もっとも拉致という事実さえ描けば、それだけで北朝鮮の犯罪は明らかなのだから、この姿勢は成功している。

印象的に使われていたのが、画面に流れる歌だ。めぐみさんの友人(だったか?)の、もの悲しい歌声が耳に残るし、テープに残る小学生だっためぐみさん自身の歌声にもはっとさせられた。「慣れし故郷を放たれて、胸に楽土求めたり」(「流浪の民」シューマン作曲、石倉小三郎訳詩)という歌詞が、偶然とはいえあまりに皮肉だからだ。

川辺でよりそうようにして仲睦まじくみえる横田夫妻のほか、場面は少ないながら「本に書いてあることを自分が見聞きしたように語ってはいけない」と妻に意見する夫や、信仰についての考え方の相違も垣間見られて、覗き趣味人間としてはそのあたりをより知りたくなるが、映画が節度を忘れていないのは当然だ。

それにしても駅頭で暴言を吐きながら署名活動の板を叩くようにして去る人を見るのは悲しい。闘うべき敵は多いのだなと実感させられる。そんな中での横田夫妻の努力と執念には、こちらが励まされた気分になってくる。そして、どうしたらあんなに毅然としていられるのかとも。

横田夫妻にとっては、まだ何も終わっていないのだ。

【メモ】

めぐみさんが失踪したのは1977年11月15日の朝。

産経新聞の記事は1980年1月7日。「アベック3組謎の蒸発」という見出しで、外国諜報機関関与の疑いを報道。

(2007.1.11追記) この映画は8日に国連本部で上映され、在米カナダ人クリス・シェリダン監督夫妻の質疑応答があった。

原題:Abduction: The Megumi Yokota Story

2006年 90分 ビスタサイズ アメリカ

監督・製作:クリス・シェリダン、パティ・キム 製作総指揮:ジェーン・カンピオン 脚本:クリス・シェリダン、パティ・キム 撮影:クリス・シェリダン 編集:クリス・シェリダン

出演:横田滋、横田早紀江、増元照明、阿部雅美(元産経新聞記者)、アン・ミョンジン/安明進(元北朝鮮工作員)

地下鉄(メトロ)に乗って

楽天地シネマズ錦糸町-3 ★★☆

■和解話は甘いし、不倫の決着は相手任せ!? で、それ以前に話がいい加減

小さな下着会社で営業の仕事をしている長谷部真次(堤真一)は、実は財界の大物小沼佐吉(大沢たかお)の次男だ。強欲で家族を顧みない父とは長い間縁切り状態でいたが、父の会社を次いでいる弟(三男)から、父が倒れたという知らせがケータイの留守電に入っていた。

無視するように長谷部は帰路につくが、地下鉄のホームで恩師の野平先生(田中泯)に会う。先生は老いていたが、長谷部のことはよく覚えてくれていて、今日が若くして死んだ兄(長男)の命日という話にもなる。

いつの間にかホームには人影がなくなっていて、先生は地下鉄なら当分来ないので私はここで待つと怪しげなことを言う。急ぐのでと先生と別れる長谷部だが、今度はその死んだはずの兄を見かける。思わずあとを追い地上へ出てみると、そこは実家のそばの新中野で、東京オリンピックの開催に湧く昭和39年10月5日だった。

だけどさー、永田町(赤坂見附)だったのに新中野って? エスカレーターが止まっているところがあるかと思うと動いているところもあって、それに長谷部は改札をすり抜けて行ってしまうのだが、こういう細かな部分も含めて、この流れは掴みづらい。

とにかく長谷部は過去に戻り、まず兄の事故死を止めようとするがそれは叶わず、しかしそのあとは若き日の父親と何度が接触し、思ってもいなかった父の知られざる面を知ることになる。闇市で体を張って生き、夢を追いかけていた父。戦渦のただ中の満州で、最後まで民間人を見捨てず守ろうとした父。更に遡って、銀座線車内での初々しい出征姿の父。

父との精神的な和解の物語なのはわかるが、似たような状況にある私には納得できない話だ。人間いいところを見つけようとすれば、誰にも少しくらいはあるからだ。愛情を持って育てられても、ある部分でどうしても許せないことをされたら……という場合だってあるだろう。

そしてここで見る限り、小沼佐吉はせっかく持っていた資質をどんどんねじ曲げていった男にしか見えないのだ。現に最初の昭和39年の長男の通夜ではもう妻を殴っているではないか。闇市時代から愛人のお時(常盤貴子)はかかせない存在だったし、裏社会に足を踏み入れてもいたようだ。現代でも贈収賄事件の尋問の最中だというし、都合が悪いとすぐ入院してしまうようなヤツなのだ。そういう見方だってできるのだから「あなたの子供で幸せでした」という結論にはそう簡単には結びつけられないのである。

結局、これは父に似ていると言われてきた主人公の見たかった夢、と考えれば話は簡単になる。そう思えばタイムスリップが、最初こそ地下鉄が出入り口になっていたものの、途中からは自由自在のようだったことにも納得がいく(いかないか)。ただ、となると、今度は地下鉄が轟音と共に爆走するイメージをタイムスリップに結びつけられなくなってしまうから、少なくともこのイメージの挿入は最初の時だけにしておくべきだった(地下鉄の移動がタイムスリップなら、着いた先のホームからもう時代が変わっている必要がある。そうか、だから兄を見つけたのだろう。でもだったら他の描写も統一しなくては)。

もっともこの主人公の夢説は、不倫相手の軽部みち子(岡本綾)が、闇市にやはりタイムスリップしていたという仰天事実によって説得力を失ってしまう。つまりこのタイムスリップは主人公の心象風景では決してなく、本当のタイムスリップだと? いや、だからそれだとあまりにも都合がよすぎるというかさ。まあ、これは原作者浅田次郎の罪のような気がするが。彼の小説の設定の安易さには辟易してしまうことがあるからねー。

みち子が過去に出現したことで、物語は父との和解とは別の側面を持つに至る。彼女のタイムスリップは仰天事実への扉にすぎず、彼女が長谷部の異母妹だったことに運命の真意はあったようだ。みち子はこのことを知って驚き、禁断の愛に苦悩するが、長谷部には事情を明かさずに去る決意をする(指輪をはずし長谷部の服にもどす)。彼女は生い立ちからして薄幸で、不倫という辛い立場にいたのだが、過去にタイムスリップしたことで、自分も父母に望まれて生まれてきたのだと知る。しかしせっかくその大切な事実を得ながら彼女はそれで十分満足し、親殺しのパラドックスならぬ胎児殺しでもって自分を抹殺する道を選んでしまうのだ。

なんともすごい結末だ。みち子はお時に好きな人の幸せと、子供の幸せのどっちが幸せかとちゃんと問うてはいたが、でもだからといって、とても納得できるものではない。ある意味ではすべて長谷部に都合のいい(もちろんみち子は失うが)ように話が進んだだけではないか。こうなっては1度引っ込めた主人公の夢説をまたぞろ持ち出したくなるではないか。

意識してはいなくてもやはり長谷部には父親に似たどこか薄情なところがあるということだろうか。子供とキャッチボールをし、服に指輪を見つける場面が最後にあるが、ただそれだけなのか。

終盤間際に野平先生がまた現れて「また会えたね。ここにおれば君に会えそうな気がしておったが。この年になればあせる必要はない。思った場所に自在に連れてってくれる」と長谷部に言う。うーむ、やはり野平先生は、水先案内人だったか。彼がまた出現したことで、長谷部の時間旅行は終わったのだ。もっともこの演出はあまり効果的なものではなかったが。

なお、これは映画の中身には関係ないことだが、少なくとも物語の設定は小説の発表時期にまで戻すべきだった。長谷部やみち子の年齢が10歳ほどだが若いことで、気になって仕方のないところが沢山あった。たった10年ではあるが、営団地下鉄から東京メトロになってしまった今となっては、いくら東京メトロ全面協力のもとであっても、ロケには相当手を加える必要があったのだろうけどね。

 

【メモ】

3人でキャッチボール マーブルチョコの広告看板 新中野 鍋屋横町

オデヲン座の看板は、左から『肉体の門』『キューポラのある街』『上を向いて歩こう』。この3本立ては実際のもの? 新中野のオデヲン座を知らないので何とも言えないが、3番館にしてもこの組み合わせはひどくないか。

20歳の小沼佐吉「本当に帰ってこれたら、この千人針を作ってくれた人と結婚して……」。
当時の銀座線の車内はこんなに静かとは思えないが?

BAR AMOUR オムライス 小沼家の墓 会社を作ったきっかけ(スーツケースを持った男、絹の下着)

長谷部の上司はいわくありげに『罪と罰』(それもかなり古い本)を読んでいたが?

2006年 121分 サイズ■

監督:篠原哲雄 原作:浅田次郎『地下鉄に乗って』 脚本:石黒尚美 脚本協力:長谷川康夫 撮影:上野彰吾 視覚効果:松本肇 美術:金田克美 編集:キム・サンミン 音楽:小林武史 主題歌:Salyu

出演:堤真一(長谷部真次)、岡本綾(軽部みち子)、大沢たかお(小沼佐吉)、常盤貴子(お時)、田中泯(野平啓吾)、笹野高史(岡村)、北条隆博(小沼昭一)、吉行和子(長谷部民枝)