黒い雪

松竹試写室(東劇ビル3階) ★★☆

■今となってはこの過激な抵抗は苦笑もの

「美の変革者 武智鉄二全集」と称して10月末からイメージフォーラムで全10作品を一挙上映する企画の試写にI氏の好意で出かけてきた。武智作品は「黒い雪裁判」等で、学生の頃大いに騒がれたものだが、観る機会はないままだった。

いきなりタイトルなのは昔の映画だから当然だが、ここの背景は黒人に組み敷かれている娼婦で、何故かふたりともほとんど動かないままだ。重苦しいほどの長さはそのまま当時の日本の状況を演出したものだろう。

娼婦は見られていることがわかっているらしく、手を伸ばし影絵を作る。ふたりの行為を隣の部屋から覗き見しているのが次郎(花ノ本寿)で、彼の母はこの売春宿を経営している。叔母が新しい若い娘民子を母のところに連れてきていて、あけすけな話をさんざんする(この猥談は飛行機の騒音に消されて肝心なことが聞けなくなっているのが効果的だ)。駐留軍のボスの情婦である叔母は、近々PXからの横流しがあるので、またうまい商売ができると楽しげだ。

次郎は、この叔母から横領で得た金を巻き上げる計画を共産党員らしき男と立てる。党員からはドスを渡される。このドスで黒人兵を殺し、彼からピストルを奪うが、これは次郎の自発的な行為のようだ。

家(売春宿)に戻ると、MINAになった民子の初仕事なのか、彼女の泣いている声が漏れてくる。母は変態爺のミスターグレン様だからと、それでもまんざらでない様子だ。

次郎は前から気になっていた個人タクシー運転手の娘静江(紅千登世)に声をかけ、映画館にさそう。どうでもいい話だが、西部劇が上映されているこの映画館の傾斜のきつさは昨今のシネコン並である。ここで静江の悶える場面になるのだが、これが大げさでわざとらしいもの。場内が明るくなって次郎の肩に頭をのせている場面があるし、その前にも次郎がピストルを出し、「これピストルだよ」と言う隠喩もあるから、次郎にペッティングされてのことと解釈するのが普通だろう。がやはり、演技力の問題は別にしても不自然だ。

母と女の子たちの歌舞伎見物の日、次郎は静江を家に呼び出しベッドに横たえて明かりを消す。次郎はすぐ帰ってくると言い残し部屋を出るのだが、外には党員の男が裸になって待っている。男に処女の女の子を世話すると話していたのは、静江のことだったのだ。男が消え、次郎がドア越しにいると、梅毒で商売も出来ず歌舞伎にも行けなかった女が出て来て、次郎を抱くようにする。しかし、それにしても静江を男に引き渡した次郎の気持ちがわからない。

明かりがついて相手が次郎でないことを知った静江はショックで、裸のまま部屋を飛び出し、基地の金網の横を全裸で走る有名な場面となる。車が対抗して何台も通りすぎていくところを、100メートル以上も走ったのではないかと思われるが、さすがにここの撮影は難しかったのか、暗いし望遠で撮っているということもあってピンボケ気味である。基地の中からは警告の車も追走してくる。緊張感が高まる中、静江は倒れ体は泥まみれになってしまう。

プレスシートには「ジェット機の衝撃波によって地上に打ち倒されてしまう。まるで弱小民族の運命を象徴するかのように」と書かれているのだが、何が衝撃波なのだろう。映画の中で、それこそ耳を塞ぎたくなるほどうるさい爆音だが、基地周辺の住民である静江にとってこんなものが衝撃波とは思えない。「弱小民族の運命」は監督の解釈なのかもしれないし、そういう読み解きはいくらでも可能だろうが、それ以前に演出としてもあまりに稚拙ではないか。それに、この静江の行動を反米の抗議行動と見立てるのは筋違いだろう。

次郎は党員の男ともうひとりの3人で、叔母から2万ドルを奪う。男達は叔母を犯す。叔母は、畜生と同じだからと次郎を拒否するが、結局は悶えたことで次郎に射殺される。次郎はMINAに山のようなプレゼントを抱えて帰るが、両替からあっさり足がつき駐留軍に捕えられてしまう。

堀田が静江を連れて次郎の面会に来る。「娘がどうしても会いたいと言ってきかないものだから」なのに、この場面で喋り続けるのは堀田ひとりである。これがまたどうにもおかしいのだ。笑ってしまってはいけないのかもしれないが、満州から引き上げて妻と息子が死んだことにはじまって自分の人生の悔恨を語ったあと、「この娘には人間の魂を教え込んだ」からって「そうなるべき当然の帰結。さあ、今日はふたりの結婚式」となっては、ちょっと待ってくれと言いたくなる。

口をきかない次郎と静江の気持ちは一応映像で説明してあるが、でも静江は次郎を何故許せるのか。それに堀田は、次郎の黒人兵殺害現場まで目撃しているのだ。反米というお題目が成り立つのなら殺人は支持するし、静江を提供することも厭わないというのだろうか。いくら何でももう少し具体的な説明があってもよさそうなものだ。

ふたりが帰ったあと、次郎は決心したかのように供述をはじめるが、叔母がマロー(駐留軍のボス)の愛人であり横流しがあったことに触れると、担当官は猛烈に怒りだし次郎の供述を認めようとしない。

このあと雪の日、他の囚人たちと一緒にどこかへ行くような場面(プレスシートだと、殺人罪で起訴された次郎は日本の警察に引渡されるという説明だが、映画ではよくわからなかった)で、画面にはソラリゼーション処理された黒い雪が表現される。

最後の「きっと他に悪いヤツが……基地なんかなければいいんだ」という次郎の母のセリフが、また白々しい。原潜寄港反対運動の学生たちに塩をまいて、「反対なんてとんでもない」と言っていたというのに。

米軍基地周辺を描くことで、当時の日本の状況(ある部分ではほとんど変わっていないようにも思えるが)はいやがおうにも浮かび上がってくるし、タイトルや騒音の使い方には工夫がある。

しかし、次郎の考えていることや行動はどうしても理解できなかった。黒人兵の殺害、静江の扱い、叔母殺し……。「不浄の金は我々同士のために使うのが一番だ」という党員の男を信じたのなら、無駄な買い物などできないはずだし、叔母が憎いのなら母親だってその対象になるべきだろう。それなのにあの最後のセリフで収まりをつけようなんて、いい加減にもほどがあるではないか。

1964年 89分 白黒 ワイド 製作:第三プロダクション

監督・脚本:武智鉄二 撮影:倉田武雄 美術:大森実 録音:田中安治 照明:大住慶次郎 音楽:湯浅譲二、八木正生

出演:花ノ本寿(次郎)、紅千登世(堀田静江)、美川陽一郎、村田知栄子(母)、松井康子、内田高子、滝まり子