おっぱいバレー

109シネマズ木場シアター4 ★★☆
109シネマズ木場ではこんなもん売ってました

■実は実話

頑張ってみたら何とかなるかもよ映画のひとつ。味付けは新任美人教師のおっぱい。って、えー!なんだけど、男子バレー部員たち(たって5人+あとから1人)のあまりのやる気のなさに、つい「本気で頑張るなら何でもする」と美香子先生が言ったことから、次の大会で一勝したら先生のおっぱいを見せると約束させられてしまったのだった。

ぬぁんと映画は、ほぼこの話だけで最後まで引っぱっている。なのでこの顛末は、さすがにうまくまとめてある(注1)。美香子がなんとか約束を反故にさせようとしたり、でも部員たちは「おっぱいあっての俺たち」だと取り合わないし、「おっぱいを見ることが美香子への恩返し」なんていう結論まで導き出して俄然やる気をおこし、メキメキ上達していく。で最後には美香子までが「私のおっぱいを見るために頑張りなさい」って。うへー。これは亡くなった恩師の家を訪問して、恩師の妻の昔話で気づかされたことや、おっぱいの件が問題になって学校を辞めざるをえなくなっての発言なのだけど。

でも結局、当然美香子のおっぱいは見られない。不戦勝という願ってもない事態には「すっきりした形で見たい」からと辞退してしまうし、美香子の応援で盛り返した試合も、本気になった強豪校が一軍にメンバーチェンジしてしまっては歯が立つはずもなく、なのだった。そりゃそうだ。そして、おっぱいは見られないからというのではないのだが、映画もそんなには面白くなかった。生徒の方はおっぱいは見られなくても、先生の胸に飛び込むことができて、別の満足を得たのだったが(胸に飛び込む練習もしていたというのが可笑しい)。

ひとつには映画の視点が生徒ではなく先生の方にあったことがある。もちろんそれでもかまわないのだが、でも美香子を中心にするなら、何の経験も関係もないバレー部に、いくら顧問にさせられたからといって、何故そこまでのめり込んだのかという前提部分はしっかり描いてほしいのだ。普通に考えれば顧問より授業に対する比率が多くなって当然なのに、そこらへんは割り切ってしまったのだろうが、だったらそれなりの説明はすべきだろう。

前の学校での美香子の嘘発言が生徒の信頼を裏切ってしまい、そのことがおっぱいを見せるという言質を取られることになるわけだが、これももう少し何か別の要因がないと、美香子は学校の先生としては未熟すぎるだけになってしまう。だいたい最初の新任挨拶で、高村光太郎の『道程』が好きと言って騒然となる朝礼場面からして、国語教師にしては言葉のセンスがなさすぎで(挨拶でなくとっさに出てしまったのならともかく)、頼りないったらありゃしないのだけど(注2)。

あとはやはりバレーをやっている場面がもの足りない。練習風景も試合も、もっと沢山見せてくれなくっちゃ。それもヘタクソなやつでなくうまい方のもね。

中学生のおっぱい見たい発言というのも、どうなんだろ。頭の中はそうにしても、口に出せただろうか。これは世代や時代(舞台は一九七九年の北九州)の差かもしれないので何とも言えないのだが、私のようなじじいなりかけ世代にはとても考えられない状況だ。

綾瀬はるかは、サイボーグに座頭市と、人間離れした役はうまくこなしていたと思うのだが、『ハッピーフライト』とこれはちょっと評価が難しい。

ところで映画のチケットを買うのに「おっぱい」という言葉をいうのが恥ずかしい人にと、「OPV」という略称が用意されていたが、恥ずかしいと思っているのがわかっちゃう方が恥ずかしかったりはしないのかしら。私はちゃんと言いましたよ、もう昔の中学生じゃないんで。題名を言わなきゃいけないのはシネコンだからだよね。ピンク映画のシネコンがあったとして(ないか)、どうしても観たいのがあったら、そりゃ恥ずかしいでしょうね。

注1:アイデアがひらめいた後、無理矢理話を考えていったのだろうと思っていたが、原作の『おっぱいバレー』は、著者である水野宗徳が実話を基に書いた小説のようだ。

注2:この場面を嘘っぽく感じたものだから、デッチ上げ話と思ってしまったのだった(って、この場面が原作にあるかどうかは知らないのだが)。

  

2008年 102分 シネスコサイズ 配給:ワーナー=東映

監督:羽住英一郎 製作:堀越徹、千葉龍平、阿部秀司、上木則安、遠藤茂行、堀義貴、西垣慎一郎、平井文宏 プロデューサー:藤村直人、明石直弓 プロデュース:堀部徹 エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治、堀健一郎 COエグゼクティブプロデューサー:菅沼直樹 原作:水野宗徳『おっぱいバレー』 脚本:岡田惠和 撮影:西村博光 美術:北谷岳之 音楽:佐藤直紀 主題歌:Caocao『個人授業』 照明:三善章誉 録音:柳屋文彦

出演:綾瀬はるか(寺嶋美香子)、青木崇高(堀内健次/教師)、仲村トオル(城和樹/良樹の父)、石田卓也(バレー部先輩)、大後寿々花(中学時代の美香子)、福士誠治(美香子の元カレ)、光石研(教頭)、田口浩正(竜王中男子バレー部コーチ)、市毛良枝(美香子の恩師の妻)、木村遼希(平田育夫)、高橋賢人(楠木靖男)、橘義尋(城良樹)、本庄正季(杉浦健吾)、恵隆一郎(江口拓)、吉原拓弥(岩崎耕平)

オーシャンズ13

新宿ミラノ1 ★★☆

■友情のため、悪者はとことんとっちめるのだ

シリーズものだから余計な説明はいらないとはいえ、今回は映画のほとんどを、だましの仕掛けの手口の解説とそれがいかに実行されたかの検証にあてるという徹底ぶりで、ここまでやられてしまっては、もう立派としかいいようがないではないか(と書いてしまったが、11や12はどうだったかは? 相変わらず心許ない記憶力だ)。

今まさに金庫を破ろうという時にケータイが鳴ると(映画館で鳴らせるヤツと同じかよ)、ラスティー・ライアン(ブラッド・ピット)はその仕事を放り出して(病院へ俺は行くとは言ってたけどね)、ダニー・オーシャン(ジョージ・クルーニー)が待つ飛行機に乗り込む。オーシャンズの大切な仲間ルーベン・ティシュコフ(エリオット・グールド)が心筋梗塞で倒れ24時間が勝負とあっては、ラスティーの行動は当然ではあるが、ふざけた導入だ。

ルーベンの病気は、そもそも強欲なホテル王ウィリー・バンク(アル・パチーノ)によって新しくオープンするホテルの共同経営者から、まったくの他人に格下げさせられてしまったことによる。もっともこれはバンクのただの脅しにルーベンが屈して出資金を巻き上げられてしまうという面白くもなんともない話だ。

ルーベンは巻頭では危篤だったのに、すぐよく持ちこたえたになり、病気の克服は見込みがないわけではなく、第1に家族(これは無理のようだ)、次に友人の協力が欠かせないになっていて、オーシャンズたちもみんなで励ましの手紙を書くなどという殊勝なところをみせる。廃人のようにみえたルーベンだが、映画の途中ではもう平気のへーちゃらの助になって、ホテルのオープン日にはカジノの客としてバンクの前に顔を出すという調子のよさ。最後の方でルーベンがバシャー・ター(ドン・チードル)に手紙で生き返ったとお礼を言う場面がある。

アル・パチーノはとにかく悪役ぶりが潔い。どこからみてもいい役ではないのだが、それを演じきってしまうのだから、アル・パチーノだ、と言っておこう。バンク側はあと、女性の右腕アビゲイル・スポンダー(エレン・バーキン)がいるのだが、2人じゃあね。多勢に無勢だ。

ホテルでは5つのダイヤモンド評価という最高格付けを狙い(保有ホテルすべてがすでにそうなのだという)、さらにカジノ収入でもとびきりの目標を立てているバンクの用意したセキュリティというのがすごくて、カジノにいるすべての客の瞳孔(脈拍もだったか?)のデータを入手し、行動パターンを読みとって不穏な動きがないかどうかまでも管理するという。

で、その対応策は、英仏海峡を掘削したドリルを近くに持ち込んで(どうやってさ)、人口地震を起こして瞬間的な隙間(リセットに3分)に、一気にトリックを駆使したインチキで大金をせしめてしてしまおうというものだ。ホテルは悪評判にし、カジノではバンクを破産に追い込み、おまけに最上階のプライベートルームにある本物のダイヤモンドまでっせしめてしまおうという、これでもか作戦。ま、このくらいしないと掘削ドリルの持ち込みでは華にならないということもあるのだけどね。

事実そのドリルの出番たるやほんのわずか(本物の地震が起きてしまうんだものね)。でも平坦な物語にとってはこのドリルが、面白い展開を生むことになる。オーシャンズが力を合わせてもドリルを借り受ける財力がなく、いままで散々やり合ってきた宿敵(『オーシャンズ12』)テリー・ベネディクト(アンディ・ガルシア)に頭を下げて協力を申し出るのである。

他には、メキシコにある工場へ潜入してダイスの原材料にマグネトロンを入れてダイスの目を操るというもの(説明されても仕組みがよくわからん)や、嘘発見器からいかにして逃れるかとか、偽格付け員を仕立てあげたり、本当の格付け審査男の泊まる部屋に匂いや害虫の細工をしたり、高速でエレベーターが行き交う中をアクロバチックに潜入していったり、従業員の弱みにつけ込んで懐柔するといった程度のものなのだが(人数分見せ場を用意するだけでも大変そうだ)、それをスマートにさらりと見せていく手腕はなかなかではある。

1晩で5億ドルが消えたバンクだが、ゴルフならまだハンデ2だと負けを認めようとしないところはさすが。でもうろたえてたけどね。ちょっと気の毒なのはエレン・バーキンで、「スポンダーはホスト好き」ということになっていて、ライナス・コールドウェル(マット・デイモン)の付け鼻男に媚薬でめろめろにさせられてしまう。ま、これもアル・パチーノ共々余裕でやられ役を楽しんでいたということにしておくか。

とことん痛めつけてしまった格付け審査男にはちゃんとそれなりのご褒美を用意するし(途中でも1100万ドルという数字を出していたから、最初から報いるつもりだったようだ。でもあのスロットマシンは、どこの、誰の?)、ただでは引っ込むはずのないベネディクトのダイヤの横取り(ヴァンサン・カッセルまで出て来ちゃったよ)も防いで、かつそんな企みまでしていたのだからと、分け前分はお灸の意味も込めてベネディクト名義で寄付。

今回は正義も貫いて、最後のオチまでよくできてます。でもそれだけなんだけどね。

 

【メモ】

ウエイトレスが2キロ太っただけでクビになる話が出てくる。ウエイトレスを容姿だけではクビに出来ないのだが、採用時に「給仕兼モデル」にしてあるので、可能らしいとも。

人工知能セキュリティの説明でエクサバイト(テラバイトの100万倍)という言葉がでてきた。これを破るのには天災でもないと、ということで掘削ドリルが登場するというわけだ。

ダニーとラスティーが「オプラの番組」(?だったか)というテレビを見て涙を流していたが? 

ホテル(カジノの方か?)のオープニングイベントに相撲が登場する。

原題:Odean’s Thirteen

2007年 122分 シネスコサイズ アメリカ 日本語字幕:菊地浩司 アドバイザー:アズビー・ブラウン 配給:ワーナーブラザース映画 

監督:スティーヴン・ソダーバーグ 製作:ジェリー・ワイントローブ 製作総指揮:ジョージ・クルーニー、スティーヴン・ソダーバーグ、スーザン・イーキンス、グレゴリー・ジェイコブズ、ブルース・バーマン、フレデリック・W・ブロスト 脚本:ブライアン・コッペルマン、デヴィッド・レヴィーン 撮影:ピーター・アンドリュース プロダクションデザイン:フィリップ・メッシーナ 衣装デザイン:ルイーズ・フログリー 編集:スティーヴン・ミリオン 音楽:デヴィッド・ホームズ

出演:ジョージ・クルーニー(ダニー・オーシャン)、ブラッド・ピット(ラスティー・ライアン)、マット・デイモン(ライナス・コールドウェル)、アンディ・ガルシア(テリー・ベネディクト)、ドン・チードル(バシャー・ター)、バーニー・マック(フランク・カットン)、エレン・バーキン(アビゲイル・スポンダー)、アル・パチーノ(ウィリー・バンク)、ケイシー・アフレック(バージル・マロイ)、スコット・カーン(ターク・マロイ)、エディ・ジェイミソン(リビングストン・デル)、シャオボー・クィン(イエン)、カール・ライナー(ソール・ブルーム)、エリオット・グールド(ルーベン・ティシュコフ)、ヴァンサン・カッセル(フランソワ・トゥルアー)、エディ・イザード(ローマン)、ジュリアン・サンズ(グレコ)、デヴィッド・ペイマー、ドン・マクマナス、ボブ・エインスタイン、オプラ・ウィンフリー(本人) 

俺は、君のためにこそ死ににいく

楽天地シネマズ錦糸町-2 ★★

■靖国で会おう

戦争について語るのは気が重い。ましてや特攻となるとなおさらで、まったく気が進まないのだが……(実は映画もそんなには観たくなかった)。

この映画の最大の話題は、やはり製作総指揮と脚本に名前の出る石原慎太郎だろう。タカ派として知られる石原が戦争映画を作れば、戦争肯定映画になると考える人がまだいるようだが、それはあまりに短絡すぎる。新聞の読者欄にもそういう投書を見かけたが、的外れで自分の結論を押しつけたものでしかなく、かえって見苦しさを感じた。

私は石原嫌いだが、しかし石原であっても特攻を正面から描いたら、真反対の立場の人間が作ったものとそう違ったものは出来まいと思っていたが、この想像は外れてはいなかった。ちゃんとした反戦映画になっているのである。

といって映画として褒めらるものかどうかはまったく別の話で、まあ凡作だろう。

太平洋戦争末期に陸軍の特攻基地となった鹿児島県の知覧。基地のそばの富屋食堂の女将鳥濱トメは、若い特攻隊員たちから母と慕われていた。生前の彼女から話を聞く機会を得た石原が長年あたためてきた作品ということもあって、彼女を中心にした話が大部分を占める。が、何人もの挿話を配したそれは、やはりとりとめのないものになってしまっていた。

何度も出撃しながら整備不良や悪天候で帰還せざるを得ず、最後は本当に飛び立った直後に墜落してしまう田端(筒井道隆)、長男故に父親に特攻を志願したことを言えず、トメ(岸惠子)に父(寺田農)への伝言を頼みにくる板東(窪塚洋介)、朝鮮人という負い目を持ちながらトメの前ではアリランを歌って志願し出撃して行った金山(前川泰之)など、どれもおろそかに出来ない挿話ながら、逆に焦点が絞りきれていない。

そこに、この特攻作戦を立案した大西中将(伊武雅刀)などの特攻を作戦にしなければならなかった事情などもとりあえずは入れて、となっているからよけいそうなってしまう。また、先の挿話も、映画にすることで私などどうしても鬱陶しさを感じざるをえないし、だれてしまうのである。

そうはいっても私の観た映画館では館内の至るところで啜り泣きの声がもれていたから、多くの観客の心に訴えていたのだろうと思われる。

ただ、最後にある、先に特攻で死んでいった人たちが生き残って軍神から特攻くずれになった中西(徳重聡)を出迎える演出や、蛍になって帰ってくるといっていた河合(中村友也)の挿話などは、やはり古臭いとしか思えない。それがトメから聞いた話そのままだとしても、映画にするにはもう一工夫が必要ではないか。

この映画に石原らしさがあるとすれば「靖国で会おう」だろうか(「靖国で待ってる」というセリフもあった)。ある時期まで戦争映画では「天皇陛下万歳」と言いながら兵士は死んでいったらしい(そう言われるとそうだったような)。しかしそれは嘘で「お母さん」と言っていたのだと誰かが批判し(誰なんだろ)、そうだそうだとなったようだが、本当にそうなのか。というより、どちらにも真実があって、それをとやかくいってもはじまらない気がする。それに、死ぬ時に本心を言うかといえば、人間はそんなに単純なものでもないだろうから。

ではあるが、「靖国で会おう」となると話は少し違ってくる。もちろんこれだって否定はしないが、中国や韓国からいろいろ言われるのが石原としては癪なんだろう。ま、私などはそもそも無神論者であるし、靖国神社自体にどうこういう思い入れもないので、靖国参拝問題以前からあっさりしたものなのだが、とはいえ、これについては書き出すと長くなるのでやめておく。

やはりここはせっかく鳥濱トメに焦点を当てたのだから、彼女の目線だけで特攻を語ってほしかった。いままでにも何度か映画にも登場している大西中将などをもってきて概要を述べさせるよりは、庶民にとって特攻がどういうふうに認知されていたかだけを描くだけでも(そうすれば何を知らされなかったかもわかる)、十分映画になったと思うのだ。

でなければ、逆に戦後明らかになった統計データで、特攻の犬死度の高さ(成功率の低さ)をはっきりさせるか、富永恭次陸軍中将のような敵前逃亡将校による特攻作戦があったことなどを描くというのはどうだろうか。

ところで『俺は、君のためにこそ死ににいく』という題名もなんだかあやふやだ。ここにある「君」は何で、映画の中にあったのかどうか。

 

【メモ】

VFX場面は上出来。本物の設計図から作ったという隼も大活躍していた。

2007年 140分 ビスタサイズ 配給:東映

監督:新城卓 製作総指揮:石原慎太郎 企画:遠藤茂行、高橋勝 脚本:石原慎太郎 撮影:上田正治、北澤弘之 特撮監督:佛田洋 美術:小澤秀高 音楽:佐藤直紀 主題歌:B’z『永遠の翼』 監督補:中田信一郎
窶ソr
出演:岸惠子(鳥濱トメ)、徳重聡(中西正也少尉)、窪塚洋介(板東勝次少尉)、筒井道隆(田端絋一少尉)、多部未華子(鳥濱礼子/トメの娘)、前川泰之(金山少尉)、中村友也(河合惣一軍曹)、渡辺大(加藤伍長)、木村昇(安部少尉)、蓮ハルク(松本軍曹)、宮下裕治(石倉伍長)、田中伸一(荒木少尉)、古畑勝隆(大島茂夫)、中越典子(鶴田一枝)、桜井幸子(板東寿子)、戸田菜穂(田端良子)、宮崎美子(河合の母)、寺田農(板東真太次)、勝野雅奈恵(鳥濱美阿子)、中原丈雄(憲兵大尉)、遠藤憲一(川口少佐)、江守徹(田端由蔵)、長門裕之(大島の祖父)、石橋蓮司(鶴田正造)、勝野洋(東大佐)、的場浩司(関行男海軍大尉)、伊武雅刀(大西瀧治郎中将)

オール・ザ・キングスメン

武蔵野館3 ★★★★

■叩けば出る埃

考えさせられることの多い深遠な映画だが、その前にまずどうにも居心地の悪くなる映画でもあった。

映画の語り手であるジャック・バーデン(ジュード・ロウ)という人間は一体何を考えているのだろう。いつまでも初恋にしがみついているだけの男?「どこで何が起ころうと関知しない主義」だから「知らなければ傷つくことがない」などと言うのだろうけど、どうもうじうじしているだけのようで、それは自分のそういう部分を見せつけられている気分になるからでもあるのだが、どうにか出来ないのかと言いたくなってくるのだ。こんなヤツが語り手だからだろう、実際ジャックの性格によるところは大きく、彼の回想部分が交錯する構成は少しまわりくどいものとなっている。

ウィリー・スターク(ショーン・ペン)はもう1人の主人公というべき人物で、郡の出納官にすぎなかったが「たった1人で汚職に立ち向かった男」(これはジャックの記事)として注目され、州の役人タイニー・ダフィ(ジェームズ・ガンドルフィーニ)にそそのかされるように知事選に打って出る。が、その出馬は別候補の引き立て役にすぎなかったこと知る。スタークという男に魅せられた新聞記者のジャックは、彼の下で働きたいとその前から言っていたのだが、彼に演説の仕方を助言したことで彼に輝きが戻り、彼の熱狂的ともいえる原稿なしの演説が始まることになる。

いつもながらやり過ぎとも思えるショーン・ペンの演技が、このスタークに関してはぴったりで、選挙戦での昂揚ぶりは見事という他ない。ジャックは新聞社の方針に反した彼の提灯記事(本心だったろうが)を書いて辞職となり、スタークは地滑り的大勝利を収め知事に就任する。

権力を手にした人間の辿る道は結局同じなのか、富裕層や企業への対決姿勢を崩さないスタークだが、自身は酒に溺れ(ジャックが最初に会った時は妻に遠慮して酒は飲まないといって「オレンジソーダにストロー2本」だったのだが。選挙戦の時もこの禁は犯している)、女遊びもはじまり、不正への疑惑までが新聞を賑わせるようになる。

引退後も影響力があるアーウィン元判事(アンソニー・ホプキンス)の、疑惑の調査が望ましいという発言から弾劾になることを察したスタークは、アーウィン判事のことを調べるようジャックに命令する。

そもそもアーウィンはジャックのおじで「父が去った後、父以上に父らしい人間」であった。ジャックから見てもアーウィンは、まずなにより高潔な判事であり、いくら探り回っても何も出てこないのだが、スタークは執拗にアーウィンを調べろと言い続ける。叩けば埃の出ない人間などいないと言わんばかりに。

これはスタークの人間観そのもので、自分のことも埃の出る人間として見ているからだろう「私の部下の不正は、潤滑油で今までの知事とは比較にならないくらい小さい」と言って憚らない。それに、それなりに評価すべきこともやっていたようだ。

ジャックのことを考えるとイライラするのは、あまりに我関せずでいるからなのだが、しかしスタークに対しては、何故職を辞してまで彼について行こうとしたのか。シニカルなジャックがスタークに魅せられたのは、一般大衆のように熱狂的な演説によってだとは思えない。単にスタークという男の一部始終を見届けたかった、というのにも同意しかねる。彼の人間観に惹かれたというのが、意外に当たっていそうな気がするのだが。

そうして、完璧と見えたアーウィンから、ついに埃が出る日がやってくる。

アーウィンはジャックに突きつけられたその疑惑(現在の地位は不正に手に入れたものと記した手紙)を、こんなものは証拠にもならないと否定した上で関係者もみんな故人と付け加えるが、しかし、自ら命を絶つことで疑惑が事実であることを認めてしまう。母から自殺を知らせる電話が入って、ジャックは母に責められ、意外な事実を知る。「あなたは実の父を殺した」と。

ジャックの父がどういう状況で「去った」のかは語られていないのではっきりとはいえないのだが、アーウィンは母の浮気相手ということになる(「私も君を苦しめることが出来る」とアーウィンが言っていたのはこのことだったか)。アーウィンが父としてジャックに接していたことは、ジャックの回想からも、またアーウィンが残していたジャックについてのスクラップブックからもわかるのだが、それはジャックにとって慰めになったのだろうか。

アーウィンがいなくなったからなのかはわからないが、スタークへの弾劾投票は否決される。新しい病院の院長にアーウィンが要請していた前知事の息子であるアダム・スタントン(マーク・ラファロ)が就くことも決まって、もう怖いものが何もなくなったかに見えたスタークだったが、そのアダムに暗殺されてしまい、ダフィ新知事が誕生する。

ジャックにとってはアダムは昔からの親友で、その妹のアン(ケイト・ウィンスレット)はジャックの初恋の相手だった。アーウィンの過去を暴くためにアンに再会したジャックだったが、映画では最初の方からジャックとアダムとアンの3人が夜の海にいる場面が何度か繰り返されている。

この回想場面は、ジャックの記憶が曖昧でなかなか思い出せないでいることなのかと思ってしまったのだが、そうではなく(こんな大切なことをそう簡単には忘れないよね。そんな年でもないし)、思い出したくなかっただけだったのか(もしそうならこの場面の挿入の仕方はずるくないだろうか)。

ジャックはアンと海の中で気持ちを伝え会い、部屋にまで行くが、「あまりに大切で壊したくなくて」何もしないままで終わる。このことをジャックはいつまでも気にしていて、アンの気持を今になってもはかりかねているようなのだ。

しかし、アンの気持ちはどうであれ、彼女は何故かスタークの女になっていた。いや、それはアダムを院長にするためにだったらしいのだが、スタークにとってもスタントンの名声が利用できる、願ってもないことだったというのに。事実ジャックは、アダムの説得にあたっていた。「知事は悪でも病院は善だ。善は悪からも生まれる」と言って。

アダムは世間知らずなのかもしれないが純粋で、ジャックとアンとのことも優しく見守ってくれるような男だった。アダムにとってもアンとスタークのことは寝耳に水で、アンに「妹の情夫のヒモにはならない」と言ったらしい(ここでジャックが「僕もそう思う」と言っていたのには笑いたくなったが)。

アダムによるスターク殺害の理由はこれ以上には語られていない。こんなことで、と思わなくもないが、とにかくあっけない幕切れだ。2人から流れた血が溝にそって広がり混じっていく画面が、ひどく陰惨なものに見えた。それはスタークとアダムという、水と油のような2人の人間を無理矢理引き合わせた結果であり、死によってしか混じりあえないとでもいっているようだった。

結局、ジャックのやってきたことはなんだったのか。機会があったらもう1度観て考えてみたい。

  

【メモ】

この映画は1949年版のリメイクで、原作はロバート・ペン・ウォーレンによる1946年のピューリッツァー賞受賞作(鈴木重吉訳の「白水社版では『すべて王の臣』という邦題がついている)。1928年から32年にルイジアナ州知事となったヒューイ・P・ロング(後に上院議員)について書かれた実話だそうだ。

原題のAll the King’s Menは『マザーグース』のハンプティ・ダンプティからの引用で、取り返しのつかない状況を表す。ついでながら、1974年の『大統領の陰謀』(原題:All the President’s Men)は、All the King’s Menのもじりがタイトルになっている。

Humpty Dumpty sat on a wall.
Humpty Dumpty had a great fall.
All the king’s horses and all the king’s men
Couldn’t put Humpty together again.

原題: All the King’s Men

2006年 128分 ビスタサイズ アメリカ 日本語字幕:松浦奈美

監督・脚本:スティーヴン・ザイリアン 製作:ケン・レンバーガー、マイク・メダヴォイ、アーノルド・メッサー、スティーヴン・ザイリアン 製作総指揮:アンドレアス・グロッシュ、マイケル・ハウスマン、ライアン・カヴァノー、トッド・フィリップス、アンドレアス・シュミット、ジェームズ・カーヴィル、デヴィッド・スウェイツ 原作:ロバート・ペン・ウォーレン 撮影:パヴェル・エデルマン プロダクションデザイン:パトリツィア・フォン・ブランデンスタイン 衣装デザイン:マリット・アレン 編集:ウェイン・ワーマン 音楽:ジェームズ・ホーナー
 
出演:ジュード・ロウ(ジャック・バーデン)、ショーン・ペン(ウィリー・スターク)、アンソニー・ホプキンス(アーウィン判事)、ケイト・ウィンスレット(アン・スタントン)、 マーク・ラファロ(アダム・スタントン)、パトリシア・クラークソン(セイディ・バーク)、ジェームズ・ガンドルフィーニ(タイニー・ダフィ)、ジャッキー・アール・ヘイリー、キャシー・ベイカー、タリア・バルサム、トラヴィス・M・シャンパーニュ、フレデリック・フォレスト、ケヴィン・ダン、トム・マッカーシー、グレン・モーシャワー、マイケル・キャヴァノー

王の男

TOHOシネマズ錦糸町-8 ★★☆

■着想は悪くないが、主人公に焦点が合わせづらい

旅芸人のチャンセン(カム・ウソン)は、彼とは幼なじみで女形のコンギル(イ・ジュンギ)と共に、1番大きな舞台を開こうと漢陽(ハニャン/ソウル)の都にやってくる。さっそく大道芸人のユッカプ(ユ・ヘジン)とその弟分であるチルトゥク(チョン・ソギョン)とパルボク(イ・スンフン)に、芸の格の違いを見せつけて仲間に引きこむ。

かなり下品でどうかと思う内容のものも出てくるが、次々と繰り広げられる大道芸や仮面劇には目を奪われる。時間をとってじっくり見せてくれるのもいい。カム・ウソンが特訓したという綱渡りも素晴らしい。

チャンセンは、時の王である燕山君(チョン・ジニョン)が妓生(芸者)だったノクス(カン・ソンヨン)を愛妾として宮廷においていることを聞くと、それをネタにした劇を思いつき、たちまち人気ものとなっていく。

しかしすぐ重臣チョソン(チャン・ハンソン)の耳に入るところとなり、チャンセンたちは捕まってしまう。王の侮辱は死刑なのだが、王を笑わせられたら罪は免ぜられるべきというイチかバチかのチャンセンの主張が通って、なんとか(コンギルにも助けられ)燕山君を笑わせることに成功する。どころか、重臣たちの反対をよそに「芸人たちをそばにおき、気が向いたら楽しもう」と王が言い出したことから、宮廷お抱えの身となってしまう。

燕山君(1476-1506)は李氏朝鮮第10代国王で、日本人には馴染みが薄いが韓国では暴君として知られている。第9代国王成宗の長男として生まれるが、臣下によるクーデター(映画ではこの場面が幕となる)で失脚。廟号、尊号、諡号がないのは、廃王となったためである。「父王の法に縛られる俺は本当に王なのか」というセリフからわかるように、燕山君に関しては、遊蕩癖はあるにせよまだ普通の王であるところからはじめて(最初のうちは重臣たちも王に意見をしている)、次第に暴君になっていく様が的確に描かれている。

宮廷内でチャンセンたちは、王と重臣たちとの権力闘争(というには一方的だが)に巻き込まれていく。賄賂暴露劇では、法務大臣が罷免され財産が没収される。これは王の為を思ったチョソンの策略だったが、チャンセンは嫌気がさし宮廷を去る決意をする。が、王の寵愛を受けるようになっていたコンギルは王の孤独に触れたのだろう、去る前にある劇をすることをチャンセンに提案する。その劇というのが、王の母(そもそも本人に問題があったようだ)が祖母らの策略で父の命によって服毒させられた王の幼い頃の事件で、なんとこれは、当の祖母の前で演じられることになる。

芸人たちの演じる劇に、歴史的事実を配した構成が巧みだ。なのに、いつまでも視点が定まらないのでは、落ち着けない。話が宮廷内の権力闘争では、芸人たちの立場はどうしても添え物にならざるをえない。燕山君の突出したキャラクターのお陰にしても、チョン・ジニョンは存在感がたっぷり。それに比べるとカム・ウソンは抑えた演技。どこまでも地味なのはいたしかたないところか。

コンギルは暴君のトラウマに同情したのだろうが、王と人形劇をして遊ぶ描写くらいではもの足りない。それもあってコンギルが宮廷に残ると言い出してからの終盤は、チャンセンの気持ちが、もちろんコンギルを守るためなのだろうが、あまりはっきりせず、目を焼かれてしまうのはぐずぐずしているからだと、手厳しい見方をしてしまう。

そもそもチャンセンとコンギルはどういう関係だったのか。漢陽に出てくる前、ふたりはある旅芸人の一座を抜け出したのだった。座長が土地の有力者に美しいコンギルを夜伽させようとし、それに逆らったチャンセンに同性愛の匂いは感じられなかったが、断定はできない。

最後にある、生まれ変わっても芸人になってふたりで芸をみせよう、というセリフがチャンセンの思いなのはわかるが(このあと跳ねて宙に舞ったところで画面は止まりアップになる)、しかし、うまくこのセリフに集約できたとは思えない。王を横取りされたノクスの嫉妬やチョソンの自殺も絡めながら映画は結末を迎えるのだが、まとめきれなくなってしまった感じがするのである。

  

英題:The King and the Clown

2006年 122分 ビスタサイズ 韓国 日本語字幕:根本理恵

監督:イ・ジュンイク 製作総指揮:キム・インス 原作:キム・テウン(演劇『爾』) 脚本:チェ・ソクファン 撮影:チ・ギルン 衣装:シム・ヒョンソップ 音楽:イ・ビョンウ アートディレクター:カン・スンヨン
 
出演:カム・ウソン(チャンセン[長生])、イ・ジュンギ(コンギル[迴刹g])、チョン・ジニョン(ヨンサングン[燕山君])、カン・ソンヨン(ノクス[緑水])、チャン・ハンソン(チョソン)、ユ・ヘジン(ユッカプ)、チョン・ソギョン(チルトゥク)、イ・スンフン(パルボク)

華魁

イメージフォーラムシアター2 ★☆

■思いつくままといった筋。喜劇として観るにも無理がある

明治中期の長崎の遊廓が舞台だからか、客には外人の顔も見える。華魁の揚羽太夫(親王塚貴子)は、絵草紙売りの喜助(真柴さとし)といい仲で、八兵衛(殿山泰司)のような客にはつれない。まー殿山泰司だからねー、って失礼だ。でも久しぶりに観たけれど、この人は何をやっても三文役者。芝居しているように見えないのだな。他の出演者も揃ってひどいんだけどねー。

この遊郭に彫物師の清吉(伊藤高)という男が、究極の肌を求めて流れて来る。美代野(夕崎碧)の背中に惚れ込んだ清吉は、美代野にクロロホルムをかがせると店には居続けだと言って3日間も籠もりっきりになり、全身に蜘蛛の刺青をしてしまう。

知らぬ間に刺青を彫られた美代野だが「これがあたしの背中かい、なんて綺麗な」と、怒るでもない。「色あげ」と称して湯殿に連れて行かれ湯をかけられ、痛みにのたうちまわるが、苦しみを忘れたいから抱いてくれなどと言う。

一方の清吉は、湯殿で菖蒲太夫の肌を見るや、俺がほんとに求めていたのはこの肌なんだと、もう心変わり。理想の肌が見つからなくて長崎まで来たはずなのに、これでは手当たり次第ではないか。もちろん脚本がいい加減なのだが、思いつきで話をつくっていったとしか思えない展開なのだ。

美代野は刺青が評判となり地獄太夫として売り出すが、北斎の絵草紙で捕まりそうになった喜助は、菖蒲太夫とアメリカに逃亡する計画を立てる。が、密航の段階で現れた清吉に喜助は殺され、菖蒲太夫も膝に怪我をする。そのまま貨物船に乗せられる菖蒲太夫だが、行き先はアメリカではなく横浜で、アメリカ人の船員にチャブ屋に売り飛ばされそうになる。が、膝の傷に喜助の顔が現れると、船員は悪魔だと叫んで逃げ出してしまう。

どこに行っても体を売るしかないと最初からあきらめているのか、膝の喜助に「いつもお前と一緒だとみんな逃げてしまうだろ。どうやって生きていけるだろ。姿を消して」「私の体は切り売りしても人の女房にはなりません」とたのんで消えてもらう。

客のひとり、ニューヨークの富豪の息子ジョージ・モーガン(アレン・ケラー)は菖蒲太夫に一目惚れし、結婚を迫る。逡巡していた菖蒲太夫だが、結局は結婚を承諾する。が、「この瞬間から私はあなたの妻」と菖蒲太夫が言った(誓いを破った)ことで、今度は彼女のカントに喜助が現れる。それがジョージのペニスに噛みついたことから、神父を呼んでの悪魔払いの儀式となる。

役に立たないと神父には、呼んでおきながら異教徒だからダメと言い、喜助には「私はあなたを愛しています。あなたが魔性になって、私が死んでそっちへ行くまであの世で待っていてください」と言いきかせる菖蒲太夫。

これで、また消えてしまう喜助もどうかと思うのだが、とにかく筋はあってなきがごとし。性描写が適当に散りばめられれば、何でもよかったとしか思えない。その性描写もハードコア大作とはいうものの、えらく退屈だ。郭の場面で5組の部屋を順番に覗いてみせたり、巻末にも浮世絵にそった場面を用意したりしているが、なにしろ主演の親王塚貴子の大根ぶりが度を超していて、よくこれで商売になったものだと呆れるばかりだから、とてもそんな気分になれない。

武智鉄二は武智歌舞伎(知らん)でも名を売っていたから、背景としてはぴったりだったのだろうが、だからといってそれが活かされていたとは到底思えない。武智らしさがあったとすれば、ジョージをはじめて遊郭に連れてきた友人のエドに「心配するな、治外法権だから何をしても罪にならない」というセリフを言わせていることくらいだろうか。

公開20年後だから笑っていられるが、新作でこれを観せられたら腹が立ったと思う。

 

【メモ】

彫物師の清吉役の伊藤高は伊藤雄之助の息子とか。しかし彼もヘタだ。

揚羽太夫に「客は傷ついた心の傷を菩薩の私に求めてくる」と言い聞かせられて、「今から菖蒲は生まれ変わります。増長していました」と反省する場面がある。

遺手のお辰(桜むつ子)が「えーお披露目でござい。あんたーじごくだえはー。えーお披露目でござい」と口上?を述べながら先導していく。「じごくだえはー」と聞こえるが地獄太夫と言っているのだろう。

密航場面では荷物の中での放尿シーン(これは観客サービスのつもり?)があり、またそれをあたまからかぶってしまうところも。

このあと喜助の人面疽が現れる。この合成画像も20年前とはいえ、えらく雑なもので、喜助は額を真っ二つに割られた顔になっている。この時は菖蒲太夫も「あたしを見捨てないでアメリカまでついてきてくれたのかい。もうずーっと一緒だものね」と喜んでいたのだが。

1983年 103分 シネスコサイズ

監督・脚本:武智鉄二 原作:谷崎潤一郎  撮影:高田昭 美術:長倉稠 編集:内田純子 音楽:宮下伸 助監督:荒井俊昭 主題歌:徳原みつる
 
出演:親王塚貴子(菖蒲太夫)、夕崎碧(美代野/地獄太夫)、明日香浄子(山吹)、宮原昭子(千代春)、真柴さとし(喜助)、川口小枝(揚羽太夫)、伊藤高(清吉)、梓こずえ(鳴門)、アレン・ケラー(ジョージ)、桜むつ子(お辰)、殿山泰司(八兵衛)