ニセ札

テアトル新宿 ★★

■ニセ話

題名を聞いただけでワクワクしてしまうような面白い題材を、よくも屁理屈だけで固めた実体のない映画にしてしまったものだと、大がっかりなのだった。

そもそも兌換券でなくなった(金本位制度から管理通貨制度になった)時点で。お札という胡散臭いものの正体はもっと暴かれてもいいはずだったのではないかと思うのだが(って、よくわかってないのにテキトーに書いてます)、当時の人々は利便性という部分だけでそれを受け入れてしまったのだろうか。それとも国家の存在が下々にもゆき渡っていたからこそ、兌換券(これだって疑ってかかったら似たようなものだが)でなくとも大丈夫と権力者たちは踏んだのか。

偽札というのは向こうがその気ならこっちだってという、覚悟のいった犯罪と思うのだが、映画は、裁判で佐田かげ子教頭に「正直言ってあんまり悪いことをしたって気にならない」と、いとも簡単に言わせてしまっている。

いや、まあ、それでもいいのだ。感覚的には「悪いことをしたって気にならない」でも。しかし、それだけなら結局は自分たちだけがよければいいという抜け駆けでしかなくなってしまうので、「(お札は)やっぱり人間が作っているものだな」とか「国家がお金の価値を決めるんですか」などと、いくらはしゃがれてもエールは送れない。

かげ子にこの言葉をどうしても使わせたいのであれば、偽札テストの買い物(この役も自分から買ってでているのだ)で、本物のお札で支払いをすませてしまってはまずいだろう。実行前に「立派に通用した暁には、村の人たちに配らせてもらいます」と言わせているのだから。あくまでその場になったらびびってしまったという描写であるなら、他の場面を考えるべきではなかったか。あるいはテストは、他の人間にやらせればよかったのだ。

今書いてきたことをまとめると、自分が使えない偽札を配って、で、結局捕まって、裁判で一人気炎を上げられても困ってしまう、ってことになる。捕まって裁判で一席ぶつのがかげ子の目的だったというのなら話は違ってくるが、でもたとえそうだったにしてもねぇ。もっと逡巡した上での彼女の述懐であったなら、まだ耳を傾けることができたかもしれないのだが……。

裁判には知的障害のある哲也もきていて、傍聴席から偽札の紙ヒコーキを飛ばしてしまう。そのあと偽札を大量にばら撒いて目の色を変えた傍聴人たちの大騒ぎになるのだが、この場面も途中の論理がよれよれだから、勝手に騒いでいるだけという印象で終わってしまう。哲也の悪戯書きのお札も含めて、金と名がつくものにはすぐ踊らされてしまう人間模様を描きたかったのだろうが。伏線もなく紙ヒコーキを飛ばされてもなぁ。

主犯格の戸浦の「偽札で誰が死にます。お国が偽札作って僕らが作ってあかんということはないやろ」とか「偽札を作るつもりはない。これから作るのはあくまで本物。みなさんもそういう心構えで」というセリフも、威勢はいいがこれまた言葉だけという感じで、それに、人も死んじゃうわけだし。こんなことなら実際にあった偽札事件を、妙な解釈は付けずに忠実になぞっていっただけの方が、マシなものが出来たのではないか。

もう一つ。かげ子本物の札を試作品と偽ったことで資金調達(高価な印刷機が必要なのだが、購入して村に運び込んだりしたらすぐ足がつきそうだ)がうまくいき始めるのだが、本物を加工したもの(偽札に近づけるわけだ)と比べさせたとかいうような説明を加えないと、説得力もないし面白くなっていかないと思う。

主張は上滑り(ちっともなるほどと思えないのだな)でも偽札団内の人物造型は悪くない。が、村人と偽札団との関係はもう少し何かないと大いにもの足りない。これこそ描くべきものだったはずなのだ。

2009年 94分 ビスタサイズ 配給:ビターズ・エンド

監督:木村祐一 製作:山上徹二郎、水上晴司 企画:山上徹二郎 脚本:向井康介、井土紀州 共同脚本:木村祐一 撮影:池内義浩 美術:原田哲男 編集:今井剛 音楽:藤原いくろう 主題歌:ASKA『あなたが泣くことはない』 照明:舟橋正生 美術プロデューサー:磯見俊裕 録音:小川武

出演:倍賞美津子(佐田かげ子/小学校教頭)、段田安則(戸浦文夫/庄屋、元陸軍大佐)、青木崇高(中川哲也/かげ子に育てられた知的障害のある青年)、板倉俊之(大津シンゴ/かげ子の教え子)、木村祐一(花村典兵衛/写真館館主)、村上淳(橋本喜代多/紙漉き職人)、西方凌(島本みさ子/大津の愛人、飲み屋の雇われママ)、三浦誠己(小笠原憲三/戸浦の陸軍時代の部下)、宇梶剛士(倉田政実/刑事)、泉谷しげる(池本豊次/住職)、中田ボタン(商店の店主)、ハイヒールリンゴ、板尾創路(検察官)、新食感ハシモト(青沼恭介/小学校教員)、キムラ緑子、安藤玉恵、橋本拓弥、加藤虎ノ介(森本俊哉/刑事)、遠藤憲一(裁判官)

22才の別れ Lycoris 葉見ず花見ず物語

テアトル新宿 ★★

■「なんだか疲れちゃった」、演出に

久しぶりに大林作品を観たが、私とはセンスの合わないことを再確認(好きな映画もあるんだけどね)。どうにも疲れてしまう映画だった。

伊勢正三の歌をイメージしていたからか、冒頭の川野俊郎(筧利夫)が閉鎖性無精子症と診断を受ける場面から、びしょ濡れになってコンビニで買い物をしそこで田口花鈴(鈴木聖奈)と出会うあたりまでの、これが大林映画といえばそれまでなのかもしれないが、まるで怪奇映画のような演出にすでに違和感が。

そのあともいろいろなところでひっかかっていた。川野や藤田有美(清水美砂)に1人で延々と喋らせてみたり(むろん違う場面でだ。だから人物の性格というのではなく都合よく語らせているだけのようだ)、斜めに撮した映像など、別にこういう遊びだって嫌いではないのだが、意味がわからない(ようするに趣味が合わないのだな)。せわしない映像にうるさい音では、物語に身をまかせている気分ではなくなってしまう。

話もいじりすぎていて、川野と葉子(中村美玲)の22年前の1番大切なはずの別れがうまく説明できていないから全体に焦点ボケという感じだ。現代の視点からなら葉子が何故川野のもとを去ったのかは判然としなくても一向にかまわないのだが、ちゃんと映像をもってきているのだから、ここがしっかりしていないとつまらない。「なんだか疲れちゃった」とか「大きすぎるね東京」というセリフがナシとは言わないけれど(川野にとっても「あの頃の葉子はぼくには重たすぎた」んだって)、これはせいぜい1960年代まででしょ。

川野に葉子の娘である花鈴が援交を申し出て、37歳の有美があわてるという現代の話だけにした方がよほどすっきりしたのではないか。もちろん葉子とも花鈴ともプラトニックで、というところにこだわったのだろうけど、でも無精子症だから有美の願いはかなえてあげられないからとなると、そこまで考えるか、とも(どうせ私は自分勝手なんだけどさ)。

川野は上海への転勤話が持ち上がってはいたものの上司に目をかけられていたのに、著中で仕事も辞めてしまうし、ま、ある意味では中年(43歳)の理想となってもらいたかったのかもしれないが、ちょっとかっこつけすぎか。

「やらしいおやじにはなりたくない」とは言ってしまいそうだけど、早々に結婚という言葉まで出てきているのだから、ルームシェアしているだけという浅野浩之(窪塚俊介)と張り合ってもよかったんじゃないかと。現代っ子の花鈴と浩之にまでプラトニックを通させたのは、かえって不自然な気がしたが、とにかくそういう話なのだ。

葉子を追わなかったから花鈴が生まれた(君はぼくの娘なんだ)、というのが川野の結論で、浩之は川野の行きつけの焼鳥屋に就職口を見つけて、という収め方にも反発したくなった。いや、なかなか面白い話なんだけどね。なんか文句付けたくなっちゃうんだな。

サブタイトルのLycorisは彼岸花(曼珠沙華)で、映画の中でもそれについては、説明していたし、種なし(球根で増える)だから川野に結びつけているのだけど、そういうことすべてがうるさいく思えてきてしまっていた。

物語をはじめるにあたって川野に「戯れですが」と念を押されてはいたけれど、最後になったら「さていかがでしたこんな物語。ではご油断なく」だとぉ。まあいいやどうでも。

2006年 119分 ビスタサイズ 配給:角川映画

監督・編集:大林宣彦 製作:鈴木政徳 エグゼクティブプロデューサー:大林恭子、頼住宏 原案:伊勢正三『22才の別れ』より 脚本:南柱根、大林宣彦 撮影:加藤雄大 美術:竹内公一 音楽:山下康介、學草太郎、伊勢正三 音楽プロデューサー:加藤明代 VFXプロデューサー:大屋哲男 監督補佐:南柱根 記録:増田実子 照明:西表灯光 録音:内田誠 助監督:山内健嗣

出演:筧利夫(川野俊郎)、鈴木聖奈(田口花鈴)、中村美玲(北島葉子)、窪塚俊介(浅野浩之)、寺尾由布樹(若き日の川野俊郎)、細山田隆人(相生)、岸部一徳、山田辰夫、立川志らく、斉藤健一、小形雄二、河原さぶ、中原丈雄、蛭子能収、左時枝、根岸季衣、南田洋子(団地の主婦)、峰岸徹(松島専務)、村田雄浩(花鈴の父)、三浦友和(杉田部長)、長門裕之(やきとり屋甚平主人)、清水美砂(藤田有美)

虹の女神 Rainbow Song

テアトルダイヤ ★★★★☆

■成就しない恋を追体験させるなんて意地悪だ

あらかじめ運命が提示される映画はままあるが、はじまってすぐにある、ヒロイン佐藤あおい(上野樹里)の事故死のニュースは、職場にいる岸田智也(市原隼人)に感情を反芻させる間を与えず、彼をそのまま葬式の場面へと連れ込む。この念押しが、映画が進むにつれてじわじわと効いてきて、何とも切ない気持ちになる。

そういう構成上の効果もだが、切ないのは映画が自分の学生時代をやたら思い出させるからだ。あおいと同じような8ミリの自主制作に少しだが関わった経験があり、恋についてもあおいのようにうまく想いが伝えられずにいたからだろうか。そして、自分のしたいことや進路についてまったく何も決められずにいるあたりは岸田である。もっとも彼のように、ストーカーになるほどの実行力は持ち合わせていなかったから、さらにひどかったのかもしれない。

と考えていくと違うことの方が多いのだが、にもかかわらず自分に近づけて観ることができるのが、この映画の魅力だろう。

横道にそれたが、切なさはあおいが学生時代に作った『The End of the World』という8ミリ作品の内容に重なることで増幅される。8つ(これまで8ミリにかけているわけじゃないよね)の章立てのある映画(本編)は、あおいの葬式から学生時代にもどり、また葬式に戻ってくるという構成となっていて、葬式のあとで仲間が観るという形でこの8ミリの全編が映写されるのだ。

その『The End of the World』は、巨大隕石が地球を襲った20XX年の最後の7日間を描いた物語で、いかにも映研のサークルが撮りそうな作品(脚本もあおい)だ。あおいの父親(小日向文世)が、へたくそな演技の坊主役で登場するのが実にそれっぽい。地球最後の日が迫っているのに恋人のマコトと離ればなれのヒロインが、やっとマコトに会い抱き合って長いキスをかわすのだが、実はそれは幻想で、ヒロインはひとり病院で息をひきとっていく。「終わったのは私だけだった」というナレーションが、あおいの死という現実に重なり、うらめしくなる。

このマコトを岸田が演じているのだが、門外漢の彼が何故準主役に抜擢されたのかを考えると興味深い。岸田があおいと知り合ったのは、彼があおいの友達(鈴木亜美)にストーカー行為をしてで、あおいは恋の対象ではなかった。そのあとも岸田は8ミリ映画の最初のヒロイン役だった今日子(酒井若菜)に恋心を抱き、しかもあおいに背中を押してもらったりするのだが、あおいの方はどうやらかなり早い段階(ふたりで手を握りっぱなしにして虹に見とれていた時か)から岸田のことが好きだったようなのだ。

『The End of the World』での長いキスシーンを今日子が拒むことは、今日子の性格をあおいが読んでいてのことで、代わりにあおい自身がヒロインになり岸田のキスの相手になることは、賭ではあるが、最初からのあおいのもくろみ(希望)だったのではないか。

そんなあおいを前にして、岸田は本当に鈍感なヤツだったのだろうか。あおいに「女を感じない」と言ったのは言いすぎだが、あれには照れもあったと思われる。デートカフェの取材の帰りには、あおいからは猛烈な反発を食らってしまうが、岸田は冗談交じりながらも結婚という言葉まで口にしているのだ。

岸田はあおいに負い目を感じていたのだと思う。女の尻ばかり追っていたし、まともな就職もできず、唯一あおいに映画の道を進むように言ったことくらいしか貢献していないようで。だからあおいが日本を離れてアメリカで映画の勉強をすることを聞いても、行くなとは言えず「日本にいればいいじゃん」と曖昧な返事で誤魔化すしかない。あおいは「日本なんだ。そばじゃないんだ」と彼女にしてみれば精一杯の発言(これは仕事より恋を取るという決断以上に、岸田への告白なのだから)をするのだが、岸田はあおいの気持ちに気づきながらも「(あおいに紹介された仕事を)辞めようと思ったけど続けてみる。だからお前も頑張れ」と言うしかなかったのだ。

もっともこの解釈は、違うと言われてしまいそうだ。押しかけの年上女(34歳)千鶴(相田翔子)との長目のエピソードがあるし、8ミリの上映、さらにはあおいの妹かな(蒼井優)から手渡された遺品の中に、岸田が代筆を頼んだ今日子へのラブレター(これは下書き? それとも手紙は出さなかったのか)がでてくるからだ。ラブレターの中にあおいの本心が残されていて、これを読んであおいの気持ちにやっと岸田が気付くというのが、妥当なところだろうか。

千鶴との関係を通して、岸田が主体性のない自分に気付くというのはそうなのだが(でないとこのエピソードは冗長ととられてしまう)、8ミリに関してはすでに学生時代にあおいと一緒に観ている(これもすごいことだよね)のだし、だから少なくともあおいの渡米前には、十分あおいの気持ちには気付いていたはずなのだ。

好き同士であっても、次の段階に行けないことはあるだろう。ましてやあおいはアメリカに行ってしまってどんなことを考えていたのか。岸田からの虹の写真のメールを見てどう思ったのか。でもなにしろ、死んでしまうんだものねー。

次から次へといろいろなことを考えてしまうのは、映画がよくできている証拠だろう。ただ、ふたりのことは何もかもお見通しで見守っていたかのようなかなについては、役割を重くしすぎた感がある。

途中にある、あおいとかなと岸田の夜祭りのエピソードは楽しいものだが、最後のラブレターになると、かなが盲目では困ることになるからだ。事故のためアメリカに行く場面でも、岸田に姉のために同行して欲しいと言わせているから、彼女の存在は監督にとってはどうしても必要だったのだろうが(父親でもいいはずだ)、盲目は彼女の神秘性を際だたせても、説明としては苦しくなってしまった。

  

【メモ】

岸田はストーカーだが、彼に言わせると、最初はサユミの方がストーカーだったらしい。3回デートして、あっさりふられたのだと。しかしそのあとバイト先の斡旋と移籍金として1万円を用意するというあたりは、ある意味なかなかではないか。

1万円札の指輪は、そのやりとりでうまれたもの。

あおいの上司である樋口(佐々木蔵之介)が、自分の煽りを真に受けてアメリカ行きを決心したあおいに驚く場面がいい。樋口の愛すべき上司ぶりはうれしくなる。

その樋口があおいの部屋にあるZC1000を見つけて服部(尾上寛之)と交わすオタク談義がたまらない。ZC1000にコダクローム40を入れる(シングル8のマガジンに詰め替える)とはねー。ただ時代が違うとはいえZC1000を学生の身分で使えるんだろうか。才能が漲っていて、小川伸介超えたかも、のあおいなのだから(死んだ人間への賛辞にしてもさ)、飯を切り詰めてでもそのくらいのことはしていたのかも。そういえば映画には「コダック娘」という名前の章もあった。

2006年 118分 サイズ■ 

監督:熊澤尚人 プロデューサー:橋田寿宏 プロデュース:岩井俊二 原案:桜井亜美脚本:桜井亜美、齊藤美如、網野酸 撮影:角田真一、藤井昌之 美術川村泰代 音楽:山下宏明 主題歌:種ともこ『The Rainbow Song ~虹の女神~』 CG:小林淳夫 VE:さとうまなぶ スタイリスト:浜井貴子 照明:佐々木英二 装飾:松田光畝 録音:高橋誠
 
出演:市原隼人(岸田智也)、上野樹里(佐藤あおい)、蒼井優(佐藤かな)、相田翔子(森川千鶴)、小日向文世(佐藤安二郎)、佐々木蔵之介(樋口慎祐)、酒井若菜(麻倉今日子)、鈴木亜美(久保サユミ)、尾上寛之(服部次郎)、田中圭(尾形学人)、田島令子、田山涼成、鷲尾真知子、ピエール瀧、マギー、半海一晃、山中聡、眞島秀和、三浦アキフミ、青木崇高、川口覚、郭智博、武発史郎、佐藤佐吉、坂田聡、坂上みき、東洋、内藤聡子、大橋未歩

日本以外全部沈没

シネセゾン渋谷 ★☆

■思いつきで、映画も沈没

言わずもがな『日本沈没』のパロディ映画。なの? 筒井康隆の『日本以外全部沈没』は小松左京の『日本沈没』のパロディだが、この映画『日本以外全部沈没』は、筒井康隆作品の映画化ではあるけれど、2度目の映画化である東宝の『日本沈没』(2006)のパロディかというと断じてそうではなく、ようするに便乗映画のたぐい。

2011年にアメリカ大陸が1週間で沈んだあと、中国大陸、ユーラシア……と日本以外の国が次々と沈んでいった。3年後、「クラブ・ミルト」には、各国の首脳が集まり日本の安泉首相(村野武範)におべっかをつかっていた……。いやー、やっぱり威張っちゃうんだろうね、日本人。うはは。

グラミー賞歌手が落ちぶれてそこで歌っている場面に思わず笑ってしまったが、この好調な出だしは全部原作のアイデアだった。あわてて読んだ原作は、舞台もこのクラブに限定された話(全集だと11ページの短篇)で、映画はそこで話される会話を膨らませてクラブ以外の場面も用意しているのだが、ところがそれがまったく腑抜けたもの。

たとえば日本は、外国からの難民で溢れているはずなのに(原作だと人口が5億になっているし、クラブさえ満員でトム・ジョーンズは入場を断られているのだ)、映し出される光景はどれもが人影がまばらだから、説得力がまるでない。予算がないのはわかるが、見せ方があまりにもヘタクソでいやになる。挿入されるCG(というよりアニメか)にしても合成がひどいとかいう問題ではなく、アイデア自体が幼稚なのだ。

これが大学の映研作品というなら拍手喝采してしまうところだが、TV版の『日本沈没』と1973年の映画版で主演した村野武範と藤岡弘まで引っ張り出してきているのだから文句もつけたくなる。

意外にも原作に登場しない日本の首相が「ニッポン音頭」にのって終始にこやかなのは当然。田所博士(寺田農)の学説発表がそれらしい舞台なのは奮発。イスラエルのシャザール大統領のアラブ相手の乱入が、金正日率いる武装ゲリラになっているのは順当。脅かしにも動ぜずGAT(超法規的措置で生まれた外国人アタックチーム)長官(藤岡弘)の自爆で国会議事堂が吹っ飛ぶのはチャチ。停電のローソクの明かりが「世界が沈むそのちょっと前にはじめて平和が訪れる瞬間だった」かどうかは疑問。それより何でこんなところにウクライナ民話『てぶくろ』が出てくるんだ、ってもうどうでもいい気分。以上、書いてる私もかなりの手抜きだ。

それにしても原作だと、ニクソン、毛沢東、周恩来、蒋介石、朴正熙、シナトラ、エリザベス・テイラー、オードリー・ヘップバーン、ソフィア・ローレン、アラン・ドロン、カポーティ、メイラー、ボーボワール、リヒテルにケンプといった錚々たるメンバー。そっくりさん俳優がシュワルツネッガーやウィリスあたりしか見つからなかったというより、今の時代には絶対的な存在感のある政治家や俳優がいないということなのかも。

 

【メモ】

URLにある画像は、尖閣諸島、竹島、北方領土をわざわざ表示しているが、これも多分思いつきの範囲だろう。ま、それでいいのかもしれないが。

付け加えられてドラマ部分は、おれ(小橋賢児)のアメリカ人妻とオスカー俳優との恋。あと、おれの親友古賀の家庭風景など。

怪獣やヒーローが外国人エキストラを踏みつぶす『電エース』が人気を博す。この映像もあるが、ひどい。

2006年 98分 ヴィスタサイズ

監督・脚本:河崎実 原典:小松左京 原作:筒井康隆 監修:実相寺昭雄 脚本:右田昌万、河崎実 撮影監督:須賀隆 音楽:石井雅子 特撮監督:佛田洋

出演:小橋賢児(おれ)、柏原収史(古賀)、松尾政寿(後藤)、土肥美緒(古賀の妻)、ブレイク・クロフォード(ジェリー・クルージング/オスカー俳優)、キラ・ライチェブスカヤ(エリザベス・クリフト/人気女優、ジェリーの妻)、デルチャ・ミハエラ・ガブリエラ(キャサリン/おれの妻)、寺田農(田所博士)、村野武範(安泉首相)、藤岡弘(石山防衛庁長官)、イジリー岡田、つぶやきシロー(大家)、ジーコ内山(某国の独裁者)、松尾貴史(外人予報士・森田良純)、デーブ・スペクター(本人/日本語学校経営者)、筒井康隆(特別出演)、黒田アーサー、中田博久

日本沈没

2006/7/30 TOHOシネマズ錦糸町-3 ★★☆

■日本半分沈没

なにしろ日本沈没である。日本が沈没するとなると1億2千万の全日本人(外人もいるけど、おおまかね)に、否が応でも劇的なドラマが訪れるわけである。つまりこの映画の登場人物は、選ばれし人物ということになる。

であるのに映画はいきなり、ハイパーレスキュー隊員である阿部玲子(柴咲コウ)によるアクロバチックな、少女(倉木美咲=福田麻由子)救出劇を用意する。女性隊員という設定もだが、あとの場面で彼女は長髪をなびかせたりするのだ。

のっけから細かいことに難癖を付けて申し訳ないが、なにしろ日本が沈没してしまうのだから、やはりここは相当マジで行きたいと思うのだ。

彼女と潜水艇のパイロットである小野寺俊夫(草彅剛)の恋愛話を、日本政府の対応に対極させる形にしたのは決して間違いではないし、「自分だけが幸せにはなれない」という彼女に突き動かされるように、最後は彼にも「俺にも守りたい人がいます」「奇跡を起こせます。起こしてみせます」とまで言わせるというのは悪くはない。

が、骨組みはよくても肉付け部分に難がある。神出鬼没の小野寺というご都合主義にはまだ目をつぶれるが、最初に書いた玲子の造型などが話を台無しにしている。ふたりのラブシーンでの妙な引き延ばしは『LIMIT OF LOVE 海猿』に比べれば、ずっと抑えてはあるのだが……。

次は、これはどうしてもはずせない田所博士(豊川悦司)だが、日本沈没の兆候発見者であるにもかかわらず、アメリカのすっぱ抜き?があってか、最初から迷走気味。これでは型破りな科学者というよりは、冷静さを欠いた行動ばかりが目立つただのマッドサイエンティストではないか。

政府の対応は、これまたあまりに心もとない。いい加減な連中を適当に配したのはわかるが、しかし山本首相(石坂浩二)は、髪型からしても小泉首相を意識しているのだろう。だからだね、中国訪問を前に、「どれだけ(日本人を)受け入れてもらえるか」と鷹森文部科学大臣(大地真央)に悩みをうち明けるのは。交渉難航は必然だものなー。

山本首相は続けて、未曾有の国難を前に「何もせず、愛する者と一緒に滅んだ方がいい」という特殊な意見が違う分野から出ていることについて、「こういう考え方が日本人なのかも」しれず、自分の考えもこれに近いと語る。しかし、この考え方のどこが日本人的なのだろう。本気でこのセリフを喋らせているなら問題ではないか。日本人は果たして特殊な民族だろうか。そう思い込みたいだけじゃないのか。

山本首相の死後(訪問に出かけた首相専用機が阿蘇山の噴火に巻き込まれるというお粗末な設定)、危機管理担当大臣にも任命されていた鷹森大臣が、元夫でもある田所博士の助言(これも訊くのが遅いんだよね)により、世界中の掘削船を導入して、プレート内部に爆薬を仕掛けるという最後の賭けに出るのだが、他の奴らは何をしているんだ! まあ、映画だから仕方ないのだけどね。

このあとの話の盛り上げ方も低レベル。各国の掘削船で何カ所にも爆薬を仕掛けながら、最終的には強力な爆薬を深海潜水艇から直接操らなければならないなんて。しかも最新の潜水艇は結城(及川光博)もろとも失われ、小野寺は博物館に展示されているすでにお払い箱となった旧式の潜水艇に乗り込むことになるのだ。掘削船だけじゃなく、潜水艇も借りろよ。

爆薬(N2爆弾の起爆装置?)すら予備がなくて、結城が落としてしまったものを拾うって! 日本が沈没しつつあるっていうのに、プレートのそばに落としたものが見つけられるわけがないでしょ! 小野寺の「特攻」を演出したかったのかもしれないが、あまりにひどい。そもそもアイディアは『アルマゲドン』だしね。

というわけで、日本はなんとか沈没をまぬがれるのでした。ずたずたに分断された島だらけの国となって残るのね。ありゃりゃ、ということは日本人がユダヤ人のような放浪の民族になったらどうなるか、という原作の壮大な意図はどこへ行ってしまったのだろう。

特撮はなかなかだし、なにしろ日本(半分)沈没なわけだから、どんな話をもってきても考えさせられることが多いわけで、それだけでも意味があると思うのだが、逆に自分に引きつけた物語を見つけようとすると、どうしても点は辛くなってしまうだろう。

こうなったら、毎年『日本沈没』の別バージョンを創り続けるか、もしくはマクロ的な、それこそ特撮に特化し個人の感情など徹底的に排除した、つまり蟻のような人間しか出てこない『日本沈没』というのは、いかがでしょう。観たいな、これ。いや、ホント。

 

【メモ】

旧作の『日本沈没』は東宝の製作と配給で、1973年12月29日に正月映画として公開された。小松左京の原作も1973年、光文社のカッパノベルスから上下2巻の同時刊行。

玲子が倉木美咲を救出する方法もどうかと思うが、美咲を引き取るのもおかしい。玲子は骨折で仕事を休むが?

「沈没することが明らかになった以上、唯一の救いは数10年後に起きることが今予測できたことだ」と、最初のうちはまだ余裕もあったのだが……。

「こうなってしまった以上何が大切ですか」「私は心だと思う」

デラミネーション。

鷹森大臣と田所博士は20年前に離婚。

仏像の運び出し場面。賄賂代わりに、国宝を手みやげ。

「命よりも大事な場合もあるの。人を好きだって気持ちは」小野寺俊夫に彼の母が言う。

「日本はアメリカに見捨てられた」というセリフは、アメリカを信用していない者にとっても唐突だ。これだけの大異変となると近隣諸国に及ぼす影響も大きいわけで、すべてのことが日本政府の決断と平行して国連がらみで進行していくのではないだろうか。

避難民が山の方へ向かうのはわかるが、富士山に向かって行く?

最新の潜水艇は「わだつみ6500」。展示品になっていたのは「わだつみ2000」。

最後の爆発時に、海上にはまだ船(掘削船だよね)が多数いたようだが?

2006年 135分 配給:東宝 

監督:樋口真嗣 脚本:加藤正人 原作:小松左京 撮影監督:河津太郎 編集:奥田浩史 音楽:岩代太郎 特技統括/監督補:尾上克郎 特技監督:神谷誠 撮影協力:防衛庁、東京消防庁、JAMSTEC(独立行政法人 海洋開発研究機構)

出演:草彅剛 (小野寺俊夫 潜水艇パイロット)、柴咲コウ(阿部玲子 ハイパーレスキュー隊員)、及川光博(結城慎司 潜水艇パイロット)、石坂浩二(山本尚之 内閣総理大臣)、豊川悦司(田所雄介 地球生命学博士)、大地真央(鷹森沙織 文部科学兼危機管理担当大臣)、福田麻由子(倉木美咲)、吉田日出子(田野倉珠江 玲子の叔母)、國村隼(野崎亨介 内閣官房長官)、長山藍子(小野寺俊夫の母)、和久井映見(小野寺俊夫の姉)、六平直政、ピエール瀧、柄本明、福井晴敏、庵野秀明