劔岳 点の記

楽天地シネマズ錦糸町シネマ1 ★★★

■「未踏峰」かどうかではなく……

明治四十年に、前人未到の地であった立山剱岳登頂を果たした、日本陸軍参謀本部陸地測量部測量手柴崎芳太郎を主人公に、当時の陸軍内部の事情、日本山岳会との駆け引き、案内人の宇治長次郎や家族との信頼関係などを描く、新田次郎の同名小説を原作としたドラマである。

この狭い日本で、明治も三十九年になって、まだ未踏峰があったという事実にはびっくりするが、この未踏峰制覇に一番やっきだったのが陸軍のお偉いさんたちというのが面白い。日本地図の最後の空白点を埋めるべく、そこに国防という大義名分を振りかざすのだが、何の事はない、実は日本山岳会会員である小島烏水らの剱岳登頂計画を知ったからというあたり、日本がこのあと戦争に突き進んでいった元凶をみる思いがするのだが、もちろんそんな暴論で映画が進むはずもなく、もっと足に地の付いた作品になっている。

初登頂に心が動いたのは当事者たちも同じであったはずだが、しかし柴崎の淡々とした地道な仕事ぶりが変わることがない。剱岳の登頂ルートを探りながらも測量という本来の仕事を黙々とこなしていく。若い生田が焦ること方が当然のような気がするのだが、柴崎の仕事優先の態度は、日本山岳会の小島たちにも競争相手という意識を次第に薄れさせ、最後には尊敬の念を抱かせるまでになっていく。

けれど、苦労の末、やっとこ登ってみれば、そこには先人の残した錫丈があり、すでに昔から入山していたことがわかるだけであった。

この結末は、やっぱりな、という思いをもたらすが、と同時に古田盛作(三年前に引退した柴崎と同じ元測量手で、剱岳に挑むが失敗した経験を持つ)からの手紙にあった「人がどう評価しようとも、何をしたかではなく、何のためにそれをしたかが大切」という言葉の意味を考えずにはいられなくなる(こんなことを言われてしまっては、この映画を評価するのも躊躇われるのであるが……というか、ここにだらだらと書いている映画の感想文、全てが、だもんなぁ。……とりあえず私のことに関しては、この言葉は忘れてしまおう)。

地道な人柄を描くために柴崎を淡泊な人物にしてしまったのだろうが、ドラマとしてはいささか大人しすぎた嫌いがある。陸軍の上層部とやり合えとは言わないが、生田や小島とはやはりもう少し何かがあってもいいはずで、多少の歯がゆさが残る。

しかし、そうするとまた別な映画になってしまうわけで、一々起承転結を用意したり大袈裟な事件を持ってこなくても、生田は、子供の誕生の喜びを素直に口に出来るようになっていたし、小島たちとは、互いの登頂を喜び合う山の仲間になれた(手旗信号で合図し合うのがラストシーンになっている)ことで十分、とする謙虚さがこの映画のスタンスなのだろう。これは、自然の前での小さな人間、という位置関係とも通じるものがありそうだ。

ただ、長次郎が案内人となったことで、立山信仰のある芦峅寺集落で働く息子とは険悪になってしまい、けれど、あとでそのことを詫びる息子から食べ物と手紙が届く場面には違和感を覚えた。手紙でのやり取りは、この他にもあって、当時は手紙の他には通信手段がないのだから、例えば柴崎の妻の葉津よがそうしているのはわかるのだが、長次郎親子にそれをさせてしまうと、何か違うような気がしてしまうのだ。

だいたい長次郎(と彼の妻もなのだが)は明治の山男にしては洗練されすぎていて、まあ、これは日本映画の場合、ほとんどすべての作品に及第点をあげられないのであるが(髪型だけでもそうであることが多い)、黒澤映画に師事し、とリアリズムを学んだことを宣伝などでは強調しているのだから、もっと徹底してほしかったところである。

長年撮影監督として腕をふるってきた木村大作が監督となったことで、CGを一切排除し、空撮までしていないことが話題になっていて、確かにその映像は堂々としていて立派なのだが、相手が自然なだけに一本調子になりがちなのは否めない。嵐の中、行者が修行を積んでいるような、自然と人間が張り合っているような(そんな修行をしていたわけではないのだろうが)場面では、単調であってもそういう懸念はなくなるのだが。

登頂や陸軍内での評価など、実際の経緯については多分原作にあたった方が多くの情報を仕入れられると思うのだが、そして、だから映画では撮影にこだわったのだろう。けれどこういう映画なのだから、それこそCGでも取り入れて解説部分を増やしてくれた方が観客としてはありがたい。そうしてしまうと映画の風格は損なわれてしまいそうだが、登頂ルートについて柴崎たちが、何をどう苦労していたのかはずっとはっきりしただろう。「雪を背負って登り、雪を背負って帰れ」という言い伝えを教えてくれた行者の言葉が、科学的にも裏打ちできたのなら、ドラマの平坦さをも補えたのではないか。

また、西洋登山術を取り入れた当時としては最新の日本山岳会の装備や岩壁登攀方法などの解説もあれば、映画ならではの(原作以上の)情報が得られたと思うのだが、木村大作はそんな映画を撮るつもりはなかったんだろうな。

 

2008年 139分 シネスコサイズ 配給:東映

監督・撮影:木村大作 製作:坂上順、亀山千広 プロデューサー:菊池淳夫、長坂勉、角田朝雄、松崎薫、稲葉直人 原作:新田次郎『劔岳 点の記』 脚本:木村大作、菊池淳夫、宮村敏正 美術:福澤勝広、若松孝市 衣装:宮本まさ江 編集:板垣恵一 音楽プロデューサー:津島玄一 音楽監督:池辺晋一郎 音響効果:佐々木英世 監督補佐:宮村敏正 企画協力:藤原正広、藤原正彦 照明:川辺隆之 装飾:佐原敦史 録音:斉藤禎一、石寺健一 助監督:濱龍也

出演:浅野忠信(柴崎芳太郎/陸軍参謀本部陸地測量部測量手)、香川照之(宇治長次郎/測量隊案内人)、松田龍平(生田信/陸軍参謀本部陸地測量部測夫)、モロ師岡(木山竹吉/陸軍参謀本部陸地測量部測夫)、螢雪次朗(宮本金作/測量隊案内人)、仁科貴(岩本鶴次郎)、蟹江一平(山口久右衛門)、仲村トオル(小鳥烏水/日本山岳会)、小市慢太郎(岡野金治郎/日本山岳会)、安藤彰則(林雄一/日本山岳会)、橋本一郎(吉田清三郎/日本山岳会)、本田大輔(木内光明/日本山岳会)、宮崎あおい(柴崎葉津よ/柴崎芳太郎の妻)、小澤征悦(玉井要人/日本陸軍大尉)、新井浩文(牛山明/富山日報記者)、鈴木砂羽(宇治佐和/宇治長次郎の妻)、笹野高史(大久保徳昭/日本陸軍少将)、石橋蓮司(岡田佐吉/立山温泉の宿の主人)、冨岡弘、田中要次、谷口高史、藤原美子、タモト清嵐、原寛太郎、藤原彦次郎、藤原謙三郎、前田優次、市山貴章、國村隼(矢口誠一郎/日本陸軍中佐)、井川比佐志(佐伯永丸/芦峅寺の総代)、夏八木勲(行者)、役所広司(古田盛作/元陸軍参謀本部陸地測量部測量手)

トランスフォーマー リベンジ

楽天地シネマズ錦糸町シネマ4 ★★☆

■何故変身するのか?

一作目の『トランスフォーマー』(2007)同様、映像はよくできているのだが、結局最後までノレなかったのも同じ。私など、なにしろトランスフォーム(変身)する意味がいまだによくわかっていないのだ。もっともこの映画が楽しめる人は、この変身場面だけで十分満足なんだろうが。

オートボットが単なるロボットではなく、金属生命体であり、地球に住むためには変身する必要があるというのは納得できても、戦闘のためにも変身しなくてはならないのは、何かと無理がある。確かにある種の攻撃に特化した最適の形状というのはありそうだ。が、変身するには、そのために余計な労力がいるわけで、さらに変身過程では弱点を晒すことにもなるはずなのだが、ひたすら変身することだけに夢中で、そういう部分には触れようとさえしていない。

こういう部分にこだわった方が戦闘場面だってずっと面白くなると思うのだが、ま、そういうところで映画を作ってはいないのだろう。とにかく派手指向なんで、そんな細かいところまでは気が回らないのかも。逆に、人間にまで変身できるロボットまで、少しとはいえ出してしまっては、マイケル・ベイの頭を疑いたくなる(マイケル・ベイに限らず、すぐこういう禁じ手を使いたがるのは何故なんだ)。

物語が前作からそのまま二年後なのはいいにしても、異星人ロボットたちの戦いに人間が巻き込まれるという話(主人公のサムはキューブのかけらを服に見つけたことで、意味不明の文字や幻覚を見るようになっていた)が、ディセプティコンの復活でまた繰り返されるだけだから芸がない(スケールアップはしているが)。というか、例によって一作目の細かな内容はほとんど忘れてしまっているので、よけいそう思えてしまったのだが。

違うのはすでにオートボットたちと米軍とで同盟のようなものができあがっていることか。それなのに舞台は、エジプトだったりして、ピラミッドという歴史的遺産群を背景に、というかリングに見立てて、度派手な戦いが展開されていく。手を触れてはいけない場所でやりたい放題やってみたいという観客の願望をうまく代弁している。オバマ大統領は早々にシェルターに避難してしまったし、補佐官が暴走してるだけだから、いいらしいよ。

その中をサムたちが、こちらはひたすら人力のみを頼りに目的地へ駆けつけるという対比がなかなかだ(オプティマス復活の鍵をサムが握っているのだ)。ただし、こんなところにまで家族愛を押し込んでくるマイケル・ベイの気持ちがよくわからない(ヨルダン軍まで押し込んでた!)。

家族愛については、最初の方でもサムとの別れを母親のジュディにやたら大袈裟に演じさせていたが、これを面白がれるようなセンスが私にはないのだな。サムのボディガードになっていたバンブルビーとの別れも似たようなもので、少々うるさく感じてしまう。

だから一番感心したのは、米軍空母がまるで隕石のように降ってきたディセプティコンたちに甲板を貫かれ、沈没していく場面で、これには『タイタニック』以来の興奮が蘇った。私としては目まぐるしいだけのぐちゃぐちゃ変身場面(実際、映像的にも何が何だかなんだもの)よりは、よほど血がたぎったのだが……。

  

原題:Transformers: Revenge of the Fallen

2009年 150分 アメリカ シネスコサイズ 配給:パラマウント・ピクチャーズ・ジャパン 日本語字幕:松崎広幸

監督:マイケル・ベイ 製作:ドン・マーフィ、トム・デサント、ロレンツォ・ディボナヴェンチュラ、イアン・ブライス 製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグ、マイケル・ベイ、ブライアン・ゴールドナー、マーク・ヴァーラディアン 脚本:アーレン・クルーガー、ロベルト・オーチー、アレックス・カーツマン 撮影:ベン・セレシン プロダクションデザイン:ナイジェル・フェルプス 衣装デザイン:デボラ・L・スコット 音楽:スティーヴ・ジャブロンスキー

出演:シャイア・ラブーフ(サム・ウィトウィッキー)、ミーガン・フォックス(ミカエラ/サムの恋人)、ジョシュ・デュアメル(ウィリアム・レノックス/米国陸軍少佐)、タイリース・ギブソン(ロバート・エップス/米国空軍曹長)、ジョン・タートゥーロ(シーモア・シモンズ/元セクター7のエージェント)、ケヴィン・ダン(ロン・ウィトウィッキー/サムの父親)、ジュリー・ホワイト(ジュディ・ウィトウィッキー/サムの母親)、ジョン・ベンジャミン・ヒッキー(セオドア・ギャロウェイ/国家安全保障問題担当大統領補佐官)、ラモン・ロドリゲス(レオ・スピッツ/サムのルームメイト)、グレン・モーシャワー(モーシャワー将軍/NEST司令官)、マシュー・マースデン(グラハム/SAS“陸軍特殊空挺部隊”エージェント)、レイン・ウィルソン、イザベル・ルーカス、アメリカ・オリーヴォ、サマンサ・スミス、ジャレブ・ドープレイズ