ナイト ミュージアム

シネセゾン渋谷 ★★☆

■オモチャのチャチャチャin博物館

ラリー・デリー(ベン・スティラー)は、離婚したエリカ(キム・レイヴァー)との間にもうけた10歳になるニッキー(ジェイク・チェリー)という息子がいる。エリカの再婚話はともかく、その相手(株のトレーダーなのな)にニッキーがなついているらしく、いや、そんなことより転職ばかりで現在も失業中の自分にあきれられてしまって、さすがに危機感をつのらせる。とにかく新しい仕事を探すしかないと職業訓練所を訪れた彼は、自然史博物館の警備の仕事に就くことになる……。

設定は違うものの『ジュマンジ』『ザスーラ』と似た作品。ゲームが博物館になっただけで、夜になると動き出す博物館の展示物が朝には戻っているというある種のお約束の上に成立しているのも、家族の絆を取り戻すというテーマが潜んでいるのも、まったく同じだ。

子供向け映画という方針がはっきりしているから、いきなり恐ろしいテラノサウルス(骨格標本なんだけどね)に襲われるもののそれは勘違いで、相手はまったく犬レベル。骨を投げて遊んでほしかっただけだったりする。

そもそもラリーと入れ替わりに退職するというセシル(ディック・ヴァン・ダイク)、ガス(ミッキー・ルーニー)、レジナルド(ビル・コッブス)の先輩老警備員たちから渡されたマニュアルを、いたずら好きのサルに鍵束と一緒に持ち去られたというのがのがいけなかったのだが……。

博物館だから展示物が所狭しと置いてあるわけで、つまり限られた空間に限られた人物で少し先は他の展示物の領域だったりするから、動きだしてもお互いに適当に調和をとっていたり我関せずというのがおっかしい。もっとも西部開拓史とローマ帝国のジオラマでは双方ともが領土の拡大をはかっていて、大乱闘になったりもする。このミニチュアのアイディアでは、ラリーがガリバーのように小人たちに磔にされ、鉄道に轢かれたり、ローマ軍の矢を沢山浴びせられてしまったするのが、なかなか愉快だ。

もちろんこれだけでは映画としては芸がないので、3人の先輩老警備員たちがアクメンラーの石板を持ち出そうとするのを、全員で阻止するというクライマックスが用意されている。この石板がなくなると、これによって毎晩息を吹き込まれていた展示物の、唯一の楽しみが奪われてしまうのだ。

ここで1番活躍するのがルーズベルト大統領(ロビン・ウィリアムズ)だろうと思っていると、彼は硝子の中に展示されているアメリカ先住民のサカジャウィア(ミズオ・ペック)に片想いをしていたという役回り。「私もただの蝋人形でルーズベルトじゃない。女に告白もできん」と言うのだ(蝋人形でよかったよ、というような傷を負う)。え、何。それにしちゃ他の展示物はかなり役に成りきっているんじゃないか。いや、でもこれが正しい解釈なんだろうけどねぇ(考え出すと複雑なことになりそうだから、やめておこう)。

ミニチュア(ジオラマ)のカーボーイとオクタヴィウスの大活躍もあって石板は無事戻ってくるし、ラリーは学芸員レベッカ(カーラ・グギーノ)の論文の手助けや、もちろんニッキーにもいいところを見せられて(ニッキーとその友達が見ている前でクビを言いわたされたラリーは汚名返上とニッキーを博物館に連れてきていた)、しかも博物館外での石板争奪戦の痕跡が博物館の宣伝にもなってラリーにはお咎めがないばかりか……と予定通りの結末を迎える。

老警備員たちもラリーの温情で床掃除だけの罰と、まあ、すべてが善意による大団円なのは、どこまでも健全な子供映画ってことなのだろう。

余談だが、アメリカ自然博物館だけあって日本人には馴染みの薄い人物が出てくる。サカジャウィアもだが、彼女を通訳として西部開拓史時代にアメリカを探検したメリウェザー・ルイスとウィリアム・クラーク。しかし調べてみるとサカジャウィアは人妻ではないの(http://sitting.hp.infoseek.co.jp/sakaja.htm)。ルーズベルト、まずいよ、それは。あ、だから違う人格の蝋人形って言ってたんだっけ。

  

【メモ】

ラリーに仕事を斡旋する職業紹介員を演じるアン・メアラはベン・スティラーの実母。

原題:Night at the Museum

2006年 108分 ビスタサイズ アメリカ 日本語字幕:戸田奈津子

監督:ショーン・レヴィ 製作:ショーン・レヴィ、クリス・コロンバス、マイケル・バーナサン 製作総指揮:マーク・A・ラドクリフ 原作:ミラン・トレンク 原案・脚本:ロバート・ベン・ガラント、トーマス・レノン 撮影:ギレルモ・ナヴァロ プロダクションデザイン:クロード・パレ 衣装デザイン:レネー・エイプリル 編集:ドン・ジマーマン 音楽:アラン・シルヴェストリ
 
出演:ベン・スティラー(ラリー・デリー)、カーラ・グギーノ(レベッカ)、ディック・ヴァン・ダイク(セシル)、ミッキー・ルーニー(ガス)、ビル・コッブス(レジナルド)、ジェイク・チェリー(ニック・デリー)、ロビン・ウィリアムズ(セオドア・ルーズベルト)、ミズオ・ペック(サカジャウィア)、ラミ・マレック(アクメンラ)、リッキー・ジャーヴェイス(マクフィー博士)、アン・メアラ(デビー)、キム・レイヴァー(エリカ・デリー)、スティーヴ・クーガン、ポール・ラッド、オーウェン・ウィルソン(クレジットなし)

長い散歩

新宿武蔵野館2 ★★

■ひとりよがりで勘違いの、何も終わっていない長い散歩

安田松太郎(緒形拳)は、名古屋から田舎町の古い2階建てのアパートに、妻の位牌と段ボール箱8つで越してくる。思うところがあって質素で静かな生活を送るつもりでいたが、隣の部屋には母親の横山真由美(高岡早紀)から虐待を受けている5歳くらいの女の子(杉浦花菜)がいた。見るに忍びなくなった松太郎は、真由美のヒモである水口(大橋智和)を襲い、女の子を連れてアパートを飛び出すが、真由美の捜索願(2日遅れの)により誘拐犯として指名手配されてしまう。

松太郎は、元校長という職にありながら、娘の亜希子が万引きで捕まったことや、妻の節子(木内みどり)が酒に溺れて許しを請う場面(娘はこんな男に謝らないでと言う)がフラッシュバックで入っていたように、満足な家庭を築けなかった男だ。

しかしだとしても教育者であった彼が、覆面に竹刀で水口を襲ったりするだろうか。しかもそのために、彼はなまった体を鍛え直すという入念な準備までしているのだ。元校長ならまず警察か児童相談所に行くはずだし(トレーニングに時間をかけるということは、虐待が続くことを意味する)、女の子と親しくなって心の交流をはかるべきなのに。

むろん女の子が虐待で心を閉ざしてしまっているということもある。彼女はまだ幼稚園に行っていた時の劇で使った手作りの天使の羽根を常に付けていて、しかしスーパーなどではいたずらや絵本の万引きを繰り返している。誰とも遊ばないし、松太郎が声をかけても悲鳴を上げながら走って逃げてしまう(松太郎のトレーニングは女の子に追いつけなかったということもあったかも)。ようやく女の子の秘密の場所を探し出して、ふたりで鳥の雛の葬式をしたことで、多少ながら関係が出来つつあったのに、女の子の目の前で水口を叩きのめしていいのだろうか。もっとも、そういうことすべてが苦手な松太郎だったから、彼の家庭は破綻したのだが。

長い散歩の発端が説得力を欠くため、これが最後まであとを引く。襲撃が計画的なのに、旅に出るのは成り行きなのか。ここは虐待の現場を見たことでやむにやまれず水口を傷つけてしまい、女の子がしがみついてきたためについ逃げ出すことになった、としたいところである。

旅に出てはじめて「おじいちゃんと一緒に行くか、青い空を見に行こう」となるのだが、この「青い空」は、松太郎の家族が、家族として存在していた時に3人で行った山の景色だった。女の子が虐待される姿に家族を不幸にした自分の罪を見、彼女に愛情を注ぎ救うことが贖罪に繋がると思ったのかもしれないが、これだって勘違いではないか。

たしかに女の子は次第に松太郎に心を開き、自分がサチという名であることを告げるようになる(最初はガキと答えていた)。旅の途中で知り合ったバックパッカーの青年ワタル(松田翔太)との間では笑顔を見せるようになるし、最後には「おじいちゃんサチのこと好き」と聞くようにまでなるのだが、旅に連れ出してしばらくは、松太郎にそんなことができるとは彼自身考えもしなかったはずだ(サチはまだ松太郎に悪態をついていた。それに、考えてもまた勘違いになるのだが)。

最後の方で松太郎は警察に、自首をするからせめてあと2日見逃してくれという電話をかける。ここでも「私は償わなくてはいけないんです」と的外れなことを言っていた。刑事(奥田瑛二)が「巡礼ならひとりでやればいい」と切り返すのはもっともで、奥田は(俳優としての)自分のセリフに真実があるのに、どうして(監督として)このまま突っ走ってしまったのだろう。松太郎はさらに、あの子は地獄のような中にいたとか、警察ならちゃんと調べろなどと八つ当たり気味なことまで言うのだ。

松太郎がいくらサチと心を通わせても自分が服役してしまったら何にもなるまい。事実、彼は自首をするしかなく、獄中の人となる。

出所した彼はサチの姿を見、サッちゃんただいまと声をかけるのだが、それは幻であった。妻と娘の幻でないのは何故なんだろう。歩き出す松太郎を延々と映して映画は終わりとなるが、この長い散歩は何も終わっていないことに、彼自身は気付いているだろうか。

彼がサチに接触することはもう許されないはずであるし、もし本当に贖罪というのなら、亜希子(原田貴和子)との関係を修復すべきだろう。もっとも彼女との関係は巻頭のかなり陰湿なやり取り(住んでいた家をやると言う松太郎に、亜希子は、相変わらず押しつけがましいと答え、この家に住むのが怖いんでしょう、人殺し、と激しい言葉を投げつけていた)を見ても明らかではあったが。旅先から松太郎が出した手紙にも無反応で、刑事にもあの人は他人とはっきり言っていたのだから、もう関わるべきではないだろう。どうやっても贖えない罪というのはあるし、もう関わりを持たないことこそが、贖いにはならないが相手の心を静める唯一の方法ということはいくらでもあることだから。

刑事に「山ってのは、登ったら降りてくるもんだ」と悠然と言わせておいて、しかし彼が待っているところには現れない、というニンマリ場面もあるのだが、ここでも「安田のようなヤツが必要」とか、「誘拐って何なんですかねー」(これは同僚の発言)などと言わせては鼻白むばかりである。

よかったのは、唐突な存在だったワタルだろうか。饒舌で人なつっこい彼はザンビアからの帰国子女で、引きこもりだったことや飼っていた猿をワシントン条約か何かで連れて来くることができなくて大泣きしたと明るく語っていた。「世の中、貧困と戦争で、オレこんな山の中で芋食ってる。ねじれてるよね」だから、持っていた拳銃で自殺してしまったのだった。為す術のない松太郎。松太郎は笑って死ぬなんて信じないと言っていたが、ワタルの唐突さだけは、この映画で光っていたように思うのだ。

【メモ】

2006年のモントリオール映画祭グランプリ受賞作。

2006年 136分 ビスタサイズ 

監督・企画・原案:奥田瑛二 プロデューサー:橋口一成、マーク宇尾野 製作総指揮:西田嘉幸 協力プロデューサー:深沢義啓 脚本:桃山さくら(安藤和津+安藤桃子+安藤サクラ)、山室有紀子 撮影:石井浩一 美術:竹内公一 編集:青山昌文 音楽:稲本響 主題歌:UA『傘がない』 スーパーバイザー:安藤和津 照明:櫻井雅章 録音:柴山申広
 
出演:緒形拳(安田松太郎)、杉浦花菜(横山幸)、高岡早紀(横山真由美)、松田翔太(ワタル)、大橋智和(水口浩司)、原田貴和子(安田亜希子)、木内みどり(安田節子)、山田昌(アパートの管理人)、津川雅彦(医師)、奥田瑛二(刑事)

ナチョ・リブレ 覆面の神様

銀座テアトルシネマ ★

■脚本がダメ。コメディにもなってない

修道院で孤児として育てられたデブダメ男のナチョ(ジャック・ブラック)は、今は料理番になっている。お金のない修道院では子供たちに満足なものが食べさせられない。ま、それはそうなんだが、ナチョには料理の才覚はなさそうだし、しかも配膳からしてだらしなくて、とても食料を大切にしているようには見えない。食べ物を粗末にする笑いは嫌いなのだが、このナチョは他の点でも愛すべきダメ男などではなく、ただのいい加減な迷惑男にしかみえないのである。

いや、もちろんそんなふうには作ってはいないのだけどね。でもまあ生きている人を死人に見立ててしまうし、教会のチップスは奪われてしまうしで、まともにできることが何もないときてる。コメディに目くじらたてるなと言われそうだが、それ以前の問題ではないか。ナチョもさすがにそれは自覚(!?)して、運命は自分で切り開くと言って修道院をあとにする。

ナチョはまずチップスを撒き餌にして、チップス泥棒のヤセ(エクトル・ヒメネス)を捕まえる。すばしっこい彼を相棒にして、あこがれのメキシカンプロレス(ルチャ・リブレ。メキシコではプロレスが盛んらしい)の選手になろうというのだ。町でルチャドール(レスラー)募集の張り紙を見ていたナチョには、賞金200ペソという目算があったのだ。で、特訓がはじまるのだが、これが蜂の巣を投げたり牛を相手にしたりの、しかも予告篇で全部公開済みのくだらないもの。もう他に見せるべきものがないというのがねー。

プロレスラーになったとはいえ、即席の2人組が通用するはずもなく、でも負けたのにギャラだけはもらえて大満足。で、なんでかわからないのだが、ナチョは修道院に戻っていてサラダを出したりしているのだ。子供思いというのを強調したのだろうが、出て行った意味がないではないか。プロレスは修道院からは目の敵にされているので、こんな2重生活は許されっこないというのに。3人がかりの脚本で、このユルさはなんなのだ。

新任のシスター・エンカルナシオン(アナ・デ・ラ・レゲラ)との恋物語をはさむ必要があったのだろうけどね。ナチョの最初のシスターの口説き文句は「今夜一緒にトーストをかじりませんか」というもので、この少し後にふたりがそうしてる場面があって、ま、この映画ではこれが1番笑える場面だった。

人気はでるが負けているばかりでは仕方がないと、ナチョとヤセはそれなりにいろいろ考える。ヤセの紹介でナチョはヘンな男の言うままに、崖の上にある鷲の卵を飲むのだが、しかしヤセは科学しか信じない男のはずだったのに。この脚本のいい加減さにはあきれるばかりで、もうこうなると、これはからかわれているとしか思えない。

勝つにはプロに学ぶしかないと、人気レスラーのラムセスのいるパーティ開場へもぐりこむ。ところが憧れていたラムセスは、子供たちのためのサインすらしないようなひどいヤツで、このことでナチョは、勝者がラムセスと対戦できるバトルロイヤルに挑戦することを決意する。

バトルロイヤルだから運もあるのだが、ナチョは所詮2位どまり。が、これも2位のミレンシオの悪さにヤセが車で彼の足を轢いて出場できなくさせてしまうという幸運?があって、ついにラムセスとの対戦することになる。

筋肉もりもりのラムセスに、ぶよぶよのナチョだから、勝ち目はないのだが、感動?のプランチャ(ロープから場外の相手に向かって体を預けていく飛び技)まで飛び出して何故か勝利。賞金の1万ペソを手にしたナチョはその金でバスを買い、子供たちを遠足に連れていく。シスターともいい感じで、はいおしまい。

実話をヒントにしたというのは、それはおそらく暴風神父と呼ばれたフライ・トルメンタのことのようで、彼の話はそのまま映画にした方がずっと面白そうだが、しかしそれはすでに映画になっているらしいのだ。だからこれはコメディなのか。それにしてもなー。

ジャック・ブラックは『スクール・オブ・ロック』と『キング・コング』で感心していたから、余計がっかりだった。歌の場面では彼らしさが出ていたし、プロレス場面でも最後までぶよぶよではあったが、体当たりの演技を見せてくれたんだけどさ。

【メモ】

ヤセは科学だけを信じていて、洗礼も受けていない。これはナチョが洗面器に水を入れて洗礼?させてしまうのだが。

「ぜひ彼女にこの逞しい体を見せたい」「これが俺の勝負服」

シスターも、虚栄心のための戦いだからプロレスはいけないと言っていたのに、いつ「俺たちが独身主義でないなら結婚しよう」というナチョの手紙をそっと枕の下に置くような心境になったのだ。荒野の修行?で?

シスターもサンチョと一緒に、ラムセス戦を観に来る。

原題:Nacho Libre

2006年 92分 アメリカ 日本語字幕:■

監督:ジャレッド・ヘス 製作:ジャック・ブラック、デヴィッド・クローワンズ、ジュリア・ピスター、マイク・ホワイト 脚本:ジャレッド・ヘス、ジェルーシャ・ヘス、マイク・ホワイト 撮影:ハビエル・ペレス・グロベット 衣装デザイン:グラシエラ・マゾン 編集:ビリー・ウェバー
 
出演:ジャック・ブラック(イグナシオ/ナチョ)、エクトル・ヒメネス(スティーブン/ヤセ)、アナ・デ・ラ・レゲラ(シスター・エンカルナシオン)、リチャード・モントーヤ(ギレルモ)、ピーター・ストーメア(ジプシー・エンペラー)、セサール・ゴンサレス(ラムセス)、ダリウス・ロセ(チャンチョ)、モイセス・アリアス(フラン・パブロ)