チャンドニー・チョーク・トゥ・チャイナ

2009/5/31 シネマスクエアとうきゅう ★★

この写真だと見にくいが、「字幕位置 下」の表記があって親切だ。もっとも今の字幕は見にくいことはめったにないし、前の人の頭が気になる映画館も少なくなったからね。って、ミラノだとまだそういう席がいくつかあるのかも(私の場合はかなり前の方で観るのでほとんど大丈夫なのだが)。『从印度到中国』というのは、中国での公開題名なのかしら。最初から、中国のマーケットも考えて作っているわけか。

■勘違いと本気モードで為せば成る、わきゃない

『スラムドッグ$ミリオネア』で一躍脚光を浴びた感のあるボリウッド映画だが、そしてこれもハリウッド資本がかんではいる(ワーナー・ブラザースのインド支社が製作)が、よりインド映画らしさが出た一篇となっている(って憶測です)。

世界最多製作本数を誇るインド映画は、日本でも十一年前に『ムトゥ 踊るマハラジャ』が話題になったが、あの集団で歌って踊ってが何かというと入ってくるパターンは同じ(『スラムドッグ$ミリオネア』にも、最後だけだったがこれがオマケになっていた)、きっとかなりの映画がこうなのかも。

その中でもこれは、主人公が中国まで行って故宮や万里の長城で撮影もしてきた大作なのではないか。感覚的には、昔の日本の『クレイジーメキシコ大作戦』や『ハワイの若大将』的なノリで作ったような気がするのだが(当時は日本もシリーズ物の映画を量産してたからね)。

前半はモロお馬鹿映画。主人公の料理人、シドゥの勘違いに加え、運も目一杯味方してくれて劉勝の生まれ代わりに祭り上げられるが、結局それは簡単にメッキが剥げて、で、それから本気モードになるのはいいのだが、必死でカンフー修行をしたら勝てちゃった、ってそれはないでしょ(長年修練してきた野菜切りの動きを取り入れたからというもっともらしい説明はあったが)。

携帯翻訳機(これで中国人との会話もOK)や防弾+パラシュート傘といった安直な新兵器(じゃなくて新製品でした)まで出てきて楽しませてくれるが、面白さが馬鹿らしさに勝つには至らず。

育ててくれた恩人の死や、北条に殺されかけて記憶を失っていた中国の警官や敵味方に分かれてしまった双子の娘(彼の妻はインド人なのだ)の話など、盛り沢山だが中身は薄い。

途中Intermissionの文字があった。日本では休みなしの通し上映だからギャグと思ってしまったが、ここは普通に休憩になるんだろう。

まだまだインド映画は新鮮なので、ショーとして観るだけでも退屈することはないのだが(でも長いよ)、だけど次回はもっと違った種類の映画を観たいものだ。

原題:Chandni Chowk to China

2009年 155分 インド、アメリカ シネスコサイズ 配給:ワーナー・ブラザース映画 日本語字幕:松岡環

監督:ニキル・アドヴァーニー アクション指導:ディーディー・クー 製作:ラメーシュ・シッピー、ムケーシュ・タルレージャー、ローハン・シッピー 脚本:シュリーダル・ラーガヴァン、ラジャット・アローラ 撮影:ヒンマーン・ダミージャー 振付:ポニー・ヴェルマ 作詞:ラジャト・アローラー 音楽:シャンカル・マハデヴァン、イフサーン・ノーラニー、ロイ・メンドンサー

出演:アクシャイ・クマール(シドゥ)、ディーピカー・パードゥコーン(サキ、ミャオミャオ)、ミトゥン・チャクラバルティー(親方)、ランヴィール・ショウリー(ハシ道士/チョップスティック)、ゴードン・リュウ[劉家輝](北条)、ロジャー・ユアン(チャン刑事)

チェイサー

シネマスクエアとうきゅう ★★★★

■すり抜けた結果なのか

韓国映画の荒っぽさ(と言ったら悪いか)がいい方に出た問題作だ。力まかせに撮っていったのではないかと思われるところもあるのだが、そういう部分も含めて、人の執念を塗り込めたような濃密さが全篇から溢れている、息の詰まりそうな映画だった。

二十一人を殺害し(のちに三十一人と供述したらしい)三年前に死刑判決の出た連続殺人犯ユ・ヨンチョル事件を下敷きにしているというが、どこまで事実を取り入れているのだろうか。

デリヘルの元締めをしているジュンホは、店の女の子が相次いで行方をくらましたことに疑問を持つ。調べているうちに、4885という電話番号に行き当たり、そこからヨンミンという男を割り出す。

何ともあっけないことにこのヨンミンが犯人で、捕り物劇の末、ジュンホはヨンミンを警察に突き出すのだが、ジュンホの立場が微妙だ。二年前までは刑事だったが、今は風俗業を生業としているからか、頼みのギル先輩以外は冷たい視線しか寄越さない。言動が粗暴ということもあって、犯人を逮捕したというのに、逆に見られてしまうくらいで、言ってることをなかなか信じてもらえない。

ジュンホがどこまでもヨンミンに執着するのは、そのことに加え、体調が悪いとしぶるデリヘル嬢の一人ミジンを、無理矢理ヨンミンのところに行かせたことに責任を感じているからで(注1)、ミジンが生存している可能性があることを知って、余計躍起になざるを得ない。

捕まったヨンミンは殺害をほのめかし、どころか認め、殺害の手口さえ供述するのだが(ミジンの生存を口にしたのもヨンミンなのだ)、証拠不十分で釈放されることは経験から知っていたのだった。だからなんだろう、ヨンミンにはどこか余裕があって、女性警官との会話など、たまたまその時は二人きりになったのかもしれないが(たまたまだってありえそうもないが)、警察署内でのことなのに、何かとんでもないことが起きるのではないかとドキドキしてしまう。

ヨンミンを不能と決めつけ、女性を殺したのはセックスができないからで、ノミの使用はそれを自分の性器に見立てたからだと取り調べで分析されて、ヨンミンは捜査官(彼は精神分析医なのか)に襲いかかる。ヨンミンが激昂したのはこの時くらいだから、分析は当たっていたのではないか。

が、そのことより、そこまで追求しておきながらのヨンミン釈放という流れは、少々理解に苦しむ(映画に都合よく作ってしまったのなら問題だが?)。それに、ジュンホでさえヨンミンの行動エリアを絞り込んでいくのに(注2)、警察のだらしなさといったらなく、釈放後の尾行もドジってしまうし、ミジンの生死よりも証拠(遺体)を探すことの方に必死だったりする。実際の事件だって、多分どこかでいろいろなものをすり抜けてきたから二十一人もの殺害になったのだろう。そう思うと、案外こんなことの連続だったのではないか。

そして、ヨンミンのところからやっとのことで逃げ出し、近くの商店に助けを求めほっとしていたミジンだが、何もそこまで、とこれは監督(脚本も担当)のナ・ホンジンに言いたくなってしまうのだが、再び商店の女性共々ヨンミンの餌食となってしまう(映画としては、これは正解なのだけどね)。

ミジンが意識を取り戻したのは偶然も味方してくれたようだが、彼女の執念の脱出劇は七歳の娘の存在が大きかったはずだ。ミジンの娘は途中からジュンホと行動を共にするようになって、だから当然その描写も出てきて、となるとどうしても子供に寄りかかってしまう部分がでてきてしまうのだが、しかしそれは許せる範囲になっていた。

あと、犯行現場のヨンミン宅の浴室が、ホラー映画顔負けの不気味さだったことは書いておきたい。シャワーを借りる口実で携帯からジュンホに連絡を取りに浴室へ行くのだが、送信はできず、その時の浴室の薄汚さには、それだけで背筋が凍り付いた。恐怖にかられたミジンは窓を破るのだが、窓の外はレンガで塞がれているし、排水口には髪の毛が貼り付いているのだ。

ミジンのことは、考えると気の毒としか言いようがない。浴室で意識を回復した彼女が最初に見たものは二つの死体だし(注3)、散々恐怖を味わった末に、最後は水槽の中に、まるでオブジェのように頭部を飾られてしまうのである。それを見てジュンホの怒りが爆発するのだが、しかし、ミジンだけをこんな形にしたのは、映画的効果というのなら、それはさすがに減点したい気持ちになる。

注1:最初は、店の女の子に逃げられてはかなわないという金銭的な理由だったが。

注2:ジュンホはヨンミンを暴行し、なんとかミジンの居場所を吐かせようとするのだが、やりたくてもできない警察(ギル先輩も)はそれを見て見ぬふりをしている場面がある。

注3:これは以前に殺害したものでなく、ミジンを殺そうとした時にたまたま訪ねてきた教会の中年男女のもの。この偶然によってミジンは致命傷を負わずにすんだのだったが。

原題:・緋イゥ・吹i追撃者) 英題:The Chaser

2008年 125分 韓国 製作:映画社ビダンギル シネスコサイズ 配給:クロックワークス、アスミック・エース R-15 日本語字幕:根本理恵

監督・脚本:ナ・ホンジン 撮影:イ・ソンジェ 編集:キム・ソンミン 照明:イ・チョロ 音楽:キム・ジュンソク、チェ・ヨンナク

出演:キム・ユンソク(オム・ジュンホ)、ハ・ジョンウ(ヨンミン)、ソ・ヨンヒ(ミジン)、チョン・インギ(イ刑事)、パク・ヒョジュ(オ刑事)、キム・ユジョン(ミジンの娘)

チェンジリング

109シネマズ木場シアター3 ★★★★

■母は強し

「真実の物語」ということわりがなければ、馬鹿らしいと憤慨しかねない内容の映画だ。

1928年3月にロサンゼルスで、クリスティン・コリンズの9歳の1人息子ウォルターが消えてしまうという事件が起きる。5ヵ月も経ったある日、遠く離れたイリノイ州でウォルターが見つかったという知らせが入り、クリスティンは駅に出迎えに行くが、警察の連れ帰った少年は別人だった。だが少年はウォルターだと言い張り(はあ?)、居合わせた(待ち構えていた)ジョーンズ警部に、とりあえずは息子と認めるよう言われ、新聞記者たちの注文とジョーンズ警部に促されたクリスティンは、ためらいながらも少年と2人で取材写真に収まってしまう。

別人なのにとりあえずって何なのだ、と激しく思ってしまうのだが、映画はこの不可解な状況を、まさにクリスティンの動揺をそのまま観客に押しつけるように物語を進めていく。こんなのは認めないよ、と心の中で叫んではみるのだが、何しろ「真実の物語」なのであるからして、認めるも認めないもないのだった。

クリスティンに話を戻せば、警察にはとにもかくにも息子を捜索してほしいわけで、苛立ちとは別にそういう遠慮も働いたのだろう。また1928年という時代状況もあったと思われる。米国のことはわからないが、日本だと戦前の警察には絶対的権威が存在していた認識があるし、映画の中でも遠慮のない発言があったように、女性蔑視という見えない力も介在していたことだろう。彼女がシングルマザーだったということもあったのではないか。

クリスティンの遭遇したこの不可解な、むろん彼女にとってはつらいだけの事件は、①当時の警察(市長、警察本部長からの構造的なもの)にあった恒常的な腐敗と、②嘘を突き通す身代わりの少年という存在(これがすごいよね)に、③さらには、というかもちろん一番の原因なのだが、親戚の子供を無理矢理手下にしたゴードン・ノースコットによる連続少年拉致殺人という、全く別の3つの要素(②は警察によって言いくるめられたという側面もあったのだろうが)が重なって起きたことが次第に判明してくる。

映画は事件解明という謎解きの面白さに加え、クリスティンが精神病院に送られてしまう理不尽さや、保身に走る警察、犯人ノースコットの素顔(これは裁判や死刑執行までもが描かれる)に、犯行を手伝わされたノースコットの従弟の少年、一方その少年の訴えに耳を傾けることになる刑事や、クリスティンに手を差しのべる長老教会のブリーグレブ牧師など、多岐にわたってその細部までを余すところなく伝えようとする(むろん収拾選択の結果の脚本だろうが)。

この誠実ともいえる姿勢が素晴らしい。あくまで正攻法で奇を衒うことなく、事件を丁寧に掘り下げていく。エピソードのどれもが驚きや示唆、あるいは教訓に満ちていて、その一々を書き連ねていきたい誘惑に駆られるが、それは映画に身を委ねて堪能すべきものだ。

息子の生存を信じて疑わないアンジェリーナ・ジョリーは熱演だが、モガ帽子(名前は知らない)にケバいメイクは、当時の流行にしても引いてしまいそうになった。クリスティンの勤める電話局は繁忙を極めていて(これが息子の誘拐に繋がってしまうのだが)、移動時間を節約するため、彼女はローラースケートを履いて仕事をしていた。ローラースケートはファーストフードのように見せる要素のある店だけと思っていたのだが。彼女は電話交換手なのだが、同僚を束ねる主任のような立場にあって、子育てだけでなく仕事にも熱心だったのだろう、昇進の話も出ていた。

こういうしっかりした背景描写の積み重ねが、映画の物語部分に厚みを出し、クリスティンが最後に見つける希望に、それがわずかなものであっても思いを重ねてたくなるのだろう。もっとも実際は、彼女は1935年には亡くなってしまったらしいし、彼女の夫のことなども「真実の物語」である映画は、隠蔽しているようである(事件の概要についてだけなら、それは文字情報や写真などにはかなわないし、虚構である映画の「真実の物語」にも触れなければならず、収拾がつかなくなること請け合いなので、今はやめておく)。

背景のロス市街の描写も凝ったものだ。市電にフォード、そして人々の行き交う街角からは生活臭すら漂ってきそうだった。エンドロールの固定カメラからのビル街のCGも実によく出来ていた。ここまで作り込んだら、誰だってこうやってしばらくは流して、眺めていたくなるだろう。

欠点らしきところが見つからないのだが、大恐慌の影がないのは気になった。事件のはじまりは1928年だからクリスティンの職場が大忙しだったのは頷けるが、不況の只中にあってもそうだったのか。西海岸は多少は影響も軽微だったとか(でも世界恐慌だからなー)。あるいは、電話という当時の最先端技術の現場では不況もそれほどは関係なかったとか。その頃のことをもっと知っていれば、さらに面白く観ることができそうである。

イーストウッド老人の近年の活躍には質量共に目を見張るものがある。そこに、またこんな正攻法の映画まで付け加えられては、ただただ脱帽するしかない。能がありすぎる鷹は爪の隠しようがないんでしょう。それにしても、かっこよすぎるよなぁ。

  

原題:Changeling

2008年 142分 アメリカ シネスコサイズ 配給:東宝東和 PG-12 日本語字幕:松浦美奈

監督・音楽:クリント・イーストウッド 製作:クリント・イーストウッド、ブライアン・グレイザー、ロン・ハワード、ロバート・ロレンツ 製作総指揮:ティム・ムーア、ジム・ウィテカー 脚本:J・マイケル・ストラジンスキー 撮影:トム・スターンプロダクションデザイン:ジェームズ・J・ムラカミ 衣装デザイン:デボラ・ホッパー 編集:ジョエル・コックス、ゲイリー・ローチ

出演:アンジェリーナ・ジョリー(クリスティン・コリンズ)、ジョン・マルコヴィッチ(グスタヴ・ブリーグレブ/牧師)、ジェフリー・ドノヴァン(J・J・ジョーンズ/警部)、コルム・フィオール(ジェームズ・E・デイヴィス/警察本部長)、ジェイソン・バトラー・ハーナー(ゴードン・ノースコット/牧場経営者)、エイミー・ライアン(キャロル・デクスター/精神病院入室者)、マイケル・ケリー(レスター・ヤバラ/刑事)、エディ・オルダーソン(犯人の従弟)

チェ 39歳 別れの手紙

新宿ミラノ2 ★★★☆

■革命から遠く離れて

画面サイズがシネスコからビスタに替わったからというのではないはずだが(しかし、何で替えたんだろ)、続編にしては先の『チェ 28歳の革命』とは印象がずいぶん異なる映画だった。

「今世界の他の国々が私のささやかな助力を求めている。君はキューバの責任者だから出来ないが、私にはできる。別れの時が来たのだ。もし私が異国の空の下で死を迎えても、最後の想いはキューバ人民に向かうだろう、とりわけ君に。勝利に向かって常に前進せよ。祖国か死か。革命的情熱をもって君を抱擁する」というゲバラの手紙を、冒頭でカストロが紹介する。

それを流すテレビを左側から映した画面からは、Part Oneとそう違ったものには見えず、いやむしろそれに続くゲバラのボリビア潜入の変装があんまりで、安物スパイ映画を連想してしまった私など、逆に弛緩してしまったくらいだった。むろんゲバラにはそんな気持はさらさらなく、彼は相変わらずPart Oneの時と変わらぬ信念と革命的情熱を持って、ボリビアに潜入する。理想主義者のゲバラにとって、キューバでの成功に甘んじていることなど許されないのだろうが、実際に行動するのはたやすいことではないはずだ。成功者としての地位も安定した生活も捨て、家族とも別れて、なのだから。

それほどの決意で臨んだボリビアの地だが、どうしたことか、キューバではうまくいったことがここでは実を結んでくれない。親身になって少年の目を治療し、誠実に農民たちと向き合う姿勢は、あの輝かしいキューバ革命を成し遂げた過程と何ら変わっていないというのに。

最初は豊富にあったらしい資金もすぐに枯渇し、食料も満足に確保できず、体調を崩して自分までがお荷物になってしまう状況にもなる。組織が育っていかないから、ゲリラとして戦うというよりは、ただ逃げているだけのように見えてしまう。

実際、鉱夫がストに入ったというくらいしか、いいニュースは入ってこない。政府軍の方は捜索も念が入っていて、シャツからキューバ製のタグを見つけ出すし、アメリカの軍人らしき人物が「ボリビア兵を特殊部隊に変えてやろう」などと言う場面もある。キューバ革命に対する危機感が相当あったのだろう。「バティスタの最大の過ちはカストロを殺せる時に殺さなかったこと」というセリフもあった。ゲバラの捕獲に先立っては、ゲバラの別働隊を浅瀬で待ち伏せ、至近距離で狙い撃ち全滅させてしまう。この情報は、ラジオでゲバラも得るのだが「全滅などありえない」と信じようとしない。

居場所を知られるのを恐れ、ゲバラは己の存在を隠そうとし、バリエントス側はゲバラの影響力を恐れて、やはりその存在を隠そうとする。思惑は違うのに同じことを願っていて妙な気分になる。とはいえ観客という気楽な身分であっても、すでにそんなことを面白がってなどいられなくなっている。

結末はわかっていることなのに、ゲバラが追い詰められていく後半は胸が苦しくなった。農夫の密告というのがつらい。山一面の兵士に包囲されて、逃げなきゃ!と叫び声を上げそうになる。Part Oneでゲバラの姿がしっかり焼き付けられていたからだろう。Part Oneの最後にあった、陽気で明るい雰囲気まで思い返されるものだから、よけい切なさがつのってくる。雰囲気が違うというより、2部作が呼応しているからこそのやるせなさだろうか。

それにしても何故、キューバでできたことがボリビアではできなかったのか。そのことに映画はきちんと答えているわけではない。親ソ的なボリビア共産党と組めなかったことも大きな要因らしいが、ボリビアでは1952年にすでに革命があり1959年には農地解放も行われていた。革命は1964年に軍によるクーデターで終焉してしまうのだが、共産党とは対立が進みながらも、大統領になったレネ・バリエントスは民衆や農民にも一定の支持を得ていたようだ。が、そんな説明は一切ない。

足を撃たれたゲバラは捕虜になるが、射殺されてしまう。カメラはその時、ゲバラの目線に切り替わる。ゲバラに入り込まずにはいられなかったのかどうかはわかりようがないが、そう思いたくなった。ボリビア潜入後1年にも満たないうちに死体となったゲバラ。カメラはヘリが死体を運び出すまでを追う。村人が顔をそむけたのはヘリの巻き上げた砂埃であって、それ以外の理由などなかったろう。

無音のエンドロールには重苦しさが増幅される。といってこれ以外の終わり方も思い浮かばないのだが。

  


原題:Che Part Two Guerrila

2008年 133分 フランス/スペイン/アメリカ ビスタサイズ 配給:ギャガ・コミュニケーションズ、日活 日本語字幕:石田泰子 スペイン語監修:矢島千恵子

監督:スティーヴン・ソダーバーグ 製作:ローラ・ビックフォード、ベニチオ・デル・トロ  製作総指揮:フレデリック・W・ブロスト、アルバロ・アウグスティン、アルバロ・ロンゴリア、ベレン・アティエンサ、グレゴリー・ジェイコブズ 脚本:ピーター・バックマン 撮影:ピーター・アンドリュース プロダクションデザイン:アンチョン・ゴメス 衣装デザイン:サビーヌ・デグレ 編集:パブロ・スマラーガ 音楽:アルベルト・イグレシアス

出演:ベニチオ・デル・トロ(エルネスト・チェ・ゲバラ)、カルロス・バルデム(モイセス・ゲバラ)、デミアン・ビチル(フィデル・カストロ)、ヨアキム・デ・アルメイダ(バリエントス大統領)、エルビラ・ミンゲス(セリア・サンチェス)、フランカ・ポテンテ(タニア)、カタリーナ・サンディノ・モレノ(アレイダ・マルチ)、ロドリゴ・サントロ(ラウル・カストロ)、ルー・ダイアモンド・フィリップス(マリオ・モンヘ)、マット・デイモン、カリル・メンデス、ホルヘ・ペルゴリア、ルーベン・オチャンディアーノ、エドゥアルド・フェルナンデス、アントニオ・デ・ラ・トレ

2008年度カンヌ国際映画祭主演男優賞受賞

チェ 28歳の革命

テアトルダイヤ ★★★☆

■革命が身近だった時代

貧しい人たちのために革命に目覚めたゲバラが、メキシコで出会ったカストロに共感し、共にキューバへ渡り(1956)、親米政権でもあったバティスタ独裁政権と戦うことになる。大筋だけ書くと1958年のサンタ・クララ攻略(解放か)までを描いた「戦争映画」になってしまうが、エンターテイメント的要素は、最後の方にある列車転覆場面くらいしかない。全体の印象がおそろしく地味なのは、舞台のほとんどが山間部や農村でのゲリラ戦で、余計な説明を排したドキュメンタリータッチということもある。

これではあまりに単調と思ったのか、革命成就後にゲバラが国連でおこなった演説(1964)や彼へのインタビュー風景が、進行形の画面に何度も挟まれる。この映像は結果として、ゲバラの演説内容と、彼がしているゲリラ戦の間には何の齟齬もないし、ゲリラ戦の結果故の演説なのだ、とでも言っているかのようである。もっとも、この演説部分の言葉を取り出そうとすると、映画という特性もあって意外と頭に残っていないことに気づく(私の頭が悪いだけか)。

けれど、農民に直接語りかけていたゲバラの姿は、しっかり焼き付けられていく。英雄としてのゲバラではなく、彼の誠実さや弱者への視点を、つぎはぎ編集ながら、着実に積み上げているからだろう。これがゲバラの姿に重なる。こんなだからゲバラの腕の負傷も、映画は事件にはしない。まるで、事実が確認出来ていないことは映像にしない、というような制作姿勢であるかのようだ(実際のことは知らない)。

戦いは都市部に展開し(当時の状況や地理的な説明もないから、この流れ自体はやはりわかりずらい)、いろいろな勢力と共闘することも増えていく。当初から裏切り(処刑で対処する非情さもみせる)や脱落もあるのだが、常にそれ以上に人が集まってきていたのだろう。ゲバラが主導者であり続けたのは先に書いたことで十分頷けるのだが、キューバにはそれを受け入れる大きな流れがあったのだ。

革命は、それを望んでいる人々がいて、初めて成就するのだ、ということがこの映画でも実感できる(金融危機によって格差社会がさらに推し進められ、『蟹工船』がもてはやされている日本だが、今革命が起きる状況など、やはり考えられない。比較するような話ではないが)。

映画としての華やかなお楽しみは(ささやかだけど)、ゲバラの後の妻となるアレイダとのやりとり(ゲバラがはしゃいでいるように見える)と、ハバナ進軍中に「たとえ敵兵のものでも返してこい」と、オープンカーに乗った同士をゲバラが諫める場面か。ゲバラのどこまでも正しい発言には逆らえず、しぶしぶ車をUターンさせることになる。この最後の場面、勝利を手中にして、画面の雰囲気や色調までがやけに明るいのである。

PS 今日は何故か『レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで』に続いて革命映画?2本立てとなった。向こうは1955年のアメリカで、「レボリューショナリー・ロード」という名前の通りがあったという設定(実際にも?)だ。この年はゲバラがメキシコでカストロと出会った年でもある。Revolutionという言葉は、米国ではどんなイメージなのか、ちょっと気になる。

原題:Che Part One The Argentine

2008年 132分 アメリカ/フランス/スペイン シネスコサイズ 配給:ギャガ・コミュニケーションズ、日活 日本語字幕:石田泰子 スペイン語監修:矢島千恵子

監督:スティーヴン・ソダーバーグ 製作:ローラ・ビックフォード、ベニチオ・デル・トロ  製作総指揮:フレデリック・W・ブロスト、アルバロ・アウグスティン、アルバロ・ロンゴリア、ベレン・アティエンサ、グレゴリー・ジェイコブズ脚本:ピーター・バックマン 撮影:ピーター・アンドリュース衣装デザイン:サビーヌ・デグレ 編集:パブロ・スマラーガ 音楽:アルベルト・イグレシアス プロダクションエグゼクティブ:アンチョン・ゴメス

出演:ベニチオ・デル・トロ(エルネスト・チェ・ゲバラ)、デミアン・ビチル(フィデル・カストロ)、サンティアゴ・カブレラ(カミロ・シエンフエゴス)、エルビラ・ミンゲス(セリア・サンチェス)、ジュリア・オーモンド(リサ・ハワード)、カタリーナ・サンディノ・モレノ(アレイダ・マルチ)、ロドリゴ・サントロ(ラウル・カストロ)、ウラジミール・クルス、ウナクス・ウガルデ、ユル・ヴァスケス、ホルヘ・ペルゴリア、エドガー・ラミレス

地球が静止する日

楽天地シネマズ錦糸町-1 ★★★

■地球に優しく!?(何様のつもり)

どうかなと思う部分だらけなのだが、この手のSFものには目がないため、点数が大甘になっていることをまず断っておく。

なにしろ、胎盤のような宇宙服から複製された人間の体で異星人が現れるところや、たとえ造形が不満(というのとも違うのだが)であっても巨大ロボットが登場すると聞いてしまったら(むろん観るまで知らなかったことだが)もうそれだけでワクワクしてしまう体質なのである。

セントラルパークにやってきた球体宇宙船?には関心できない(こんなのごまかしだい!)が、スタニラフ・レムの『砂漠の惑星』を想わせる増殖型の小型昆虫ロボットにはアドレナリンが吹き出した(ただし予告扁にも使われていた、大増殖したこの昆虫ロボットが競技場を飲み込んでしまうシーンなどにも、細かい注文はつけたい気分ではある)。

とはいえ、話はとんでもなくお粗末。文明で数段優った異星人が、地球を守るために人類を抹殺するしかないというのは納得(反論出来ないもの)だけど、そのための調査に何年も前に先発隊を送り込んでおきながら、間際に異星人クラトゥ(DNAを採取して人間型となっている。でなくても表情の乏しいキアヌは宇宙人ぽいが)の判断でどうにでもなるというのだから。

地球人側(米国の対応に限られているのは映画の事情だがろうが、各国が連携してこの事態にあたれるかというと、現状では難しそうだものね)も大統領(何で最後まで出てこない!)の代理である国防長官が、あわよくば異星人をやっつけられるかも程度の認識で、交戦してしまうのだから恐ろしい。こういう行動に出そうなヤツっていそうだものね。

国防長官は異星人の圧倒的な力の前に、あっさり考えを改めるのだけれど、いくら仕方ないとはいえ、これはこれでなんだかな、なのである。

繰り返しになるが、地球を守るためには人類は不要というのはまさに正論だから、笑ってしまうしかないのだが、異星人の破壊行動だって、それが地域限定(かどうかは?)だとしても、生態系根こそぎの抹殺でしかなく、そのためにノアの箱船もどきの種の捕獲にいそしんでいたのだとしたら、異星人たちの脳味噌もお里が知れていて、技術=知性にあらず、になってしまう(って、これは映画人という人類が考えたのだった)。

そういや、すでに人類と何年も暮らしてきたという先発隊の調査員が、クラトゥに「俺は人間が好きなんだ」みたいなことを言っていたが、そんな発言を聞いてしまっては、この異星人たちの生きていく規範のようなものを訊ねてみたくなってしまうではないか(どう定義して映画を作ったのだろうか)。

異星人の目的が、旧作では核兵器の放棄(冷戦時代の終結)だったものを、地球温暖化問題に置き換えてしまうのだから、まったくもってハリウッドも商魂たくましい。最近このテーマのものが急増しているものね。まあ、それはいいことなんだけどさ。

大作B級映画だよね。私は十分楽しませてもらいました。

 

 

原題:The Day the Earth Stood Still

2008年 106分 ■サイズ アメリカ 配給:20世紀フォックス映画 日本語字幕:■

監督:スコット・デリクソン 製作:ポール・ハリス・ボードマン、グレゴリー・グッドマンアーウィン・ストフ 脚本:デヴィッド・スカルパ 撮影:デヴィッド・タッターサル 視覚効果スーパーバイザー:ジェフリー・A・オークン プロダクションデザイン:デヴィッド・ブリスビン 衣装デザイン:ティッシュ・モナハン 編集:ウェイン・ワーマン 音楽:タイラー・ベイツ

出演:キアヌ・リーヴス(クラトゥ)、ジェニファー・コネリー(ヘレン)、ジェイデン・スミス(ジェイコブ)、キャシー・ベイツ(国防長官)、ジョン・ハム、ジョン・クリーズ、カイル・チャンドラー、ロバート・ネッパー、ジェームズ・ホン、ジョン・ロスマン

父親たちの星条旗

新宿ミラノ1 ★★★☆

■英雄はやはり必要だったらしい

問題となる硫黄島の摺鉢山頂上にアメリカ兵たちが星条旗を掲げている写真だが、何故この写真が英雄を演出することになったのだろう。当時はまだ多くの人が写真=真実と思い込んでいたにしても、旗を掲揚したということだけで英雄とするには、誰しも問題と思うだろうから。いや、むろん彼らはただの象徴にすぎず、だから彼らにとってそのことがよけい悲劇になったのだが。

写真には6人が写っているが、生き残ったのは3人である。硫黄島の戦いが、アメリカにとってもいかに大変なものだったかがわかるというものだ。生き残りの3人がアメリカに帰り、英雄という名の戦時国債募集の宣伝要員となって国から利用されるというのが映画のあらましである。

アメリカにとっては第二次世界大戦など海の向こうの戦争でもあるし、厭戦気分でも広がっていたのだろうか。国債の目標が140億ドルで、「達成できなければ戦争は今月で終わり」などといった人ごとのようなセリフまで出てくる。またはじまりの方でもこの写真について「1枚の写真が勝敗を決定することも」と言っていたから、戦意高揚効果の絶大さは本当だったようだ。

英雄であることを受け入れるのには戸惑いを感じつつも優越感に浸れるのはレイニー・ギャグノン(ジェシー・ブラッドフォード)。臆面もなく駆けつけてきた彼の恋人はこの点では彼以上だから、このふたりはお似合いなのだろうが、アイラ・ヘイズ(アダム・ビーチ)や衛生兵だったジョン・ブラッドリー(ライアン・フィリップ)にとって、この戦時国債の売り出しキャンペーン巡礼は、重要性は認識していても戦争の悲惨な体験を呼び起こすものでしかない。この時点ではそれはまだほんの少し前のことなのだ。

派手なイベントや、戦場を知らない人間とのどうしようもない温度差も彼らを苦しめる。ヘイズにはインディアンという立場もついてまわるから一層複雑だ。「まさかりで戦った方が受けるぞ」と言われる一方で「戦争のおかげで白人も我々を見直すでしょう」と講演する悲しさ。ブラッドリーのようには割り切れないヘイズは、酒に溺れ次第に崩壊していく。

このお祭り騒ぎの行程に、これでもかというくらいに戦闘場面が挿入される。だから実を言うと映画の最初の方は、その関係が読みとれず少し苦痛でもあったのだが、これが彼らのその時の心象風景なのだと、次第に、納得できるようになる。

小さな硫黄島に、その面積以上になるのではないかと思うほどの大船団が押し寄せる。凄まじい艦砲射撃と空爆(それでも10日の予定が3日に短縮されたという)に、アメリカが硫黄島に賭けた意気込みのすごさを感じるのだが、映画でもこの場面には圧倒される。中でも船団の横を駆け抜けていく戦闘機の場面は臨場感たっぷりである。艦隊の動きを遠景でとらえた時、あまりにも規則正しすぎることがCGを思わせてしまうのだが、これは本当だったのだろうか。

上陸後しばらくなりを潜めていた日本の守備隊が反撃に転じると、そこは一瞬にして地獄と化す。死体を轢いて進む上陸用舟艇や、これはもっとあとの場面だが、味方を誤射していく戦闘機の描写もあった。次作では日本側の硫黄島を描くからか、山にある砲台とアメリカ兵が近づくのを待ち受ける塹壕からの視点以外はすべてアメリカ側からという徹底ぶりだが、ならばその2つもいらなかった気がする。

もっとも、戦いの進展具合には興味がないようで、そのあたりは曖昧なのだが、摺鉢山頂上での星条旗の掲揚が実は2度あり、写真も2度目のものだったことはきちんと描かれる。ある大尉が最初の旗を欲しがり別の物と替えるよう命令するのだが、これが後々やらせ疑惑となる。他にも新聞でその写真を見て、自分の息子と確信した母親の話などもあるが、しかし最初にも書いたように、これがそれほど意味のあることとは思えないので、どうにもしっくりこないところがある(そうはいっても、ハーバート・ビックスの『昭和天皇』にもこれについての記述があるから、この写真の持つ意味は相当大きかったのだろう)。

彩度を落とした映像による冷静な視線は評価できるが、戦いの現場と帰国後の場面が激しく交差するところに、現在の時間軸まで入れたのは疑問だ。映画というメディアを考えると、そのことが、かえって現在の部分を弱めてしまった気がするからだ。原作者であるジェームズ・ブラッドリーは、戦争のことも旗のことも一切話さなかったというジョン・ブラッドリーの息子で、父親の死後取材していく過程で、父親との対話を重ねたに違いないが、しかしそれは本にまかせてしまっておいてもよかったのではないだろうか。

『硫黄島からの手紙』の予告篇が映画のあとにあるという知らせが最初にあるが、これはアメリカで上映された時にもついているのだろうか? アメリカ人は『硫黄島からの手紙』をちゃんと観てくれるのだろうか? そうなんだけど、この、映画の後の予告篇は、邪魔くさいだけだった。

 

【メモ】

この写真を撮ったのはAP通信のジョー・ローゼンソール(1945.2.23)でピューリツァー賞を授賞。

原題:Flags of Our Fathers

2006年 132分 シネスコ アメリカ 日本語字幕:戸田奈津子

監督:クリント・イーストウッド 原作:ジェームズ・ブラッドリー、ロン・パワーズ 脚本:ポール・ハギス、ウィリアム・ブロイルズ・Jr 撮影:トム・スターン 美術:ヘンリー・バムステッド 衣装:デボラ・ホッパー 編集:ジョエル・コックス 音楽:クリント・イーストウッド
 
出演:ライアン・フィリップ(ジョン・“ドク”・ブラッドリー)、ジェシー・ブラッドフォード(レイニー・ギャグノン)、アダム・ビーチ(アイラ・ヘイズ)、ジェイミー・ベル(ラルフ・“イギー”・イグナトウスキー)、 バリー・ペッパー(マイク・ストランク)、ポール・ウォーカー(ハンク・ハンセン)、ジョン・ベンジャミン・ヒッキー(キース・ビーチ)、ジョン・スラッテリー(バド・ガーバー)