ノウイング

TOHOシネマズ錦糸町スクリーン5 ★★☆

東京限定ポスターなんて書いてあるので写しちゃったが、田名部生来(AKB48)のことを宣伝してるだけらしい。日本語版イメージソングと同じかしらね。何でも便乗すりゃいいってもんじゃないだろうに。あ、でも、こうやって反面教師的にでも取り上げてもらえば向こうはいいのかもね。あー、片棒かついじゃったよ。

■ヒーローでも何でもなかった

見せ物と割り切らないと腹が立つ映画だ(でもまあ、楽しめちゃうんだが)。

で、その見せ物は主に大惨事スペクタクルなのだが、これが意外にも少なくて、惨事に限ると三つしかないのである(三つしかないのに、かなりの部分を予告篇で見せちゃってるのな。たくぅ)。が、その場面の見せ方は、なかなか心憎いものになっていた。

まずは、旅客機事故。息子のケイレブの迎えに遅れ、気の急くジョンだが、車が渋滞して動かない。前方で事故があり、この場所で今日、八十一人が死ぬことをちょうど突き止めたばかりのジョンは、車を降り事故現場へ向かうが、これは単なる交通事故で、でもその時、ジョンを牽制していた警官の顔がひきつり逃げ出してしまう。ジョンが振り向くと今まさに、機体を大きく斜めにした旅客機が送電線に引っかけながら、ジョンの方へ突っ込んで来るところで、そのまま目の前で機体は爆発炎上し、何人かは外に出てきたものの炎に包まれて逃げまどう場面へと有無を言わせずなだれ込んでいく。この一瞬にして地獄と化してしまう映像がものすごい。

二つめは地下鉄事故で、いかにも爆破犯でもいるかのような思わせぶりな演出ではじまるのだが(この前にはジョン自身が妙な行動をして追いかけられる)、地下鉄が暴走し、ホームにまで突っ込んで人を跳ね飛ばしてしまう場面は、これまた目を覆いたくなる。ただし、これはやりすぎで、少なくとも時間だけでも気持ち削った方が、嘘っぽくなくなったのではないか。

三つ目はもう人類(生物)消滅(ポスターは「地球消滅」だけど、それだと言い過ぎような)だから、ものすごいことになる。スケールも大きいが、逆にあれよあれよという感じだろうか。自分の居場所がわかるくらいでないと(登場人物たちの居場所は示されるが)、恐怖心も出てこない。

そう、これは、人類消滅の物語なのだった。

で、映画は何でか五十年前からはじめている。ルシンダという少女がタイムカプセルに入れる絵(のはずだったが)に謎の数字の羅列(時間切れで最後まで書けずに)を残し、それが五十年後に宇宙物理学者のジョン・ケストラー教授の息子ケイレブの手に渡るという手の込んだ話にしているのである。ただ、どうしてそうしたのかが、ちっともわからないのだ。

ルシンダが残した数字の羅列は惨事の予告で、日付と死亡者数に場所(座標軸)なのだった。そして、タイムカプセルで眠っていた五十年間で、そのほとんどが完了し(実際に起こり)、残りがあと三つになっていたというわけだ。

その事実を知ったジョン(9.11や妻が死んだ事故が含まれていたことが、解読の手がかりになる)が、次の惨事を阻止しようとするのだが(これが地下鉄事故になる)、むろんそんな手立てもなく、まあ結果として、右往左往するばかり、で終わってしまう。座標軸が示す交差点を封鎖するように電話をするが信じてもらえず、ムキになっていたけれど、大学教授なのだからそのくらいはわかりそうなはずなんだけどねぇ。

ジョンをそんな行為に駆り立てたのは、あの数字を自分への警告と受け止めたからのようだ。これは妻の事故が大きく影響していて、妻の死に何も感じなかったジョンは、偶然の重なりである未来のことなどわかるはずがないと思い知るのだが、数字の存在を知ってからは、これがあれば妻を救えたはずだと思うようになっていく。

これがさらに、私に救えと言っている、になるのだが、ジョンがそう思うのも無理はない。スーパーフレアが太陽で起きる可能性についての論文も出していたらしいし(それともそういう論文について教授仲間のフィルと話し合ったのだったか)、目の前で連続して起きた事故に、ルシンダ探しで知り合ったその娘のダイアナ(+孫のアビー)とで、ルシンダが書き残した残りの数字の続き(死は全ての人類にやってくる)を突き止めたのだから、ケイレブ経由で数字を手に入れたことは、ジョンにとってもはや偶然であるはずがなかったのだ。

けれどジョンの勘違いは、少々悲しい結末となる。自分は地球を救うヒーローでも、選ばれし者でもなかったのである。選ばれたのは息子のケイレブとダイアナの娘アビーなのだった。

でもまあダイアナの突然の事故死(これもルシンダによって予言されていた)よりははるかにマシだろうか。人類が滅んでいく中、不仲だった父親とも和解した場面も入っていたから。しかしそういうことを考えていくと、ダイアナが九歳の時に自殺したというルシンダなど不幸としかいいようがない一生ではなかったか(娘を授かった喜びとかはあったのだろうが)。何かに憑かれたように数字の羅列を書き殴った時からそのあとも、ルシンダの頭の中からはそのことが消えてくれなかったようであるから。

となると、あの予言(数字)は、別段五十年も眠っている必要があったのかどうかということになってしまう。それとも予言はしてやったのだから、あとは人類が決めることと冷ややかに宇宙人は傍観していたのだろうか。

すべてのことは宇宙人たちのもたらしたことで、だからこれだと宇宙人というよりは神(映像として出てきたのは天使?)になってしまうと思うのだが(予言の部分をなくし、スーパーフレアが起きることだけにすれば高知能の宇宙人の予測ということにもなるのだが)、神のやることは人間にははかりしれないという、超解釈で逃げているようにもみえる。ルシンダには情け容赦がないし、ケイレブとの不可解な接触(黒い石を渡しただけで去ったりしている)も、ケイレブに囁く声が聞ける能力があるかどうかを試していただけなのかもしれないが、やたら回りくどいものだからだ。

映画が何も説明していないのはずるいとしか言いようがないのだが、それにしてはエゼキエル書をもちだしたり、人類の再スタートをアダムとイヴのようにしたり、ジョンの確執の相手が神父だった父だったことなど、過剰な宗教色(欧米の感覚だとこのくらいは普通なのか)がなんともうるさい。

また「世界規模の大惨事」と言っているにしては、映画がはじまってからは、すべてジョンの周りのことばかりと世界規模にはほど遠いもので、最後の場面もルシンダが住んでいた家の側で、選ばれし者まで白人の男の子と女の子(と何故かウサギ二匹)というのもずいぶんな話ではないか。光る水晶の塊のような宇宙船は、ジョンのところでも十機ほどいたから、そしてこれが全世界でも同じことをしていたと考えればいいのかもしれないが、映画にそこまでの言及はなかった。

原題:Knowing

2009年 122分 シネスコサイズ 配給:東宝東和 日本語字幕:林完治

監督:アレックス・プロヤス 製作:アレックス・プロヤス、トッド・ブラック、ジェイソン・ブルメンタル、スティーヴ・ティッシュ 製作総指揮:スティーヴン・ジョーンズ、トファー・ダウ、ノーマン・ゴライトリー、デヴィッド・ブルームフィールド 原案:ライン・ダグラス・ピアソン 脚本:ライン・ダグラス・ピアソン、ジュリエット・スノードン、スタイルズ・ホワイト 撮影:サイモン・ダガン プロダクションデザイン:スティーヴン・ジョーンズ=エヴァンズ 衣装デザイン:テリー・ライアン 編集:リチャード・リーロイド 音楽:マルコ・ベルトラミ

出演:ニコラス・ケイジ(ジョン・ケストラー)、ローズ・バーン(ダイアナ・ウェイランド/ルシンダの娘)、チャンドラー・カンタベリー(ケイレブ・ケストラー/ジョンの息子)、ララ・ロビンソン(ルシンダ・エンブリー/ダイアナの母、アビー・ウェイランド/ダイアナの娘)、ベン・メンデルソーン(フィル・ベックマン/ジョンの同僚)、ナディア・タウンゼンド(グレース・ケストラー)、D・G・マロニー、アラン・ホップグッド、エイドリアン・ピカリング、タマラ・ドネラン、トラヴィス・ウェイト

ニセ札

テアトル新宿 ★★

■ニセ話

題名を聞いただけでワクワクしてしまうような面白い題材を、よくも屁理屈だけで固めた実体のない映画にしてしまったものだと、大がっかりなのだった。

そもそも兌換券でなくなった(金本位制度から管理通貨制度になった)時点で。お札という胡散臭いものの正体はもっと暴かれてもいいはずだったのではないかと思うのだが(って、よくわかってないのにテキトーに書いてます)、当時の人々は利便性という部分だけでそれを受け入れてしまったのだろうか。それとも国家の存在が下々にもゆき渡っていたからこそ、兌換券(これだって疑ってかかったら似たようなものだが)でなくとも大丈夫と権力者たちは踏んだのか。

偽札というのは向こうがその気ならこっちだってという、覚悟のいった犯罪と思うのだが、映画は、裁判で佐田かげ子教頭に「正直言ってあんまり悪いことをしたって気にならない」と、いとも簡単に言わせてしまっている。

いや、まあ、それでもいいのだ。感覚的には「悪いことをしたって気にならない」でも。しかし、それだけなら結局は自分たちだけがよければいいという抜け駆けでしかなくなってしまうので、「(お札は)やっぱり人間が作っているものだな」とか「国家がお金の価値を決めるんですか」などと、いくらはしゃがれてもエールは送れない。

かげ子にこの言葉をどうしても使わせたいのであれば、偽札テストの買い物(この役も自分から買ってでているのだ)で、本物のお札で支払いをすませてしまってはまずいだろう。実行前に「立派に通用した暁には、村の人たちに配らせてもらいます」と言わせているのだから。あくまでその場になったらびびってしまったという描写であるなら、他の場面を考えるべきではなかったか。あるいはテストは、他の人間にやらせればよかったのだ。

今書いてきたことをまとめると、自分が使えない偽札を配って、で、結局捕まって、裁判で一人気炎を上げられても困ってしまう、ってことになる。捕まって裁判で一席ぶつのがかげ子の目的だったというのなら話は違ってくるが、でもたとえそうだったにしてもねぇ。もっと逡巡した上での彼女の述懐であったなら、まだ耳を傾けることができたかもしれないのだが……。

裁判には知的障害のある哲也もきていて、傍聴席から偽札の紙ヒコーキを飛ばしてしまう。そのあと偽札を大量にばら撒いて目の色を変えた傍聴人たちの大騒ぎになるのだが、この場面も途中の論理がよれよれだから、勝手に騒いでいるだけという印象で終わってしまう。哲也の悪戯書きのお札も含めて、金と名がつくものにはすぐ踊らされてしまう人間模様を描きたかったのだろうが。伏線もなく紙ヒコーキを飛ばされてもなぁ。

主犯格の戸浦の「偽札で誰が死にます。お国が偽札作って僕らが作ってあかんということはないやろ」とか「偽札を作るつもりはない。これから作るのはあくまで本物。みなさんもそういう心構えで」というセリフも、威勢はいいがこれまた言葉だけという感じで、それに、人も死んじゃうわけだし。こんなことなら実際にあった偽札事件を、妙な解釈は付けずに忠実になぞっていっただけの方が、マシなものが出来たのではないか。

もう一つ。かげ子本物の札を試作品と偽ったことで資金調達(高価な印刷機が必要なのだが、購入して村に運び込んだりしたらすぐ足がつきそうだ)がうまくいき始めるのだが、本物を加工したもの(偽札に近づけるわけだ)と比べさせたとかいうような説明を加えないと、説得力もないし面白くなっていかないと思う。

主張は上滑り(ちっともなるほどと思えないのだな)でも偽札団内の人物造型は悪くない。が、村人と偽札団との関係はもう少し何かないと大いにもの足りない。これこそ描くべきものだったはずなのだ。

2009年 94分 ビスタサイズ 配給:ビターズ・エンド

監督:木村祐一 製作:山上徹二郎、水上晴司 企画:山上徹二郎 脚本:向井康介、井土紀州 共同脚本:木村祐一 撮影:池内義浩 美術:原田哲男 編集:今井剛 音楽:藤原いくろう 主題歌:ASKA『あなたが泣くことはない』 照明:舟橋正生 美術プロデューサー:磯見俊裕 録音:小川武

出演:倍賞美津子(佐田かげ子/小学校教頭)、段田安則(戸浦文夫/庄屋、元陸軍大佐)、青木崇高(中川哲也/かげ子に育てられた知的障害のある青年)、板倉俊之(大津シンゴ/かげ子の教え子)、木村祐一(花村典兵衛/写真館館主)、村上淳(橋本喜代多/紙漉き職人)、西方凌(島本みさ子/大津の愛人、飲み屋の雇われママ)、三浦誠己(小笠原憲三/戸浦の陸軍時代の部下)、宇梶剛士(倉田政実/刑事)、泉谷しげる(池本豊次/住職)、中田ボタン(商店の店主)、ハイヒールリンゴ、板尾創路(検察官)、新食感ハシモト(青沼恭介/小学校教員)、キムラ緑子、安藤玉恵、橋本拓弥、加藤虎ノ介(森本俊哉/刑事)、遠藤憲一(裁判官)

22才の別れ Lycoris 葉見ず花見ず物語

テアトル新宿 ★★

■「なんだか疲れちゃった」、演出に

久しぶりに大林作品を観たが、私とはセンスの合わないことを再確認(好きな映画もあるんだけどね)。どうにも疲れてしまう映画だった。

伊勢正三の歌をイメージしていたからか、冒頭の川野俊郎(筧利夫)が閉鎖性無精子症と診断を受ける場面から、びしょ濡れになってコンビニで買い物をしそこで田口花鈴(鈴木聖奈)と出会うあたりまでの、これが大林映画といえばそれまでなのかもしれないが、まるで怪奇映画のような演出にすでに違和感が。

そのあともいろいろなところでひっかかっていた。川野や藤田有美(清水美砂)に1人で延々と喋らせてみたり(むろん違う場面でだ。だから人物の性格というのではなく都合よく語らせているだけのようだ)、斜めに撮した映像など、別にこういう遊びだって嫌いではないのだが、意味がわからない(ようするに趣味が合わないのだな)。せわしない映像にうるさい音では、物語に身をまかせている気分ではなくなってしまう。

話もいじりすぎていて、川野と葉子(中村美玲)の22年前の1番大切なはずの別れがうまく説明できていないから全体に焦点ボケという感じだ。現代の視点からなら葉子が何故川野のもとを去ったのかは判然としなくても一向にかまわないのだが、ちゃんと映像をもってきているのだから、ここがしっかりしていないとつまらない。「なんだか疲れちゃった」とか「大きすぎるね東京」というセリフがナシとは言わないけれど(川野にとっても「あの頃の葉子はぼくには重たすぎた」んだって)、これはせいぜい1960年代まででしょ。

川野に葉子の娘である花鈴が援交を申し出て、37歳の有美があわてるという現代の話だけにした方がよほどすっきりしたのではないか。もちろん葉子とも花鈴ともプラトニックで、というところにこだわったのだろうけど、でも無精子症だから有美の願いはかなえてあげられないからとなると、そこまで考えるか、とも(どうせ私は自分勝手なんだけどさ)。

川野は上海への転勤話が持ち上がってはいたものの上司に目をかけられていたのに、著中で仕事も辞めてしまうし、ま、ある意味では中年(43歳)の理想となってもらいたかったのかもしれないが、ちょっとかっこつけすぎか。

「やらしいおやじにはなりたくない」とは言ってしまいそうだけど、早々に結婚という言葉まで出てきているのだから、ルームシェアしているだけという浅野浩之(窪塚俊介)と張り合ってもよかったんじゃないかと。現代っ子の花鈴と浩之にまでプラトニックを通させたのは、かえって不自然な気がしたが、とにかくそういう話なのだ。

葉子を追わなかったから花鈴が生まれた(君はぼくの娘なんだ)、というのが川野の結論で、浩之は川野の行きつけの焼鳥屋に就職口を見つけて、という収め方にも反発したくなった。いや、なかなか面白い話なんだけどね。なんか文句付けたくなっちゃうんだな。

サブタイトルのLycorisは彼岸花(曼珠沙華)で、映画の中でもそれについては、説明していたし、種なし(球根で増える)だから川野に結びつけているのだけど、そういうことすべてがうるさいく思えてきてしまっていた。

物語をはじめるにあたって川野に「戯れですが」と念を押されてはいたけれど、最後になったら「さていかがでしたこんな物語。ではご油断なく」だとぉ。まあいいやどうでも。

2006年 119分 ビスタサイズ 配給:角川映画

監督・編集:大林宣彦 製作:鈴木政徳 エグゼクティブプロデューサー:大林恭子、頼住宏 原案:伊勢正三『22才の別れ』より 脚本:南柱根、大林宣彦 撮影:加藤雄大 美術:竹内公一 音楽:山下康介、學草太郎、伊勢正三 音楽プロデューサー:加藤明代 VFXプロデューサー:大屋哲男 監督補佐:南柱根 記録:増田実子 照明:西表灯光 録音:内田誠 助監督:山内健嗣

出演:筧利夫(川野俊郎)、鈴木聖奈(田口花鈴)、中村美玲(北島葉子)、窪塚俊介(浅野浩之)、寺尾由布樹(若き日の川野俊郎)、細山田隆人(相生)、岸部一徳、山田辰夫、立川志らく、斉藤健一、小形雄二、河原さぶ、中原丈雄、蛭子能収、左時枝、根岸季衣、南田洋子(団地の主婦)、峰岸徹(松島専務)、村田雄浩(花鈴の父)、三浦友和(杉田部長)、長門裕之(やきとり屋甚平主人)、清水美砂(藤田有美)

ナイト ミュージアム

シネセゾン渋谷 ★★☆

■オモチャのチャチャチャin博物館

ラリー・デリー(ベン・スティラー)は、離婚したエリカ(キム・レイヴァー)との間にもうけた10歳になるニッキー(ジェイク・チェリー)という息子がいる。エリカの再婚話はともかく、その相手(株のトレーダーなのな)にニッキーがなついているらしく、いや、そんなことより転職ばかりで現在も失業中の自分にあきれられてしまって、さすがに危機感をつのらせる。とにかく新しい仕事を探すしかないと職業訓練所を訪れた彼は、自然史博物館の警備の仕事に就くことになる……。

設定は違うものの『ジュマンジ』『ザスーラ』と似た作品。ゲームが博物館になっただけで、夜になると動き出す博物館の展示物が朝には戻っているというある種のお約束の上に成立しているのも、家族の絆を取り戻すというテーマが潜んでいるのも、まったく同じだ。

子供向け映画という方針がはっきりしているから、いきなり恐ろしいテラノサウルス(骨格標本なんだけどね)に襲われるもののそれは勘違いで、相手はまったく犬レベル。骨を投げて遊んでほしかっただけだったりする。

そもそもラリーと入れ替わりに退職するというセシル(ディック・ヴァン・ダイク)、ガス(ミッキー・ルーニー)、レジナルド(ビル・コッブス)の先輩老警備員たちから渡されたマニュアルを、いたずら好きのサルに鍵束と一緒に持ち去られたというのがのがいけなかったのだが……。

博物館だから展示物が所狭しと置いてあるわけで、つまり限られた空間に限られた人物で少し先は他の展示物の領域だったりするから、動きだしてもお互いに適当に調和をとっていたり我関せずというのがおっかしい。もっとも西部開拓史とローマ帝国のジオラマでは双方ともが領土の拡大をはかっていて、大乱闘になったりもする。このミニチュアのアイディアでは、ラリーがガリバーのように小人たちに磔にされ、鉄道に轢かれたり、ローマ軍の矢を沢山浴びせられてしまったするのが、なかなか愉快だ。

もちろんこれだけでは映画としては芸がないので、3人の先輩老警備員たちがアクメンラーの石板を持ち出そうとするのを、全員で阻止するというクライマックスが用意されている。この石板がなくなると、これによって毎晩息を吹き込まれていた展示物の、唯一の楽しみが奪われてしまうのだ。

ここで1番活躍するのがルーズベルト大統領(ロビン・ウィリアムズ)だろうと思っていると、彼は硝子の中に展示されているアメリカ先住民のサカジャウィア(ミズオ・ペック)に片想いをしていたという役回り。「私もただの蝋人形でルーズベルトじゃない。女に告白もできん」と言うのだ(蝋人形でよかったよ、というような傷を負う)。え、何。それにしちゃ他の展示物はかなり役に成りきっているんじゃないか。いや、でもこれが正しい解釈なんだろうけどねぇ(考え出すと複雑なことになりそうだから、やめておこう)。

ミニチュア(ジオラマ)のカーボーイとオクタヴィウスの大活躍もあって石板は無事戻ってくるし、ラリーは学芸員レベッカ(カーラ・グギーノ)の論文の手助けや、もちろんニッキーにもいいところを見せられて(ニッキーとその友達が見ている前でクビを言いわたされたラリーは汚名返上とニッキーを博物館に連れてきていた)、しかも博物館外での石板争奪戦の痕跡が博物館の宣伝にもなってラリーにはお咎めがないばかりか……と予定通りの結末を迎える。

老警備員たちもラリーの温情で床掃除だけの罰と、まあ、すべてが善意による大団円なのは、どこまでも健全な子供映画ってことなのだろう。

余談だが、アメリカ自然博物館だけあって日本人には馴染みの薄い人物が出てくる。サカジャウィアもだが、彼女を通訳として西部開拓史時代にアメリカを探検したメリウェザー・ルイスとウィリアム・クラーク。しかし調べてみるとサカジャウィアは人妻ではないの(http://sitting.hp.infoseek.co.jp/sakaja.htm)。ルーズベルト、まずいよ、それは。あ、だから違う人格の蝋人形って言ってたんだっけ。

  

【メモ】

ラリーに仕事を斡旋する職業紹介員を演じるアン・メアラはベン・スティラーの実母。

原題:Night at the Museum

2006年 108分 ビスタサイズ アメリカ 日本語字幕:戸田奈津子

監督:ショーン・レヴィ 製作:ショーン・レヴィ、クリス・コロンバス、マイケル・バーナサン 製作総指揮:マーク・A・ラドクリフ 原作:ミラン・トレンク 原案・脚本:ロバート・ベン・ガラント、トーマス・レノン 撮影:ギレルモ・ナヴァロ プロダクションデザイン:クロード・パレ 衣装デザイン:レネー・エイプリル 編集:ドン・ジマーマン 音楽:アラン・シルヴェストリ
 
出演:ベン・スティラー(ラリー・デリー)、カーラ・グギーノ(レベッカ)、ディック・ヴァン・ダイク(セシル)、ミッキー・ルーニー(ガス)、ビル・コッブス(レジナルド)、ジェイク・チェリー(ニック・デリー)、ロビン・ウィリアムズ(セオドア・ルーズベルト)、ミズオ・ペック(サカジャウィア)、ラミ・マレック(アクメンラ)、リッキー・ジャーヴェイス(マクフィー博士)、アン・メアラ(デビー)、キム・レイヴァー(エリカ・デリー)、スティーヴ・クーガン、ポール・ラッド、オーウェン・ウィルソン(クレジットなし)

長い散歩

新宿武蔵野館2 ★★

■ひとりよがりで勘違いの、何も終わっていない長い散歩

安田松太郎(緒形拳)は、名古屋から田舎町の古い2階建てのアパートに、妻の位牌と段ボール箱8つで越してくる。思うところがあって質素で静かな生活を送るつもりでいたが、隣の部屋には母親の横山真由美(高岡早紀)から虐待を受けている5歳くらいの女の子(杉浦花菜)がいた。見るに忍びなくなった松太郎は、真由美のヒモである水口(大橋智和)を襲い、女の子を連れてアパートを飛び出すが、真由美の捜索願(2日遅れの)により誘拐犯として指名手配されてしまう。

松太郎は、元校長という職にありながら、娘の亜希子が万引きで捕まったことや、妻の節子(木内みどり)が酒に溺れて許しを請う場面(娘はこんな男に謝らないでと言う)がフラッシュバックで入っていたように、満足な家庭を築けなかった男だ。

しかしだとしても教育者であった彼が、覆面に竹刀で水口を襲ったりするだろうか。しかもそのために、彼はなまった体を鍛え直すという入念な準備までしているのだ。元校長ならまず警察か児童相談所に行くはずだし(トレーニングに時間をかけるということは、虐待が続くことを意味する)、女の子と親しくなって心の交流をはかるべきなのに。

むろん女の子が虐待で心を閉ざしてしまっているということもある。彼女はまだ幼稚園に行っていた時の劇で使った手作りの天使の羽根を常に付けていて、しかしスーパーなどではいたずらや絵本の万引きを繰り返している。誰とも遊ばないし、松太郎が声をかけても悲鳴を上げながら走って逃げてしまう(松太郎のトレーニングは女の子に追いつけなかったということもあったかも)。ようやく女の子の秘密の場所を探し出して、ふたりで鳥の雛の葬式をしたことで、多少ながら関係が出来つつあったのに、女の子の目の前で水口を叩きのめしていいのだろうか。もっとも、そういうことすべてが苦手な松太郎だったから、彼の家庭は破綻したのだが。

長い散歩の発端が説得力を欠くため、これが最後まであとを引く。襲撃が計画的なのに、旅に出るのは成り行きなのか。ここは虐待の現場を見たことでやむにやまれず水口を傷つけてしまい、女の子がしがみついてきたためについ逃げ出すことになった、としたいところである。

旅に出てはじめて「おじいちゃんと一緒に行くか、青い空を見に行こう」となるのだが、この「青い空」は、松太郎の家族が、家族として存在していた時に3人で行った山の景色だった。女の子が虐待される姿に家族を不幸にした自分の罪を見、彼女に愛情を注ぎ救うことが贖罪に繋がると思ったのかもしれないが、これだって勘違いではないか。

たしかに女の子は次第に松太郎に心を開き、自分がサチという名であることを告げるようになる(最初はガキと答えていた)。旅の途中で知り合ったバックパッカーの青年ワタル(松田翔太)との間では笑顔を見せるようになるし、最後には「おじいちゃんサチのこと好き」と聞くようにまでなるのだが、旅に連れ出してしばらくは、松太郎にそんなことができるとは彼自身考えもしなかったはずだ(サチはまだ松太郎に悪態をついていた。それに、考えてもまた勘違いになるのだが)。

最後の方で松太郎は警察に、自首をするからせめてあと2日見逃してくれという電話をかける。ここでも「私は償わなくてはいけないんです」と的外れなことを言っていた。刑事(奥田瑛二)が「巡礼ならひとりでやればいい」と切り返すのはもっともで、奥田は(俳優としての)自分のセリフに真実があるのに、どうして(監督として)このまま突っ走ってしまったのだろう。松太郎はさらに、あの子は地獄のような中にいたとか、警察ならちゃんと調べろなどと八つ当たり気味なことまで言うのだ。

松太郎がいくらサチと心を通わせても自分が服役してしまったら何にもなるまい。事実、彼は自首をするしかなく、獄中の人となる。

出所した彼はサチの姿を見、サッちゃんただいまと声をかけるのだが、それは幻であった。妻と娘の幻でないのは何故なんだろう。歩き出す松太郎を延々と映して映画は終わりとなるが、この長い散歩は何も終わっていないことに、彼自身は気付いているだろうか。

彼がサチに接触することはもう許されないはずであるし、もし本当に贖罪というのなら、亜希子(原田貴和子)との関係を修復すべきだろう。もっとも彼女との関係は巻頭のかなり陰湿なやり取り(住んでいた家をやると言う松太郎に、亜希子は、相変わらず押しつけがましいと答え、この家に住むのが怖いんでしょう、人殺し、と激しい言葉を投げつけていた)を見ても明らかではあったが。旅先から松太郎が出した手紙にも無反応で、刑事にもあの人は他人とはっきり言っていたのだから、もう関わるべきではないだろう。どうやっても贖えない罪というのはあるし、もう関わりを持たないことこそが、贖いにはならないが相手の心を静める唯一の方法ということはいくらでもあることだから。

刑事に「山ってのは、登ったら降りてくるもんだ」と悠然と言わせておいて、しかし彼が待っているところには現れない、というニンマリ場面もあるのだが、ここでも「安田のようなヤツが必要」とか、「誘拐って何なんですかねー」(これは同僚の発言)などと言わせては鼻白むばかりである。

よかったのは、唐突な存在だったワタルだろうか。饒舌で人なつっこい彼はザンビアからの帰国子女で、引きこもりだったことや飼っていた猿をワシントン条約か何かで連れて来くることができなくて大泣きしたと明るく語っていた。「世の中、貧困と戦争で、オレこんな山の中で芋食ってる。ねじれてるよね」だから、持っていた拳銃で自殺してしまったのだった。為す術のない松太郎。松太郎は笑って死ぬなんて信じないと言っていたが、ワタルの唐突さだけは、この映画で光っていたように思うのだ。

【メモ】

2006年のモントリオール映画祭グランプリ受賞作。

2006年 136分 ビスタサイズ 

監督・企画・原案:奥田瑛二 プロデューサー:橋口一成、マーク宇尾野 製作総指揮:西田嘉幸 協力プロデューサー:深沢義啓 脚本:桃山さくら(安藤和津+安藤桃子+安藤サクラ)、山室有紀子 撮影:石井浩一 美術:竹内公一 編集:青山昌文 音楽:稲本響 主題歌:UA『傘がない』 スーパーバイザー:安藤和津 照明:櫻井雅章 録音:柴山申広
 
出演:緒形拳(安田松太郎)、杉浦花菜(横山幸)、高岡早紀(横山真由美)、松田翔太(ワタル)、大橋智和(水口浩司)、原田貴和子(安田亜希子)、木内みどり(安田節子)、山田昌(アパートの管理人)、津川雅彦(医師)、奥田瑛二(刑事)

虹の女神 Rainbow Song

テアトルダイヤ ★★★★☆

■成就しない恋を追体験させるなんて意地悪だ

あらかじめ運命が提示される映画はままあるが、はじまってすぐにある、ヒロイン佐藤あおい(上野樹里)の事故死のニュースは、職場にいる岸田智也(市原隼人)に感情を反芻させる間を与えず、彼をそのまま葬式の場面へと連れ込む。この念押しが、映画が進むにつれてじわじわと効いてきて、何とも切ない気持ちになる。

そういう構成上の効果もだが、切ないのは映画が自分の学生時代をやたら思い出させるからだ。あおいと同じような8ミリの自主制作に少しだが関わった経験があり、恋についてもあおいのようにうまく想いが伝えられずにいたからだろうか。そして、自分のしたいことや進路についてまったく何も決められずにいるあたりは岸田である。もっとも彼のように、ストーカーになるほどの実行力は持ち合わせていなかったから、さらにひどかったのかもしれない。

と考えていくと違うことの方が多いのだが、にもかかわらず自分に近づけて観ることができるのが、この映画の魅力だろう。

横道にそれたが、切なさはあおいが学生時代に作った『The End of the World』という8ミリ作品の内容に重なることで増幅される。8つ(これまで8ミリにかけているわけじゃないよね)の章立てのある映画(本編)は、あおいの葬式から学生時代にもどり、また葬式に戻ってくるという構成となっていて、葬式のあとで仲間が観るという形でこの8ミリの全編が映写されるのだ。

その『The End of the World』は、巨大隕石が地球を襲った20XX年の最後の7日間を描いた物語で、いかにも映研のサークルが撮りそうな作品(脚本もあおい)だ。あおいの父親(小日向文世)が、へたくそな演技の坊主役で登場するのが実にそれっぽい。地球最後の日が迫っているのに恋人のマコトと離ればなれのヒロインが、やっとマコトに会い抱き合って長いキスをかわすのだが、実はそれは幻想で、ヒロインはひとり病院で息をひきとっていく。「終わったのは私だけだった」というナレーションが、あおいの死という現実に重なり、うらめしくなる。

このマコトを岸田が演じているのだが、門外漢の彼が何故準主役に抜擢されたのかを考えると興味深い。岸田があおいと知り合ったのは、彼があおいの友達(鈴木亜美)にストーカー行為をしてで、あおいは恋の対象ではなかった。そのあとも岸田は8ミリ映画の最初のヒロイン役だった今日子(酒井若菜)に恋心を抱き、しかもあおいに背中を押してもらったりするのだが、あおいの方はどうやらかなり早い段階(ふたりで手を握りっぱなしにして虹に見とれていた時か)から岸田のことが好きだったようなのだ。

『The End of the World』での長いキスシーンを今日子が拒むことは、今日子の性格をあおいが読んでいてのことで、代わりにあおい自身がヒロインになり岸田のキスの相手になることは、賭ではあるが、最初からのあおいのもくろみ(希望)だったのではないか。

そんなあおいを前にして、岸田は本当に鈍感なヤツだったのだろうか。あおいに「女を感じない」と言ったのは言いすぎだが、あれには照れもあったと思われる。デートカフェの取材の帰りには、あおいからは猛烈な反発を食らってしまうが、岸田は冗談交じりながらも結婚という言葉まで口にしているのだ。

岸田はあおいに負い目を感じていたのだと思う。女の尻ばかり追っていたし、まともな就職もできず、唯一あおいに映画の道を進むように言ったことくらいしか貢献していないようで。だからあおいが日本を離れてアメリカで映画の勉強をすることを聞いても、行くなとは言えず「日本にいればいいじゃん」と曖昧な返事で誤魔化すしかない。あおいは「日本なんだ。そばじゃないんだ」と彼女にしてみれば精一杯の発言(これは仕事より恋を取るという決断以上に、岸田への告白なのだから)をするのだが、岸田はあおいの気持ちに気づきながらも「(あおいに紹介された仕事を)辞めようと思ったけど続けてみる。だからお前も頑張れ」と言うしかなかったのだ。

もっともこの解釈は、違うと言われてしまいそうだ。押しかけの年上女(34歳)千鶴(相田翔子)との長目のエピソードがあるし、8ミリの上映、さらにはあおいの妹かな(蒼井優)から手渡された遺品の中に、岸田が代筆を頼んだ今日子へのラブレター(これは下書き? それとも手紙は出さなかったのか)がでてくるからだ。ラブレターの中にあおいの本心が残されていて、これを読んであおいの気持ちにやっと岸田が気付くというのが、妥当なところだろうか。

千鶴との関係を通して、岸田が主体性のない自分に気付くというのはそうなのだが(でないとこのエピソードは冗長ととられてしまう)、8ミリに関してはすでに学生時代にあおいと一緒に観ている(これもすごいことだよね)のだし、だから少なくともあおいの渡米前には、十分あおいの気持ちには気付いていたはずなのだ。

好き同士であっても、次の段階に行けないことはあるだろう。ましてやあおいはアメリカに行ってしまってどんなことを考えていたのか。岸田からの虹の写真のメールを見てどう思ったのか。でもなにしろ、死んでしまうんだものねー。

次から次へといろいろなことを考えてしまうのは、映画がよくできている証拠だろう。ただ、ふたりのことは何もかもお見通しで見守っていたかのようなかなについては、役割を重くしすぎた感がある。

途中にある、あおいとかなと岸田の夜祭りのエピソードは楽しいものだが、最後のラブレターになると、かなが盲目では困ることになるからだ。事故のためアメリカに行く場面でも、岸田に姉のために同行して欲しいと言わせているから、彼女の存在は監督にとってはどうしても必要だったのだろうが(父親でもいいはずだ)、盲目は彼女の神秘性を際だたせても、説明としては苦しくなってしまった。

  

【メモ】

岸田はストーカーだが、彼に言わせると、最初はサユミの方がストーカーだったらしい。3回デートして、あっさりふられたのだと。しかしそのあとバイト先の斡旋と移籍金として1万円を用意するというあたりは、ある意味なかなかではないか。

1万円札の指輪は、そのやりとりでうまれたもの。

あおいの上司である樋口(佐々木蔵之介)が、自分の煽りを真に受けてアメリカ行きを決心したあおいに驚く場面がいい。樋口の愛すべき上司ぶりはうれしくなる。

その樋口があおいの部屋にあるZC1000を見つけて服部(尾上寛之)と交わすオタク談義がたまらない。ZC1000にコダクローム40を入れる(シングル8のマガジンに詰め替える)とはねー。ただ時代が違うとはいえZC1000を学生の身分で使えるんだろうか。才能が漲っていて、小川伸介超えたかも、のあおいなのだから(死んだ人間への賛辞にしてもさ)、飯を切り詰めてでもそのくらいのことはしていたのかも。そういえば映画には「コダック娘」という名前の章もあった。

2006年 118分 サイズ■ 

監督:熊澤尚人 プロデューサー:橋田寿宏 プロデュース:岩井俊二 原案:桜井亜美脚本:桜井亜美、齊藤美如、網野酸 撮影:角田真一、藤井昌之 美術川村泰代 音楽:山下宏明 主題歌:種ともこ『The Rainbow Song ~虹の女神~』 CG:小林淳夫 VE:さとうまなぶ スタイリスト:浜井貴子 照明:佐々木英二 装飾:松田光畝 録音:高橋誠
 
出演:市原隼人(岸田智也)、上野樹里(佐藤あおい)、蒼井優(佐藤かな)、相田翔子(森川千鶴)、小日向文世(佐藤安二郎)、佐々木蔵之介(樋口慎祐)、酒井若菜(麻倉今日子)、鈴木亜美(久保サユミ)、尾上寛之(服部次郎)、田中圭(尾形学人)、田島令子、田山涼成、鷲尾真知子、ピエール瀧、マギー、半海一晃、山中聡、眞島秀和、三浦アキフミ、青木崇高、川口覚、郭智博、武発史郎、佐藤佐吉、坂田聡、坂上みき、東洋、内藤聡子、大橋未歩

ナチョ・リブレ 覆面の神様

銀座テアトルシネマ ★

■脚本がダメ。コメディにもなってない

修道院で孤児として育てられたデブダメ男のナチョ(ジャック・ブラック)は、今は料理番になっている。お金のない修道院では子供たちに満足なものが食べさせられない。ま、それはそうなんだが、ナチョには料理の才覚はなさそうだし、しかも配膳からしてだらしなくて、とても食料を大切にしているようには見えない。食べ物を粗末にする笑いは嫌いなのだが、このナチョは他の点でも愛すべきダメ男などではなく、ただのいい加減な迷惑男にしかみえないのである。

いや、もちろんそんなふうには作ってはいないのだけどね。でもまあ生きている人を死人に見立ててしまうし、教会のチップスは奪われてしまうしで、まともにできることが何もないときてる。コメディに目くじらたてるなと言われそうだが、それ以前の問題ではないか。ナチョもさすがにそれは自覚(!?)して、運命は自分で切り開くと言って修道院をあとにする。

ナチョはまずチップスを撒き餌にして、チップス泥棒のヤセ(エクトル・ヒメネス)を捕まえる。すばしっこい彼を相棒にして、あこがれのメキシカンプロレス(ルチャ・リブレ。メキシコではプロレスが盛んらしい)の選手になろうというのだ。町でルチャドール(レスラー)募集の張り紙を見ていたナチョには、賞金200ペソという目算があったのだ。で、特訓がはじまるのだが、これが蜂の巣を投げたり牛を相手にしたりの、しかも予告篇で全部公開済みのくだらないもの。もう他に見せるべきものがないというのがねー。

プロレスラーになったとはいえ、即席の2人組が通用するはずもなく、でも負けたのにギャラだけはもらえて大満足。で、なんでかわからないのだが、ナチョは修道院に戻っていてサラダを出したりしているのだ。子供思いというのを強調したのだろうが、出て行った意味がないではないか。プロレスは修道院からは目の敵にされているので、こんな2重生活は許されっこないというのに。3人がかりの脚本で、このユルさはなんなのだ。

新任のシスター・エンカルナシオン(アナ・デ・ラ・レゲラ)との恋物語をはさむ必要があったのだろうけどね。ナチョの最初のシスターの口説き文句は「今夜一緒にトーストをかじりませんか」というもので、この少し後にふたりがそうしてる場面があって、ま、この映画ではこれが1番笑える場面だった。

人気はでるが負けているばかりでは仕方がないと、ナチョとヤセはそれなりにいろいろ考える。ヤセの紹介でナチョはヘンな男の言うままに、崖の上にある鷲の卵を飲むのだが、しかしヤセは科学しか信じない男のはずだったのに。この脚本のいい加減さにはあきれるばかりで、もうこうなると、これはからかわれているとしか思えない。

勝つにはプロに学ぶしかないと、人気レスラーのラムセスのいるパーティ開場へもぐりこむ。ところが憧れていたラムセスは、子供たちのためのサインすらしないようなひどいヤツで、このことでナチョは、勝者がラムセスと対戦できるバトルロイヤルに挑戦することを決意する。

バトルロイヤルだから運もあるのだが、ナチョは所詮2位どまり。が、これも2位のミレンシオの悪さにヤセが車で彼の足を轢いて出場できなくさせてしまうという幸運?があって、ついにラムセスとの対戦することになる。

筋肉もりもりのラムセスに、ぶよぶよのナチョだから、勝ち目はないのだが、感動?のプランチャ(ロープから場外の相手に向かって体を預けていく飛び技)まで飛び出して何故か勝利。賞金の1万ペソを手にしたナチョはその金でバスを買い、子供たちを遠足に連れていく。シスターともいい感じで、はいおしまい。

実話をヒントにしたというのは、それはおそらく暴風神父と呼ばれたフライ・トルメンタのことのようで、彼の話はそのまま映画にした方がずっと面白そうだが、しかしそれはすでに映画になっているらしいのだ。だからこれはコメディなのか。それにしてもなー。

ジャック・ブラックは『スクール・オブ・ロック』と『キング・コング』で感心していたから、余計がっかりだった。歌の場面では彼らしさが出ていたし、プロレス場面でも最後までぶよぶよではあったが、体当たりの演技を見せてくれたんだけどさ。

【メモ】

ヤセは科学だけを信じていて、洗礼も受けていない。これはナチョが洗面器に水を入れて洗礼?させてしまうのだが。

「ぜひ彼女にこの逞しい体を見せたい」「これが俺の勝負服」

シスターも、虚栄心のための戦いだからプロレスはいけないと言っていたのに、いつ「俺たちが独身主義でないなら結婚しよう」というナチョの手紙をそっと枕の下に置くような心境になったのだ。荒野の修行?で?

シスターもサンチョと一緒に、ラムセス戦を観に来る。

原題:Nacho Libre

2006年 92分 アメリカ 日本語字幕:■

監督:ジャレッド・ヘス 製作:ジャック・ブラック、デヴィッド・クローワンズ、ジュリア・ピスター、マイク・ホワイト 脚本:ジャレッド・ヘス、ジェルーシャ・ヘス、マイク・ホワイト 撮影:ハビエル・ペレス・グロベット 衣装デザイン:グラシエラ・マゾン 編集:ビリー・ウェバー
 
出演:ジャック・ブラック(イグナシオ/ナチョ)、エクトル・ヒメネス(スティーブン/ヤセ)、アナ・デ・ラ・レゲラ(シスター・エンカルナシオン)、リチャード・モントーヤ(ギレルモ)、ピーター・ストーメア(ジプシー・エンペラー)、セサール・ゴンサレス(ラムセス)、ダリウス・ロセ(チャンチョ)、モイセス・アリアス(フラン・パブロ)

日本以外全部沈没

シネセゾン渋谷 ★☆

■思いつきで、映画も沈没

言わずもがな『日本沈没』のパロディ映画。なの? 筒井康隆の『日本以外全部沈没』は小松左京の『日本沈没』のパロディだが、この映画『日本以外全部沈没』は、筒井康隆作品の映画化ではあるけれど、2度目の映画化である東宝の『日本沈没』(2006)のパロディかというと断じてそうではなく、ようするに便乗映画のたぐい。

2011年にアメリカ大陸が1週間で沈んだあと、中国大陸、ユーラシア……と日本以外の国が次々と沈んでいった。3年後、「クラブ・ミルト」には、各国の首脳が集まり日本の安泉首相(村野武範)におべっかをつかっていた……。いやー、やっぱり威張っちゃうんだろうね、日本人。うはは。

グラミー賞歌手が落ちぶれてそこで歌っている場面に思わず笑ってしまったが、この好調な出だしは全部原作のアイデアだった。あわてて読んだ原作は、舞台もこのクラブに限定された話(全集だと11ページの短篇)で、映画はそこで話される会話を膨らませてクラブ以外の場面も用意しているのだが、ところがそれがまったく腑抜けたもの。

たとえば日本は、外国からの難民で溢れているはずなのに(原作だと人口が5億になっているし、クラブさえ満員でトム・ジョーンズは入場を断られているのだ)、映し出される光景はどれもが人影がまばらだから、説得力がまるでない。予算がないのはわかるが、見せ方があまりにもヘタクソでいやになる。挿入されるCG(というよりアニメか)にしても合成がひどいとかいう問題ではなく、アイデア自体が幼稚なのだ。

これが大学の映研作品というなら拍手喝采してしまうところだが、TV版の『日本沈没』と1973年の映画版で主演した村野武範と藤岡弘まで引っ張り出してきているのだから文句もつけたくなる。

意外にも原作に登場しない日本の首相が「ニッポン音頭」にのって終始にこやかなのは当然。田所博士(寺田農)の学説発表がそれらしい舞台なのは奮発。イスラエルのシャザール大統領のアラブ相手の乱入が、金正日率いる武装ゲリラになっているのは順当。脅かしにも動ぜずGAT(超法規的措置で生まれた外国人アタックチーム)長官(藤岡弘)の自爆で国会議事堂が吹っ飛ぶのはチャチ。停電のローソクの明かりが「世界が沈むそのちょっと前にはじめて平和が訪れる瞬間だった」かどうかは疑問。それより何でこんなところにウクライナ民話『てぶくろ』が出てくるんだ、ってもうどうでもいい気分。以上、書いてる私もかなりの手抜きだ。

それにしても原作だと、ニクソン、毛沢東、周恩来、蒋介石、朴正熙、シナトラ、エリザベス・テイラー、オードリー・ヘップバーン、ソフィア・ローレン、アラン・ドロン、カポーティ、メイラー、ボーボワール、リヒテルにケンプといった錚々たるメンバー。そっくりさん俳優がシュワルツネッガーやウィリスあたりしか見つからなかったというより、今の時代には絶対的な存在感のある政治家や俳優がいないということなのかも。

 

【メモ】

URLにある画像は、尖閣諸島、竹島、北方領土をわざわざ表示しているが、これも多分思いつきの範囲だろう。ま、それでいいのかもしれないが。

付け加えられてドラマ部分は、おれ(小橋賢児)のアメリカ人妻とオスカー俳優との恋。あと、おれの親友古賀の家庭風景など。

怪獣やヒーローが外国人エキストラを踏みつぶす『電エース』が人気を博す。この映像もあるが、ひどい。

2006年 98分 ヴィスタサイズ

監督・脚本:河崎実 原典:小松左京 原作:筒井康隆 監修:実相寺昭雄 脚本:右田昌万、河崎実 撮影監督:須賀隆 音楽:石井雅子 特撮監督:佛田洋

出演:小橋賢児(おれ)、柏原収史(古賀)、松尾政寿(後藤)、土肥美緒(古賀の妻)、ブレイク・クロフォード(ジェリー・クルージング/オスカー俳優)、キラ・ライチェブスカヤ(エリザベス・クリフト/人気女優、ジェリーの妻)、デルチャ・ミハエラ・ガブリエラ(キャサリン/おれの妻)、寺田農(田所博士)、村野武範(安泉首相)、藤岡弘(石山防衛庁長官)、イジリー岡田、つぶやきシロー(大家)、ジーコ内山(某国の独裁者)、松尾貴史(外人予報士・森田良純)、デーブ・スペクター(本人/日本語学校経営者)、筒井康隆(特別出演)、黒田アーサー、中田博久

日本沈没

2006/7/30 TOHOシネマズ錦糸町-3 ★★☆

■日本半分沈没

なにしろ日本沈没である。日本が沈没するとなると1億2千万の全日本人(外人もいるけど、おおまかね)に、否が応でも劇的なドラマが訪れるわけである。つまりこの映画の登場人物は、選ばれし人物ということになる。

であるのに映画はいきなり、ハイパーレスキュー隊員である阿部玲子(柴咲コウ)によるアクロバチックな、少女(倉木美咲=福田麻由子)救出劇を用意する。女性隊員という設定もだが、あとの場面で彼女は長髪をなびかせたりするのだ。

のっけから細かいことに難癖を付けて申し訳ないが、なにしろ日本が沈没してしまうのだから、やはりここは相当マジで行きたいと思うのだ。

彼女と潜水艇のパイロットである小野寺俊夫(草彅剛)の恋愛話を、日本政府の対応に対極させる形にしたのは決して間違いではないし、「自分だけが幸せにはなれない」という彼女に突き動かされるように、最後は彼にも「俺にも守りたい人がいます」「奇跡を起こせます。起こしてみせます」とまで言わせるというのは悪くはない。

が、骨組みはよくても肉付け部分に難がある。神出鬼没の小野寺というご都合主義にはまだ目をつぶれるが、最初に書いた玲子の造型などが話を台無しにしている。ふたりのラブシーンでの妙な引き延ばしは『LIMIT OF LOVE 海猿』に比べれば、ずっと抑えてはあるのだが……。

次は、これはどうしてもはずせない田所博士(豊川悦司)だが、日本沈没の兆候発見者であるにもかかわらず、アメリカのすっぱ抜き?があってか、最初から迷走気味。これでは型破りな科学者というよりは、冷静さを欠いた行動ばかりが目立つただのマッドサイエンティストではないか。

政府の対応は、これまたあまりに心もとない。いい加減な連中を適当に配したのはわかるが、しかし山本首相(石坂浩二)は、髪型からしても小泉首相を意識しているのだろう。だからだね、中国訪問を前に、「どれだけ(日本人を)受け入れてもらえるか」と鷹森文部科学大臣(大地真央)に悩みをうち明けるのは。交渉難航は必然だものなー。

山本首相は続けて、未曾有の国難を前に「何もせず、愛する者と一緒に滅んだ方がいい」という特殊な意見が違う分野から出ていることについて、「こういう考え方が日本人なのかも」しれず、自分の考えもこれに近いと語る。しかし、この考え方のどこが日本人的なのだろう。本気でこのセリフを喋らせているなら問題ではないか。日本人は果たして特殊な民族だろうか。そう思い込みたいだけじゃないのか。

山本首相の死後(訪問に出かけた首相専用機が阿蘇山の噴火に巻き込まれるというお粗末な設定)、危機管理担当大臣にも任命されていた鷹森大臣が、元夫でもある田所博士の助言(これも訊くのが遅いんだよね)により、世界中の掘削船を導入して、プレート内部に爆薬を仕掛けるという最後の賭けに出るのだが、他の奴らは何をしているんだ! まあ、映画だから仕方ないのだけどね。

このあとの話の盛り上げ方も低レベル。各国の掘削船で何カ所にも爆薬を仕掛けながら、最終的には強力な爆薬を深海潜水艇から直接操らなければならないなんて。しかも最新の潜水艇は結城(及川光博)もろとも失われ、小野寺は博物館に展示されているすでにお払い箱となった旧式の潜水艇に乗り込むことになるのだ。掘削船だけじゃなく、潜水艇も借りろよ。

爆薬(N2爆弾の起爆装置?)すら予備がなくて、結城が落としてしまったものを拾うって! 日本が沈没しつつあるっていうのに、プレートのそばに落としたものが見つけられるわけがないでしょ! 小野寺の「特攻」を演出したかったのかもしれないが、あまりにひどい。そもそもアイディアは『アルマゲドン』だしね。

というわけで、日本はなんとか沈没をまぬがれるのでした。ずたずたに分断された島だらけの国となって残るのね。ありゃりゃ、ということは日本人がユダヤ人のような放浪の民族になったらどうなるか、という原作の壮大な意図はどこへ行ってしまったのだろう。

特撮はなかなかだし、なにしろ日本(半分)沈没なわけだから、どんな話をもってきても考えさせられることが多いわけで、それだけでも意味があると思うのだが、逆に自分に引きつけた物語を見つけようとすると、どうしても点は辛くなってしまうだろう。

こうなったら、毎年『日本沈没』の別バージョンを創り続けるか、もしくはマクロ的な、それこそ特撮に特化し個人の感情など徹底的に排除した、つまり蟻のような人間しか出てこない『日本沈没』というのは、いかがでしょう。観たいな、これ。いや、ホント。

 

【メモ】

旧作の『日本沈没』は東宝の製作と配給で、1973年12月29日に正月映画として公開された。小松左京の原作も1973年、光文社のカッパノベルスから上下2巻の同時刊行。

玲子が倉木美咲を救出する方法もどうかと思うが、美咲を引き取るのもおかしい。玲子は骨折で仕事を休むが?

「沈没することが明らかになった以上、唯一の救いは数10年後に起きることが今予測できたことだ」と、最初のうちはまだ余裕もあったのだが……。

「こうなってしまった以上何が大切ですか」「私は心だと思う」

デラミネーション。

鷹森大臣と田所博士は20年前に離婚。

仏像の運び出し場面。賄賂代わりに、国宝を手みやげ。

「命よりも大事な場合もあるの。人を好きだって気持ちは」小野寺俊夫に彼の母が言う。

「日本はアメリカに見捨てられた」というセリフは、アメリカを信用していない者にとっても唐突だ。これだけの大異変となると近隣諸国に及ぼす影響も大きいわけで、すべてのことが日本政府の決断と平行して国連がらみで進行していくのではないだろうか。

避難民が山の方へ向かうのはわかるが、富士山に向かって行く?

最新の潜水艇は「わだつみ6500」。展示品になっていたのは「わだつみ2000」。

最後の爆発時に、海上にはまだ船(掘削船だよね)が多数いたようだが?

2006年 135分 配給:東宝 

監督:樋口真嗣 脚本:加藤正人 原作:小松左京 撮影監督:河津太郎 編集:奥田浩史 音楽:岩代太郎 特技統括/監督補:尾上克郎 特技監督:神谷誠 撮影協力:防衛庁、東京消防庁、JAMSTEC(独立行政法人 海洋開発研究機構)

出演:草彅剛 (小野寺俊夫 潜水艇パイロット)、柴咲コウ(阿部玲子 ハイパーレスキュー隊員)、及川光博(結城慎司 潜水艇パイロット)、石坂浩二(山本尚之 内閣総理大臣)、豊川悦司(田所雄介 地球生命学博士)、大地真央(鷹森沙織 文部科学兼危機管理担当大臣)、福田麻由子(倉木美咲)、吉田日出子(田野倉珠江 玲子の叔母)、國村隼(野崎亨介 内閣官房長官)、長山藍子(小野寺俊夫の母)、和久井映見(小野寺俊夫の姉)、六平直政、ピエール瀧、柄本明、福井晴敏、庵野秀明