群青 愛が沈んだ海の色

新宿武蔵野館3 ★☆

長澤まさみ、佐々木蔵之介、良知真次、田中美里、中川陽介監督のサイン入りポスター。

■呪いのサンゴが沈んだ海の色

じじい係数が上がって、ゆったり映画の方が受け入れやすくなっているのだが、でもこの作品ように大した内容ではないのに長いのは困りものである。

第一章は、病気で南風原島に帰ってきたピアニストの由紀子と漁師(ウミンチュ)の恋。漁師の仲村龍二は由紀子のピアノの演奏を聞いて夢中になってしまう。「芸術というのはいいものだ」などとぬかしちゃったりしてさ。すさんだ由紀子の演奏に乱れがなかったかどうか気になるところではあるが、私と同じく龍二にそこまで聞き分ける耳があったとも思えない、じゃ話にならないから、そんなことはわざわざ言ってなかったが。

それはともかく、自棄になっていた由起子だが、龍二の想いが次第に彼女を癒していく。龍二は由起子のために、女のお守りであるサンゴを二日がかりで採ってくる。「身につけていれば病気が治る」はずであったが、そして二人は結ばれはするのだが、由紀子は赤ん坊の娘を残して死んでしまう。

その娘涼子が育って、同年代が他に上原一也と比嘉大介の男二人だけの、兄弟のように育った三人の複雑な恋物語になるのかと思っていると、仲良しと好きは違って、で、あっさり決着。失恋した大介は島を去って行く。が、涼子の心を掴んだ一也も、十九歳にもなっていないのは若すぎると、結婚の許しを龍二からもらえない。龍二のようにサンゴを探してくれば一人前の漁師として認めてもらえるのではないかと懸命になる一也だったが、十日目に命を落としてしまう。これが第二章。

第三章は、一也の死のショックで精神に異常をきたしてしまった涼子のもとに、一年ぶりで大介が戻ってくる(巻頭の場面にもなっていた)。島で昔作られていた焼き物を復元したいという理由はともかく(そういや大介は那覇の芸術大学へ行ったのだった)、龍二の家に居候っていうのがねぇ。龍二には大介の力を借りてでも涼子を何とかしたいという思いがあったのだろうが……。

どの話も中途半端で深味がないかわりに(事故という大袈裟な設定はあるが)、誰にでも思い当たる部分はありそうで、だから共感が出来ないというのではないのだが(って無理に褒めることもないのだけど)、各章の要となる部分が恐ろしく嘘っぽいため、せっかく積み上げてきた挿話が実を結ぶには至らない。

なにより酷いのが死を安易に使いすぎていることで、特に一也の無駄死には、経験は少なくても彼が一応漁師の端くれであることを考えるとあんまりだろう。素潜りが得意と言っていたから過信があったのかもしれないが。そして、他にも説明がうまくいっていない部分が沢山あるのだ。

龍二は涼子に、サンゴを採ったからって一人前の漁師になれるわけではないし、家族を守るためにはまず自分を守らなければいけないと言う(これは、事故が起きる直前の会話)のだが、考えてみれば龍二のサンゴ採りも嵐の中、二日も連絡なしでやっていたのだから褒められたものではないのだが、まあ、若さというのはそんなものか。

大介の事故に至っては、その行為が唐突で、何で龍二が大介を見つけられたのかもわからないし(島のみんなが総出で探してたのにね)、涼子には母の由紀子が、そして大介には一也が来て(現れて)助かった、って、何だこれってオカルト映画だったのか、とも。

大介の行為を唐突と書いてしまったが、大介は涼子の精神が破綻しているのをいいことに彼女を抱こうとした自分への嫌悪感があった(これはわかる)。このことの少し前に、大介の焼き物作りが涼子の心を少し開いたかと思わせる場面(涼子も花瓶を作り、大介と一緒に一也の家に届ける)があるのだが、「涼子のためだったら何でもする」と大介が言った時の涼子の答えは「一也を連れてきて」だった。

けれど、だからといって大介までもがサンゴ探しとなるのは飛躍しすぎで、これではやはり呪いのサンゴ説としかいいようがなくなってしまう。

映画が茫洋としていてつかみどころがないのは涼子の精神荒廃そのもののようでもあるが、もしかしたら誰に焦点を当てているのかがはっきりしないからではないか。語り手を大介にしたのなら第一章はなくてもすみそうだし、でもだったら主人公は涼子なのか、龍二なのか。そもそもこの映画の言いたいことは何なのか。もっとしゃんとして映画を作ってほしいものだ。

あとこれはどうでもいいことなのだが、私の観たフィルムでは、題名は原作と同じ『群青』のみで、副題はどこにも表示されていなかった。

 

2009年 119分 シネスコサイズ 配給:20世紀フォックス

監督:中川陽介 プロデューサー:山田英久、山下暉人、橋本直樹 アソシエイトプロデューサー:三輪由美子 原作:宮木あや子『群青』 脚本:中川陽介、板倉真琴、渋谷悠 撮影:柳田裕男 美術:花谷秀文 衣裳:沢柳陽子 編集:森下博昭 音楽:沢田穣治 主題歌:畠山美由紀『星が咲いたよ』 スタイリスト:安野ともこ ヘアメイク:小林博美 ラインプロデューサー:森太郎 音響効果:勝俣まさとし 照明:宮尾康史 装飾:谷田祥紀 録音:岡本立洋 助監督:橋本光二郎

出演:長澤まさみ(仲村凉子)、佐々木蔵之介(仲村龍二/凉子の父)、福士誠治(比嘉大介)、良知真次(上原一也)、田中美里(仲村由起子/凉子の母)、洞口依子、玉城満、今井清隆、宮地雅子

グラン・トリノ

上野東急2 ★★★★

■じじいの奥の手

『チェンジリング』はえらく重厚な作品だったが、こちらはクリント・イーストウッドの一発芸だろうか。むろんその一発芸(最後の見せ場)に至る描写は念の入ったもので、しかし冗長に過ぎることはなく、相変わらず映画作りの才能を遺憾なく発揮した作品となっている。

無法者には銃で決着をつけるのがイーストウッドの流儀、とこれまでの彼の映画から私が勝手に決めつけていたからなのだが、最後にウォルト・コワルスキーがとった行動はまったく予想できなかった。

むしろ、銃による裁きをしたあと、どうやってそのことを正当化するのだろうかと、先走ったことを考えていて、だからこの解決策には唸らされたし、イーストウッドには、こんな映画まで作ってしまって、と妬ましい気分さえ持ってしまったのだった。

で、だからというのではないが、難癖をつけてみると、やはりこれはウォルトが先行き短い老人だったから出来たことで、誰もがとれる方法ではないということがある。ま、これはホントに難癖なんだけどね。先行き短くったって、しかもウォルトの場合は深刻な病気も抱えていたにしても、いざやるとなったら、そう簡単には出来るこっちゃないんで。しかも彼のとった行動は、タオとスーの行く末を考えた上の周到なものであって(ウォルト自身も彼なりの区切りの付け方をしている)、決して突飛でもやけっぱちなものでもないのだ。

ついでに書くと、ウォルトは妻に先立たれたばかりで(映画は葬式の場面から始まっている)ウォルトは息子や孫たちには見放された(彼は見放したんだと言うだろうが)存在だった。だから自分の死は皮肉なことに、タオとスー以外にはそれほど大きな負担にはならない場所にいたことになる。もちろんタオとスーには負担(この言葉は適切じゃないが)以上の贈り物が与えられるのだが。

実際のところこれでは、結局息子や孫たちには、ウォルトは死後も理解されないままで終わってしまいそうである。孫娘は何故ヴィンテージカーのグラン・トリノが自分にでなくタオの物になってしまったのかを、ちゃんと考えるだろうか(注1)。映画としては、考えるだろうという立ち位置にいるのかもしれないが、私は難しいとみる。ウォルトも苦虫を噛みつぶしているばかりでは駄目で、聞く耳をもたないにしても、というかそうなる前にもう少し付き合い方を考えておくべきだったはずなのだ(注2)。

難癖のもうひとつは、ウォルトの行為があくまでも法の力が整備された下で成立することで、つまり戦争やテロとの戦いでは無力だろうということである。また、囮捜査的な性格があったことも否めないだろう。ま、そこまで言ったらウォルトに銃を持たせるしかなくなってしまうのだが(注3)。また、銃弾まみれになったのも(苦しむ間もない即死と十分な証拠が得られたのは)、運がずいぶん味方してくれたような気もしてしまう。それだけ、相手がどうしようもないヤツらだった、ということでもあるのだが。

以上、あくまで難癖なので、そのつもりで。

ところでウォルトの隣人たちはアジア系(タオの一家はモン族)になっているし、最初の方でタオをからかっていたのは「メキシコ野郎」で、スーは白人男とデートしていて黒人三人にからまれる。ウォルトは、白人男のだらしなさに憤慨し、隣人や街が異人種ばかりと嘆き(でもタオの祖母は、逆にウォルトが越していかないことを不思議に思っているのだ)、罵りの言葉をまき散らす。ため息だって怪獣並なのだ(まさか。でもすごいのだな、これ)。

ウォルトはトヨタランドクルーザーを「異人種のジャップの車」といまいましそうに言うが(注4)、けれど自分はというと「石頭のポーランドじじい」で、そう言うウォルト行きつけの床屋の主人は「イカレイタ公」なんだから、そもそも異人種の中にいたんじゃないのと笑ってしまうのだが、でもまあ、旧式頭のアメリカ人には白人なら同類なんだろうな。

汚い言葉ばかり吐いているウォルトはどう見ても人種差別主義者なのだが、NFLの招待券や家を狙ってる長男夫婦やヘソピアスの孫は拒否してしまうのに、タオやスーの真面目さには心を開く。そういう部分を見てこなかった彼の家族は、ウォルトの頑固さが大きな壁だったにせよ、ちょっと情けない。

もうひとつ忘れてならないのは若い神父の存在で、彼は亡き妻にウォルトを懺悔させることを約束させられたため、何度も足を運んでくるのだが、ウォルトは「あんたは27歳の童貞で、婆様の手を握り、永遠の命を誓う男だ」と相手にしようともしない。この神父、なかなかの人物なんだけどね。

が、スーの暴行に対してウォルトの考えに理解を示したことで(あくまでウォルトとタオだったらどうするかという話ではあったが)、ウォルトは最後に神父に懺悔をする。妻にキスをしたこと。ボートを売ったのに税金を払わなかったこと。二人の息子の間に出来てしまった溝について。

ところがウォルトはこのあと、一緒にスモーキーの家に乗り込んで行くつもりでいたタオを地下室に閉じ込め、その時タオには、朝鮮戦争で人を殺したことを告白するのだ(注5)。「お前みたいな子供も殺した」とも。神父にはもっと前に、朝鮮戦争でのおぞましい記憶についてはあっさりながら語っているのだが、懺悔の時にはそのことには触れていなかった。これこそ懺悔をすべきことだったはずなのに。

懺悔をしてしまったら、いくら自分が手をくだすのではないにしても、復讐はできなくなってしまうのだろうか。ここらへんは無神論者の私などには皆目わからないのだが、ウォルトは神父を無視しているようでいて、そういうとことも意識していたのかも、と思ってしまったのだった。

注1:孫娘がウォルトのグラン・トリノに目を付けたのは、ウォルトがまだタオのことなど知らない妻の葬式のあとの集まりでだった。彼女が「ヴィンテージカー」と言った言葉はウォルトを喜ばせたはずだが、いきなり「おじいちゃんが死んだらどうなるの?」はさすがにいただけなかった。「グラントリノは我が友タオに譲る」という遺言状を聞いて憮然としていたが、あんなこと言っちゃったんじゃ、まあ、しょうがないさ。

注2:と書いたが、実は私はといえばウォルトに近いだろうか。別に血が繋がっているからといって、他の人間関係以上に大切にすることなどないわけだし。ただ私の場合それが極端になることがあるので、一応自戒の意味も含めて上のように書いてみたのである。が、この映画で私が評価したいのは、血縁関係によらない人間関係なのだけどね。

注3:もっともタオのいとこのスパイダーやリーダー格のスモーキーたちは、ウォルトの相手をねじふせないではいられない態度に(ウォルトが挑発したようなものだから)暴走しだしたという側面も否定出来ない。そうはいっても、スーに対する行為は許し難いものがあるが。そして、ウォルトがその責任を痛感していたのは言うまでもないだろう。

注4:この車で葬式に来ていた長男のミッチはトヨタ車のセールスマンで、ウォルトは長年フォードの工場に勤めていたという、なんともすごい設定になっていた。

注5:これはタオに、朝鮮で何人殺し、どんな気持ちがしたかと問われたからではあるが。ウォルトの答えは十三人かそれ以上で、気持ちについては知らなくていいと答えて、タオを地下室に閉じ込めてしまうのだ。

原題:Gran Torino

2008年 117分 シネスコサイズ アメリカ 配給:ワーナー 日本語字幕:戸田奈津子

監督:クリント・イーストウッド 製作:クリント・イーストウッド、ロバート・ロレンツ、ビル・ガーバー 製作総指揮:ジェネット・カーン、ティム・ムーア、ブルース・バーマン 原案:デヴィッド・ジョハンソン、ニック・シェンク 脚本:ニック・シェンク 撮影:トム・スターン プロダクションデザイン:ジェームズ・J・ムラカミ 衣装デザイン:デボラ・ホッパー 編集:ジョエル・コックス、ゲイリー・D・ローチ 音楽:カイル・イーストウッド、マイケル・スティーヴンス

出演:クリント・イーストウッド(ウォルト・コワルスキー)、ビー・ヴァン(タオ・ロー)、アーニー・ハー(スー・ロー/タオの姉)、クリストファー・カーリー(ヤノビッチ神父)、コリー・ハードリクト(デューク)、ブライアン・ヘイリー(ミッチ・コワルスキー/ウォルトの長男)、ブライアン・ホウ(スティーブ・コワルスキー/ウォルトの次男)、ジェラルディン・ヒューズ(カレン・コワルスキー/ミッチの妻)、ドリーマ・ウォーカー(アシュリー・コワルスキー)、ジョン・キャロル・リンチ(マーティン/床屋)、ドゥーア・ムーア(スパイダー/本名フォン、タオの従兄弟)、ソニー・ビュー(スモーキー/スパイダーの仲間)、ティム・ケネディ(ウィリアム・ヒル/建設現場監督)、スコット・リーヴス、ブルック・チア・タオ

クィーン

シャンテシネ1 ★★★

■興味などないが、しかし驚きの英王室映画

1997年8月31日に起きたダイアナ元皇太子妃の事故死がもたらした英王室の騒動を、女王エリザベス2世(ヘレン・ミレン)を主人公にして描いた作品。

まず何よりエリザベス女王を映画に登場させてしまったことにびっくりする。なにしろ事件からはまだ10年しか経っていないわけで、第三者にとってさえこれほど記憶の新しい事件となると、対象が王室であろうがなかろうが至るところに差し障りが出るのは当然で、しかしうがった見方をするなら、すでにその時点で第1級の話題作になっているのだから、興行成績の約束された企画が日の目を見ただけということになる。

それにしても日本ではとても考えられないことで、大衆紙では王室スキャンダルや批判が常態化しているイギリスならではか(むろんよくは知らない)。しかも王室ばかりでなく、最近では求心力が低下したとはいえ現役の首相を(070511追記:ブレア首相は6月27日に退陣することを表明)を俎上に乗せているのだから、驚くしかない。

そして映画は、時間軸としては1997年の5月に英国首相にトニー・ブレア(マイケル・シーン)が勝利する時期から始めているし、最後もエリザベス女王とブレアが事件の2ヶ月後に散歩する場面となっている。題名は『クィーン』ながら、主役はこの2人だろうか。

国が総選挙に湧く中、エリザベス女王に投票権のないことに触れ「1度でいいから自分の意見を表明してみたい」と彼女につぶやかさせ、女王の特殊な地位と不自由さを強調する。ダイアナはすでに民間人、と声明を出さずにいると王室に非難が集中する。このあと、エリザベス女王がひとりで運転していた車が川で立ち往生してしまい、涙を流す場面がある。その時、彼女は立派で美しい鹿を見る。他愛のない演出だが、これが意外にぴったり決まっていた。

人気絶頂で首相になったブレアは、ダイアナの事故に対してはエリザベス女王とは対照的な行動を取り(「国民のプリンセス」とダイアナを称す)、ブレア人気をうかがわせるのだが、エリザベス女王には敬意を払い続け、助言を惜しまない。すでに「国民を理解することが出来なくなったら、政権交代の時期かも」と自問していたエリザベス女王はブレアの意見を入れて、世論も好転するのだが、新聞の見出しは「女王、ブレアに跪く」と容赦がない。しかし当のブレアは「彼女は神によって女王になったと信じている」とそれ以前からエリザベス女王を弁護しているように描かれている。

当人たちは否定しそうだが、2人にはかなり好意的な内容ではないか。立場がないのは、「ダイアナは生きていても死んでもやっかいだ」と悪態をつき鹿狩りばかりしているフィリップ殿下(ジェームズ・クロムウェル)や、意見はあってもエリザベス女王には頭の上がらないチャールズ皇太子(アレックス・ジェニングス)であり、エリザベス女王に夫がそこまで気をつかわなくてもいいと思っていそうなブレア夫人(ヘレン・マックロリー)で、この3人はあのままだと少し可哀想だ。

とはいえ、実際どこまでが本当でどこまでが創作なのだろう。ニュース場面をまぶしてダイアナの事故死から1週間を切り取った脚本は、正攻法の素晴らしいものである。が、そう言ってしまっていいものかどうか。イギリスのことなどさっぱりの私には何もわからないし、映画には感心したものの興味はほとんどないし。

ところで、エリザベス女王の見た鹿はロンドンの投資銀行家に撃たれてしまうのだが、彼女はあの鹿に蹂躙されている自分の姿を見たのだろうか。でも事実は、多分ブレアが去っても、まだ彼女は死ぬまで女王として君臨するのだろう(ブレアは「私が迎える10人目の首相」なのだそうな)。それとダイアナ人気だって、ある意味では王室人気が根強いということになると思うのだが。

原題:The Queen

2006年 104分 ビスタサイズ イギリス、フランス、イタリア 日本語字幕:戸田奈津子

監督:スティーヴン・フリアーズ 製作:アンディ・ハリース、クリスティーン・ランガン、トレイシー・シーウォード 製作総指揮:フランソワ・イヴェルネル、キャメロン・マクラッケン、スコット・ルーディン 脚本:ピーター・モーガン 撮影:アフォンソ・ビアト プロダクションデザイン:アラン・マクドナルド 衣装デザイン:コンソラータ・ボイル 編集:ルチア・ズケッティ 音楽:アレクサンドル・デプラ
 
出演:ヘレン・ミレン(エリザベス女王)、マイケル・シーン(トニー・ブレア)、ジェームズ・クロムウェル(フィリップ殿下)、シルヴィア・シムズ(皇太后)、アレックス・ジェニングス(チャールズ皇太子)、ヘレン・マックロリー(シェリー・ブレア)、ロジャー・アラム(サー・ロビン・ジャンヴリン)、ティム・マクマラン(スティーヴン・ランポート)

グアンタナモ、僕達が見た真実

シャンテシネ2 ★★★

■パキスタンで結婚式のはずが、キューバで収容所暮らし

2001年9月28日、パキスタン系イギリス人のアシフ(アルファーン・ウスマーン)は、両親の勧める縁談のため、ティプトンから故郷パキスタンへ向かう。村で結婚を決めた彼は、ティプトンの友人ローヘル(ファルハド・ハールーン)を結婚式に招待する。ローヘルはシャフィク(リズワーン・アフマド)とムニール(ワカール・スィッディーキー)と共に休暇旅行と結婚式出席を兼ねてパキスタンにやってくる。

シャフィクの従兄弟ザヒド(シャーヒド・イクバル)も一緒になって結婚前の数日をカラチで送ることになる。ホテル代を浮かすためモスクに泊まり、ここで米国攻撃前のアフガニスタンの混乱を耳にする。好奇心と人を救うことにもなると5人はボランティア募集に応じ、トラブル続きの中、難民の波に逆らうようにカブールに着く。

空爆やアシフの体調が体調を崩したことで不安になった彼らは案内人にパキスタンに帰りたいと伝えるが、何故かタリバーンと合流していて、アメリカ軍の空爆や北部同盟の攻撃を受けてさまよううちに、ムニールとははぐれてしまう。

すでに言葉も通じない場所で、しかも夜の闇の中で砲弾が炸裂しトラックが炎上する。わけもわからず1晩中逃げまどうのだが、同じ場所に戻ってしまうような描写も出てくる。このあたりは観ている方も何がなんだかわからない状態だが、多分彼らも同じだったと思われる。トラック、コンテナと乗り継ぎ、気が付いたらアメリカ軍の捕虜になっていたというわけである。

コンテナの中は湿っぽくて息苦しく、座ると息がしやすかったのにいつのまにか気絶しているような状態。銃声がり、コンテナは穴だらけになり、死体の横で飲み水もないから布で壁の水を拭き飲んだという。この過酷な状態は収容所に行っても続く。あまりの狭さに交代で寝るしかなく、ロクに食料も与えられない。

英語を話す者は、と聞かれアシフは名乗りでるのだが(この直前に英国籍は隠せと誰かにアドバイスされるのだが、状況がよく確認出来なかった)、この判断は甘く、一方的にお前はアルカイダだと決めつけられ、アシフ、ローヘル、シャフィクは、キューバにあるグアンタナモ基地(デルタ収容所)へ移送されてしまう。

本人たちのインタビュー映像を混じえてのドキュメンタリーもどきの進行だが、袋を頭から被せられ足も結わえられての移動場面もあるから、つまりそういう状況に本人たちがいたわけだから、どこまで正確に再現されているのかはわからないが、ここに挿入されていたラムズフェルド国防長官のグアンタナモ収容所は人道的(+蔑視)発言がまったくの嘘っぱちだということは否定できなくなる。

常軌を逸した拷問や証拠の捏造については一々書かないが、冤罪事件でいつも不思議に思うのは自白を強制させて、それを上に報告すればそれでいいのかということだ。そこにあるのは真実の追求ではなく、担当者のいい加減な仕事ぶり(もしくは簡単に自分の評価を上げたいだけのつまらない欲望か)が存在するだけなのに。本気でテロを撲滅させたければ、こういうことだけはしてはいけないと上部だって思うはずで、であればそのための対策がもっとはかられていなければならないだろう。

過酷な拘束と偽英国大使員まであらわれる馬鹿げた取り調べは、英国警察の監督下に置かれていたということが判明して(警察がアリバイを証明したというわけだ)、終わりを告げることになる。

英国で起こしていた暴力と詐欺行為は彼らを救ったものの、そもそもアフガニスタンにはボランティアとはいえ物見遊山的な気持ちがあって出かけたのだし、そういう軽はずみな言動が2年半に渡る望まない旅をもたらしたことは否めない。しかし、とにかく彼らは耐えたのだ。理不尽な拷問や拘束に。これは賞賛されていい。そして救いもある。それは彼らの若さと、アシム本人がこれも経験で今は前向きに生きている、というようなことを最後に語っていたことである。

【メモ】

2006年ベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞)受賞作品

グアンタナモにある収容所の特殊性については以下の吉岡攻のブログにも詳しい。
http://blog.goo.ne.jp/ysok923/m/200512 (ここの2005.12.16の記事)

原題:The Road to Guantanamo

2006年 96分 サイズ■ イギリス

監督:マイケル・ウィンターボトム、マット・ホワイトクロス 製作:アンドリュー・イートン、マイケル・ウィンターボトム、メリッサ・パーメンター 製作総指揮:リー・トーマス 撮影:マルセル・ザイスキンド 編集:マイケル・ウィンターボトム、マット・ホワイトクロス 音楽:ハリー・エスコット、モリー・ナイマン
 
出演:アルファーン・ウスマーン(アシフ・イクバル)、ファルハド・ハールーン(ローヘル・アフマド)、リズワーン・アフマド(シャフィク・レスル)、ワカール・スィッディーキー(ムニール・アリ)、シャーヒド・イクバル(ザヒド)、(以下3人は本人)アシフ・イクバル、ローヘル・アフマド、シャフィク・レスル

黒い雪

松竹試写室(東劇ビル3階) ★★☆

■今となってはこの過激な抵抗は苦笑もの

「美の変革者 武智鉄二全集」と称して10月末からイメージフォーラムで全10作品を一挙上映する企画の試写にI氏の好意で出かけてきた。武智作品は「黒い雪裁判」等で、学生の頃大いに騒がれたものだが、観る機会はないままだった。

いきなりタイトルなのは昔の映画だから当然だが、ここの背景は黒人に組み敷かれている娼婦で、何故かふたりともほとんど動かないままだ。重苦しいほどの長さはそのまま当時の日本の状況を演出したものだろう。

娼婦は見られていることがわかっているらしく、手を伸ばし影絵を作る。ふたりの行為を隣の部屋から覗き見しているのが次郎(花ノ本寿)で、彼の母はこの売春宿を経営している。叔母が新しい若い娘民子を母のところに連れてきていて、あけすけな話をさんざんする(この猥談は飛行機の騒音に消されて肝心なことが聞けなくなっているのが効果的だ)。駐留軍のボスの情婦である叔母は、近々PXからの横流しがあるので、またうまい商売ができると楽しげだ。

次郎は、この叔母から横領で得た金を巻き上げる計画を共産党員らしき男と立てる。党員からはドスを渡される。このドスで黒人兵を殺し、彼からピストルを奪うが、これは次郎の自発的な行為のようだ。

家(売春宿)に戻ると、MINAになった民子の初仕事なのか、彼女の泣いている声が漏れてくる。母は変態爺のミスターグレン様だからと、それでもまんざらでない様子だ。

次郎は前から気になっていた個人タクシー運転手の娘静江(紅千登世)に声をかけ、映画館にさそう。どうでもいい話だが、西部劇が上映されているこの映画館の傾斜のきつさは昨今のシネコン並である。ここで静江の悶える場面になるのだが、これが大げさでわざとらしいもの。場内が明るくなって次郎の肩に頭をのせている場面があるし、その前にも次郎がピストルを出し、「これピストルだよ」と言う隠喩もあるから、次郎にペッティングされてのことと解釈するのが普通だろう。がやはり、演技力の問題は別にしても不自然だ。

母と女の子たちの歌舞伎見物の日、次郎は静江を家に呼び出しベッドに横たえて明かりを消す。次郎はすぐ帰ってくると言い残し部屋を出るのだが、外には党員の男が裸になって待っている。男に処女の女の子を世話すると話していたのは、静江のことだったのだ。男が消え、次郎がドア越しにいると、梅毒で商売も出来ず歌舞伎にも行けなかった女が出て来て、次郎を抱くようにする。しかし、それにしても静江を男に引き渡した次郎の気持ちがわからない。

明かりがついて相手が次郎でないことを知った静江はショックで、裸のまま部屋を飛び出し、基地の金網の横を全裸で走る有名な場面となる。車が対抗して何台も通りすぎていくところを、100メートル以上も走ったのではないかと思われるが、さすがにここの撮影は難しかったのか、暗いし望遠で撮っているということもあってピンボケ気味である。基地の中からは警告の車も追走してくる。緊張感が高まる中、静江は倒れ体は泥まみれになってしまう。

プレスシートには「ジェット機の衝撃波によって地上に打ち倒されてしまう。まるで弱小民族の運命を象徴するかのように」と書かれているのだが、何が衝撃波なのだろう。映画の中で、それこそ耳を塞ぎたくなるほどうるさい爆音だが、基地周辺の住民である静江にとってこんなものが衝撃波とは思えない。「弱小民族の運命」は監督の解釈なのかもしれないし、そういう読み解きはいくらでも可能だろうが、それ以前に演出としてもあまりに稚拙ではないか。それに、この静江の行動を反米の抗議行動と見立てるのは筋違いだろう。

次郎は党員の男ともうひとりの3人で、叔母から2万ドルを奪う。男達は叔母を犯す。叔母は、畜生と同じだからと次郎を拒否するが、結局は悶えたことで次郎に射殺される。次郎はMINAに山のようなプレゼントを抱えて帰るが、両替からあっさり足がつき駐留軍に捕えられてしまう。

堀田が静江を連れて次郎の面会に来る。「娘がどうしても会いたいと言ってきかないものだから」なのに、この場面で喋り続けるのは堀田ひとりである。これがまたどうにもおかしいのだ。笑ってしまってはいけないのかもしれないが、満州から引き上げて妻と息子が死んだことにはじまって自分の人生の悔恨を語ったあと、「この娘には人間の魂を教え込んだ」からって「そうなるべき当然の帰結。さあ、今日はふたりの結婚式」となっては、ちょっと待ってくれと言いたくなる。

口をきかない次郎と静江の気持ちは一応映像で説明してあるが、でも静江は次郎を何故許せるのか。それに堀田は、次郎の黒人兵殺害現場まで目撃しているのだ。反米というお題目が成り立つのなら殺人は支持するし、静江を提供することも厭わないというのだろうか。いくら何でももう少し具体的な説明があってもよさそうなものだ。

ふたりが帰ったあと、次郎は決心したかのように供述をはじめるが、叔母がマロー(駐留軍のボス)の愛人であり横流しがあったことに触れると、担当官は猛烈に怒りだし次郎の供述を認めようとしない。

このあと雪の日、他の囚人たちと一緒にどこかへ行くような場面(プレスシートだと、殺人罪で起訴された次郎は日本の警察に引渡されるという説明だが、映画ではよくわからなかった)で、画面にはソラリゼーション処理された黒い雪が表現される。

最後の「きっと他に悪いヤツが……基地なんかなければいいんだ」という次郎の母のセリフが、また白々しい。原潜寄港反対運動の学生たちに塩をまいて、「反対なんてとんでもない」と言っていたというのに。

米軍基地周辺を描くことで、当時の日本の状況(ある部分ではほとんど変わっていないようにも思えるが)はいやがおうにも浮かび上がってくるし、タイトルや騒音の使い方には工夫がある。

しかし、次郎の考えていることや行動はどうしても理解できなかった。黒人兵の殺害、静江の扱い、叔母殺し……。「不浄の金は我々同士のために使うのが一番だ」という党員の男を信じたのなら、無駄な買い物などできないはずだし、叔母が憎いのなら母親だってその対象になるべきだろう。それなのにあの最後のセリフで収まりをつけようなんて、いい加減にもほどがあるではないか。

1964年 89分 白黒 ワイド 製作:第三プロダクション

監督・脚本:武智鉄二 撮影:倉田武雄 美術:大森実 録音:田中安治 照明:大住慶次郎 音楽:湯浅譲二、八木正生

出演:花ノ本寿(次郎)、紅千登世(堀田静江)、美川陽一郎、村田知栄子(母)、松井康子、内田高子、滝まり子

靴に恋する人魚

2006/9/23 新宿武蔵野館2 ★★

■可愛らしくまとめただけではね

「昔々、ドドという女の子がいました。みんなに愛される女の子でした」というナレーションではじまるおとぎ話、なのかな。カラフルな色づかいの小物や街並みにはじまって、登場人物や設定までもが絵本のような作りになっている。

生まれつき足が不自由だったドドは、『人魚姫』の絵本を読んでもらうと、自分も足が治ったら声を取られてしまうのではないかと心配でしかたがありませんでした。ところがある日、ドドは足の手術を受け、自由に歩けるようになります。大人になったドド(ビビアン・スー)は出版社に勤め、気難しいイラストレーターから作品をもらってくるのが仕事(電話番とかもね)。そしてなにより靴を買うことが好きな女性に成長したのでした。そんなドドは歯科医王子様のスマイリーと出会い結婚。新居でふたりはいつまでも幸せに暮らしましたとさ。

じゃなくって「このお話はここからが本当の始まりです」だと。といったっておとぎ話仕立ての作風が変わるわけではないが。ドドの靴を買う病気がエスカレートして、置き場所はなくなるし、靴が蛙に見えてきたスマイリーからは、とうとう靴を買わない努力をしてみたらと言われてしまう。ふたりで野鳥観察に出かけたりして気を紛らわしせていたドドだが、やっぱり我慢できなくなって……。

巻頭に出てきた「幸せとは、黒い羊と白い羊を手にいれること」という言葉は、単純にこのことだったのだろうか。靴を得ることでまた足を失い(マンホールに転落)、王子様を得たのに、その王子様は目のピントが合わなくなる病気になってしまう。

教訓めいた苦い話が、靴屋の前にいる女の子(マッチ売りの少女)に靴をあげることでほぼ解決してしまうのは、おとぎ話だからに他ならない。さすがに今度ばかりはドドの足は戻らないけどね。でもそのかわり、ドドには赤ちゃんが授かって、やっぱりめでたしめでたし。

馬鹿らしい話だが、最後まで可愛らしくまとめたのはお手柄。プレゼントの箱を受け取った人が中身を確かめるようと箱を振るギャグ(ケーキや子猫だったりする。これは何度も出てくる)や、画面処理もポップで楽しい。変人イラストレーターとの交流や靴屋(魔女なの?)の扱いなども考えてある。

でもやっぱり私にはちょっとつらかったなー。ビビアン・スー(もう31歳なのだと。それでこの役というのはある意味立派)やダンカン・チョウのファンならこれで十分なんだろうけどね。

【メモ】

プレゼントした人間がガクッとくるケーキ振りギャグには、4ヶ月の赤ちゃんの写真が入った箱を振る場面もあった。

英題:The Shoe Fairy

2005年 95分 台湾 サイズ■ 日本語字幕:牧野琴子

監督・脚本:ロビン・リー 撮影:チン・ディンチャン 音楽:ダニー・リャン

ナレーション:アンディ・ラウ 出演:ビビアン・スー[徐若迹пn(ドド)、ダンカン・チョウ[周群達](スマイリー)、タン・ナ(魔女)、チュウ・ユェシン (ジャック社長)、ラン・ウェンピン(ビッグ・キャット)

グエムル -漢江(ハンガン)の怪物-

ヒューマックスシネマ4 ★★★★

■こいつは人間をぱくぱく食いやがる

謎の巨大生物に娘をさらわれた一家が、あてにならない政府に見切りをつけ怪物に立ち向かうという話。細部はボロボロながら映画的魅力に溢れた傑作。

ソウルを流れる漢江の河川敷で売店を営む父パク・ヒボン(ピョン・ヒボン)と長男のカンドゥ(ソン・ガンホ)は、長女ナムジュ(ペ・ドゥナ)のアーチェリーの試合をカンドゥの中学生の娘ヒョンソ(コ・アソン)と一緒にテレビで見ながら店番をしていた。川原では人々がのんびりくつろいでいたが、すぐそばのジャムシル大橋の下に、見たこともない奇妙で大きな生き物がぶら下がっていて、人だかりが出来はじめていた。

と、突然、それがくるりと回転して水に入ったかと思うと、すぐ岸に上がってきて猛然と見物客に襲いかかり、ぱくぱく(まさにこんな感じ)と食べ出したのだ。混乱する人々と一緒になって逃げまどう中、カンドゥは握っていたヒョンソの手を放してしまう。必死でヒョンソを探すカンドゥだが、怪物はヒョンソを尻尾で捉え、対岸(中州?)に連れて行き飲み込み、川の中へと姿を消す。

2000年に米軍基地がホルマリンを漢江に流したことや、それからだいぶたって釣り人が川の中でヘンな生き物を見たという予告映像はあったのだが、カンドゥが客のスルメの足を1本くすねてしまうというような、岸辺ののんびりした場面が続いていたので、こちらも弛緩していたようだ。だから、この、まだ形も大きさもその獰猛さもわからぬ(もちろんそういう情報は人間が次々に餌食になることで、どんどんわかってくる。出し惜しみなどせず、真っ昼間に少なくとも外観だけは一気に見せてしまうという新趣向だ)怪物の大暴れシーンには、すっかり度肝を抜かれてしまったのだった。

怪物の造型(ナマズに強力な前足が付いたような外形。もしかしてあれは後ろ足か)も見事なら、それを捉えたカメラの距離感が絶妙だ。怪獣の驚異的なスピードばかりを強調するのでなく、足をすべらせるところを挿入するのも忘れない。このリアルさがすごい迫力になっているのだ。巨大怪獣を遠くに置いて、逃げる人々を十把一絡げに映すという旧来の日本型怪獣映画ではなく、怪物に今にも食われてしまいそうな位置にいることの臨場感。細かく書くとキリがないので少しでとどめておくが、あっけにとられて逃げることを一瞬忘れている人を配したりと、逃げる人間の描写も手がこんでいる。

ただ展開はいささか強引だ。韓国政府は、怪物には感染者を死に至らしめるウィルスがいる(宿主)として、パク一家や川岸にいた人たちに隔離政策をとる。治療をうけるカンドゥの携帯に、死んだはずのヒョンソから助けを求める電話が入る。怪物はいっぺんに食べていたのではなく、人間がコンクリで造った巨大な溝のような場所を巣にしていて、そこに戻っては口から捕獲した獲物を吐き出して保管していたのだ(あとで大量の骨だけを吐き出す場面もある)。一命をとりとめたヒョンソは、死体となった人の携帯を使って連絡してきたのだが、携帯の状態が悪く状況がはっきりしないまま切れてしまう。

ヒョンソが生きているという話に誰も耳を貸そうとしないため、ナムジュと次男のナミル(パク・ヘイル)が戻ったパク一家のヒョンソ奪還作戦が開始されるのだが、政府や医師たちのたよりなさったらない。米軍の言いなりなのは似たような事情がある日本人としては複雑な心境だが、そのことより政府に怪獣をまったくやっつける気がないのだからどうかしている。

途中でウィルスはなかったというふざけたオチがつくのに、米軍とWHOがヘンな機械を投入してワクチンガスをばらまくというのもわけがわからない。それにこれも怪物でなく、ウィルスを壊滅させるのが目的って、おかしくないか!

怪物がいるというのに付近ではワクチンガスに反対する反米デモは起こるし、すべてがハチャメチャといった感じである。VFXは自前にこだわらずにハリウッドに委託したというが、それでいてこの反米ぶり(米軍人ドナルド下士官がカンドゥと一緒に怪物に立ち向かうという活躍はあったが)は、設定はいい加減でも態度ははっきりしている。

パク一家は全財産をはたいてヤクザか地下組織のようなところから武器を調達。カンドゥは捕まって一旦は連れ戻されてしまうのだが、細切れに寝る体質のため麻酔は効かないし、手術(脳からウィルスを検出しようとしただけ?)をされても一向に平気というこれまた馬鹿げた設定で、またしてもそこから逃げ出すことに成功する。

ヒョンソは溝にある狭い排水口に身を隠していたが、怪物の吐き出した新しい獲物の中に生きた少年を発見し、彼を助ける決意をする。この時のヒョンソの決意の眼差しがよく、画面を引き締めるが、怪物にはすべてがお見通しだったという憎らしい場面があって、それは成就できずに終わる。弾薬が尽きていたことで迎えるヒボンの死もそうだが、ポン・ジュノはきっとへそ曲がりで、予定調和路線にはことごとく反旗を翻したいのだろう。

クライマックスではナムジュの弓にナミルの火炎瓶も加わっての死闘になる。怪物が何故かワクチンガスにひるむ場面もあるが、最後まで軍隊は姿を見せないし、一貫して反政府に反米。ホームレスやデモ隊は協力者で、そもそもパク一家は下層民という位置付けだから、怪物映画という部分を捨てたら(そりゃないか)昔なら革命高揚映画といった趣さえある。

ともかく怪物は葬り去った。ヒボンの死だけでなく、目的だったヒョンソも救えなかったにしても。これも普通の物語の常識を破っている。けど、カンドゥは少年を得るではないか。映画は、ダメ家族の愛と結束を描きながら、血縁を超えた新しい愛の形を当たり前のように受け入れているのである。カタルシスからは遠いものになったが、ポン・ジュノはこの素晴らしいメッセージを選んだのだ。

最後に、カンドゥと少年が食事をしている売店が、夜の雪の中に映し出される。2人の打ち解けた会話のあとのそれは、街灯と売店の明かりで、暖かみのある絵になった。雪が静かに降ったまま終わりになるかにみえたが、最後の最後に聞こえたのは、まさか怪物の咆哮ではあるまいね。

形に囚われず、勢いのままに描いたようなこの映画にはびっくりさせられたが、こうやって書き出してみると、あきれるような筋立てばかりで笑ってしまうほかない。いや、でもホントに面白くて興奮した。そして最後が気になる……。

【メモ】

2000年2月9日。ヨンサン米軍基地の遺体安置質。ホルマリンを漢江に流すように命ずる軍医?(「漢江はとても広い。心を広く持とう」)。2002年6月。釣り人がヘンな生き物をカップですくう(「突然変異かな」)が、逃げられてしまう。2002年10月。「お前ら見たか。大きくて、黒いものが水の中に……」。(映画ではこんな説明だ)

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2000/07/14/20000714000012.html
事件については日にちまでしっかり同じ。はっきりとした抗議映画だということがわかる。それにしても不法投棄した本人が、韓国で有罪判決を受けながら米国に帰国してしまったとはねー。

ヒョンソだけが何故食われずにいたのかという疑問もあるが、ヒョンソが逃げようとしていることを察知した怪物が、ヒョンソを優しく捕まえてそっと下ろすという場面が、それを説明しているようにも思える。この怪物にキングコングのような心があるとは到底思えないのだが……。

最後の食事の場面で、壁にはパク一家が指名手配された時の写真が額に入って飾られている。カンドゥは金髪はやめたようだ。

原題:・エ・シ(怪物) 英題:The Host

2006年 120分 ビスタサイズ 韓国 日本語字幕:根本理恵

監督:ポン・ジュノ 原案:ポン・ジュノ 脚本:ポン・ジュノ、ハ・ジョンウォン、パク・チョルヒョン 撮影:キム・ヒョング 視覚効果:オーファネージ 美術:リュ・ソンヒ 編集: キム・サンミン 音楽: イ・ビョンウ VFXスーパーバイザー:ケヴィン・ラファティ

出演:ソン・ガンホ(パク・カンドゥ)、ピョン・ヒボン(パク・ヒボン)、パク・ヘイル(パク・ナミル)、ペ・ドゥナ(パク・ナムジュ)、コ・アソン(パク・ヒョンソ)、イ・ジェウン(セジン)、イ・ドンホ(セジュ)、ヨン・ジェムン(ホームレスの男)、キム・レハ(黄色い服の男)、パク・ノシク(影/私立探偵)、イム・ピルソン(ナミルの同級生)

グッドナイト&グッドラック 

シャンテシネ2 ★★★☆

■テレビに矜恃のあった時代

ジョセフ・マッカーシー上院議員による赤狩りはいくつか映画にもなっているし、最低限のことは知っているつもりでいたが、マッカーシー批判の口火を切ったのが、この映画に描かれるエド・マローがホストを勤めていたドキュメンタリー番組の「See it Now」だったということは初耳。じゃないかも。なにしろ私の記憶力はぼろぼろだから。が、番組の内容にまで言及したものに接したのは、間違いなく初めてだ。

最近では珍しいモノクロ画面に、舞台となるのがほとんどCBS(3大テレビ・ネットワークの1つ)の局内という、一見、まったく地味な映画。せいぜい出来てジャズの歌を度々流すことくらいだから。

カメラが制作室を飛び交い緊迫した画面を演出することもあるが、観客が緊張するのは、静かに正面切ってエド・マロー(デヴィッド・ストラザーン)を捉えるシーンだ。今からだと考えにくいが、この静かに語りかけるスタイルが、テレビで放映される内容そのものなのである。当時のテレビが録画ではなくリアルタイムの進行であることが緊張感を高める一因にもなっているのだが、こういう番組製作の興味も含めて実にスリリングな画面に仕上がっている。

監督でもあるジョージ・クルーニーは、フレッド・フレンドリーというプロデューサー役。マローと共に3000ドルの宣伝費を自分たちで負担してまで番組を放映しようとする。が、彼も地味な役柄だ。声高になるでなく、信念に基づいて粛々と事を進めていく。『シリアナ』への出演といい、クルーニーは、ブッシュ政権下のアメリカに相当危機感を持っているとみた。テレビで、アメリカは自国の自由をないがしろにしていては世界の自由の旗手にはなれない、というようなことをマローは言う。

もっともマッカーシー議員側の報復は、彼を当時の映像ですべてをまかなったこともあって、冷静なマローたちの敵としては見劣りがしてしまう。というか、映画を観ていて実はその程度のものだったのかもしれない、という気にすっかりなってしまったのだ。50年以上という時の流れがあるにしろ、マッカーシーが熱弁をふるう実写はどう見ても異様にしか思えない。それなのに、あれだけ猛威をふるっていたのだ……。

CBS会長のペイリーとの対決(いたって紳士的なものだが、こちらの方が裏がありそうで怖かった)やキャスター仲間の自殺(事情を知らないこともありわかりにくい)などを織り込みながら、しかし事態は、ニューヨーク・タイムズ紙の援護などもあって、急速に終息へと向かう。

このあたりが物足りないのは、先に触れたように、マッカーシズムが実体としては大したものではなかったということがあるだろう。問題なのは、そういう風潮に押し流されたり片棒を担いでしまうことで、だからこそマローたちのようであらねばならぬとクルーニーは警鐘を鳴らしているのだ。

勝利(とは位置づけていなかったかもしれないが)は手中にしたものの、娯楽番組には勝てず、テレビの中でのマローの地位は下がっていく。締めくくりは彼のテレビ論で、使うものの自覚が必要なテレビはただの箱だと、もうおなじみになった淡々とした口調で言う。ただの箱論はPCについても散々言われてきたことで、マローのは製作者側への警告もしくは自戒と思われるが、出典はもしかしてこれだったとか。

話はそれるが、この映画でのタバコの消費量たるや、ものすごいものがあった。番組内でさえマローが吸っていたのは、スポンサーがタバコ会社だからというわけでもなさそうだ。「この部屋すら恐怖に支配されている」というセリフがあったが、タバコの煙にも支配されてたもの。タバコのCMをまるごと映していたのはもちろん批判だろうけど、あー煙ったい。

ということで、「グッドナイト、グッドラック」。私が言うと様になりませんが。

  

原題:Good Night, and Good Luck

2005年 93分 アメリカ 日本語版字幕:■

監督:ジョージ・クルーニー 脚本:ジョージ・クルーニー、グラント・ヘスロヴ

出演:デヴィッド・ストラザーン、ジョージ・クルーニー、ロバート・ダウニー・Jr、パトリシア・クラークソン、レイ・ワイズ、フランク・ランジェラ、ジェフ・ダニエルズ