蟹工船

テアトル新宿 ★

SABU監督のコメントと撮影で使われた歯車とシンボルマークが描かれた旗。

■なまぬるさは現代的?

年に何本か体質的に受け入れられない映画にぶつかるが、この作品もそうだった。映画が素晴らしければそれを堪能すればよく、駄作であっても作品をけなしまくる楽しみというのがあって、意外とそれが面白かったりする。が、そういう気が起きない映画というのもあって、もうメモをとるのすら憂鬱なんである。あー、何から書きゃいいんだ。

とりあえず原作を読んだときに感じた悲惨さがまるでなかったことでも書いておくか。けど、私が原作を読んだのは四十年近くも前の話で、ほとんどと言っていいくらい何も覚えてないのだが。それに原作に忠実であればいいってもんでもなし……。

「今は何時だ。今日は何曜日だ」というセリフは、重労働が続いて時間の感覚がなくなっていることを訴えているのだろうが、この映画の蟹工船内にそんな感じはない。どころか、歯車(これも俺たちは歯車だ、というセリフにリンクさせたのだろうけどねぇ)を回している者はまだしも、蟹缶の仕分け作業など、見た目通りの軽作業にしか見えない。軽作業だから楽とは限らないが、その描きこみがない(言葉ではあっても)んじゃ話にならない。ま、それ以前にこの蟹工船での操業が、カムチャッカという凍り付くような北の海(特にこの部分)での、つまり逃げ場のない労働なのだ、ということすらあまり伝わってこないのだが。

長時間労働にしては全員で議論したり愚痴り合ったりする時間が案外たっぷりあるようで、だから労働はきついのだろうが、搾取されているという図式までにはならない。なにしろ、みんなが語り出すこれまでの貧乏生活自慢の方が、蟹工船より悲惨に見えてしまうのだ。このイメージ映像は逆効果としか思えないものではあるが、貧乏比べになっているだけまだ見ていられるのだが、これと対になっているかのようなお金持ち(に生まれ変わったら)イメージ映像の陳腐さといったらなく、監督の感性を疑いたくなった。

その貧乏自慢を後ろ向きと決めつける新庄が、前向きだからと提案するのが集団自殺。どうやっても勝てないから来世に賭けるというのだが、そんな妄想でみんなを煽動するなんてどうかしている。お前が一番後ろ向きだとか、死にたくないという奴もいたのに、そろそろ楽になろうぜと、という新庄の言葉に、いつのまにか全員で首つりをしようとしているのだからたまらない。船が大きく揺れたものだから踏み台が外れて未遂に終わる、って、これも馬鹿らしい。

運良くロシア船に救助された新庄と塩田は、ロシア船で歌って踊って思想転換?し、またまた運良く帰ってきて、今度は死ぬ話ではなく生きる話、とみんなが夢を語る方向へと持って行く。けど、やっていることに真実味がないし、自殺に比べたら大分マシな話とはいえ、またしても煽動されてしまう労働者どもの主体性の無さも気になる。

こんなだから彼らは、監督の浅川の言動の矛盾にも気づきもしないのだろう。浅川は蟹工船の操業を国家的事業と位置づけ、人口増に対する食料政策は日本とロシアの戦争でもあるという。そのくせ同じ蟹工船の秩父丸が救助を求めてきた時も、沈んだら保険金が入ってかえって得するなどと言っていた(これは船長への脅し文句だが)。浅川にとっては日本とロシアの戦争ではなく、他の蟹工船との戦争(=自分の成績)にすぎないことは他の場面でも明らかなのに、これについては追求されることがない。

「俺は人間の体力の限界を知っている」などと言ってはキレまくっている浅川だが、彼のしごきが空回りに見えてしまうのは、労働者の方に最初に書いたような切実さがないからだろう。だから、浅川によって絶望感がもたらせられる、という図にはならず、「俺たちの未来は俺たちの手で勝ち取ろう」という蜂起にどう繋がっていったのかもよくわからない。新しい言葉が発せられて、それになびいただけ、という印象なのだ。

だから、どうしてそうなったかがわかりにくいのだが、労働者たちは団結して浅川たちを追い詰める。が、これは日本軍の駆逐艦がやってきて、あっけなく鎮圧されてしまう。

代表者となっていた新庄の死で「代表者なんか決めなければよかった。俺たちは全員が代表者なんだ」と再度みんなが目覚めたところで終わりになるのは、多分原作がそうなのだろうが、いかにも甘い。もう一度同じことが起きたらどうするつもりなのか、何の回答も示されてないというのに。原作は悲惨さは描けていたからまだしも(というかそれ以上の比較が私には出来ないだけなのだが)、映画にはそれがないから、団結場面はおよそ現実感のないものにしか見えなかったのである。

こう言ってしまっては悪いが、映画が小説の人気に便乗したのは間違いなく、そして小説がワーキングプアに受け入れられたにしても、入場料が千八百円の映画を彼らが観るかといえばそれはあまり考えられないし、となるとこの映画は誰に観てもらいたくて制作したのかという話になってしまう(とりあえず『蟹工船』ブームで、『蟹工船』が何かを知りたい人とかは観るのかしら。でもだとしたらもう遅いような?)。

むきだしの歯車を並べた現場や、太い管が積み上げられたような労働者に割り当てられたベッド、こういうセットも内容で躓いているので、ただ奇異なものとしか映らない。タコ部屋的状況を表したいのだとしたらいかにも中途半端だろう。歯車の中に人の手を三本組み合わせた旗や鉢巻きにさえ、労働者たちの妙な余裕に思えてしまう。やはり過酷な労働という部分をおろそかにしたことが全てを台無しにしてしまったようだ。

が、よくよく考えてみると現代の労働環境が、小林多喜二の『蟹工船』ほど過酷とは考えられず、このなまぬるさは案外現代的なのかもしれない。

 

2009年 109分 ビスタサイズ 配給:IMJエンタテインメント

監督・脚本:SABU プロデューサー:宇田川寧、豆岡良亮、田辺圭吾 エグゼクティブプロデューサー:樫野孝人 原作:小林多喜二 撮影:小松高志 美術:磯見俊裕、三ツ松けいこ 編集:坂東直哉 音楽:森敬 音楽プロデューサー:安井輝 主題歌:NICO Touches the Walls『風人』 VFXスーパーバイザー:大萩真司 スクリプター:森直子 スタイリスト:杉山まゆみ ヘアメイク:河野顕子 音響効果:柴崎憲治、中村佳央 照明:蒔苗友一郎 装飾:齊藤暁生 録音:石貝洋 助監督:原桂之介 スーパーバイジングプロデューサー:久保田修 共同エグゼクティブプロデューサー:永田勝治、麓一志、山岡武史、中村昌志

出演:松田龍平(新庄/漁夫)、西島秀俊(浅川/監督)、高良健吾(根本/雑夫)、新井浩文(塩田/漁夫)、柄本時生(清水/雑夫)、木下隆行(久米〈TKO〉/雑夫)、木本武宏(八木〈TKO〉/雑夫)、三浦誠己(小堀/雑夫)、竹財輝之助(畑中/雑夫)、利重剛(石場/漁夫)、清水優(木田/漁夫)、滝藤賢一(河津/雑夫)、山本浩司(山路/雑夫)、高谷基史(宮口/雑夫)、手塚とおる(ロン/支那人)、皆川猿時(雑夫長)、矢島健一(役員)、宮本大誠(船長)、中村靖日(無電係)、野間口徹(給仕係)、貴山侑哉(中佐)、東方力丸(大滝/釜焚き係)、谷村美月(ミヨ子)、奥貫薫(清水の母親)、滝沢涼子(石場の妻)、内田春菊(久米の妻)、でんでん(和尚)、菅田俊(畑の役人)、大杉漣(清水の父親)、森本レオ(久米家の通行人)

感染列島

109シネマズ木場シアター4 ★★☆

■欲張りウイルス感染映画

正体不明のウイルスが日本を襲うという、タイムリーかついくらでも面白くなりそうな題材(そういえば篠田節子に『夏の災厄』というすごい小説があった)を、あれもこれもと都合優先でいじくりまわしてはダメにしてしまった、欲張り困ったちゃん映画だろうか。

まず冒頭のフィリピンで発症した鳥インフルエンザが、何故そこでは拡散せず(ウイルスが飛散する映像まで映しておいてだよ)、3ヵ月後の日本で大流行となったのかがわかりにくい(これとは関係ないようなことも言っていたし?)。新型ではないのに正体不明という言い方も素人にはさっぱりだ(映画なのだからもう少し丁寧に説明してほしいものだ)。

正体不明だからこそ、謎めいた鈴木という研究者によって、ようやくそのウイルスが解明されるわけで(新型ではないのね? しつこいけどよくわからないんだもの)、でも治療法は、結局栄子の死を賭けた血清療法が効を奏すのだが彼女は死んでしまう、って正体と治療法は別物とはいえ、映画としての歯切れは悪いし、すでに何万人にも死者を出している状態なのだから、この方法はもっと早い時期に試していてもよさそうで、これでは、悲壮感+栄子の見せ場作り、と言われても仕方ないだろう。

救命救急医の松岡が誤診?で患者(真鍋麻美の夫)を死なせてしまうことからWHOから松岡の旧知の小林栄子がメディカルオフィサー(って何だ)としてやってくるあたりは、映画としての許容範囲でも、あっという間に蔓延したウイルスが、病院を混乱に陥れ、都市機能まで麻痺させてしまうのに、松岡は治療を放り出して、仁志という学者と一緒にウイルス探しで海外に、ってあんまりではないか。

戦場と化したはずの病院が、いつまでたっても整然としていたりもする。ノイローゼになる医師は出てきても憔悴しているようにはみえないし、後半になっても朝礼のようなことをしている余裕さえあるのだ。発症源の医師(真鍋麻美の父)の行動はあまりにも無自覚で(発症後またアボンという架空の国連未加入国へ帰っている。一般人ならともかく医師なのに!?)、それはともかく彼がウイルスを持ち込んだのなら、そもそも日本にだけで病気が広まったことだっておかしなことになってしまう。医師の松岡たちも本気で感染対策をしているようには見えないし、書き出すときりがなくなるほどだ。

思いつくまま疑問点を羅列したため、話があっちこっちになっているが、私の話がそうなってしまうのも、この映画がいかに欲張っているかということの証だろう。『感染列島』と題名で大風呂敷を広げてしまったからかしらね。確かに荒廃した銀座通りなどのCGがいくつか出てくるし、1000万人が感染し300万人が死亡などという字幕に、何故日本だけが、みたいなことまで叫ばれるのだが、結局はそれだけなのである。だったら視点は松岡に限定し、場所も医療現場だけにとどめておけばよかったのだ(ついでに言うならウイルスの正体だって不明のままだってよかった)。

そうであったなら、松岡と栄子の昔の恋ももう少し素直に観ることができたかもしれない。この場面は、そうけなしたものではないしね。とはいえ、付けたしとはいえ松岡が最後は無医村で働いている場面まであっては、結局ただの美男美女映画が作れればそれでよかったのかと納得するしかないのだが。

 

2008年 138分 ビスタサイズ 配給:東宝

監督:瀬々敬久 プロデューサー:平野隆 企画:下田淳行 脚本:瀬々敬久 撮影:斉藤幸一 美術:中川理仁 美術監督:金勝浩一 編集:川瀬功 音楽:安川午朗 主題歌:レミオロメン『夢の蕾』 VFXスーパーバイザー:立石勝 スクリプター:江口由紀子 ラインプロデューサー:及川義幸 共同プロデューサー:青木真樹、辻本珠子、武田吉孝 照明:豊見山明長 録音:井家眞紀夫 助監督:李相國

出演:妻夫木聡(松岡剛)、檀れい(小林栄子)、国仲涼子(三田多佳子/看護師)、田中裕二(三田英輔)、池脇千鶴(真鍋麻美)、佐藤浩市(安藤一馬)、藤竜也(仁志稔)、カンニング竹山(鈴木浩介)、光石研(神倉章介)、キムラ緑子(池畑実和)、嶋田久作(立花修治/真鍋麻美の父)、金田明夫(高山良三)、正名僕蔵(田村道草)、ダンテ・カーヴァー(クラウス・デビッド)、小松彩夏(柏村杏子)、三浦アキフミ(小森幹夫)、夏緒(神倉茜)、太賀(本橋研一)、宮川一朗太、馬渕英俚可(鈴木蘭子)、田山涼成、三浦浩一、武野功雄、仁藤優子、久ヶ沢徹、佐藤恒治、松本春姫、山中敦史、山中聡、山本東、吉川美代子、山中秀樹、下元史朗、諏訪太朗、梅田宏、山梨ハナ

劇場版 カンナさん大成功です!

新宿ミラノ2 ★☆

■全身整形で美醜問題にケリ、とまではいかず

化粧嫌いで整形などもっての外と思っていたので、初対面の人に、プチ整形など当然という話をやけに明るい口調で直接聞かされたときは、開いた口をどう閉じたものか思案に窮したことがあった(一家でそうなのだと。もう5年以上も前の話だ)。化粧をすることで自分が楽になったとは、ある女性がテレビで話していたことだが、ことほど左様に美醜問題というのは、改めて言うまでもなく、理不尽で罪の重い難しいものなのである。

人は見かけではないのは正論でも、別の基準が存在するのは周知のことで、だからって私のように、化粧は嫌いといいつつ、可愛い人(基準にかなりの振幅があるのでまだ救われるのだが)がやっぱり好きなんて、たとえ悪意なく言ったにしても、いや、悪意がないのだとしたら余計奥の深い、許されがたい問題発言なんだろう。

容姿という、今のところは個性の一部と認識されているものから解放されるためには(お互いその方がいいに決まってるもの)、日々衣服をまとうのと同じように、それが自由に選択でき、TPOに合わせた顔で出かけるようになってもいいのではないか。

前置きが長くなったが、この映画の主人公の神無月カンナは、いきなり「全身整形美人」として画面に登場する。容姿による過去の長いいじめられっ子人生が、カンナにそんなには暗い影を落としていないのは、過去については回想形式で人形アニメ処理(デジタルハリウッドだから)になっていることもあるが、でも一番は、やはり整形美人化効果が、カンナをして明るい過去形で語らせてしまうからではないか。

むろんもともとカンナには行動力があって、一目惚れした男に好意をもたれたい程度ではとどまっていられないからこそ、整形に踏み切って(500万近い金を注ぎ込んで)までその男をゲットしようと考えたのだろう。男の勤めるアパレル会社の受付嬢としてちゃっかり入社してしまうあたりの、カンナのどこまでも前向きな、でもお馬鹿としかえいない性格は、原作のマンガ(未読)を踏襲しているにしても、結果として、整形をどう考えるかという問題を置き去りにしてしまう。

こんなだから物語の流れだって、いい加減なものだ。ただ、お気楽な中にもハウツー本のような教えや美人の条件とやらが挿入されていて、これもマンガからの拝借としたら、マンガがヒットした理由も多少は頷けるというものだ。

天然美人集団の隅田川菜々子がライバル出現を思わせるが、彼女はあっさりいい人で、これは肩すかしだし、カリスマ女社長橘れい子がカンナの全身整形(カンナの出世を妬んだ社員によってカンナの過去が明かされてしまう)まで商品にしようとするしたたかさも、どうってことのない幕切れで終わってしまう。大いにもの足らないのだが、全体の薄っぺら感が逆に、マンガのページをめくるのに似た軽快さとなっていて、文句を付ける気にならない。

ではあるのだけれど、自然体のまま(カンナと同じ境遇だったのに)カンナと一緒にデザインを認められ成功してしまう(これまた安直な筋立て)カバコの方が受け入れやすいのはどうしたことか。これではせっかくカンナを主人公にした意味が……ここは何が何でもカンナに優位性を!って、ま、どうでもいいのだけれど。

ところで、カンナの目を通した画面が、昔の8ミリ映像なのは何故か。整形したら、世界はあんなふうに薄暗い色褪せたものになってしまうとでもいいたいのか。それとも、お気楽なお馬鹿キャラに見えたカンナだが、まだ過去にいじめられていた時の抑圧されて屈折したものの見方が消えずにいたということなのだろうか。明快な説明がつけられないのであれば、下手な細工はやめた方がいいのだが。

蛇足になるが、全身整形による「完全美人」として選ばれた山田優に、私はまるで心が動かされなかったのである。美醜問題は、ことほど左様に難しい……。

 

2008年 110分 ビスタサイズ 配給:ゴーシネマ

監督:井上晃一 プロデューサー:木村元子 原作:鈴木由美子 脚本:松田裕子 撮影:百束尚浩 美術:木村文洋 編集:井上晃一 音楽監督:田中茂昭 主題歌:Honey L Days『君のフレーズ』 エンディングテーマ:山田優『My All』

出演:山田優(神無月カンナ)、山崎静代(伊集院ありさ=カバコ)、中別府葵(隅田川菜々子)、永田彬(蓮台寺浩介)、佐藤仁美(森泉彩花)、柏原崇(綾小路篤)、浅野ゆう子(橘れい子)

監督・ばんざい!

銀座テアトルシネマ ★☆

■壊れてます

ヤクザ映画を封印した「馬鹿監督」(とナレーターに言わせている)のタケシが、それならといろいろなジャンルの映画に挑戦する。小津映画、昭和30年代映画、恐怖映画、時代劇にSF映画(他にもあったか?)。それぞれにまあまあの時間をとり、配役もタケシの力かそれなりに凝ったものにしてあるが、ちっとも面白くない。

いろいろなパターンを見せてくれるから飽きはしないのだが、笑えないのだ。映画をジャンル分けで考えていること自体そもそもどうかと思うのだが、それを片っ端からやって(ある意味では偉い!)否定してみせる。でもこの発想はあまりに幼稚で、観ているのがいやになってしまう。その否定の理由も、「何故女が男に尽くす映画ばかりなんだろう」とか「またギャング(ギャグではない)が出てきてしまった」とかいったもので(これもナレーターに言わせているのだな)、まともな批評になっていないのだ。批評になっていないのは自分の作品まで引っ張り出してしまっているからだろうか。

わずかに『コールタールの力道山』(劇中映画の1つ)に、『三丁目の夕日』の懐古趣味の甘さは耐えられないと言わんばかりの切り口があるが、他はひどいものばかり。特に小津映画を真似たものなんて見ちゃいられなくって(だいいち、あんな昔の映画に今頃何を言いたいのか)、これって大学の映研レベルではないかと。

で、何をやってもうまくいかないでいたのだが(いや、現実にそうなっていた?)、詐欺師の母娘が東大泉という得体の知れない人物に近づくという話だけは、どんどん進行していって……なんだけど、これがどこにもない映画なの。東大泉の秘書との恋や、何でもありの井手博士展開って、奇想天外というより安直なんですが。そりゃ面白いでしょ、タケシは。大金使って遊んでるだけなんだもの。だから「監督・ばんざい!」なのか。

最後のオチも最低。流れ星が光に包まれて爆発。全員が吹っ飛ぶと「GLORY TO THE FILMMEKER」というタイトルが表れる。これはタケシの妄想だったらしいのだ。先生にどうですか、なんて訊いていて、壊れてますという答えが返ってくる。やれやれ。自分で言うなよな。

巻頭で、タケシは等身大の人形を持って登場するのだが、この人形は何なのか。タケシでなく、人形が病院で診察を受けCTスキャンに入るのだが、まったく意味不明。もちろん勝手な解釈でいいというなら適当にデッチ上げることは出来る(いつもしてることだけど)。例えば、タケシは観客が自分のことをちゃんと見ているはずがなく、人形に置き換えてもきっと誰も気付くまいと思っているのだ、とか。あるいは、人形という分身を持ち歩かないではいられないと訴えたいのだ、とか。

でも、それもそこまでで、よーするにこねくり回してでも何かを書いておきたいという気になれないのよね。

  

2007年 104分 ビスタサイズ 配給:東京テアトル、オフィス北野

監督・脚本:北野武 プロデューサー:森昌行、吉田多喜男 撮影:柳島克己 美術:磯田典宏 衣裳:岩崎文男 編集:北野武、太田義則 音楽:池辺晋一郎 VFXスーパーバイザー:貞原能文 ラインプロデューサー:小宮慎二 音響効果:柴崎憲治 記録:吉田久美子 照明:高屋齋 装飾:尾関龍生 録音:堀内戦治 助監督:松川嵩史 ナレーション:伊武雅刀

出演:ビートたけし、江守徹、岸本加世子、鈴木杏、吉行和子、宝田明、藤田弓子、内田有紀、木村佳乃、松坂慶子、大杉漣、寺島進、六平直政、渡辺哲、井手らっきょ、モロ師岡、菅田俊、石橋保、蝶野正洋、天山広吉

歌謡曲だよ、人生は

シネマスクエアとうきゅう ★★

■オムニバスとしては発想そのものが安直

[オープニング ダンシング・セブンティーン(歌:オックス)] 阿波踊りの映像で幕が開く。

[第一話 僕は泣いちっち(歌:守屋浩)] 東京が「とんでもなく遠く」しかも「青春は東京にしかな」かった昭和30年代の北の漁村から沙恵(伴杏里)を追うようにして真一(青木崇高)も東京に出るが、歌劇部養成所にいる沙恵は彼に冷たかった。ボクシングに賭ける真一。が、2人には挫折が待っていた。設定も小道具も昔の映画を観ているような内容で、作り手もそこにこだわったのだろうが、それだけの印象。

[第二話 これが青春だ(歌:布施明)] エアギターに目覚めた大工見習いの青年(松尾諭)が、一目惚れした施工主の娘(加藤理恵)を、出場することになったエアギター選手権に招待する。しかし、掃除のおばさんのモップが偶然にも扉を押さえたことで、青年は会場のトイレから出られなくなり、娘にいい格好を見せることが出来ずに終わる(公園でも閉じこめられてしまうという伏線がある)。選手権の終わった誰もいない舞台で1人演じ、掃除のおばさんに拍手してもらって、これが青春だ、となる。エアギター場面で『これが青春だ』の元歌がかかるわけではないから、題名オチの意味合いの方が強い。これも皮肉か。

[第三話 小指の想い出(歌:伊東ゆかり)] 中年男(大杉漣)が若い娘(高松いく)とアパートで暮らしているというどっきり話だが、実はその娘はロボットだった。うーん、それにこれはとんでもなく前に読んだ江口寿のマンガにあったアイディアと同じだし、イメージでも負けているんではないかと。

[第四話 ラブユー東京(歌:黒沢明とロス・プリモス)] 原始時代から現代の渋谷に飛ぶ、わけわからん映画。石を彫っている男に惚れた女。渋谷にいたのもその太古の昔に噴火で別れた2人なのか。つまらなくはないが、もう少し親切に説明してくれないと頭の悪い私にはゴマカシとしか受け取れない。

[第五話 女のみち(歌:宮史郎)] 銭湯のサウナ室に入ってきたヤクザ(宮史郎)が『女のみち』を歌っていて歌詞が出てこなくなり、学生(久野雅弘)を無理強いして一緒に歌詞を思い出させようとする。ヤクザには好きな女がいて、刑務所にいた6年間、週2回も来てくれたので彼女の誕生日に歌ってやりたいのだという。いやがっていた学生もその気になって……。最後は思い出した歌詞を銭湯にいる全員で歌う。さっぱりとした気分になって外に出ると、そこには和服姿の女がいて、「待たせたな」と声をかけたヤクザと一緒に去っていく。当の歌手に、歌詞が思い出せなくなるというギャグをやらせているのも面白いが、とにかく必死で歌詞を思い出そうと、いや、コメディを作ろうとしているのには好感が持てた。

[第六話 ざんげの値打ちもない(歌:北原ミレイ)] 不動産屋の女(余貴美子)がアパートに若い男を案内してくる。それをバイクに乗った若い女が遠くから見ている。女は2人に自分の過去を重ね合わせているのだろうか。そこへ昔の男が訪ねてきて、海岸の小屋で乱暴されたことで、男を刺してしまう。アパートに戻ると、若い女が自分と同じような行動をとろうとしていて、女はそれを押しとどめる。雰囲気は出ているんだけど、やはり省略された部分が知りたくなる。

[第七話 いとしのマックス/マックス・ア・ゴーゴー(歌:荒木一郎)] デザイン会社に勤める沢口良子(久保麻衣子)は、今日も3人の同僚の女に地味だとか存在が無意味と因縁をつけられていた。いじめはエスカレートし、屋上で服を剥ぎ取られてしまう。それを見ていた一郎(武田真治)の思いが爆発する。真っ赤な服を持って下着姿の女の所に駆けつけ、好きなんだと言ったあと、公園(なんで公園なんだ)で制作中のポスター(だっせー)を検討をしている同僚たちに「君たち、沢口さんに失礼なんだよ」と言いながら殴り(ついでに上司の男も)、全員を血祭りに上げてしまう。蛭子能収監督のマンガ(も画面に入る)そのものといった作品。映画も自分のマンガと同じ作風にしているのはえらい(だからマンガのカットはいらないでしょ。ちょっとだが、この分だけ遠慮してたか)。

[第八話 乙女のワルツ(歌:伊藤咲子)] 喫茶店のマスター(マモル・マヌー)が1人で麻雀ゲームをしていると、常連が女性とやって来て彼女だと紹介する。女性に昔の彼女の面影をみ、バンドを組んでいた遠い昔の「つらいだけだった初恋」を思い出す。彼が心惹かれていたリカは若くして死んでしまったのだ。昔の想いにひたっていたマスターだったが、女房の声に現実に引き戻される。凡作。というかこのひねりのなさが現在のマスターそのものなんだろう。

[第九話 逢いたくて逢いたくて(歌:園まり)] これはちゃんとした映画になっていた。カラオケ用映像ではないのだから、他もこのくらいのレベルで勝負してほしいところだ。アパートに越してきたばかりの鈴木高志(妻夫木聡)は、ゴミ置き場から文机を拾ってくるが、これは前の住人五郎丸(ベンガル)が粗大ゴミとして出したものだった。妻の恵美(伊藤歩)に止められながらも、高志は引っ越しの手伝いにきた仲間と、机の中にあった大量の手紙を読んでしまう。手紙は梅田さち子という女性に五郎丸が出したもので、宛先不明で戻ってきてしまったものだった。みんなで、こいつはストーカーだと決めつけたところにその五郎丸が挨拶をしておきたいとやってきて、机をあわてて隠す高志たち……。前の住人と引っ越してきた人間は普通顔を会わせることはないだろうと思うのだが、でもこの場面はおっかしい。ウーロン茶をごちそーになったお礼を言って、思い出が多すぎてつらいという場所から、五郎丸はやってきたトラックで去って行くのだが、入れ違いで梅田さち子からの葉書が舞い込み、全員で五郎丸を追いかけるという感動のラストシーンになる。この追っかけが気持ち長いのだけど、尺がないながらうまくまとめている。

[第十話 みんな夢の中(歌:高田恭子)] 同窓会に集まった人たちが小学校の校庭で40年前のタイムカプセルを掘り出す。思い出の品に混じって8ミリフィルムも入っていた。遅れてやって来た美津江(高橋惠子)も一緒になって、さっそく上映会が開かれる。案内役のピエロから演出まで、すべてにうんざりしてしまう内容と構成だった。

[エンディング 東京ラプソディ(歌:渥美二郎)] 藤山一郎でないとしっくりこないと思うのは人間が古いのか。瀬戸朝香扮のバスガイドと一緒にはとバスで東京をまわる。歌詞付き画面だから完全にカラオケ映像だ。

 

2007年 130分 ビスタサイズ PG-12 配給:ザナドゥー

製作: 桝井省志 プロデューサー:佐々木芳野、堀川慎太郎、土本貴生 企画:沼田宏樹、迫田真司、山川雅彦 音楽プロデューサー:和田亨
[オープニング]撮影:小川真司、永森芳伸 編集:宮島竜治
[第一話]監督・脚本:磯村一路 撮影:斉藤幸一 美術:新田隆之 編集:菊池純一 音楽:林祐介 出演:青木崇高、伴杏里、六平直政、下元史朗
[第二話]監督・脚本:七字幸久 撮影:池内義浩 編集:森下博昭 音楽:マーティ・フリードマン、荒木将器 出演:松尾諭、加藤理恵、池田貴美子、徳井優、田中要次
[第三話]監督・脚本:タナカ・T 撮影:栢野直樹 編集:森下博昭 出演:大杉漣、高松いく、中山卓也
[第四話]監督・脚本:片岡英子 撮影:長田勇市 編集:宮島竜治 出演:正名僕蔵、本田大輔、千崎若菜
[第五話]監督・脚本:三原光尋 撮影:芦澤明子 編集:宮島竜治 音楽:林祐介 出演:宮史郎、久野雅弘、板谷由夏
[第六話]監督・脚本:水谷俊之 撮影:志賀葉一 美術:新田隆之 編集:菊池純一 出演:余貴美子、山路和弘、吉高由里子、山根和馬
[第七話]監督・脚本:蛭子能収 撮影:栢野直樹 編集:小林由加子 音楽:林祐介 出演:武田真治、 久保麻衣子、インリン・オブ・ジョイトイ、矢沢心、希和、長井秀和
[第八話]監督・脚本:宮島竜治 撮影:永森芳伸 美術:池谷仙克 編集:村上雅樹 音楽:林祐介 音楽:松田“ari”幸一 出演:マモル・マヌー、内田朝陽、高橋真唯、山下敦弘、エディ藩、鈴木ヒロミツ、梅沢昌代
[第九話]監督・脚本:矢口史靖 撮影:柴主高秀 編集:森下博昭 出演:妻夫木聡、伊藤歩、ベンガル、江口のりこ、堺沢隆史、寺部智英、小林トシ江
[第十話]監督・脚本:おさだたつや 撮影:柴主高秀 編集:菊池純一 音楽:林祐介 出演:高橋惠子、烏丸せつこ、松金よね子、キムラ緑子、本田博太郎、田山涼成、北見敏之、村松利史、鈴木ヒロミツ
[エンディング]監督・脚本:山口晃二 原案:赤松陽構造 撮影:釘宮慎治 編集:菊池純一 出演:瀬戸朝香、田口浩正

輝く夜明けに向かって

シャンテシネ3 ★★

■平凡な男をテロリストにしたアパルトヘイト

どこにでもいそうな主人公がテロリストの疑いをかけられ、釈放されるが、このことで逆に反政府組織のANC(アフリカ民族会議)に身を投じることになったという実話をもとに作られた映画。

パトリック(デレク・ルーク)は南アフリカ北部のセクンダ精油所で監督という立場にある勤勉な労働者だった。妻プレシャス(ボニー・ヘナ)と2人の娘たちにかこまれ、黒人にしては比較的裕福な暮らしを送っていたが、精油所がテロの標的となり、犯人の一味に仕立て上げられてしまう。

1980年の南アフリカはまだアパルトヘイトが公然と行われていた時代で、テロは日常的に起きるべくして起きていたらしいが、パトリックはよそ者なのだから目立たないように、家族のために、という父の教えを守り、政治には無関心で、母親が聞いているANCのラジオのボリュームさえ下げてしまうような男だった。

テロのあった晩、彼は偽の診断書で休暇を取り、自分がコーチをしている少年たちのサッカーの決勝戦の場にいたのだが、滞在日を1日延ばし真夜中に秘かに出かけていた。実は彼の愛人ミリアム(テリー・フェト)とその息子に会いに行っていたのだった。

この愛人宅で面白いやりとりがあった。パトリックはミリアムに「あなたが父親だと(息子に)うち明けて」と迫られるだが、彼の答えは「僕の父は蒸発。それ以来会っていない、無理言うな」というもの。なにより返答になっていないが、後年「自由の闘士」として民衆の英雄となった人間にしては自分勝手で底が浅いものだ。そういうところも含めて、彼はごく普通の人間だったということだろう。

治安部でテロ対策に当たるニック・フォス大佐(ティム・ロビンス)の尋問は執拗を極め、無期限拘束されたパトリックは言いたくなかった真実を語るが、信じてもらえない。フォスは自分では直接拷問はせず、日曜日には自分の家の食事に連れて行ったり、アパルトヘイトは長くは続かないなどとパトリックに漏らすなど、どこまでが本音なのかと思うような油断のならない人物として描かれる。

拷問はプレシャスにまで及び、そのことでパトリックは自白を選ぶのだが、供述が合わないことで、無罪放免となる。フォスは、正しい仕事をしている人間でもあったのだ(最近、続けざまに自分の点数稼ぎのために自白を強要するような映画を観たので、私には新鮮に映ったのね)。

無実の罪に問われ、友人の死、妻への拷問を目の当たりにしたことが、パトリックをモザンビークの首都マプトにあるANC本部に走らせることになる。家族にも内緒で(もっとも今度は母親のラジオの音を大きくしていた)。

ただ、厳しい訓練の中、解放軍を装った部隊に急襲されたり、内部に精通しているパトリックが自ら先導するように精油所の爆破計画にかかわったり、という展開は、見せ場がちゃんとあるのに演出が手ぬるくて散漫な印象だ。プレシャスの嫉妬心はおさまることなく、これは当然ともえいるが、とはいえフォスに通報とはね、となってパトリックはロッベン島に島流しとなる。

ここからはさらに駆け足となって、5年後にプレシャスから再婚したという手紙をもらってやっと許す気持ちになり、1991年にはアフリカに戻ることができたというナレーションになっていて、画面には出迎えにきたプレシャスと許しを請い合う姿が映し出される。

このあと、まったく予想していなかったのだが、パトリックがフォスを見かけるとある日の場面になる。今度こそ復讐してやるとフォスに近づくパトリックだが、何故か彼を生かしておこうか、という気持ちになり、その瞬間解放されたというのだ。実は緩慢な流れにすでにうんざりしかけていたのだが、この付け足しのような何でもない場面が、この映画の1番の収穫のように思えてきたのである。自分がそんな気持ちになれるかどうかはまったくの別問題ではあるのだが。

もうひとつ。フォスは自分の2人の娘に、不測の事態に備えて射撃を教えていて、それが役立つ日がくるのだが、皮肉にも拳銃嫌いの長女の手によって犯人に銃は発砲されることになる。正当防衛とはいえこの行為は認められるのだろうか、と考えた時点でこの挿話が白人側に配慮されたものにもみえてしまうのだが、詰まるところアパルトヘイトが過去のものとなった余裕といったら、叱られてしまうだろうか。

原題:Catch a Fire

2006年 101分 シネスコサイズ フランス、イギリス、南アフリカ、アメリカ 日本語字幕:古田由紀子

監督:フィリップ・ノイス 製作:ティム・ビーヴァン、エリック・フェルナー、アンソニー・ミンゲラ、ロビン・スロヴォ 製作総指揮:ライザ・チェイシン デブラ・ヘイワード、シドニー・ポラック 脚本:ショーン・スロヴォ 撮影:ロン・フォーチュナト、ゲイリー・フィリップス プロダクションデザイン:ジョニー・ブリート 衣装デザイン:リーザ・レヴィ 編集:ジル・ビルコック 音楽:フィリップ・ミラー
 
出演:ティム・ロビンス(ニック・フォス)、デレク・ルーク(パトリック・チャムーソ)、ボニー・ヘナ(プレシャス・チャムーソ )、ムンセディシ・シャバング(ズーコ・セプテンバー)、テリー・フェト(ミリアム)、ミシェル・バージャース(アンナ・ヴォス)

カポーティ

シャンテシネ2 ★★★☆

■死刑囚の死は、作家の死でもあった

トルーマン・カポーティが『冷血』(原題:In Cold Blood)を執筆した過程を描く。

1959年にカンザス州で「裕福な農場主と家族3人が殺される」という事件が起きる。新聞の記事に興味を持ったカポーティ(フィリップ・シーモア・ホフマン)は、さっそくザ・ニューヨーカー紙の編集者ウィリアム・ショーン(ボブ・バラバン)に許可をとり、幼馴染みの作家ネル・ハーパー・リー(キャサリン・キーナー)を「調査助手」(とボディガードができるのは君だけ)に、カンザスへと向かう。

ハーパー・リーは『アラバマ物語』(原題:To Kill a Mockingbird)の原作者として有名だが、このカポーティの取材に協力していたようだ。カポーティは乗り込んだ列車で、客席係から有名人としての賛辞をもらうが、それがお金を払って仕組まれたセリフだということが彼女にはすぐばれてしまう。これは映画の最後でも彼女に電話で手厳しいことを言われることに繋がっている。

かように全篇、手練れの職人芸といった趣があるが、初監督作品の由。構成は鮮やかだが、抑制はききすぎるくらいにきいているから展開は淡々としたものだ。人物のアップを重ねながら、時折引いた画面を提示して観る者を熱くさせない。凝った作りながらドキュメンタリーを観ているような気分なのだ。カポーティ本人の喋り方や歩き方に特徴がありすぎるのか、ホフマンの演技が過剰なのかはわからないが、それすらもうるさく感じさせない。

ニューヨークの社交界では、有名人であるだけでなくそのお喋りに人気があるカポーティだが、カンザスではただのうさんくさい同性愛者。そんな状況も織り込みながら、彼は捕まった容疑者のふたりのうちのペリー・スミス(クリフトン・コリンズ・Jr)に興味を持ち、接触に成功する。

生い立ちなどからスミスに自分自身の姿を見たというカポーティだが、それが詭弁のように聞こえてしまう。取材のためなら賄賂は使うし、発見者のローラにも巧妙に近づき、スミスからは「いつまでも世間が君を怪物と呼ぶのを望まない」と言って彼の日記をせしめる。カポーティにとっては、作品は社交界の人気者でいるためにどうしても必要なもので、スミスは「金脈」なのだ。だから、犯行の話を訊いていないうちに死刑になるのは困るが、訊きだしたあとに何度も延期されると死刑という結末が書けず本が完成しない、という理屈になる。

『アラバマ物語』の完成試写でハーパー・リーに会っても「彼らが僕を苦しめる。控訴が認められたらノイローゼだ。そうならないように祈るだけ」と言うばかりで、彼女に映画の感想を訊かれても答えず去る。「正直言って騒ぐほどのデキじゃない」って、ひどいよなー。

その前の、捜査官のアルヴィン・デューイ(クリス・クーパー)に、カポーティが本の題名を『冷血』に決めたと伝えるくだりでは、デューイに冷血とは犯行のことか、それとも君のことかと切り替えされるが、この映画はカポーティに意地悪だ。

いや、そうでもないか。スミスに、姉が彼を毛嫌いしていたことは隠して写真を渡すなど、作品のためという部分はあるにせよ、心遣いをみせてもいるし、最後の面会から死刑執行に至っては、カポーティにも良心があることで、彼が壊れていくことを印象づけているから。

それにしても出版のために死刑を願った相手に、死刑の直前にからかわれ慰められたら、やはり正気ではいられなくなるだろう。ここから死刑執行場面までは本当に長くて、観客までが苦痛を強いられる。絞首刑に立ち会ったあとカポーティは、ハーパー・リーに「恐ろしい体験だった」と電話で報告する。「救うために何も出来なかった」と続けるが、彼女から返ってきたのは「救いたくなかったのよ」という言葉だった。

晩年はアルコールと薬物中毒に苦しみ、『冷血』以後は長篇をものにすることができなかったカポーティという作家の死を、映画はここに結びつけていた。

 

【メモ】

フィリップ・シーモア・ホフマンは、この演技でアカデミー主演俳優賞を受賞。

カポーティは、恋人である作家のジャック・ダンフィーにも、スミスとヒコックに弁護士をつけることでは「自分のためだろ」と冷たく言われてしまう。

『冷血』は前半しか書かれていないうちに、朗読会で抜粋部分が発表される。晴れ晴れとした顔のカポーティ。

そのことを知ったスミスに本の題名のことで詰め寄られる。あれは朗読の主催者が勝手に決めたことだし、事件の夜のことを訊けずに題名など決められないと嘘をつくカポーティ。

結末が書きたいのに書けないといいながら離乳食にウイスキーを入れて食べるカポーティ。この離乳食は、スミスがひと月ほど食事をとろうとしなかった時に、カポーティが差し入れていたのと同じものだ。

原題:Capote

2005年 114分 サイズ:■ アメリカ 日本語字幕:松崎広幸

監督:ベネット・ミラー 原作:ジェラルド・クラーク 脚本:ダン・ファターマン 撮影:アダム・キンメル 編集:クリストファー・テレフセン 音楽:マイケル・ダナ

出演:フィリップ・シーモア・ホフマン(トルーマン・カポーティ)、キャサリン・キーナー(ネル・ハーパー・リー 女流作家)、クリフトン・コリンズ・Jr(ペリー・スミス 犯人)、クリス・クーパー(アルヴィン・デューイ 捜査官)、ブルース・グリーンウッド(ジャック・ダンフィー 作家・カポーティの恋人)、ボブ・バラバン(ウィリアム・ショーン ザ・ニューヨーカー紙編集者)、エイミー・ライアン(マリー デューイの妻)、 マーク・ペルグリノ (リチャード・ヒコック もうひとりの犯人)、アリー・ミケルソン(ローラ 事件発見者)、マーシャル・ベル

狩人と猟犬、最後の旅

銀座テアトルシネマ ★★

■自然を調節しているという思い上がり

監督のニコラス・ヴァニエ自身が冒険家で、ノーマン・ウィンターにカナダで会って彼の生き方に共感して生まれた作品という。主演も本人自身(いくら生活場面が主とはいえよく演技できるものだ)で、だからノンフィクションと言ってもおかしくないほどリアルな作品となっている。

自然を知り尽くした生活者と冒険家の2人が組んだだけあって、画面に映し出される自然の美しさと過酷さには息を呑む。俯瞰の中で、ノーマンが操る犬ぞりはあくまで小さくて自然の中の一部という感じで捉えられている。が、本当に彼らは自分たちを自然の一部と認識しているのだろうか。

これは熊と対峙したノーマンと犬や、彼らが狼に囲まれる場面が演出したものだから言っているのではなく(狼の方はわからないが、カメラワークからしてもそういう気がする)、映画で語られていたノーマンの自然観に疑義を呈したくなったからなのだ。

彼が「自然を崇拝はしない」と言うのは何となくわかるような気がするのだ。すべての恵みは自然がもたらしてくれるとはいえ、その豹変ぶりは十分身に沁みてのことだろうから。が、「俺たちが(狩をすることで)自然を調節している」という発言は、やはり傲慢に思える。彼の生活が、食べるだけ獲物を捕るのではなく、生活必需品を得るために毛皮を売るという、もはや資本主義経済の一部に組み込まれたものだからだ。

当然、この件について私には口を挟む権利はない。それはわかっているのだが、聞き流してしまうことにも抵抗があるのだ。ノーマンの置かれている状況は、例えば「白人が毛皮を先住民に売る」というセリフにあったように、すでにいびつなものになっている(なにしろ「最後の狩人」なのだ)し、先輩格のアレックスでさえ、もう犬ぞりを操れないからとスノーモービルを手放せないわけで、それを踏まえればすべてが50歩100歩ということになってしまう。

が、やはり私には聞き逃せないセリフだったのだ。そして、もしまだそれを言うのであれば、もう少し詳しくそのことについて触れるべきであったと思う。具体的に自然をどう調節しているのか、調節したことになるのか、ということを。

いきなり批判になってしまったので、映画のフィクション部分に話を戻す。

ノーマンは、実生活がそうであるように、狩人としてユーコンに生きてきた男だ。しかし最近、山の急速な開発で獲物は激減し、山での生活に危機感を覚えていた。買い出しでドーソンの町に出たときに、頼りにしていたリーダー犬のナヌークが車にはねられ死んでしまう。ノーマンの落胆は大きく、雑貨屋の主人が同じハスキー犬(生後10ヶ月の雌)をくれるのだが、レース犬の血を引くせいかなかなか仲間になじもうとしない。

彼の妻である原住民のネブラスカは、そんなアパッシュ(彼女が名付け親)を根気よく育てようとするのだが、ノーマンはアパッシュにダメ犬の烙印を押し、肉をやらない場面まである。これはひどい。ここでの流れからは、ただ忘れたということにはならない(つまり意地悪になってしまう)から、ノーマンだって演じたくなかったのではないかと思うのだが。

しかし、事件が起きてアパッシュの評価は急に上がることになる。ノーマンの読み違いもあって犬ぞりが氷の湖に落ち、彼を残して犬たちは去っていくのだが、アパッシュだけは彼を気にして何度も振り返り、彼の声に他の犬を引っ張るように戻ってきてくれたのだった。この場面もかなりリアルで、かじかんだ指が元に戻らず、しばらく彼が悪戦苦闘する模様が描かれる。

冬に備えノーマンとネブラスカが木を切り出し、家を造るシーンは垂涎もので、移動の理由は猟場にふさわしい場所がなくなってのことなのだが、私のような人間は、眺望のいい場所を見つけさえすればあとは自由に家が建てられるのかと、どうしても都合のいいところだけを観てしまう。愛する人とのこの共同作業は、都会人には夢のまた夢だが、ノーマンはいままでにいくつ家を建てたのだろう。

ノーマンは狩人をやめることに踏ん切りが付けられず、アレックスを訪ねるが結論が出せない。そしてアレックスはアレックスで、自分は引退し、罠道をノーマンに譲ることを考えていたのだった。

ラストでネブラスカに「どうして今年だけなのに、あんなに立派な小屋を建てたの」と訊かれるノーマン。彼女だってわかって手伝っていたのにね。

この映画を観るかぎりでは、妻の方がノーマンよりもずっと孤独な生活(表面的なことだが)を強いられている。ノーマンはたまには町に出て憂さをはらすこともあるようだが(飲み友達もいる)、妻はノーマンが狩に出ている時もひたすら待ち続けているのだから。

環境問題に関係して1番気になったのは森林破壊についてで、映画では再三そのことに言及しているのに、映像がないのは何故だろう。そのシーンがあれば、言葉より圧倒的な説得力を持つはずなのに。残念でならない。

【メモ】

ナヌークが車に轢かれてしまうのは、自動車慣れしていなかったからか。

ネブラスカはナノニ族インディアン。

原題:Le Dernier Trappeur/The Last Trapper

2004年 101分 フランス、カナダ、ドイツ、スイス、イタリア シネマスコープ 日本語字幕:林完治

監督:ニコラス・ヴァニエ 脚本:ニコラス・ヴァニエ 撮影:ティエリー・マシャド 演出:ヴァンサン・ステジュー、ピエール・ミショー 音楽:クリシュナ・レヴィ 動物コーディネート:アンドリュー・シンプソン
 
出演:ノーマン・ウィンター(ノーマン・ウィンター)、メイ・ル(ネブラスカ/妻)、アレックス・ヴァン・ビビエ

カサノバ

銀座テアトルシネマ ★★☆

■カサノバ最後で本気の恋。にしてはどこか軽い作り

稀代のプレイボーイ、あるいは女たらしのカサノバ(肩書きは他に多数というが、この作品もこれ)を題材に、彼の最後の本気の恋を描く。

ジャコモ・カサノバ(ヒース・レジャー)は修道女に手を出したことで捕まってしまうが、総督のお情けで無罪放免となる。ただし教皇庁のマークもあって、両家の子女との結婚が条件だ。

さっそく従者のルポ・サルヴァト(オミッド・ジャリリ)を従えてヴィクトリア・ドナート(ナタリー・ドーマー)に結婚を申し込むが、彼女に片思いの青年ジョバンニ・ブルーニ(チャーリー・コックス)と決闘騒ぎになる。が、決闘相手は実は腕の立つジョバンニの姉フランチェスカ・ブルーニ(シエナ・ミラー)が身代わりで、カサノバは当人と知らずカサノバ批判をする彼女に恋してしまう(よくあることさ)。

そのフランチェスカにも母親アンドレア・ブルーニ(レナ・オリン)が財産目当てで決めた結婚相手ピエトロ・パプリッツィオ(オリヴァー・プラット)がいて、そいつがちょうどヴェネチアへやってくるから大変だ。

加えて、フランチェスカが女性心理を説いて当代人気の覆面作家ベルナルド・グアルディその人だったり(「女性は気球のように、男と家事と言う重い砂袋さえなくなれば、自由に空を飛べるのだ」)、ローマから送り込まれた審問官のプッチ司教(ジェレミー・アイアンズ)とフランチェスカの目をごまかすためにカサノバがパプリッツィオになりすましたりと、話はややこしくなるばかり。

この難問を、最後にはカサノバとフランチェスカ、ジョバンニとヴィクトリア、パプリッツィオにはアンドレアという組み合わせの誕生で解決してしまう。これだけの大騒ぎをまとめてしまう脚本はよく練られているとは思うが、フランチェスカの2度の男装シーンだけでなくパプリッツィオのエステまで、すべてがおちゃらけてしまっているから気球のように軽い。

カサノバは好き勝手にやっているだけでヴェネチアの自由の象徴という感じはしないし、プッチ司教も馬鹿にされて当然のような描き方。いくらコメディとはいってもねー。パプリッツィオなど怒ってしかるべきなのに、フランチェスカの母親をあてがわれて(失礼)喜色満面(いや、もちろん相性はあるでしょうが)でいいのかって……。

女たらしはこれで打ち止めにし(なにしろ「生涯ただ一人の男性だけを愛する」フランチェスカが相手なのだ)、女遊びに目覚めたジョバンニにカサノバ役は譲ったという珍説での締めくくり。だからヴィクトリアも尻軽女のように描かれていたのか。可哀想な登場人物が多いのよね。

 

【メモ】

ジャコモ・カサノバ(1725-1798)。自伝『我が生涯の物語』。

プッチ司教「ヴェネチアの自由もバチカンの風向き次第だぞ」

原題:Casanova

2005年 112分 アメリカ サイズ■ 日本語版字幕:古田由紀子

監督:ラッセ・ハルストレム 製作:ベッツィ・ビアーズ、マーク・ゴードン、レスリー・ホールラン 製作総指揮:スー・アームストロング、ゲイリー・レヴィンソン、アダム・メリムズ 原案:キンバリー・シミ、マイケル・クリストファー 脚本:ジェフリー・ハッチャー、キンバリー・シミ 撮影:オリヴァー・ステイプルトン プロダクションデザイン:デヴィッド・グロップマン 衣装デザイン:ジェニー・ビーヴァン 編集:アンドリュー・モンドシェイン 音楽:アレクサンドル・デプラ
 
出演:ヒース・レジャー(ジャコモ・カサノバ)、シエナ・ミラー(フランチェスカ・ブルーニ)、ジェレミー・アイアンズ(プッチ司教)、オリヴァー・プラット(ピエトロ・パプリッツィオ)、レナ・オリン(アンドレア・ブルーニ)、オミッド・ジャリリ(ルポ・サルヴァト)、チャーリー・コックス(ジョバンニ・ブルーニ)、ナタリー・ドーマー(ヴィクトリア・ドナート)、スティーヴン・グリーフ、ケン・ストット、ヘレン・マックロリー、リー・ローソン、ティム・マキナニー、フィル・デイヴィス