MW ムウ

2009/8/2 新宿ミラノ3

■成立しない、毒ガス暴走人間物語

脚本も駄目なら演出も駄目。なんで、書く気がしないのだが……。

十六年前に沖之真船島で、米軍の毒ガス兵器「MW」が微量ながら流出し、島民が虐殺されるという事件が起きるが、その真相は政府により闇に葬られたはずだった。が、島から奇跡的に逃げ延びた二人の少年がいて、彼らが大人になった今、二人はまったく正反対の道を歩んでいたのだった。結城美智雄は優秀な銀行員で、しかし裏では復讐に生きる悪魔のような存在となり、賀来裕太郎は神に身を捧げる神父となっていた……。

映画が駄目なのは、何故二人がそうなったかという部分で手を抜いたからで、二人の関係に踏み込めていないことにある。もちろん一通りの説明はあって、結城が賀来を助けた時にMWを吸ってしまい、死には至らなかったものの後遺症が残ってしまったことが、賀来の結城に対する遠慮となっているとしている。

結城のそれが後遺症というのなら、MWには殺人科学兵器だけではなく、人を悪へと走らせる効果があることになる。ここだけを膨らませても話としては面白くなりそうなのだが、そういうところは軽く流してしまっているので、ドラマは深化せず、どころか成立していない部分までいくつもあって、ただただ結城が暴走していくだけの映画になっていた。

賀来が言うように「人間ではなくなった」結城は、自分たちをこんな目に合わせた者たちへの復讐の鬼と化す。そして、最初は関係者の殺害だったのに、MWを手に入れてからは世界の滅亡へと結城の目的が変わってしまうのだが、ここだって説明不足だろう(「お前にはわからないだろうが、異様に喉が渇くんだ」と賀来には言っていたが)。

原作の主眼は、二人の対比にあったと思われる(MWという毒ガスの名前もそれをイメージして付けられたのだろう。カタカナのムとウもアルファベットと同様、相似形になっているのが面白い)。だから、本来なら半分は賀来の映画なのに、彼は結城の前ではなすすべもなく(時には片棒まで担がされ)苦悩するばかり……って、苦悩している場合じゃないだろうに。いくら山田孝之を配して玉木宏とのキャスティング的なバランスをとっても(とれているかどうかは私にはわからないが)、これではどうしようもない。

人間ドラマの部分を捨て、アクション映画として割り切ったのだろうか。だったらこの原作を選んだ意味がないではないか。ポスターには「手塚治虫、禁断の問題作」という字があるが、禁断の部分(結城と賀来の同性愛)を描かないで、問題作とは恐れ入る。

しかもアクション映画として評価できるのは、冒頭のタイでの捕り物劇(沢木はいいところで結城を逃がしてしまう)と小型飛行機がビルに翼をぶつけながら飛んでいく場面くらいなのだ。それにタイの場面は、終わってみると浮いてしまっていて、取って付けたような印象だ。

沖之真船島でのMWの発見や、そこで米軍のヘリに攻撃を受ける場面(隠れ場所もないのに、逃げられっこないって)、また、米軍の東京基地への潜入など、あまりに都合よく展開してしまうため、いろいろなことは起きるが大して盛り上がらない。

セリフも大袈裟だ。賀来が記者の牧野(彼女も別の方向からMWに迫っていた)に言う「国家が僕たちを脅そうとしているんじゃなくて、彼(結城)が国家を脅そうとしているんだ」とか、結城の沢木に言うセリフ「撃ちたければ撃て、ただ撃てば、あなたが歴史的な犯罪者だ」は、大袈裟だけでなくピントまでずれている。

沢木が米軍基地に乗り込んで行くと「君たちの争いだ。君たちで解決してくれ」と言われてしまうのだが、米軍が大いに関わっている事件で、それも基地内でのことに、こんな鷹揚にしてくれるだろうか(沖之真船島では侵入者をヘリで射殺しようとしていたわけだし)。

最後は、結城が生き延びての犯行予告(予行演習)なんだけど、まさか続編を作る気じゃないよね。

岩本仁志監督のことは知らなかったが、調べてみると日本テレビの演出家で、その前はフジテレビでも演出を手がけていて、相当数のドラマにかかわっていたとある。テレビドラマの延長らしいが『明日があるさTHE MOVIE』(2002年)という映画まで監督しているのだ。で、この醜態なの?

例えば、これは予告篇でいくらでも観ることが出来るのでサイトに行って確認してほしいのだが、結城がビルの屋上から落とした人間が下のトラックに激突する場面がある。屋上からのカットだと、下には人通りはほとんどないし、トラックも停車していないんだよね。第一突き落とされたのではなくロープを切られての落下なのに、歩道ではなくトラックが停車している車道にどうしたら移動できるのだろう。

筋が繋がっていればいいくらいの感覚で、適当に撮っているのだとしたら、いい作品など出来るはずがない。監督は猛省すべきだ。

2009年 130分 シネスコサイズ 配給:ギャガ・コミュニケーションズ PG-12

監督:岩本仁志 製作:松崎澄夫、宇野康秀、白井康介、阿佐美弘恭、堀越徹、李于錫、樫野孝人、松谷孝征、竹内茂樹、久松猛朗、島村達雄、菅野信三 プロデューサー:松橋真三 エグゼクティブプロデューサー:橘田寿宏 原作:手塚治虫 脚本:大石哲也、木村春夫 撮影監督:石坂拓郎 Bカメ撮影:迫信博 特殊メイク:飯田文江 美術:太田喜久男 編集:浅原正志 音楽:池頼広 主題歌:flumpool『MW ~Dear Mr.& Ms.ピカレスク~』 VFXスーパーバイザー:田口健太郎 スクリプター:湯沢ゆき スタイリスト:村上利香 スタントコーディネーター:釼持誠 ヘアメイク:細川昌子 照明:舘野秀樹 整音:佐藤忠治 装飾:竹内正典 録音:原田亮太郎 助監督:戸崎隆司

出演:玉木宏(結城美智雄/銀行員)、山田孝之(賀来裕太郎/神父)、石田ゆり子(牧野京子/新聞記者)、石橋凌(沢木和之/刑事)、山本裕典(溝畑/新聞記者、牧野の部下)、山下リオ(美香)、風間トオル(三田/新聞記者、牧野の同僚)、鶴見辰吾(松尾/望月大臣の秘書)、林泰文(橘誠司/刑事、沢木の部下)、中村育二(岡崎俊一/建設会社役員)、半海一晃(山下孝志/銀行員、結城の上司)、品川徹(望月靖男/大臣)、デヴィッド・スターズィック

マン・オン・ワイヤー

テアトルタイムズスクエア ★★★

テアトルタイムズスクエア通路での作品に関する展示。写真1の中央下は、日本にやってきたフィリップ・プティが、5/19に渋谷区の桜丘公園で大道芸を披露したときのもの。

■人生を変えた伝説の綱渡り

昔のマンガ故(四十年以上前か)うろ覚えなので申し訳ないのだが、一峰大二の忍者マンガに次のような場面があった。殿様が忍者に術を見せてくれとせがむと、その忍者は襖の敷居の上をスタスタと歩いてみせるのだ。殿様が、そんなことなら儂にもできると言うと、忍者は敷居の左右が断崖絶壁でも同じように出来るでしょうか、と平然と答えるのである。

綱渡りは、敷居歩きとは違ってさらなる技もいりそうだが、でもたとえそれが五メートルや十メートルの高さで出来たからといって、地上四百十一メートルで同じことが可能かというと、やはり別問題のような気がしてしまう。で、マンガを思い出してしまったのだが、しかし達人にとってはやはり同じことのようなのだ。これは、私にそのことを証明してくれた映画なのでもあった。

やってしまったことがいくら大それたことであっても、そしてその行為が「四十五分間とどまり八回渡った」という予想外に長い時間におよんだにしても、でも、それだけでは映画にはなるはずがないと思っていたが(実際その場面は、四十五分よりずっとずっと短いものであった)、そんな心配は杞憂にすぎず、すこぶる面白いドキュメンタリーに仕上がっていた。

今となってはワールド・トレード・センターのツインタワーが9.11(二千一年)で姿を消してしまったことも、直接関係はなくてもこの綱渡り伝説の一部を彩っていそうである。が、むろんそれはたまたま付加された一挿話にすぎない。そのことより、フィリップ・プティがこの計画を閃いたのが、ツインタワーの完成予想図を見てのことだったのには、なるほどと思ってしまう。なにしろツインタワーという形状が、綱渡りを可能にしているのだから。ツインタワーの頂上を目指したのはキングコングだけじゃなかったのだ。

当時の関係者(恋人や友達など)がいまだに興奮状態で語っている様子をみても、その行為のとんでもなさがわかるのだが、偽の身分証を作ったり、まだ建築中(完成間近)の建物に忍び込んでも二つのタワーの間にワイヤーをかけなくてはならないなど、意外と綱渡りの前までにクリヤーしなければならない関門が多いのだった。

そしてこれがさながらサスペンス映画ばりの侵入映像(犯罪だからね)で語られていく。チームには雇われ要員?までいて何やら不穏な雰囲気にもなって、って、まるで銀行強盗映画ではないか。この再現が巧みで、一瞬とはいえ当時のフィルムかと思ってしまったくらいなのだが(でもまあ芸術的すぎたかしらね)、綱渡りの瞬間でさえ、至近からのものは写真しか残っていないのだから、そんなわけはないのだった。

今のようにムービーが身近なものではなく(その他の映像はいくつも残っていて、この映画でも使われているから、珍しいというのではないのだが)、そして千九百七十四年当時、世界はまだまだ遠くにあったのだ。日本にもこのニュースは流れたというが、私がぼんやり人生を送っていたからにしても、こんな快挙が伝わってなかったなんて今では考えられないことだからだ。

映画としてはこのハイライト部分で終わりのはずだが、この行為によって人気者(実体は犯罪者なのだが)になったプティの、犯罪としてではない過ち場面を、映画は再現フィルムにしてまで、あえて付け加えている。それは昂揚したプティが、彼の前に現れた女性ファンとどこかのベッドへ行った、というものだ。この場面を入れたということは、プティは今では過ちとは思っていないのだろうか。「アニー(恋人の名)への裏切り」と、はっきり言っていたが。そしてそのアニーも「二人の愛はそこが終点」と。

伝説になるようなことをしてしまったら、やはり何かが変わってしまうのだろう。そうに違いない。

が、またそれとは別に、あれから何年も経ってしまったという、ただ単に時間が経ってしまったということもあるだろう。プティはあのあとツインタワーの永久入場証をもらったらしいが、ツインタワーが丸ごと無くなってしまっては永久も何もないではないか。時の前では、不変であることの方が難しいようだから。

ところで、綱渡り場面のプティはパンタロン姿だった。そういや、あの頃、流行ってたよなぁパンタロン。パンタロンって風の影響を受けやすそうなんだけど(考えすぎ?)、若いプティは、それよりスタイルを気にしたんだろうね。

 

原題:Man on Wire

95分 イギリス ビスタサイズ 配給:エスパース・サロウ 日本語字幕:?

監督:ジェームズ・マーシュ 製作:サイモン・チン 製作総指揮:ジョナサン・ヒューズ 原作:フィリップ・プティ 撮影:イゴール・マルティノヴィッチ 編集:ジンクス・ゴッドフリー 音楽:マイケル・ナイマン

出演:フィリップ・プティ

真夏のオリオン

109シネマズ木場シアター6 ★★☆

■生きるために戦う

すでに敗戦となってから六十四年。現代に結びつけるためには主人公の孫娘に登場願わないではいられないほど昔のことになってしまった(孫娘でもきついような?)。これほど時が経ってしまうと、すぐそこにあったはずの太平洋戦争(もちろん私だって知らないのだが、戦争はそんな私にとっても、そう古くない時期にあったのである)も、映画などには次第に現代風な装飾がほどこされていくのだろうか。

女教師の倉本いずみが古い楽譜を手に鈴木老人を訪ね、祖母有沢志津子の名(署名も欧文というのがねぇ)のある楽譜を、何故アメリカ兵が持っていたかを聞き出す。楽譜にはイタリア語で「オリオンよ、愛する人を導け。帰り道を見失わないように」と書いてあるのだが、まずこの構成(楽譜が悪いというのではない。お守りとして適切かどうかはともかく)が気に入らない。戦争映画のくせに何故か格好を付けているような気がしてしまうのだ。

格好の話でいけば、相変わらず戦争映画なのに長髪で、まあそれは目をつぶるにしても、とても出演者があの頃の戦争当事者には見えない。これは時代劇なのにお歯黒じゃなかったりするのと同じと、そろそろ観念しなくてはならないのかもしれないのだが。

というわけで、戦争映画にしては泥臭さのまったくない作品となった。舞台がイ-77潜水艦なので、その艦長である倉本に言わせると、潜水艦乗りは「いったん海に出てしまえば自由」な場所だからということもあって(倉本がそういう自由な雰囲気を作っていたこともあって)、日本軍につきもののしごきなどの場面もなく、目の前には戦争という個人ではぬぐいきれない困難こそあるものの、その他は善意でなんとかなってしまう世界にしてしまっているのだ。

もっとも同乗している回天の乗組員たちはそんな空気にはなじめずにいるのだが、倉本は特攻兵器の回天でさえ、端っから特攻させる気などなく(軍法会議ものなのじゃないかしら)、駆逐艦の攻撃を受けて動けなくなり酸欠になれば、回天にある高圧酸素を使ってしまうし、攻撃の際には、偽装のため二基の回天を(スクリュー音の数を潜水艦に合わせるため)、乗組員なしで発鑑させてしまう(二つともなかなかのアイデアだった)。

「俺たちは死ぬために戦っている」という彼らに対し、「たった一つの命なのにもったいない」「死ぬために戦っているのではない、生きるために戦っている」と倉本の言は明快なのだが、ここまで格好よくしていられただろうかと、逆に落ち着かなくなってしまうほどだ。

倉本は有沢志津子にも絶対帰ってくると言っていたし、これはやはり今の視点で太平洋戦争を解釈してみせたととった方がわかりやすそうだ。「始めた戦争を終わらせるのも軍人の仕事」とイ-81の艦長有沢(志津子の兄)と語り合うのもそういう視点でのことだったのだ、と思えばとりあえずは納得できる(もちろん、そう考えていた人もいただろうが)。

というわけで、マイク・スチュワートを艦長とする米海軍駆逐艦パーシバルとの戦いも陰湿なものではなく、お互いの存在を認め合ったゲーム的な感覚に終始したものとなっている。倉本とスチュワート艦長が互いに秘術?を尽くしたあとに、イ-77は回天の偽装で駆逐艦の船尾に最後の魚雷を命中させる。撃沈こそできなかったものの一矢を報いたのだ、とうまくまとめている。ただ、敵のソナーをかいくぐっている状況にしては音に無頓着だったり(昔のマンガや映画ではこれがもっと緊迫感ある場面として使われていたが?)、CGやミニチュア?がちゃちに見えてしまうのは残念だった。

攻撃兵器を使い果たしたイ-77はパーシバルの前に浮上するが、スチュワート艦長もいきなりの攻撃はせず、イ-77の総員退艦を待つよう命じる。そしてその時、駆逐艦上が歓声に包まれる。日本の降伏が知らされたのだ。回天搭乗員の遠山は先に行った仲間に顔向けできないと倉本に銃を向け徹底抗戦を迫るが、倉本のこれが終わりではなく始まりだという説得に銃を下ろす。結局倉本のイ-77は、事故で水雷員一人を失っただけで日本に帰ることが出来た、って、うーん、やっぱりなんか格好よすぎなんだけど……。

   

2009年 119分 シネスコサイズ 配給:東宝

監督:篠原哲雄 監修・脚色:福井晴敏 製作:上松道夫、吉川和良、平井文宏、亀井修、木下直哉、宮路敬久、水野文英、吉田鏡、後藤尚雄 プロデューサー:小久保聡、山田兼司、芳川透 エグゼクティブプロデューサー:梅澤道彦、市川南、佐倉寛二郎 企画:亀山慶二、小滝祥平 原作:池上司『雷撃深度一九・五』 脚本:長谷川康夫、飯田健三郎 撮影:山本英夫 視覚効果:松本肇 美術:金田克美 編集:阿部亙英 音楽:岩代太郎 主題歌:いつか『願い星 I wish upon a star』 照明:小野晃 製作統括:早河洋、島谷能成 装飾:尾関龍生 第2班監督:岡田俊二(ニューヨークユニット監督) 録音監督:橋本文雄

出演:玉木宏(倉本孝行/海軍少佐、イ-77潜水艦艦長)、堂珍嘉邦(有沢義彦/海軍少佐、イ-81潜水艦艦長)、平岡祐太(坪田誠/軍医中尉、イ-77軍医長)、黄川田将也(遠山肇/イ-77回天搭乗員)、太賀(鈴木勝海/イ-77回水雷員)、松尾光次(森勇平/イ-77水雷員)、古秦むつとし(早川伸太/イ-81水雷長)、奥村知史(小島晋吉/イ-77水測員)、戸谷公人(山下寛二/イ-81水測員)、三浦悠久(保憲明/イ-77回天搭乗員)、山田幸伸(岡山宏次/イ-77水雷員)、伊藤ふみお(有馬隆夫/イ-77機関科員)、鈴木拓(秋山吾朗/イ-77烹炊長)、北川景子(倉本いずみ、有沢志津子/有沢義彦の妹、いずみの祖母)、デヴィッド・ウィニング(マイク・スチュワート/米海軍駆逐艦パーシバル艦長)、ジョー・レヨーム(ジョセフ・フリン/パーシバル副長)吉田栄作(桑田伸作(特務機関大尉、イ-77機関長)、鈴木瑞穂(現在の鈴木勝海)、吹越満(中津弘/大尉、イ-77航海長)、益岡徹(田村俊雄/特務大尉、イ-77水雷長)

宮本武蔵 双剣に馳せる夢

2009/6/28 テアトル新宿 ★★★

■押井守流宮本武蔵論

アニメを使った宮本武蔵に関する文化映画みたいなものか。予告篇では「押井流“歴史ドキュメンタリー”登場」と紹介されていた。

アニメをベースにしたのは、作り手にとってそれが手慣れた手法ということもあるのだろうが、こういう文化映画でのアニメは、観るとわかるのだが、解説との調和が抜群で、映画を非常にわかりやすいものにしている。だからアニメがベースなのは、そういう利点を取り入れた結果でもあるのだろう。

事実、この作品にはアニメの他、実写もあれば、単純に写真も使い、ギャグキャラ押井守似宮本武蔵研究家(+役に立たない助手)の研究成果=蘊蓄(これが実にわかりやすくて面白かった)でほとんどを語っているものの、関ヶ原の合戦などでは浪曲を取り入れたりと、形にとらわれずに解説しまくっていた。まあ、こうすれば理解しやすくなるのはわかったが、構成や美的な趣味を考えると、私なら躊躇ってしまいそうだ。

内容も、いきなり有名な巌流島の決闘から始め、これについて武蔵が終生語ろうとしなかったのは何故か、という疑問で引っぱり、飽きさせない。知っているようで知らない宮本武蔵像に迫っていく。私も吉川英治の小説と、多分それを元にした映画くらいしか知らなかったからねぇ。「武蔵を巡る虚構を排し、その背後に存在するであろう真実の姿を描きだすこと、それこそが、私の研究テーマであり、そしてこの映画の主題です」と、武蔵研究家がズバリ言っていたが、ここでの論に自信があるのだろう。

武蔵の剣法が合戦をイメージしたものと結論づけるのだが、そこに至るまでの道筋を武士の成り立ちから考えるなど、奥の深い整然としたものだ。西洋、東洋、日本の武士の違いから、西洋の騎士はエリート特科部隊としての騎兵であって、彼らが付けていた紋章は身代金を払うためのサインだったという、びっくり論にまで及んでいて、これを聞いただけでも観る価値があった。

他にも、明治まで武士道など存在しなかったなどという、これまた言われてみると、なるほどと思うような話があったが、だけど、何で今、武蔵なんだろね?

2009年 72分 シネスコサイズ 配給:ポニーキャニオン

監督:西久保瑞穂 原作:Production I.G 原案・脚本:押井守 撮影:江面久美術監督:平田秀一 編集:植松淳一 主題歌:泉谷しげる『生まれ落ちた者へ』 CGIアニメーション:遠藤誠 キャラクターデザイン:中澤一登 音響:鶴岡陽太 作画監督:黄瀬和哉 美術監督:平田秀一 色彩設計:遊佐久美子 制作:Production I.G 浪曲:国本武春

マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと

新宿武蔵野館1 ★★☆

■犬と生きた幸せな時間

副題と予告篇とで観る気を失っていたのだが(なのに観たのね)、意外にもしっかりと作られた映画だった。お話しはありきたりながら、犬と暮らした年月に重ね合わせた人間の時間を丁寧に綴ったことで、ジョン・グローガンという男の壮年期を描くことに成功している。

幸せな結婚、記者に憧れながらコラムニストに甘んじるジョン、仕事をあきらめ子育てに専念するジェニー……。どこにでも転がっている話だ。誰もが想い描いた人生を生きられるわけではないのだ。が、志を曲げたからといって必ずしも不首尾な人生というわけではないのだよ、とほんわりと包んでくれる。

それはそうなのだろう。私だって異議を唱えることではないことくらいわかっているつもりなのだが、けれど、これをそのまま映画として提出されると、いくら丁寧に作られているとはいえ、多少の疑問を感じざるをえない。実際のところ、平凡の中に幸せを見つけることは、そんなに簡単なことではないし、それこそが素晴らしいことなのだとは思うのだが……。

子供を育てるには予行演習必要だという記者仲間のセバスチャンの助言で、ジョンはラブラドール・レトリバーの子犬をジェニーの誕生日にプレゼントする。けど、このマーリーが馬鹿犬で……。まあ確かにそうなんだが、それは躾ができているかどうかという人間の都合だからなぁ。それでも、溺愛しちゃうんだろうね、わかるよな、ジョンたちの気持ち。

子犬のマーリーが海岸を全力で走る姿がとても素敵に撮れていた。

原題:Marley & Me

2008年 118分 シネスコサイズ 配給:フォックス映画 日本語字幕:松浦奈美

監督:デヴィッド・フランケル 製作:カレン・ローゼンフェルト、ギル・ネッター 製作総指揮:アーノン・ミルチャン、ジョセフ・M・カラッシオロ・Jr 原作:ジョン・グローガン『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』 脚本:スコット・フランク、ドン・ルース 撮影:フロリアン・バルハウス プロダクションデザイン:スチュアート・ワーツェル 衣装デザイン:シンディ・エヴァンス 編集:マーク・リヴォルシー 音楽:セオドア・シャピロ

出演:オーウェン・ウィルソン(ジョン・グローガン)、ジェニファー・アニストン(ジェニー・グローガン)、エリック・デイン(セバスチャン・タンニー)、アラン・アーキン(アーニー・クライン)、キャスリーン・ターナー(ミス・コーンブラッド)、ネイサン・ギャンブル、ヘイリー・ベネット、クラーク・ピータース、ヘイリー・ハドソン、フィンリー・ジェイコブセン、ルーシー・メリアム、ブライス・ロビンソン、トム・アーウィン、アレック・マパ、サンディ・マーティン、ジョイス・ヴァン・パタン

マンマ・ミーア!

新宿ミラノ3 ★★

■結婚式(映画もか)を横取り!

70年代半ばから80年代初頭にかけて活躍したABBAのヒット曲に乗せておくるミュージカル。

ノリのいいABBAの曲は、私のように音楽には詳しくない人種(注1)にも耳に残っているものがいくつかあって、だからそれだけで十分楽しめそうな予感はしていた。一方で、ヒット曲を集めてミュージカルになるのだろうか、とも。しかしながら、欧米(ABBAは北欧だが)のポップスの歌詞には単純なものが多いので、今回のようなミュージカルも出来てしまうのだろう(一部は劇中のショーにして誤魔化していたが)。

物語は、ギリシャのとある島に住むソフィという結婚式を控えた女の子が、ママ(のドナはこの島で小さなホテルを経営している)の若き日の日記を盗み見したことで、会ったことのないパパに結婚式のエスコートをしてもらおうと(なんて可愛らしい望みなんでしょう! ま、それは派生的なものにすぎないにしてもさ。だってどんな男かわかったもんじゃないだろうに)、ママには秘密で呼び寄せるのだが、パパ候補は3人もいて、という仰天話。

そんな馬鹿らしい話にみんなで大騒ぎして、という内容だから目くじらを立てることもないのだが(そう思っても、すぐ次の曲が始まってしまうんだよなぁ)、ソフィと婚約者のスカイが結婚式の前にちょっとした諍いになって、でもそのまま式に、という部分は、まだ気になっている。だから最後に結婚式がとりやめになってしまっても、そんなには気にしていないのだろうか。中止が2人での旅立ちに形をかえたみたいなものだから何の問題もないのかもしれないが、どうにも釈然としない。

だいたいスカイは、影も薄いのだな。ソフィもドナもそれぞれ友達2人を助っ人にしている(特にドナの2人は強力)し、パパ候補もサム、ハリー、ビルの3人組(注2)だからってこともあるのだけれど。

ドナはいきなり現れた3人の登場にあわて、そしてお気楽パパ候補(という認識がなかったんだものねー)たちは、もしかしたら自分がソフィの父親かも知れないということにやっと気づく(ソフィは招待状をママの名前で出している)。

サムが、何故ソフィを島に縛ろうとするのか、とドナに言う場面があって(むろんこのことは、ドナが望んだというのではないのだが)、このことからソフィとスカイの結婚式がサムとドナの結婚式に取って代わってしまうという大団円になっていく。いやはや。まあ、ミュージカルなんで。

ソフィが主導していた話なものだから思い違いをしてしまったが、主役は途中からはドナになってるし、結局、中年向けの映画だったようだ(だからABBAなんだ。そっか)。けど、結婚式まで横取りって、まあ残りの人生が少ないだけあって中年(初老?)が一旦恥も外聞もなくやり出したら止められないのだな。

しかし、だったらもう少しは、ドナやサムが何故今に至ったのかをちゃんと描いてもよかったのではないか。でないとドナのは若気の過ちにしては節操がないし、当時すでに婚約していたサムの行動もドナ以上に節操がなくて、ピアース・ブロスナンはラジー賞の最低助演男優賞に耀いたそうだけれど、この役の設定だと、演技以前にそうなんだもの(彼の歌声もちょっとね)。

『今宵、フィッツジェラルド劇場で』でも聞き惚れたが、メリル・ストリープの歌いっぷりはなかなかだ。とはいえ私的には演歌のようには歌い込まないでほしいのだが。ジュリー・ウォルターズとクリスティーン・バランスキーもそれなりに分をわきまえての大活躍。それに比べると男優陣は見劣りがする。コリン・ファースとステラン・スカルスガルドは何しに島へやって来たんだろ。

注1:曲よりもABBAの2番目のBの字が反対向きだったことの方を思い出してしまう口なので。

注2:この3人は本来なら恋敵ということになるが、なにしろあまりに昔のことだし、それに実際に反目し合っていたわけではなく、互いに相手のことは知らないのだな。

 

原題:Mamma Mia!

2008年 108分 イギリス、アメリカ シネスコサイズ 配給:東宝東和 日本語字幕:石田泰子

監督:フィリダ・ロイド 製作:ジュディ・クレイマー、ゲイリー・ゴーツマン 製作総指揮:ベニー・アンダーソン、ビョルン・ウルヴァース、リタ・ウィルソン、トム・ハンクス、マーク・ハッファム 脚本:キャサリン・ジョンソン 撮影:ハリス・ザンバーラウコス プロダクションデザイン:マリア・ジャーコヴィク 衣装デザイン:アン・ロス 編集:レスリー・ウォーカー 振付:アンソニー・ヴァン・ラースト 音楽:ベニー・アンダーソン、ビョルン・ウルヴァース 音楽監督:マーティン・ロウ 音楽監修:ベッキー・ベンサム

出演:メリル・ストリープ(ドナ)、アマンダ・セイフライド(ソフィ)、ピアース・ブロスナン(サム)、ジュリー・ウォルターズ(ロージー)、クリスティーン・バランスキー(ターニャ)、コリン・ファース(ハリー)、ステラン・スカルスガルド(ビル)、ドミニク・クーパー(スカイ)

マルタのやさしい刺繍

シネセゾン渋谷 ★★☆

■年寄りにも生き甲斐を!(ほのぼの系ながら痛烈)

ネットで刺繍の下着を売り出して大評判に、というのは最近ありがちな話なのだけど、主役に80歳の老女を持ってきたのは新味(だから話は主にネット通販以前のことになる)。なにより老女たちの笑顔が素敵で、元気が出る。スイス(映画なのだ。他にどんなスイス映画があったのかなかったのか、何も出てこないぞ)で大ヒットとしたというのも頷ける。

マルタにランジェリーショップを開くことをすすめた、アメリカかぶれだけど底抜けに明るかったリージの死(自殺でなくてホッとした)という悲しい出来事や、無理解の妨害やら挫折もあるが、思い通りに生きなきゃ人生の意味がないという当たり前のことを、マルタ(たち)は次第に自覚(思い出したのだともいえる)していく。

ここらへんは予想通りの展開なのだが、夫の死で生きる意味を失いかけていたマルタが、夫の禁止した刺繍で生き生きしてしまうというのが、皮肉というよりは痛烈だ。映画はそのことにそんなにこだわってはいないのだが……。

牧師である息子ヴァルターとの対立も深刻で、ヴァルターはリージの娘と浮気進行中なのだが、浮気云々より、ヴァルターが自分の都合を優先してマルタの開業したばかりのランジェリーショップを勝手に片づけてしまうことの方が、私には気になった。もっとも、その店をしれっとまた元に戻してしてしまうマルタたち、という図は喝采ものなのだが。

ハンニの息子も、党活動には熱心だが病院の送り迎えに嫌気がさして父親を施設に入れようとするし、出てくる男どもはどうかと思うようなやつばかり。そもそもスイスの田舎(お伽噺に出てくるような美しい所なのだ)がこんなに保守的だとはね(脚色ならいいのだけど)。ま、保守的なのは男どもで、彼らには妙な救いの手がさし出されることもなく、容赦がないとしか言いようがないのだが、でもだからか、かえってよけいな後を引かずにすんだのかもしれない。

マルタ役のシュテファニー・グラーザーが、役の設定では80なのに実年齢88とあって(ロビーに展示してあった雑誌の切り抜きによる。映画撮影時はもう少し若いのかも)、歩き方が若すぎないかと懸念していたものだから、びっくりしてしまった。

原題:Die Herbstzeitlosen 英題:Late Bloomers

2006年 89分 ビスタサイズ スイス 配給、宣伝:アルシネテラン 日本語字幕:(株)フェルヴァント

監督:ベティナ・オベルリ 原案:ベティナ・オベルリ 脚本:ザビーヌ・ポッホハンマー 撮影:ステファン・クティ 美術:モニカ・ロットマイヤー 衣装:グレタ・ロデラー 音楽:リュク・ツィマーマン

出演:シュテファニー・グラーザー(マルタ・ヨースト)、ハイジ・マリア・グレスナー
(リージ・ビーグラー)、アンネマリー・デューリンガー(フリーダ・エッゲンシュワイラー)、モニカ・グブザー(ハンニ・ビエリ)、ハンスペーター・ミュラー=ドロサート(ヴァルター・ヨースト)

ミーアキャット 日本語版

新宿武蔵野館1 ★★

■貧血か居眠りか?

ミーアキャットのことはほとんど知らなかったし、動物ものなら見ていてあきないのだけれど、そしてコンパクトにまとまった予告篇はよくできていたのだけれど、そうはいっても物語映画にするようなフィルムだったか、という疑問は残る。テレビのドキュメンタリー番組として、解説もふんだんに入れてくれた方がタメになったように思うからだ(この内容なら時間も半分以下ですむだろう)。

家族愛(大家族)があって、ワシやコブラという天敵もいれば、同じミーアキャット同士の縄張り争いもあり、これを物語にしない手はないと踏んだのだろうが(後述の見せ場が撮れてしまったからかも)、でも生まれたばかりの1匹をコロと名付けて擬人化したことで、結局はありきたりの成長物語にするしかなくなってしまったともいえる。

教育係の兄(親ではないのね)からサソリの捕獲を教わったり、その兄の死(見分けがつかないのだな)や、コロが群れから離れてしまい、なんとか帰還する話も挿入してはいるが、ちょっと苦しい。

もちろん見せ場がないわけではない。巣にまでもぐり込んできて画面に大写しになるコブラは迫力で、しかも巣の道が二股に分かれた前で、コブラがどちらに行ったらよいか迷う(!?)というコブラの視点に切り替わる場面もある。コブラが尻尾を攻撃され、体を折り返すようにして狭い巣穴を戻っていくまでの編集は、アクション映画顔負けである。しかもこの場面は、後で起こるゴマバラワシの襲撃の伏線になっていて、結局悪役コブラは、ミーアキャットの代わりに、もう一方の悪役ゴマバラワシの餌食になってしまうというオチまでつく。

この話を可能にしたのは、巣穴でも写る赤外線カメラや至近距離での映像なのは言うまでもないだろう。体長30センチというミーアキャットの視線から見ると、世界も一変する。カラハリの、過酷な地だという説明がつく割には、意外と狭い範囲に多くの生き物がいる事実にも驚かされる。

その撮影だが、オフィシャル・サイトに行ったら、本当に手の届くような至近距離で撮影している写真があってびっくりした。ミーアキャットに、人間は安全な生き物と認識させてしまったのだろうか。30センチの視線は、単純に穴を掘ってカメラの位置を下げたようだ。

ミーアキャットが日光浴のために後ろ足と尾で直立する姿が可愛らしいため、これが盛んに宣伝に使われている。利用しない手はないと私も思うが、予告篇は「日光浴を時々やりすぎて貧血をおこす」なのに、オフィシャル・サイトの説明文だと「陽だまりの心地よさに立ったまま居眠りを始める」なの?

原題:The Meerkats

2008年 83分 シネスコサイズ イギリス 配給:ギャガ・コミュニケーションズ

監督:ジェームズ・ハニーボーン 製作:トレヴァー・イングマン、ジョー・オッペンハイマー 構成:ジェームズ・ハニーボーン ナレーション脚本:アレキサンダー・マッコール・スミス 撮影:バリー・ブリットン 編集:ジャスティン・クリシュ 音楽:サラ・クラス ナレーション:ポール・ニューマン 日本語版ナレーション:三谷幸喜

めがね

テアトルタイムズスクエア ★★☆

■「たそがれ教」にようこそ

主人公のタエコ(小林聡美)はとある南の島に降り立ちハマダという人気のない宿にたどり着くが、たそがれ教の一味であるユージ(光石研)とサクラ(もたいまさこ)に洗脳されそうになる。それに気付いたタエコは島にあるマリンハウスというもう1軒の宿へ逃げ出すが、そこは労働と学習というコンセプトのもとに取り仕切られた収容所で、しかも実体はたそがれ教に帰依させるための出先機関であった。

このカラクリにまんまとはまってしまったタエコは1日中島をさまよい歩いたあげく、夕方にはサクラの運転する三輪車に乗ってハマダへと回収されるしかなかった……。

というのは大嘘で、実は何も起こらない映画というのが1番正しいだろうか。とはいえ上記のような陰謀説が成立しないかというと、そう簡単でもない。

登場人物はそのほとんどが謎。春の閑散期に島へやって来たタエコは年下のヨモギ(加瀬亮)が彼女を追ってくるからワケありなのだろうか。けれど2人の仲はとてもベタついては見えない。ヨモギがタエコを「先生」と呼んでいるので、ふーんそうなのかと思うが、それ以上のことは何もわからない。というより明かしてくれないのだ。

宿の主人のユージや、常連客だというサクラ、地元の生物学教師で授業をさぼってばかりのハルナ(市川実日子)も似たようなもので、謎ではあっても余計な詮索はしないということか。といって他人に対して、まったく無関心かというとそんなことはないのだが、訊かれても曖昧に答えておいて、それでおしまいなのだから始末に悪い(俗人としては生計がどうやって成り立っているのかだって知りたいのだ)。ここらへんは『かもめ食堂』と同じスタンスなのだが、印象は微妙に違う。

んで、結論はというと、とてもここにはいられないと思っていたタエコが、次の年にはサクラよりも島に先に来ていて、すっかりたそがれ教の信者になってしまっているのであった。

しかし、こんな休暇を取る余裕があるということ自体が何とも腹立たしいのだな。「飽きるまで」いる、っていうんだから。もっとも教祖のサクラにしてもずっといるわけではないってことは、永住するには飽きてしまうのかもしれない。それともお金を取らないかき氷屋を開くためには、別な場所ではちゃーんと稼がなければならないことを仄めかしているのだろうか。

説明を極力排して、実時間にそったかのようなゆったり感は、確かに心地よいものがあるが、唐突なヨモギのドイツ語の詩の朗読や教祖様(或いは宇宙人か)サクラの言動は、映画でなく現実であったなら、薄気味悪いだけだろう。タエコが心変わりしてしまったのは、あのかき氷の小豆あたりに洗脳薬が仕込まれていたからではないか。

仕事とは無関係ののんびりとした自然の中で、その自然の恵みであるおいしいものを心ゆくまで食べるということだけでも都会人にはもてはやされるのか。休日のタイムズスクエアは見事に満席だったが、でもこれってただただ貧相なことの証みたいなものなんだけどねー。

ところでエンドロールを眺めていたら、マリンハウスのオーナー役の薬師丸ひろ子を「めがね」の友人とクレジットしていた。これはどういう意味なのだ。タエコ、ユージ、サクラ、ハルナ、ヨモギの5人全員がメガネをかけているから『めがね』というタイトルなのはあんまりだとは思っていたけれど、でもこう書かれたらもっとわからなくなる。こんなところまで気を引いておいて、答えを明かしてくれないんじゃ、私はたそがれ教には入信しないよ。

 

2007年 106分 ビスタサイズ 配給:日活監督・脚本:荻上直子 プロデューサー:小室秀一、前川えんま エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治、木幡久美 アソシエイトプロデューサー:オオタメグミ 企画:霞澤花子 撮影:谷峰登 美術:富田麻友美 編集:普嶋信一 音楽:金子隆博 音楽プロデューサー:丹俊樹 エンディングテーマ:大貫妙子『めがね』 スクリプター:天池芳美 スタイリスト:堀越絹衣、澤いずみ フードスタイリスト:飯島奈美 ヘアメイク:宮崎智子 写真:高橋ヨーコ 照明:武藤要一 録音:林大輔 メルシー体操:伊藤千枝(珍しいキノコ舞踊団)

出演:小林聡美(タエコ)、光石研(ユージ)、もたいまさこ(サクラ)、市川実日子(ハルナ)、加瀬亮(ヨモギ)、薬師丸ひろ子(森下/「めがね」の友だち)

魔笛

テアトルタイムズスクエア ★★

■オペラはわからん

私がオペラに出かけることなど今まで同様これからもまずないと思われるが、映画でとなると、そういう状況も可能になってしまうのだから面白い。

しかもこの映画は、舞台俳優出ながら映画のことも知り尽くしたケネス・ブラナーによるモーツァルトのオペラ『魔笛』の映画化だから、私のようなオペラ知らずが観るのにもちょうどよさそうである。

ブラナーもオペラの映画化については相当意識しているのだろう、巻頭の序曲をバックに出現する映画絵巻ともいうべき光景は一見に値する。鳥をとらえていたカメラはパンダウンし、花を摘む男に移ったかと思うとそのまま塹壕の上に出、伝令を追う。上にパンし、次には左へと自在に跳び回る。幾重にも広がる塹壕を俯瞰するが、ちょっと別なところでは蝶が舞うのどかな戦場で、でも軍楽隊が現れ銃砲が上を向くと、雲の中からは複葉機が現れカメラも空に飛ぶ。演奏の下で戦争が繰り広げられ、そこを拳銃1挺のタミーノ(ジョセフ・カイザー)がうろつく様は滑稽でもある。

これをワンカットで見せられては期待が高まざるを得ないのだが、残念なことにこの凝ったカメラが機能しているのもここまでだった。もちろんこの後も、何度か似たような試みはなされている(やはり戦場や、城に侵入した人物の位置関係や状況をカメラの移動で説明している)し、上部からのカメラを多用するなどの工夫もあるが、オペラ部分になるとアップが主体となって、空間も結局は舞台のような狭いところに押し込められたような印象になってしまうのである。

それと、これはもともとの『魔笛』というオペラの問題らしいのだが、話がずいぶんとヘンテコリンだ(これもあくまで映画を観た限りでの感想なのだが)。

前線で毒ガスに倒れていたところを夜の女王(リューボフ・ペトロヴァ)の侍女3人に助けられたタミーノは、さらわれた娘パミーナの救出を女王に依頼される。これは当然タミーノがもともと女王側の兵士ということなのだろうが、これが意外と曖昧なのだ(第一次世界大戦への移植はブラナーの責任だけどね)。それはともかく、やはり女王のために鳥を捕っていたパパゲーノ(ベンジャミン・ジェイ・デイヴィス)と一緒にパミーナの救出に向かう。

ところが悪役のはずのザラストロ(ルネ・パーペ)は、実は善政を行い国民からは慕われており、夜の女王こそが悪なのだという。ザラストロの部下に邪悪な心を持ったモノスタトス(トム・ランドル)がいて、そいつがパミーナに悪さを働こうとしてはいたが、これでは何が何だかわからない。しかもそのザラストロは最初、タミーノの前で自分の身を偽ってみせるのだ。胡散臭いだけでなくこんな大人げのないところを見せられてしまったし、善政が布かれているにしては国民の行動もどこか画一的に見えたから、私などしばらくはザラストロを独裁者と決めつけてしまっていた。

そもそも題名の魔笛をタミーノは夜の女王から贈り物として受け取っている(パパゲーノのチャイムも同じ)。そして、この魔笛(チャイムも)は、音楽によってこの地に平和と協調をもたらすのだ。だったら、夜の女王がそれをわざわざタミーノやパパゲーノに授けたりするだろうか。また2人を導く3人の少年も、この流れだと女王に遣わされたように見えるのだが(実はよくわからない)。

音楽がすべてを解決してくれるのであるから(そんな単純なことを言われてもねー)、些細なことなどどうでもいいと考えたのだろうか。

パパゲーノとパパゲーナ(シルヴィア・モイ)の恋の話もまったく意味不明。もともとパパゲーノの役割は道化とは思うのだが、話もずいぶんとおちゃらけている。パパゲーナが最初は老婆として登場し、でも18なのだと言って私と一緒にならないと地獄に堕ちると迫り、パパゲーノがしかたなく同意すると若い娘に変身する。

こんな馬鹿馬鹿しい話を延々と見せられては、肝腎の音楽がちっとも楽しめないのだが、オペラ通の人たちには、そういうことはすでに了解事項なのだろうか。沈黙の誓いにしても、タミーノとパミーナの恋にしても、どれも稚気溢れたもので、途中でうんざりしてしまったのだ。

第一次世界大戦という背景をもってきて、戦場を前に広がる墓標(戦死者の名前は若者ばかりなのだが、そこに日本人の名前も刻まれている)を見せることで、反戦というテーマを前面に押し出したかったようだが、『魔笛』の持つ本来の内容とは落差がありすぎたのではないか。

最後は、夜の女王がモノスタトスや3人の侍女とで奇襲をかけてくるが、魔笛がそれを守ってくれ(やっぱりこれはないだろ)、女王たちは城壁から真っ逆様に落ちていく。英知が世を治めたことで、緑が地をおおっていくのだった。でも実際には第二次大戦が起きてしまうわけだから、この設定はほとんど意味がなかったとしか思えないのだ。

 

原題:The Magic Flute

2006年 139分 シネスコサイズ イギリス、フランス 日本語字幕:松浦奈美 オペラ監修:増田恵子 配給:ショウゲート

監督:ケネス・ブラナー 製作:ピエール=オリヴィエ・バルデ 製作総指揮:スティーヴン・ライト 脚本:ケネス・ブラナー、スティーヴン・フライ 撮影:ロジャー・ランサー プロダクションデザイン:ティム・ハーヴェイ 衣装デザイン:クリストファー・オラム 編集:マイケル・パーカー 音楽:ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト 音楽監督・指揮:ジェームズ・コンロン 演奏:ヨーロッパ室内管弦楽団 英語脚色:スティーヴン・フライ 音楽プロデューサー:ダニエル・ザレイ

出演:ジョセフ・カイザー(タミーノ)、エイミー・カーソン(パミーナ)、ベンジャミン・ジェイ・デイヴィス(パパゲーノ)、ルネ・パーペ(ザラストロ)、リューボフ・ペトロヴァ(夜の女王)、シルヴィア・モイ(パパゲーナ)、トム・ランドル(モノスタトス)、テゥタ・コッコ(侍女1)、ルイーズ・カリナン(侍女2)、キム=マリー・ウッドハウス(侍女3)

マリー・アントワネット

新宿武蔵野館2 ★★★

■わかりあえるはずがない

ルイ15世(リップ・トーン)の孫のルイ・オーギュスト(ジェイソン・シュワルツマン)に嫁ぐことになった14歳のマリア・アントーニア(キルステン・ダンスト)は、長旅のあと、フランス国境で「お引き渡しの行事」(いきなりこの面倒な儀式ではね)をすませ、はじめてのことに戸惑いながらも1770年にはベルサイユ宮殿で結婚式がとりおこなわれ、無事フランス王太子妃マリー・アントワネットとなる。

母のマリア・テレジア(マリアンヌ・フェイスフル)によって画策されたこの結婚は、オーストリアとフランスの同盟関係強化の意味があった。マリーに課せられたのは世継ぎの生産だったが、錠前作りが趣味のルイ16世(即位は1774年)は性的なことには関心がなく、マリーの努力の甲斐も虚しく、その機会はなかなかおとずれない。

マリーから逃げるかのように狩猟ばかりしているルイ16世とは接点も少ないだけでなく、宮廷では朝目覚めた後、服も自分で着ることができずに寒さに震えるばからしくも制約の多い毎日。おまけに不妊症で不感症と陰口をたたかれては、マリーの興味が、靴、扇子、服、お菓子、酒、カードゲーム(ギャンブル)に向かっても無理はない。このあたりの描写はカタログ的で、きれいでうっとりだし、次から次だし、だから浪費でしかないのだな、と思わせるものだ。

果ては、アメリカの戦勝会で知り合ったスウェーデン貴族のフェルセン伯爵(ジェイミー・ドーナン)との浮気まで。ただ、これもマリーの喜びの表情などはあるものの、そうは深入りした描写にはなってはいない。授かることのなかった子供も出来て、とどこまでもカタログ的な見せ方だ(音楽もやたらポップなもの)。

マリー・アントワネットについては今でも悪評の方が高いのだろうか。この映画のマリーは、ヒロインということもあるし、また少女時代からはじまったこともあってごく普通の素直な愛らしい女の子として描かれている(とはいえキルステン・ダンストひとりに13歳?から37歳までを演じさせるのはやはり無理。が、映画の眼目はそこにはないのでこれは仕方ないだろうか)。不自由で悪意が渦巻く中にあっては堂々としたものだ。

オーストリアからやってきたマリーという状況は、ソフィア・コッポラの前作『ロスト・イン・トランスレーション』(2003)に通じるものがある。宮殿に幽閉された彼女が外界を知る手だてなども、映画を観ている限りでは兄からの手紙くらいで、そういう意味でもマリーも「ロスト・イン・トランスレーション」状態にあったといいたいのだろう。

映画はほとんど彼女の視点に沿ったもので、アメリカの独立戦争のための援助がルイ16世と側近によって検討される場面もあるが、そこに切迫感などはない。「浪費でフランスを破滅に導く!」などという民衆の声もポスターとしては出てくるが、どこまで彼女に届いていたのだろうか。彼女にとって自分の評価が知り得たのは、オペラで拍手をした時の他の観衆の反応(最初にあった同じような場面では続いて拍手が起きたものが、最後では彼女ひとりだけである)くらいだったという映画の批判(ではなく同情か)があるが、そんなものだったのかもしれない。

フランス革命のざわめきが宮殿の外に聞こえて、はじめてことの異常さに気付いたのではないか。映画はそういっているようである。暴徒がやって来るという時まで狩をしていたルイ16世も似たようなものだったのだろうか。側近に逃亡をうながされても我々はここに残ると言い、マリーもそれに従うのだが、運命を知らないからこその言動ともとれる。映画は、だから破壊された宮殿の一室は映し出すが、飢餓に苦しんだ民衆や革命の様子は最後まで描こうとはしないのである。

宮殿に閉じこめられていたマリーに民衆の姿など見えるはずもなく、彼らのことがわかるはずもないのだといっているようなのだが、でもしかし、これって、ただただゴージャスなだけの映画を作ってしまったソフィア・コッポラ自身、ともいえるような。

 

【メモ】

第79回米アカデミー賞 衣装デザイン賞受賞

原題:Marie-Antoinette

2006年 123分 ビスタサイズ アメリカ 日本語字幕:松浦美奈

監督・脚本:ソフィア・コッポラ 製作:ソフィア・コッポラ、ロス・カッツ 共同製作: カラム・グリーン 製作総指揮:フランシス・フォード・コッポラ、ポール・ラッサム、フレッド・ルース、マシュー・トルマック 撮影:ランス・アコード プロダクションデザイン:K・K・バレット 衣装デザイン:ミレーナ・カノネロ 編集:サラ・フラック 音楽プロデューサー:ブライアン・レイツェル 音楽監修:ブライアン・レイツェル
 
出演:キルステン・ダンスト(マリー・アントワネット)、ジェイソン・シュワルツマン(ルイ16世)、リップ・トーン(ルイ15世)、ジュディ・デイヴィス(ノアイユ伯爵夫人)、アーシア・アルジェント(デュ・バリー夫人)、マリアンヌ・フェイスフル(マリア・テレジア女帝)、ローズ・バーン(ポリニャック公爵夫人)、モリー・シャノン(ヴィクトワール内親王)、シャーリー・ヘンダーソン(ソフィー内親王)、ダニー・ヒューストン(ヨーゼフ2世)、スティーヴ・クーガン(メルシー伯爵)、ジェイミー・ドーナン(フェルゼン伯爵)、クレメンティーヌ・ポワダッツ(プロヴァンス伯爵夫人)、オーロール・クレマン、メアリー・ナイ、アル・ウィーヴァー、ギョーム・ガリアンヌ

蟲師

新宿ミラノ2 ★★☆

■面白い映像のようには見えてこない蟲

大友克洋には2003年に『スチームボーイ』があったが、実写となると『ワールド・アパートメント・ホラー』以来で、実に15年ぶりになるという。自作ではなく、わざわざ漆原友紀の作品を借りてというあたりに、余計期待してしまったのだが、原作を知らない者にはついていくのがやっとの、ちょっとやっかいな作品だった。

物語はかなり変わったもので、説明が難しいのだが、公式サイトには次のように書かれている。

100年前、日本には「蟲」と呼ばれる妖しき生き物がいた。それは精霊でも幽霊でも物の怪でもない、生命そのものであり、時に人間にとりつき、不可解な自然現象を引き起こす。蟲の命の源をさぐりながら、謎を紐解き、人々を癒す能力を持つ者は「蟲師」と呼ばれた。

白髪で、左が義眼ギンコ(オダギリジョー)もその蟲師のひとり。何故旅をしているのかよくわからないのだが、旅先で耳を患っている3人を治してお代をもらっていたから、それで生計を立てているのだろうか。庄屋の夫人(りりい)にその腕をかわれ、彼女の孫で4本の角が生えてしまった真火(守山玲愛)を診るギンコ。

この一連の治療は導入部といったところで、蟲や蟲師の説明を兼ねているのだが、とはいえ説明はさっぱりだ。「阿」だか「吽」とかいう音を食う蟲は、普通は森に住んでいるが、雪は音を吸収するので村に降りてきたらしいと言われてもねー。巻き貝のような蟲が触手を伸ばす映像には不思議な感覚が詰まっていて、普通の人間には本来見えないものの具現化ではかなり成功しているのだが、架空の話であるし、だから映画の中の人間はその存在を認めているようなのだが、普通の人間としてはやはり納得のいく説明がほしいのだ。

庄屋をあとにしたギンコは、虹郎(大森南朋)と知り合う。彼は、幼い頃、父親と一緒に見た虹蛇という蟲を捕まえようとしていた。と言われてもはぁと言うしかないのだが、2人のところに、文字で蟲封じをしている淡幽(蒼井優)の身体に異変が起きているという知らせが入る。

ギンコが淡幽を助ける場面は、淡幽が巻物に封じた文字が滲みだす部分など、不可思議な雰囲気がよく出た素晴らしいものになっている。ただ何度も言うように、いくら説明されてもちっとも頭に入ってこないのだ。

淡幽の乳母のたま(李麗仙)によると、ぬいという蟲師(江角マキコ)の話を淡幽が記録していて急に体調を崩したという。その巻物を調べるギンコだが、ぬいの語ったヨキ(稲田英幸)という少年の部分を読んでいると、ギンコの体からもトコヤミという蟲があらわれる。理解出来ていないからうまく説明できないのだが、とにかくギンコはたまと虹郎の手を借りて淡幽をなんとか元に戻すのだが、自身が蟲に憑かれて倒れてしまう。そして今度は、救われた淡幽がギンコのために、彼に取り憑いた蟲(文字)を巻物に戻す作業をはじめる。

ギンコは意識を取り戻すが、まるで生気を失っていた。虹郎はギンコを連れ、身体に効くという命の源の光酒を求めて旅に出る。とはいうもののギンコは次第に快復していくし、「たまたま歩く方角が一緒なだけ」だからなのか、2人の関係が何かを明かすというようにはなっていない(多分)。虹郎は橋大工になる夢を語り、ギンコは淡幽に対する仄かな恋心を打ち明けるが、虹蛇らしきものを見たことで(捕まえて持って帰ると言ってたのに)、唐突な(観客にとっては)別れがやってくる。この時虹郎は、いつかギンコが淡幽を伴って自分の里を訪ねてくる、というようなことを叫ぶのだが。

ギンコはこのあとぬいに会い、自分の正体がヨキであることを知り(なんだよね?)、石のようになったぬいに薬をかけるのだが、これで彼女がどうなったのか。淡幽の病気もヨキの話からであるならトコヤミが原因で、それがギンコに取ってかわったようにみえた(代わるというよりはギンコの中のトコヤミが反応したのだろうか)のだが、この最後はさらにわからない。

魅力的な映像に比べ、話の方のこの不親切さあんまりだ。だから勝手に解釈しまうが、ぬいもギンコも片目が見えないのは銀蠱という池の底に棲む眼のない魚のような蠱のせいで、しかし淡幽が取り憑かれたのはトコヤミではなかったか(彼女もギンコのことを想っているからかも)と思うのだが、でもそうだとしても何だというのか。

ただ、蟲という存在を敵対するものとしてでなく、そこにもとからあるものとして位置づけているのは面白かった。だから蟲師の治療行為(というのかどうか)も、蟲を殺すのではなく、憑かれた者の体内から逃がすのである。

あと近代化によって我々が失ってしまったものという意味では、渡辺京二の『江戸という幻景』を読んだ時のことを、少しだが思い出したことを付け加えておく。

  

2006年 131分 ビスタサイズ

監督:大友克洋 プロデューサー:小椋悟 エグゼクティブプロデューサー:パーク・サンミン、二宮清隆、泉英次 原作:漆原友紀 脚本:大友克洋、村井さだゆき 撮影:柴主高秀 水中撮影:さのてつろう 特殊メイク:中田彰輝 美術:池谷仙克 造型:中田彰輝 衣裳:千代田圭介 編集:上野聡一 音楽:配島邦明 VFXスーパーバイザー:古賀信明 ヘアメイク:豊川京子 衣裳デザイン:おおさわ千春 音響効果:北田雅也 照明:長田達也 装飾:大坂和美 録音:小原善哉 助監督:佐藤英明
 
出演:オダギリジョー(ギンコ)、江角マキコ(ぬい)、大森南朋(虹郎)、蒼井優(淡幽)、
りりィ(庄屋夫人)、李麗仙(たま)、クノ真季子(真火の母)、守山玲愛(真火)、稲田英幸(ヨキ)、沼田爆

松ヶ根乱射事件

テアトル新宿 ★★★★

■事件が起きても起きなくても

90年代にさしかかろうという頃。鈴木光太郎(新井浩文)は、「いのししと伝説のまち」松ヶ根の警察官だ。轢き逃げにあった赤い服の女(川越美和)の検死に立ち会っていると、女は息を吹き返してしまう。池内みゆきというその女は、刑事(光石研)の質問をはぐらかしたまま、翌日には西岡佑二(木村祐一)のいる宿に帰っていった。

光太郎には双子の兄の光(山中崇)がいて、母みさ子(キムラ緑子)と姉夫婦(西尾まり、中村義洋)の鈴木畜産の仕事を手伝っている。家族は他に痴呆の祖父豊男(榎木兵衛)に父の親豊道(三浦友和)。が、豊道は愛人国吉泉(烏丸せつこ)の理容室に家出中で、泉の娘の春子(安藤玉恵)を妊娠させてしまったらしい。

らしいと書いたのは、知的障害の春子は町の人間の共有物となっていて、泉も自分の管轄下に春子がいる時は、客から堂々と金をせしめている。だから本当は誰が父親なのかわからないというわけだ。なのに、これはもう最後の方なのだが、春子がいざ出産となり泉が呼びにくると、(祖父の死からまた家に戻っている)豊道はいそいそと出かけていくのである。

ところで、例の轢き逃げ犯だが、なんと光だったのだ。それが池内みゆきにわかってしまったものだから、西岡に脅迫され、氷を割った湖に潜らされるはめになる。湖底からボストンバッグを引き上げると、中からは沢山の金の延べ棒と生首が入っていた。

西岡とみゆきは金の延べ棒を銀行で換金しようとするが、それはかなわず、が、光の世話で祖父が以前住んでいた家に堂々と居着き、さらに光に金まで要求する。で、光は鈴木畜産の金に手を付けてしまうし、幼なじみにモテるようになるからと延べ棒を20万で売りつけたりする。

光太郎は光を問いつめ、生首の存在まで確認するのだが、警官のくせに光に止められるとなんのことはない、そのことに関わるのをやめてしまうのである。この時、自分の恋人が親を連れて鈴木家にやってきて(もちろんそういう話になっていた)結婚の話をまとめるはずだったらしいのが、豊道のでしゃばり(饒舌になったのは彼のサービス精神らしい)でなんとなくヘンな空気が流れ、そのことで春子の妊娠を咎めると、逆に豊道から「なんで俺の子だって決めつけられるんだ。お前もだろ」と言われてしまうというショックなことがあったからではあるのだが。

三浦友和演じる豊道というだらしない父親は、ただ明るくて憎めないだけの男かと思っていたので、この逆襲には凄味すらあった。光太郎の追求に前回はただただとぼけていただけだからよけいそう感じてしまう。豊道のように生き生きと振る舞われては、ヤクザ者の西岡だって負けてしまいそうではないか(この対立は実現しないが)。

それにしても光太郎の中身のなさはなんなのだ。いくらなんでも豊道に指摘されるまで、春子の子のことを考えもしないとは(映像としてのヒントはあった)。光太郎が惚けたようになったからというのではないだろうが、光は単身西岡とみゆきの所へ殴り込みに行く。が、これは予想通り成功しない……。

西岡佑二と池内みゆきの出現で、平和な町がどこかおかしくなっていく、というのがこの映画の骨組みと見当をつけていたのだが、どうやらそんな簡単なものではなさそうだ。

西岡とみゆきは、どう話を付けたのか、駅の売店で本物の金を使っていますというキーホルダーを1ヶ5000円で売り出すし、あのまま祖父の家にふたり名前の表札まで飾って、見事におさまってしまうからだ。春子には子供が生まれ、恥ずかしくて外を歩けないといっていたみさ子も、多分もう平気で近所の人たちとお喋りをしているのではないか。

この町(といっても物語自体はもう少し狭い範囲で進行しているようだが)の豊道的空気の中に、あんなに異質だった流れ者の2人も取り込まれてしまったということなのだろうか。

収束した町にあって光太郎だけには、まだ派出所に出没する鼠の動き回る音が聞こえるらしい(罠にはかからないので存在は確認できていない)。彼は春子のこともそうだったように、自分に都合のいいようにしか頭を働かせられないのか、役所を訪ね、元から断たないとだめなんです、などと言いながらコロリンX(農薬か?)を撒こうとするのである。しかしこんな大それたことをしても問題にはならなかったらしい。というのもそこから場面はフェードアウトし、町の遠景となり、そのあと(私の文だと前後してしまったが)キーホルダーと表札のカットになってしまうからだ。

ああ、これで終わってしまうのか(あくまで観ている側の感覚はユルくなっている)と思っていると、突如光太郎が派出所から道に出て、拳銃を乱射する。で、すみません、もうしませんからとまた派出所に戻っていくのだ。ああ、そうだった(乱射があってもまだユルいままなのね)と、これでタイトルの乱射事件が起きていなかったことにやっと気が付くというわけである(冒頭に轢き逃げ事件があったからうっかりしてたのだな)。

それにしてもコロリンXを手にしての行動すら相手にされないのだから、こんな乱射など事件にもなるまいて。光太郎はもうそれで納得なのだろうか。

こういう映画は解釈する余地が大きいから、いくらでもいろいろなことが言えるし、勝手に遊んでしまっても楽しめる。作り手もずるいから「多少の脚色は職業上の悪癖……」といきなり断っていたしね。でもそれは置いておくにしても、やはりこの町の収束ぶりが、松ヶ根特有というのではなく、私のいる世界にもあてはまるような気がして、ちょっぴり恐ろしくなったのである。

2006年 112分 サイズ■ PG-12

監督:山下敦弘 製作:山上徹二郎、大和田廣樹、定井勇二、大島満 プロデューサー:渡辺栄二 企画:山上徹二郎 脚本:山下敦弘、向井康介、佐藤久美子 撮影:蔦井孝洋 美術:愛甲悦子 衣装:小林身和子 編集:宮島竜治 共同編集:菊井貴繁 音楽:パスカルズ エンディング曲:BOREDOMS『モレシコ』 照明:疋田ヨシタケ 装飾:龍田哲児 録音:小川武 助監督:石川久

出演:新井浩文(鈴木光太郎)、山中崇(鈴木光/双子の兄)、川越美和(池内みゆき)、木村祐一(西岡佑二)、三浦友和(鈴木豊道/父)、キムラ緑子(鈴木みさ子/母)、烏丸せつこ(国吉泉/父の愛人)、安藤玉恵(国吉春子/泉の娘)、西尾まり(富樫陽子/姉)、康すおん(立原勇三/光太郎の同僚)、光石研(刑事)、でんでん(青山周平/弁当屋)、榎木兵衛(鈴木豊男/祖父)、中村義洋(富樫圭一/姉の夫)、鈴木智香子(荻野セツ子/恋人)、宇田鉄平(坂部進/べーやん)、桜井小桃(富樫真由)

めぐみ-引き裂かれた家族の30年

銀座テアトルシネマ ★★★

■まだ、何も終わっていない……

北朝鮮による拉致問題のことを考えると陰鬱になるばかりだ。実は、拉致被害者や肉親を奪われた家族について、なんとか絞り出して書いてはみたのだが、どれも言葉が上滑りしているものばかり。というわけで、それは割愛し(というほど大それたことは書いてないか)、いきなり注文めいたことを書くことにする。

外国人監督(アメリカ在住のジャーナリスト夫妻)によるこの映画が、どの程度の反響を呼んでいるのかは知らないが、拉致を世界に知らしめるものとしての意味は、とてつもなく大きいものがあるはずだ。そのことは大いに評価したい。

ただ、映画をひとつの作品としてみると物足りなさが残る。普通の日本人なら、かなりの部分はすでに新聞やテレビ等で知っていることだからだ。私の今回の新知識としては、大きなものでは、当時産経新聞記者(拉致事件をいち早く取り上げた)だった阿部雅美の証言と、テレビの小川宏ショーでの映像(1979年。ワイドショーでの取り上げられ方自体が「家出人捜索」となっている)くらいだろうか。

これは多分この映画が、日本人以外の観客を対象にして撮られたからだろう。しかしたとえば、世論も政府の対応もはじめのうちは冷たかったというあたりや、運動(家族会などの)は一枚岩だったのか、などの掘り起こしがあれば、もっと興味深いものになったと思われる。が、それをやりだすと、拉致問題を知らない人用の入門映画としては混乱してしまうだろうか。

映画は、創作部分はイメージ映像程度にとどめ、ドキュメンタリーとしても抑えた作りになっている。「政治的な問題でなく、人間的な物語として描きたかった」と監督が言っているように、北朝鮮糾弾というふうでもない。もっとも拉致という事実さえ描けば、それだけで北朝鮮の犯罪は明らかなのだから、この姿勢は成功している。

印象的に使われていたのが、画面に流れる歌だ。めぐみさんの友人(だったか?)の、もの悲しい歌声が耳に残るし、テープに残る小学生だっためぐみさん自身の歌声にもはっとさせられた。「慣れし故郷を放たれて、胸に楽土求めたり」(「流浪の民」シューマン作曲、石倉小三郎訳詩)という歌詞が、偶然とはいえあまりに皮肉だからだ。

川辺でよりそうようにして仲睦まじくみえる横田夫妻のほか、場面は少ないながら「本に書いてあることを自分が見聞きしたように語ってはいけない」と妻に意見する夫や、信仰についての考え方の相違も垣間見られて、覗き趣味人間としてはそのあたりをより知りたくなるが、映画が節度を忘れていないのは当然だ。

それにしても駅頭で暴言を吐きながら署名活動の板を叩くようにして去る人を見るのは悲しい。闘うべき敵は多いのだなと実感させられる。そんな中での横田夫妻の努力と執念には、こちらが励まされた気分になってくる。そして、どうしたらあんなに毅然としていられるのかとも。

横田夫妻にとっては、まだ何も終わっていないのだ。

【メモ】

めぐみさんが失踪したのは1977年11月15日の朝。

産経新聞の記事は1980年1月7日。「アベック3組謎の蒸発」という見出しで、外国諜報機関関与の疑いを報道。

(2007.1.11追記) この映画は8日に国連本部で上映され、在米カナダ人クリス・シェリダン監督夫妻の質疑応答があった。

原題:Abduction: The Megumi Yokota Story

2006年 90分 ビスタサイズ アメリカ

監督・製作:クリス・シェリダン、パティ・キム 製作総指揮:ジェーン・カンピオン 脚本:クリス・シェリダン、パティ・キム 撮影:クリス・シェリダン 編集:クリス・シェリダン

出演:横田滋、横田早紀江、増元照明、阿部雅美(元産経新聞記者)、アン・ミョンジン/安明進(元北朝鮮工作員)

待合室-Notebook of Life-

銀座テアトルシネマ ★☆

■生きていればいいことがある?

朝日新聞に載った記事を元にして作った映画らしいが、記事の記憶はまったくない。興味のあるものでもどんどん忘れていくから、この手の話はまず覚えていない。いわゆるいい話というやつである。新聞にも多分そういう趣旨で載ったと思われる。

東北の小繋(こつなぎ)という無人駅の待合室に置かれたノートに、旅人や近所の人が雑感や悩みなど書き残こしていて、こういうノートはよく見かけるが記事になったのは、駅前にある売店の女主人が、それに丁寧に返事を書いていたということにあるようだ。そのノートには「命のノート」という名前が付けられていて、もうそれだけで私には重苦しいのだが、これはそのノートを始めに置いていった人の命名らしい。

女主人の「おばちゃん」役が富司純子で、彼女が40年前に遠野から小繋に嫁いできた若い時を寺島しのぶが演じている。娘時代をもってきたのは映画としての骨格が足らなかったかったのと、母娘初共演という話題性狙いだろう。もっとも実の親子ながらふたりは、顔立ちも演技の質もあまり似ていないから、別に同じ人物でなくてもよかったような気がする。タイムマシンものではないのだから、母と娘は正確には共演しないのだし。

おばちゃんの現在(老いた母親の話も)と過去に混じるように、ノートに死をほのめかして去る妻と娘を失った男、おばちゃんを取材に来たフリーの女性ライター、同じ町の「鞍馬天狗」と名乗る女房を大切にしてやれなかったという男の挿話などが語られる。どれも心温まる話なのだろうが、全体として突き抜けるようなものはひとつもない。まあ、そういう映画ではないのだが。

唯一批判的なのが若い晶子(あきこ)で、彼女の「生きていればいいことがあるってホントなの」という問いかけはあまりに当然で、ひねくれ者としては少女のこの批判に肩入れしたくなる。もちろんこれはあとに用意されている、晶子と死をほのめかしていた旅人の会話で打ち消されるのだが、説明調ではあるし、こういう問題には答えなど無いから歯切れは悪い。

おばちゃんにしても昔幼い娘を失い、実直な旦那には先立たれるという悲しい過去の出来事に、現在は年老いた遠野にいる母が気がかりで、自身は不自由な足を庇いながら仕事をする毎日、と書き並べれば暗い部分ばかりが目につく。映画が浮ついていないからだろうが、観ていてもっと単純に暖かくなるような話にしてほしくなってしまったのである。

 

【メモ】

ホームページには、「フランスのトムソン社製のフィルムストリームカメラ『VIPER』によってHD非圧縮フルデジタルシネマとして完成。最先端のデジタルシネマ技術は驚くべき映像美を可能にしている」とある。言われてみないとわかならないのね。そんなに目の覚めるような美しさだったかしらん。

いわて銀河鉄道 

昭和39年春 夫は元教師、おばちゃんは看護婦だった

2005年 107分 サイズ■

監督・脚本:板倉真琴 撮影:丸池納 美術:鈴木昭男 音楽:荻野清子 主題歌:綾戸智絵『Notebook of Life』  照明:赤津淳一  録音:長島慎介
 
出演:富司純子(夏井和代)、寺島しのぶ(夏井和代)、ダンカン(夏井志郎)、あき竹城(山本澄江)、斉藤洋介(山本康夫)、市川実和子(堀江由香)、利重剛(塚本浩一)、楯真由子(木本晶子)、桜井センリ(小堀善一郎)、風見章子(浅沼ノブ)、仁科貴(梶野謙造)

マッチポイント

銀座テアトルシネマ ★★★☆

■面白くなるのはマッチポイントになってから

プロテニスプレイヤーとして限界を感じていたクリス・ウィルトン(ジョナサン・リス・マイヤーズ)は会員制のテニスクラブのコーチとして働きだす。そこでトム・ヒューイットという英国の上流階級の若者と親しくなる。オペラファンということを知られてボックス席に誘われたことから、今度はトムの妹クロエ(エミリー・モーティマー)に好かれるという幸運を得る。

上流社会には縁のなかったアイルランド青年のクリスだが、クロエが積極的なことから結婚だけでなく、彼女の父親アレックス(ブライアン・コックス)の会社で働くことにもなってと、話はトントン拍子に進んでいく。が、クリスが本当に惹かれたのは、トムの婚約者であるアメリカ人のノラにだった。

この映画、見所は最後の方に集中している。退屈こそしないが、終盤まではごくありきたりの展開で、アレンらしくないのだ。物語が『罪と罰』にかぶることと、ノラの名前がイプセンの『人形の家』の主人公を連想させるから、そこらあたりに仕掛けがあるのかもしれないが、詳しいことは私にはわからない(あとはオペラだが、こちらの知識はさらにないので)。

『罪と罰』と並んでクリスは『ケンブリッジ版ドストエフスキー入門』も読んでいて、これがさっそくアレックスとの会話に役に立つことになる。クリスの付け焼き刃を解説本で揶揄しているのだから、オペラ好きまでが彼の演出の一部と言いたげだ。テニスをあきらめたのは「勝負の執念がない」はずだったのに、しかしノラとの最初の出会いとなった卓球では「僕は競争心が強い」と、違うことを言っているのだ。アレックスが勧める新部門の役員ポストをまずは断るあたり、すべてに周到な計算が働いていたともとれる。無理して家賃の高いアパートにしたのもそのためだったか。

ノラに対する情熱はクリスに思わぬチャンスをもたらす。ノラは女優志望なのだがなかなか芽が出ず、彼女がバツイチなこともあってトムの母親エレノア(ペネロープ・ウィルトン)からそのことを攻撃される。雨の中を泣きながら歩いているノラをクリスが目にとめ、ふたりは激情の赴くまま関係を持つ。この時点ではノラにはまだトムという存在が確固としてあったため、これだけで終わってしまうのだが……。

この場面の前にも実はノラがオーディションに行くのにクリスが付き合う場面があって、唐突さは避けている。手抜きのない描写は、感情の流れをそこなわず自然なのだが、いささか冗長だ。

冗長と感じるのは、最初に書いたように、浮気の最初の情熱がこじれていくのも、どうしようもなくなって殺害に至るのもありきたりだからだ。この冗長さは、クリスが感じるイライラさに被せているからで、ってそれはどうだろ。クリスの周到さは、ノラという魅力的な女性の前ではもろくも崩れてしまうわけだが、これもいまさらという感じである。

もっともさすがにこのままでは観客を納得させられないと心得ていて、ちょっとしたひねりが用意されている。

ヤク中の突発的犯行と見せかけるべく、クリスはノラのアパートの老女に続いて、指定時間に帰らせたノラを猟銃で殺害する。老女宅には押し入り、ノラは偶然エレベーターを降りたところを見つかって、という筋書きだ。クリスそのままクロエの待つ劇場にタクシーで駆けつけ、苦しいながらもアリバイを確保する。あとで老女宅から奪った薬の瓶やネックレスなどの証拠品は川に投げ捨てる。ここで最後に投げた指輪が、川岸の欄干に当たりこちら側に落ちるのだが、クリスは気付かずに去る。

このスローモーションは冒頭のテニス場面に重なるので、観客はこれが主人公の犯行の動かぬ証拠になるという予測をどうしても立ててしまう。ノラの日記からクリスを追求する刑事も、夢の中にまで事件を見、その筋書きを得意がって説明する。が同僚からは、昨日ヤク中が殺されそいつが老女の指輪を持っていたと告げられ、自説を撤回せざるをえなくなる(これはやられました)。

クリスも夢の中でノラと老女と対峙する。しかし、戦争の巻き添え死を引き合いに出しての弁明はどうか。逮捕されても罪をつぐなえるかどうかはわからないという言い逃れは、クリスの罪を認めないわけではなく、皮肉を言いたいだけなのだろうが、まったくの蛇足だ。運のいいクリスに、最後まで運の悪いノラ(老女についてまでは言及できないが)という簡単な対比ではないのだよ、ということだろうか。

そうか。ということは、刑事が日記を読んでいながらノラの妊娠に触れてこなかったのは、妊娠がノラのでっち上げだった可能性もある。となるとノラもただの悲劇のヒロインではなく、したたかに生きた上での運命のいたずら、といいたいのか。「私は特別な女なの。絶対後悔させない」って言ってたものなー。

 

【メモ】

クロエは美術に関心があり、クリスとの初デートはサーチ・ギャラリーだった。

エレノアはノラだけでなく、はじめのうちはクリスにも懐疑的。

ノラに会いたくて、乗り気でないクロエを説得して無理矢理映画になだれ込むクリス。映画の題名を訊きだして、それなら観たいと言っていた。映画は『モーター・サイクル・ダイアリーズ』。ノラは頭痛で来なかった。

トムはノラとの婚約を解消する。母に屈したし、出会い(ヴィクトリア)もあったからと。

ヴィクトリアはすぐ妊娠し、トムとの結婚式となる。一方クロエはなかなか妊娠しない。

仕事漬けだからか、クリスは秘書に自分が高所恐怖症のようなことを匂わす(アスピリンを2錠くれ)。職場も家(でもここは迷路になりそうだと、絶賛していたのにね)もでは、慣れない上流社会同様、足が地に着かない気分なのかも。

クロエと待ち合わせた美術館でノラを見つけ、強引に電話番号を訊き出すクリス。

株で損をしたクリスに、アレックスは娘にも君にも苦労させたくないので援助すると言う。

クリスはノラから妊娠したと伝えられる。今度(若い時とトムとの間にも。つまり3度目)は産むと言う。

猟銃はアレックスのもの。テニスラケットのケースに隠して持ち出す。

クロエと観る約束をしたミュージカルの舞台は『白衣の女』。

原題:Match point

2005年 124分 ビスタサイズ イギリス、アメリカ、ルクセンブルグ PG-12 日本語字幕:古田由紀子

監督・脚本:ウディ・アレン 撮影:レミ・アデファラシン 衣装デザイン:ジル・テイラー 編集:アリサ・レプセルター
 
出演:ジョナサン・リス・マイヤーズ(クリス・ウィルトン)、スカーレット・ヨハンソン (ノラ・ライス)、エミリー・モーティマー(クロエ・ヒューイット)、マシュー・グード(トム・ヒューイット)、ブライアン・コックス(アレックス・ヒューイット)、ペネロープ・ウィルトン(エレノア・ヒューイット)、ユエン・ブレムナー、ジェームズ・ネスビット、マーガレット・タイザック

地下鉄(メトロ)に乗って

楽天地シネマズ錦糸町-3 ★★☆

■和解話は甘いし、不倫の決着は相手任せ!? で、それ以前に話がいい加減

小さな下着会社で営業の仕事をしている長谷部真次(堤真一)は、実は財界の大物小沼佐吉(大沢たかお)の次男だ。強欲で家族を顧みない父とは長い間縁切り状態でいたが、父の会社を次いでいる弟(三男)から、父が倒れたという知らせがケータイの留守電に入っていた。

無視するように長谷部は帰路につくが、地下鉄のホームで恩師の野平先生(田中泯)に会う。先生は老いていたが、長谷部のことはよく覚えてくれていて、今日が若くして死んだ兄(長男)の命日という話にもなる。

いつの間にかホームには人影がなくなっていて、先生は地下鉄なら当分来ないので私はここで待つと怪しげなことを言う。急ぐのでと先生と別れる長谷部だが、今度はその死んだはずの兄を見かける。思わずあとを追い地上へ出てみると、そこは実家のそばの新中野で、東京オリンピックの開催に湧く昭和39年10月5日だった。

だけどさー、永田町(赤坂見附)だったのに新中野って? エスカレーターが止まっているところがあるかと思うと動いているところもあって、それに長谷部は改札をすり抜けて行ってしまうのだが、こういう細かな部分も含めて、この流れは掴みづらい。

とにかく長谷部は過去に戻り、まず兄の事故死を止めようとするがそれは叶わず、しかしそのあとは若き日の父親と何度が接触し、思ってもいなかった父の知られざる面を知ることになる。闇市で体を張って生き、夢を追いかけていた父。戦渦のただ中の満州で、最後まで民間人を見捨てず守ろうとした父。更に遡って、銀座線車内での初々しい出征姿の父。

父との精神的な和解の物語なのはわかるが、似たような状況にある私には納得できない話だ。人間いいところを見つけようとすれば、誰にも少しくらいはあるからだ。愛情を持って育てられても、ある部分でどうしても許せないことをされたら……という場合だってあるだろう。

そしてここで見る限り、小沼佐吉はせっかく持っていた資質をどんどんねじ曲げていった男にしか見えないのだ。現に最初の昭和39年の長男の通夜ではもう妻を殴っているではないか。闇市時代から愛人のお時(常盤貴子)はかかせない存在だったし、裏社会に足を踏み入れてもいたようだ。現代でも贈収賄事件の尋問の最中だというし、都合が悪いとすぐ入院してしまうようなヤツなのだ。そういう見方だってできるのだから「あなたの子供で幸せでした」という結論にはそう簡単には結びつけられないのである。

結局、これは父に似ていると言われてきた主人公の見たかった夢、と考えれば話は簡単になる。そう思えばタイムスリップが、最初こそ地下鉄が出入り口になっていたものの、途中からは自由自在のようだったことにも納得がいく(いかないか)。ただ、となると、今度は地下鉄が轟音と共に爆走するイメージをタイムスリップに結びつけられなくなってしまうから、少なくともこのイメージの挿入は最初の時だけにしておくべきだった(地下鉄の移動がタイムスリップなら、着いた先のホームからもう時代が変わっている必要がある。そうか、だから兄を見つけたのだろう。でもだったら他の描写も統一しなくては)。

もっともこの主人公の夢説は、不倫相手の軽部みち子(岡本綾)が、闇市にやはりタイムスリップしていたという仰天事実によって説得力を失ってしまう。つまりこのタイムスリップは主人公の心象風景では決してなく、本当のタイムスリップだと? いや、だからそれだとあまりにも都合がよすぎるというかさ。まあ、これは原作者浅田次郎の罪のような気がするが。彼の小説の設定の安易さには辟易してしまうことがあるからねー。

みち子が過去に出現したことで、物語は父との和解とは別の側面を持つに至る。彼女のタイムスリップは仰天事実への扉にすぎず、彼女が長谷部の異母妹だったことに運命の真意はあったようだ。みち子はこのことを知って驚き、禁断の愛に苦悩するが、長谷部には事情を明かさずに去る決意をする(指輪をはずし長谷部の服にもどす)。彼女は生い立ちからして薄幸で、不倫という辛い立場にいたのだが、過去にタイムスリップしたことで、自分も父母に望まれて生まれてきたのだと知る。しかしせっかくその大切な事実を得ながら彼女はそれで十分満足し、親殺しのパラドックスならぬ胎児殺しでもって自分を抹殺する道を選んでしまうのだ。

なんともすごい結末だ。みち子はお時に好きな人の幸せと、子供の幸せのどっちが幸せかとちゃんと問うてはいたが、でもだからといって、とても納得できるものではない。ある意味ではすべて長谷部に都合のいい(もちろんみち子は失うが)ように話が進んだだけではないか。こうなっては1度引っ込めた主人公の夢説をまたぞろ持ち出したくなるではないか。

意識してはいなくてもやはり長谷部には父親に似たどこか薄情なところがあるということだろうか。子供とキャッチボールをし、服に指輪を見つける場面が最後にあるが、ただそれだけなのか。

終盤間際に野平先生がまた現れて「また会えたね。ここにおれば君に会えそうな気がしておったが。この年になればあせる必要はない。思った場所に自在に連れてってくれる」と長谷部に言う。うーむ、やはり野平先生は、水先案内人だったか。彼がまた出現したことで、長谷部の時間旅行は終わったのだ。もっともこの演出はあまり効果的なものではなかったが。

なお、これは映画の中身には関係ないことだが、少なくとも物語の設定は小説の発表時期にまで戻すべきだった。長谷部やみち子の年齢が10歳ほどだが若いことで、気になって仕方のないところが沢山あった。たった10年ではあるが、営団地下鉄から東京メトロになってしまった今となっては、いくら東京メトロ全面協力のもとであっても、ロケには相当手を加える必要があったのだろうけどね。

 

【メモ】

3人でキャッチボール マーブルチョコの広告看板 新中野 鍋屋横町

オデヲン座の看板は、左から『肉体の門』『キューポラのある街』『上を向いて歩こう』。この3本立ては実際のもの? 新中野のオデヲン座を知らないので何とも言えないが、3番館にしてもこの組み合わせはひどくないか。

20歳の小沼佐吉「本当に帰ってこれたら、この千人針を作ってくれた人と結婚して……」。
当時の銀座線の車内はこんなに静かとは思えないが?

BAR AMOUR オムライス 小沼家の墓 会社を作ったきっかけ(スーツケースを持った男、絹の下着)

長谷部の上司はいわくありげに『罪と罰』(それもかなり古い本)を読んでいたが?

2006年 121分 サイズ■

監督:篠原哲雄 原作:浅田次郎『地下鉄に乗って』 脚本:石黒尚美 脚本協力:長谷川康夫 撮影:上野彰吾 視覚効果:松本肇 美術:金田克美 編集:キム・サンミン 音楽:小林武史 主題歌:Salyu

出演:堤真一(長谷部真次)、岡本綾(軽部みち子)、大沢たかお(小沼佐吉)、常盤貴子(お時)、田中泯(野平啓吾)、笹野高史(岡村)、北条隆博(小沼昭一)、吉行和子(長谷部民枝)

もしも昨日が選べたら

新宿武蔵野館2 ★★

■「万能リモコン」の性能をとっくりとご覧くだされたく

建築士のマイケル・ニューマン(アダム・サンドラー)は、妻ドナ(ケイト・ベッキンセイル)に7歳の息子ベン(ジョゼフ・キャスタノン)と5歳の娘サマンサ(テイタム・マッキャン)の4人家族。仕事優先主義が高じて家にあるリモコンの見分けもつかなくなっていた彼は、寝具&入浴用品専門店(の売場の奧にある部屋)にいたモーティ(クリストファー・ウォーケン)という男から新製品だという「万能リモコン」をもらう。

まるで『ドラえもん』の実写版のような映画。テーマは4人家族という設定時点でわかる通り家族愛で、「万能リモコン」のアイディアがすべてだから、話の内容はいたって単純。なのに下ネタ満載というのは? ファミリー映画というわけでもないのね。

その「万能リモコン」の性能だが、「人生の」一時停止や早送り、巻き戻しまで出来てしまうというもの。ただギャグとしては、吠える犬を「音量調整」するような、簡単な機能が笑える。色調整や音声切り替えなどももちろんあって、マイケルは自分の顔を緑色にして「超人ハルク!」などとふざけたりも。

巻き戻しは過去の場面を客観的に見られるというもので、決して過去に戻ってやり直しが出来るわけではないのがミソ。だから邦題の『もしも昨日が選べたら』というのはあくまでも願望と後悔であって、原題のリモコンのスイッチを入れるという意味の『Click』の方が、誤解は少なかったと思われる。両親のマイケル生産現場にも行っていたから、つまり自分が存在していない時空にも飛べるのだが、仕事人間のマイケルは歴史家になる気などないので、これはあまり使い道がなかったようだ。

問題は早送り。早送りにすると、その間はマイケルのダミーが煩わしいことを代行してくれるのだという。ドナとの口論にはじまって、夫婦生活や交通渋滞、食事やシャワーと早送りを使い放題のマイケル。チャプター機能で、行きたい場所と場面が選べるときては、もうこのリモコンが手放せない。

ところがリモコンには学習機能があって、マイケルがその弊害に気付いて少し使用を控えようとしても、勝手に早送りにしてしまうのだった。しかもこのリモコンは返品不可で、それどころか体にくっついて離れてもくれないのだ! モーティは自らを「死の天使」(なんじゃ?)と呼んでいたが(途中でも何度が登場する)、マイケルには学習機能のことは黙っていたし、まあ悪魔なのかも。

というわけで、あっという間にマイケルは年をとっていく。子供たちは大きくなり、社長の椅子は手に入れたものの、不摂生が祟ってひどい肥満に。さらに時間が進んだ時には、彼には理由はわからないのだがドナとは別れているし、癌でもう死期が迫っているのだった。

望み通りになったとはいえ、あまりにも空虚な結末に、本当に大切だったのは家族だったと気付く。マイケルのダミーが父親のテッド(ヘンリー・ウィンクラー)を冷たくあしらうが、それでもテッドは「愛している」と言う。この場面を何度も巻き戻しては食い入るように見るマイケル、という場面など泣かせどころなのだろうが、そのつもりでやられてもねー。

最悪なのは、ここまでやっておいての夢オチ。そういえば「寝具」&入浴用品専門店だったっけ。しかしなー。「善人は報いられるべきだ」というモーティの言葉が〆だけど、ということはやっぱり彼は天使なのか? クリストファー・ウォーケンが天使なんて、私ゃ認めんぞ。それにどう「善人」って判断したのさ。あの結末で悔やめば救われるのか。甘い甘い。ってだから天使だったって? へーい。

くだらない映画なんだけど、細部はよくできていて、年寄りマイケルやドナのメイクは見ものだし、マイケルのデブぶりにはギョッとさせられた。肥満が治ったあとの皮膚あまり状態もよくできていた。未来の病院や車などにも神経が行き届いていて、だから下ネタ夢オチコメディにしてしまってはもったいないではないか。

【メモ】

ダスティン・ホフマンの息子とジャック・ニコルソンの娘がマイケルの息子と娘、ってホントか?(あとで聞いたんだが、もう顔が思い出せないのだな)

原題:Click

2006年 107分 サイズ:■ アメリカ 日本語字幕:藤沢睦美 翻訳協力:パックン

監督:フランク・コラチ 脚本:スティーヴ・コーレン、マーク・オキーフ 撮影:ディーン・セムラー 特殊メイク:リック・ベイカー 編集:ジェフ・ガーソン 音楽:ルパート・グレグソン=ウィリアムズ
 
出演:アダム・サンドラー(マイケル・ニューマン)、ケイト・ベッキンセイル(ドナ・ニューマン/妻)、クリストファー・ウォーケン(モーティ/死の天使)、デヴィッド・ハッセルホフ(エイマー/建築事務所社長)、ヘンリー・ウィンクラー(テッド・ニューマン/マイケルの父)、ジュリー・カヴナー(トゥルーディ・ニューマン/マイケルの母)、ショーン・アスティン(ビル)、ジョセフ・キャスタノン(ベン・ニューマン)、テイタム・マッキャン(サマンサ・ニューマン)、キャメロン・モナハン(ジェニファー・クーリッジ)、ロブ・シュナイダー(クレジットなし)

マイアミ・バイス

TOHOシネマズ錦糸町-6 ★★☆

■恋は17歳の時からの唯一の世界をも奪う

80年代の同名TVシリーズの映画化。マイケル・マンはTVシリーズの製作総指揮を務めていたという。

ソニー・クロケット(コリン・ファレル)とリカルド・タブス(ジェイミー・フォックス)は、マイアミ警察特捜課(バイス)の刑事だが、彼らの使っている情報屋が家族を殺されたことで自殺してしまうという事件が起きる。囮捜査をしていたFBIの潜入捜査官も殺されたことから、合衆国司法機関による合同捜査に情報漏洩の疑いがもたれる。FBIのフジマ(キアラン・ハインズ)から、合同捜査とは無関係な郡警察に潜入捜査の打診が入り、上司のカステロ(バリー・シャバカ・ヘンリー)は反対するが、ふたりはその任務を引き受ける。

潜入までの経緯を一気に説明するのだが、これがわかりづらい。TVを観ていない者には、クロケットとタブスの関係すらよくわかっていないというのに。潜入捜査で相棒になるくらいだから、相当信頼関係がないとやっていけないと思うのだ。だからふたりのエピソードはもっとあってもいいと思うのだが。タイプの違うふたりという設定を、女性との接し方だけで強調されてもなーという感じ。特にクロケットの方は、まあ刑事としては優秀なのかもしれないが、どうもこれといった特徴がないという印象だ。

なのに黒幕のボスモントーヤ(ルイス・トサル)の女イザベラ(コン・リー)と恋に落ちてしまうのだから……って別に妬いているわけではないが。

ボスの女と書いたが、彼女に言わせると「私はビジネスウーマン」なのだそうだ。とはいえモントーヤの命令は絶対だから、その相手もしないわけにはいかない。しかもその場面の直前に、イザベラはモントーヤに、クロケットとはハバナで寝たと報告しているのだ。イザベラと同格かそれより上の地位と思われるホセ・イエロ(ジョン・オーティス)にも何やらイザベラに対する複雑な感情があるようで、クロケットとイザベラのダンスシーンにただならぬものを感じて涙目になる場面があるのだが(イエロはこの時点でクロケットとタブスを相当疑っている)、それ以上のことはわからず仕舞いだ。

このあたりをもう少し丁寧に描けばかなり面白いものが出来そうなのに、映画はクロケットとイザベラのベッドシーンを長々と見せるのだけだから能がない。そのイザベラの描き方も中途半端で、中国系なのにハバナに親戚があると言っていたからその説明もしてほしいし(簡単な説明でもあれば逆に組織の大きさを強調できそうではないか)、「私は17歳の時からの唯一の世界を失うのよ」というセリフだってもっと効果のあるものにできたはずなのだ。

最後の大がかりな銃撃戦では女捜査官ジーナ(エリザベス・ロドリゲス)の活躍ぶりが際だっているから、マイケル・マンは女性を描くのが苦手というのではなく、恋物語が苦手なのだろう。

都合で潜入捜査の模様を後回しにしてしまったが、これはじっくり見せてくれて、緊張させられた。お互いの探り合いにはじまって、腕試しの運びから、だんだんと大掛かりな運びへ。相手はさすがに用心深く少しずつしか仕事をくれない。ここでは観ている方までじりじりとした気分にさせられる。が、駆け引きの間に入る運びの場面では、船や飛行機を使った爽快さも挟んでと、うまい演出だ。

ただ、情報屋を殺った相手は始末するものの、結局モントーヤは逃がしてしまうし(イグアスの滝のアジトも空っぽ)、内部から情報を流していた犯人も特定できないままだから、不満が残る。どころか、タブスの恋人トルーディ(ナオミ・ハリス)が誘拐されてしまうような不完全な潜入のやり方って甘くないだろうか(恋人が割れてしまうくらいなら本人の素性などわけないだろう)。このことでトルーディは大怪我を負ってしまうし、クロケットはイザベラをハバナへ逃がして助けたつもりになっているが、敵の組織力や規模を考えたらお気楽すぎる。

事件を完全に解決しなかったのは、もしかしたらヒット次第では続編というのが頭にあるのかもしれないが、それはともかくとしても、今の状況はクロケットとタブスの潜入捜査前よりも悪くなっているとしか思えないのだが……。

『マイアミ・バイス』は、とにかく夜の場面の多い映画だった。高速ボートが疾走する場面まで夜だったりする。高感度カメラを使用しているらしいが、それほど粗い感じはなく、明かりに彩られた夜景は艶めかしい殺気をはらんでいた。

  

【メモ】

マイアミは観光地のイメージだが、この映画では中南米と北米を結ぶ密輸の中継地として国際犯罪組織の温床になっているという面が強調されている。

クロケットだけでなくタブスのベッドシーンもちゃんとある。

ふたりは高速ボートやジェット機の操縦まで何でもこなす。007並のスーパーデカなのだ。

タブスはトルーディの件については相当反省していたが、となると続編は無し?

原題:Miami Vice

2006年 132分 アメリカ シネマスコープ 日本語字幕:菊池浩司

監督・脚本:マイケル・マン オリジナル脚本:アンソニー・ヤーコヴィック 撮影:ディオン・ビーブ 編集:ウィリアム・ゴールデンバーグ、ポール・ルベル 音楽:ジョン・マーフィ
 
出演:コリン・ファレル(ソニー・クロケット)、ジェイミー・フォックス(リカルド・タブス)、コン・リー(イザベラ)、ナオミ・ハリス(トルーディ・ジョプリン)、エリザベス・ロドリゲス(ジーナ)、ジョン・オーティス(ホセ・イエロ)、ルイス・トサル(モントーヤ)、バリー・シャバカ・ヘンリー(マーティン・カステロ)、 ジャスティン・セロー(ラリー・ジート)、ドメニク・ランバルドッツィ(スタン・スワイテク)、キアラン・ハインズ(フジマ)、ジョン・ホークス(アロンゾ)、エディ・マーサン(ニコラス)

森のリトル・ギャング

新宿ミラノ3 ★★

■人間って可愛くない

動物たちが冬眠から目覚めると、森の大部分は人間によってニュータウンになっていた。食料が少なくなって困っている動物たちの前に、流れ者のアライグマRJが現れ、人間の町にはおいしいものが沢山あると誘惑する。彼らのリーダーである亀のヴァーンは、慎重な性格もあって、なかなか乗り気になれない。が、世間知らずでお人好しな仲間たちは、RJに教えられたスナック菓子の味覚が忘れられず、ヴァーンよりRJの甘言に夢中になってしまう。

こうしてRJの指揮のもと、人間からの食料横取り作戦が開始されることになるのだが、実はRJは、横暴な熊のヴィンセントが貯め込んでいたスナック菓子に手をつけたことでそのすべてを台無しにしてしまい、ヴィンセントに1週間で食料を取り戻すという無茶な約束をさせられていたのだ。つまり、横取り作戦成功のあかつきには、それをRJが横取りしてヴィンセントに献上するという筋書きが隠されていたのだった。

このあとは、あの手この手を使った動物対人間の攻防がテンポよく展開されるので、あれよあれよという間に幕となるのだが、話の大筋に意外性がない。子供向けのアニメだし、「家族(この場合は仲間という意味だが)こそがグッドライフの1歩」というわかりやすいテーマでまとめるほかないのだろうが、攻防戦と動物のキャラクターが見所というのではつまらない。

唯一面白かったのは、人間をあくまで醜悪に描いていたことだ。害獣駆除会社の男や町の役員のヒステリックな女グラディスは最初から悪役扱いと決めていたのだろうが、子供やクッキー販売員の女の子までが可愛くないのは、あくまで動物目線の故か。そして、RJによる人間寸評が鋭い。曰く「人間は足が弱っている」「もっと食うために運動している」。が、これもそこまでだ。

ただ、動物たちのやっていることも、人間たちに生活圏を奪われたという大義名分はあるにしても、ようするに盗みでしかないわけで、子供向けアニメとしてはこのままでは手落ちではないか。

柵に囲まれて生活圏を大幅に制限させられている様は、意図したことではないにしても、イスラエルが築いたパレスチナ人居住区との分離壁を連想させる。が、とてもそんな大それた問題には踏み込むつもりはないのだろう。なにしろ、恰好のテーマとなるはずの環境破壊にさえ、ほとんど触れようとさえしないのだから。

 

【メモ】

炭酸飲料でメチャ元気になるリスのハミー。死んだふりが得意なオポッサムのオジーに娘のヘザー。強力な武器を持ち、人間の飼い猫に、猫になりすまして色仕掛けにでるスカンクのステラ。3つ子がやんちゃなベニーとルーのハリネズミ夫婦。

原題:Over the Hedge

2006年 84分 アメリカ サイズ:■ 日本語字幕:■

監督:ティム・ジョンソン、キャリー・カークパトリック 脚本:レン・ブラム、ローン・キャメロン、デヴィッド・ホセルトン、キャリー・カークパトリック 原作:マイケル・フライ、T・ルイス 音楽:ルパート・グレグソン=ウィリアムズ

声の出演:ブルース・ウィリス(RJ)、ギャリー・シャンドリング(ヴァーン)、スティーヴ・カレル(ハミー)、ワンダ・サイクス(ステラ)、アヴリル・ラヴィーン(ヘザー)、ウィリアム・シャトナー(オジー)、ユージン・レヴィ(ルー)、キャサリン・オハラ(ペニー)、ニック・ノルティ(ヴィンセント)、トーマス・ヘイデン・チャーチ(ドウェイン)、アリソン・ジャネイ(グラディス)

息子のまなざし

早稲田松竹 ★★★★

■息苦しい距離感が、許しを突き抜ける

オリヴィエ(オリビエ・グルメ)が木工を教えている職業訓練所に、フランシス(モルガン・マリンヌ)という少年が入所してくる。前半(といってもわずか4日ほどの話なのだが)は彼が何者で、オリヴィエが何故異常なほど彼に興味を示すのかという点に絞られる。

カメラは最初から最後まで手持ちで、ほとんどオリヴィエの頭に近い位置にあり、彼だけしか映さないわけではないが、彼と行動を共にする。つまり映し出される映像はオリヴィエのバストショットか、背後から彼を追いかけるものとなる。部屋から部屋に移動し、階段を一緒に駆け下りたりする。カメラが車の中にいてオリヴィエを追えなくなって途切れるようなこともあるが(彼がカメラから遠ざかることで視界が開けたりする)、また次のシーンでは定位置に戻っているのだ。

情報はかなり限定されているといっていいだろう。なのに物語の進行に差し支えがないのは驚きだ。会話と狭い範囲の視覚で事足りてしまうのだから。

普段、人に近づくことはあってもここまで執拗に見続けることはしないだろう。そんな失礼なことはしやしないからだし、この映画のカメラだって別にオリヴィエ以外の誰かの目線というわけではなく、単純に対象を追ったものと考えればいいのだが、やはりこの距離感は息苦しい。この息苦しさは何なのだろう。対象に近づくことで底知れぬ感情が渦を巻いていることを意識せざるをえないからだろうか。が、近づいたからといって何を考えているのかは当然わからない。

フランシスは木工課を望んでいたらしいが、手一杯とオリヴィエは断ってしまう。が翌日になると、何故かフランシスのことが気になってしかたがない彼は、溶接課にまで出向きフランシスを引き取ることにする。

この謎は、オリヴィエの別れた妻マガリとの会話であっさり明かされる。彼らの子供はフランシスに殺されたというのだ。マガリはオリヴィエに犯人がいる訓練校を辞めるように言うが、彼は取り合わない。実は前日にマガリはオリヴィエに再婚と子供が産まれることを知らせに来たのだが、この日のやりとりを見ていると、彼らがうまく行かなくなったのは、子供が殺された事件が影を落としているのだと思えてくる。

オリヴィエはこのあともフランシスの後をつけたり、鍵を一時的に盗み出してフランシスの借りている部屋に入りこんだりする。ベッドに横たわって、こんな異常なことまでして、彼は一体何を考えているのか。何をしようとしているのか。

訓練校からの帰えりにフランシスを車に乗せ、それをマガリに見られて「何をする気、狂気の沙汰よ」と詰め寄られるが、彼女に対する答えからでは、オリヴィエにも自分の行動は説明できないようなのだ。

次の日の土曜、彼は車でフランシスを連れて木材の仕入に向かう。製材所は休みで誰もいないが、そこはオリヴィエの弟が経営者で、彼は鍵を持っているのだ。製材所で木材の種類や用途をフランシスに教え、フランシスもノートを見ながら熱心に耳を傾ける。

ここまでの過程で、彼はフランシスに、起こした過去の事件の経緯をしつこくたずねていたのだが、ついに「お前が絞め殺したのは俺の息子だ」と言ってしまう。逃げるフランシス。怖がらなくていいと言いながら追いかけ、捕まえるとフランシスの首に手をかける。

結局何事もなかったように手を離し、森から車に戻り木材を車に積み込みはじめるオリヴィエ。そこにフランシスが現れ、一緒にロープがけの手伝いをはじめる。

最後の共同作業は、和解であり、未来の共同作業さえ示しているかに見える。オリヴィエはいつからこんな聖人君子になったのか。マガリとの会話ではフランシスの受け入れを匂わせていたから不思議ではないし、復讐(首に手をまわしたとはいえ、そこまで考えていたわけではないだろう)がまったく反対の形に転化してしまうことだってないとはいえないが、それ以前に、ここまで興味を持ってフランシスに接触するということが私にはやはり不可解だ。

私にはこの共同作業は、まずあるべき「許し」という地点を突き抜けてしまっているように思うのだ。許すということ自体が大変だと思われるのに。が、おかしなことに突き抜けてしまったことで、逆にそういうこともあるかもしれないという感想も持てたのだが。

ただそれでも、4日間という設定は少し早急ではなかったか。だからってこのカメラにこれ以上振り回されるのは無理なのだが。つまりこの表現方法故の4日間だったのかもしれない。

特異なカメラではあるが、もちろんフランシス側の気持ちもオリヴィエを通して描かれてはいた。睡眠薬を飲まないと眠れない毎日。11歳で事件を起こし、5年間少年院に。母親には嫌われ、父の居場所も知らないという。目測で正確な距離を言い当てるオリヴィエを尊敬し、何かと面倒を見てくれる彼に後見人になってほしいとたのむ。振り返りたくないだろう事件のことも、後見人になるなら知る権利があると言われて、告白するに至る。サッカーゲームに興じ、オリヴィエに勝って少年院でも無敵だったとはしゃぐ……。

原題はたんに「息子」だが、邦題だと自分たちの息子のまなざしがすべてを見ているというような感じもする。オリヴィエは、息子を殺したフランシスに、自分の息子を重ねているのだろうか。まさか。

無音のエンドロールで息苦しさからは突然解き放たれるが、言葉にならないものはいつまでも消えることがない。

【メモ】

オリヴィエは自宅に帰ると、椅子を使った腹筋をしている。

マガリ「再婚するの」。オリヴィエ「よかった」。マ「あなたは誰かいないの」。オ「ああ」。マ「それと子供が産まれるの」。

マガリを下まで追いかけて。オ「何故今日来たんだ」。マ「休みだから」。オ「何故今日なんだ」。マ「診断が出たから」。最後は怒ったように訊いていた。

オリヴィエが無断欠勤の少年を訪ねるシーンも。面倒見がいいのだろう。教えることが好きだとも言っていた。

フランシスとの握手は拒否してたし、製材所行きの途中で立ち寄った食堂での勘定はワリカンだった。

原題:Le Fils

2002年 103分 ベルギー/フランス 日本語字幕:寺尾次郎

監督・脚本:ジャン=ピエール・ダルデンヌ、リュック=ピエール・ダルデンヌ 撮影監督:アラン・マルコァン キャメラ:ブノワ・デルヴォー 録音:ジャン=ピエール・デュレ 編集:マリー=エレーヌ・ドゾ 美術:イゴール・ガブリエル

出演:オリビエ・グルメ(オリヴィエ)、モルガン・マリンヌ(フランシス)、イザベラ・スパール(マガリ)、レミー・ルノー(フィリポ)、ナッシム・ハッサイーニ(オマール)、クヴァン・ルロワ(ラウル)、フェリシャン・ピッツェール(スティーヴ)、アネット・クロッセ(職業訓練所所長)