百万長者の初恋

テアトルタイムズスクエア ★

■ヒョンビンとヨンヒを見るだけのめちゃくちゃ映画

18歳になって、祖父の作り上げた財団という莫大な遺産が転がり込むはず(住民登録証というのが必要らしい)でいたカン・ジェギョン(ヒョンビン)だが、相続には田舎にあるポラム高校を卒業しなければならないという条件(祖父の遺言)がついていた。18歳の男にこれから高校を卒業しろとは、ジェギョンというのは昔から相当の放蕩息子だったのか、祖父に先見の明があるのか、それとも脚本がいい加減なだけなのか(余計なことだが韓国の学制は6・3・3・4制である)。

しかたなく生徒になったジェギョンだが、退学処分になれば遺産が相続できるのではないかと考え、登校早々同級生のミョンシク(イ・ハンソル)に喧嘩を売って彼に殴りかかる。が、彼の父親からは男は喧嘩をして育つものだと言われ、家で夕食をご馳走になってしまう。ウォンチョル校長(チョン・ウク)には支援金を寄付するから退学させてくれとかけ合うが、信念の人である校長が動じるはずもなく、遠回りでも正しい道をと諭される。

ポラム高校と指定されていた理由を考えないジェギョンがそもそも間抜けで、だいたい卒業が条件というのに強制退学では通りっこないのだが、というより映画がすべてにアバウトなのだ。それは遺産に難病のヒロインと、臆面のない設定をしていることでもわかる。

ジェギョンのキャラクターも最初こそ金持ちを鼻にかけた嫌味なものだが、田舎に呼び寄せた悪友たちが、自分がぶつかってばかりいたイ・ウナン(イ・ヨンヒ)を悪く言うと、もうその時点ではウナンの味方になっているのである。

クラス委員でもあるウナンは、自分が育った恩恵園という施設の子供たちのためにアルバイトでミュージカルの費用を稼いでると。健気なのだ。そんで、というかなのに、彼女は肥大性心臓疾患という不治の病にかかっていた、ってねー。

深刻なのにふざけたくなるのは、映画がそうだからで、この心臓病の危険さを語った医者に、愛が恐ろしい(動悸で心臓に負担がかかるから)と言わせて、ジェギョンもウナンにきつい言葉を浴びせて別れようとするのだが、失恋は感情がたかぶらないとでもいうのだろうか。

病気のウナンはこのあとも普通に働いていたし、どころか心臓が故障したみたいと言ったかと思えばミュージカルで激しい踊りを披露したり(『サウンド・オブ・ミュージック』なのだが、映画とはイメージの違う別物)と、このいい加減さは筋金入りなのである。

なにしろ病室にいつまでも2人っきりでいたり、途中からは同棲生活のようなことまではじめてしまうし……ようするに2人の甘ったるい会話が成立さえすれば、あとは何でもありという映画なんだろう。

だから、実はジェギョンとウナンは幼なじみで、それで巻頭にあった場面の謎が解けるのだが、しかしそれが明かされたころには、もう物語などどうでもよくなってしまっているのである。

なのに飽きずに映画を観ていられたのは、ウナン役のイ・ヨンヒが可愛らしかったからだ。写真だと特に好みというわけではないのだが、画面で動いている彼女の表情や仕草にはデレッとしてしまう。なにより今の日本の女の子のような人工的な感じがしないのがいい。映画館はヒョンビン目当ての女性が多そうだった(女性率95%)が、配給会社はこのイ・ヨンヒをもっと売り込むべきではなかったか。

しかし、それにしても何故「日本版エンディング曲」をつけたがるのか。しらけるだけなのに。

 

【メモ】

http://blog.naver.com/hyunbin2005 ←映画未公開映像「ドレミの歌」。こちらは元の映画と似た作りになっている。

原題:・ア・護棗・川攪 ・ォ・ャ・曾r
英題:A Millionaires First Love

2006年 113分 ビスタサイズ 韓国 日本語字幕:根本理恵

監督:キム・テギュン 脚本:キム・ウンスク 音楽:イ・フンソク
 
出演:ヒョンビン(カン・ジェギョン)、イ・ヨンヒ(イ・ウナン)、イ・ハンソル(ミョンシク)、チョン・ウク(ウォンチョル校長)、キム・ビョンセ(ユ弁護士)

プラダを着た悪魔

新宿武蔵野館3 ★★★☆

■ファッションセンスはあるのかもしれないが

ジャーナリスト志望のアンディ(アン・ハサウェイ)は、何故か一流ファッション誌「ランウエイ」のカリスマ編集長ミランダ(メリル・ストリープ)のセカンドアシスタントに採用される。大学では学生ジャーナリズム大賞もとった優秀なアンディだが、ファッションには興味がないし(どころか見下してもいた)、「ランウエイ」など読んだことがなく、世間では憧れの人であるミランダのことも知らないという有様。話を面白くしているのだろうが、ここまでやるとアンディがお粗末な人になってしまっている。

腰掛け仕事のつもりでいたアンディだが、ミランダの容赦のない要求に振り回され、ジャーナリストとはほど遠い雑用の毎日を送ることになる。が、次第にプロとしての自覚が出て、という話はありがちながら、わかりやすくて面白い。

ミランダの悪魔ぶりとアンディの対応。冷ややかな目の周囲と思いきや、案外心遣いのある先輩たち。アンディの負けん気は、当然仕事か私生活かという問題にもなるし、仕事絡みで一夜のアバンチュールまで。ミランダの意外な素顔に、思いがけない内紛劇。1つ1つに目新しさはないものの、次から次にやってくる難題が、観ている者には心地よいテンポになっている。

だからアンディと同じような、ファッションに興味のない人間も十分楽しめる。が、サンプル品(でもブランド品)で着飾ったアンディより、おばあちゃんのお古を着ているアンディの方が可愛く見えてしまう私などには、車が横切ったり建物に隠れたりする度に、違う服で現れるアンディという演出は効果がない(それに着飾っただけで変わってしまうのだったら安直だ)。

そんな街角ファッションショーはどうでもいいが、ミランダが毛皮などをアンディの机に毎度のように乱暴に置いていくのは気になってしかたがない。ミランダがただの悪魔ではなく、部下の資質ややる気などを試し、そして育てようとしていることを伝えたいのだろう。それはわかるのだが、細かい部分で文句付けたいところがあっては、悪魔の本領を発揮する前に品格を問われてしまうことになる。

自分の(双子の)子供にハリーポッターの新作を誰よりも先に(出版前に)読ませたい、という難題をアンディに課すのは公私混同でしかないし、なによりミランダには食べ物に対するセンスが欠けている。職場にステーキやスタバのコーヒーを持ち込ませて、果たしておいしいだろうか。予定が変わって、あの冷めたステーキは食べずにすんだようだが、頭に来たアンディがそれをごみ箱行きにしてしまうのは、食べ物を粗末にするアメリカ人をいやというほど見せつけられているからもう驚きはしないが、やはりがっかりだ。

アンディの私生活部分がありきたりなのもどうか。ネイト(エイドリアン・グレニアー)との関係がもう少しばかり愛おしいものに描けていればと思うのだが、それをしてしまうとクリスチャン(サイモン・ベイカー)とパリで寝てしまうのが難しくなってしまうとかね。クリスチャンに誘われて、「あなたのことはよく知らないし……異国だし……言い訳が品切れよ」と言っていたが、こういうセリフはネイトと一緒の場面にこそ使ってほしい。それにしてもこういう女性のふるまいを、ごんな普通の映画でもさらっと描く時代になったのか、とこれはじいさんのつまらぬ感想。

また、アンディにミランダとの決別を選ばせたのは、サクセスストーリーとしてはどうなのだろう(仕事を投げ出すことは負けになってしまうという意味で)。ま、これがないとミランダがアンディのことをミラー紙にファクスで推薦していてくれていたという、悪魔らしからぬ「美談」が付けられないのだけどね。

文句が先行してしまったが、離婚話でアンディにミランダの弱気な部分を見せておいて(仕事に取り憑かれた猛女と書かれるのはいいが、娘のことは……と気にしていた)、最後に危機をしたたかに乗り切る展開は鮮やかだ。アンディの心配をよそにちゃんと手を打っていたとは、さすが悪魔。一枚上手だ。ただ、とまた文句になってしまうが、ナイジェル(スタンリー・トゥッチ)の昇進話とこの最後のからくりの繋がりは少々わかりづらかった。

先輩アシスタントのエミリー(エミリー・ブラント)の挿話もよく考えられたもので納得がいく。ミランダがナイジェルにした仕打ちをアンディがなじると、あなたもエミリーにもうやったじゃない、と切り返される場面では、仕事の奥深さ、厳しさというものまで教えてくれるのである。

  

【メモ】

見間違いかもしれないが、久々にスクリーンプロセス処理を観たような。

原題:The Devil Wears Prada

2006年 110分 シネスコサイズ アメリカ 日本語字幕:松浦美奈

監督:デヴィッド・フランケル 製作:ウェンディ・フィネルマン 製作総指揮:ジョセフ・M・カラッシオロ・Jr、カーラ・ハッケン、カレン・ローゼンフェルト 原作: ローレン・ワイズバーガー『プラダを着た悪魔』 脚本:アライン・ブロッシュ・マッケンナ 撮影:フロリアン・バルハウス プロダクションデザイン:ジェス・ゴンコール 衣装デザイン:パトリシア・フィールド 編集:マーク・リヴォルシー 音楽:セオドア・シャピロ
 
出演:アン・ハサウェイ(アンドレア・サックス)、メリル・ストリープ(ミランダ・プリーストリー)、エミリー・ブラント(エミリー)、スタンリー・トゥッチ(ナイジェル)、エイドリアン・グレニアー(ネイト)、トレイシー・トムズ(リリー)、サイモン・ベイカー(クリスチャン・トンプソン)、リッチ・ソマー(ダグ)、ダニエル・サンジャタ(ジェームズ・ホルト)、レベッカ・メイダー、デヴィッド・マーシャル・グラント、ジェームズ・ノートン、ジゼル・ブンチェン、ハイジ・クラム

パプリカ

テアトル新宿 ★★★☆

■現実を浸食する夢、と言われてもねぇ

DCミニは、精神医療研究所の巨漢天才科学者の時田浩作が開発した、他人の夢に入り込んで精神治療を行う器具だ。頭部に装着したもの同士が夢を共有できるというもので、完成すれば覚醒したまま夢に入っていけるようになるらしいが、うかつにもこれが悪用されることまでは考えていなかったようだ。

時田の同僚でサイコ・セラピストの千葉敦子は、そのDCミニを使って「パプリカ」という仮の姿になり、刑事の粉川利美を治療していた。粉川は所長の島寅太郎とは学生時代からの友人で、まだDCミニが極秘段階ながら、その治験者となっていたのだ。

そして、まだアクセス権も設定していないDCミニ3機が盗まれるという事件が起きる。実はここの理事長乾精次郎は、DCミニは夢を支配する思い上がりと、開発には反対の立場。理事長に知られないうちになんとかしなければと、島、時田、千葉の3人が協議をはじめるが、それをあざ笑うかのように何者かが島に入り込み、島は思いもよらぬ行動を取り始める。

島はもちろん覚醒しているしDCミニは装着していない。いきなり前提を覆す展開だが、これについては少しあとに千葉が氷室の夢に侵入されたことで、DCミニにあるアナフィラキシー効果がそういうことも可能にするかもしれない、と時田に言わせて一件落着。ようするに何でもありにしてしまっているのだが、そう思う間もなく、夢と現実が入り交じった世界が次々と現れる。開発者すら予測がつかない、ということもサスペンス的要素としてあるのだろうが、これはちとズルイではないか。

島の夢の分析から、時田の助手の氷室を割り出したり、千葉がパプリカになって島を救うのは流れからして当然にしても、アナフィラキシー効果は何故パプリカには出ないのだろう。それも含め、ここからの展開は急だし、現実が夢に浸食されだすこともあって、話に振り回されるばかりだ。氷室の自殺未遂で警察が動きだし、粉川刑事が担当になって、彼の夢だか過去にまで話が及ぶからややこしいことこの上ない。

そのくせ話はえらくこぢんまりしていて、犯人探しは理事長に行き着く。しかし、理事長はDCミニを毛嫌いしていたのでは。いや、だから「生まれ変わった」と言ってたのか。自分が夢や死の世界も自在にできるようになり、新しい秩序が私の足下からはじまると思い込んでしまったって。でも、だったら、この部分はもっときっちり描いてくれないと。

もっともそうはいっても夢を具現化したイメージはすごい。わけのわからないパレードの映像だけでも一見の価値がある。これは、アニメでなくては表現できないものだ。ただ私の場合、夢の映像って対象以外はほとんど見えていないことが多い。すべてが鮮明な夢というのを見たことがないので、そういう意味では違和感があった。

それと、ここには恐怖感がないのだ。だから大きな穴を前に「繋がっちゃったんですよ、あっちの世界とね」と言われても、そうですか、と他人事な感じ。言葉として理解しただけで。確かに夢が去って、イメージの残骸は消えてしまうものの廃墟は残る場面では、なるほどとは思うのだが。

だから結局何が言いたかったのかな、と。映画への偏愛(犯人を検挙できないことと並んで粉川刑事のトラウマとなっていたもの)と、科学オタクへの応援歌だったり? だって最後に千葉が時田に恋していたっていうのがわかるのがねー。「機械に囲まれてマスターベーションに耽っていなさい」なんて言っていたっていうのにさ。それが急に「時田君を放っておけない」なんて。母性愛みたいなもの? まあ、どっちにしろ、時田もだけど現実の方の千葉も、私にはあまり魅力的ではなかったのだな。

ただ夢の中のパプリカが、冷たい印象(才色兼備と言わないといけないのかなぁ)のする現実の千葉とは違って、孫悟空やティンカーベルのイメージになって楽しげに振る舞っているのは面白かった。治療している当の千葉が、夢の中では自分自身が解放されていたのだろうか。

「抑圧されない意識が表出するという意味ではネットも夢も似てる」という指摘があったが、本当に夢に現れるのは抑圧されない意識なのだろうか。それに、だとしても夢にそれほどの重要性があるのか、とも。

  

2006年 90分 アニメ ビスタサイズ 

監督:今敏 アニメーション制作:マッドハウス 原作:筒井康隆『パプリカ』 脚本:水上清資、今敏 キャラクターデザイン・作画監督:安藤雅司 撮影監督:加藤道哉 美術監督:池信孝 編集:瀬山武司 音楽:平沢進 音響監督:三間雅文 色彩設計:橋本賢 制作プロデューサー:豊田智紀
 
声の出演:林原めぐみ(パプリカ/千葉敦子)、古谷徹(時田浩作)、江守徹(乾精次郎)、 堀勝之祐(島寅太郎)、大塚明夫(粉川利美)、山寺宏一(小山内守雄)、田中秀幸(あいつ)、こおろぎさとみ(日本人形)、阪口大助(氷室啓)、岩田光央(津村保志)、愛河里花子(柿本信枝)、太田真一郎(レポーター)、ふくまつ進紗(奇術師)、川瀬晶子(ウェイトレス)、泉久実子(アナウンス)、勝杏里(研究員)、宮下栄治(所員)、三戸耕三(ピエロ)、筒井康隆(玖珂)、今敏(陣内)

武士の一分

新宿ジョイシネマ1 ★★★

■武士の一分とは何か

最初に毒味役についての説明が字幕で出る。「鬼役」という別名があることは知らなかったが、このあと丁寧なくらいに毒味場面が進行するから、説明はまったく不要だ。言葉としても推測可能と思うのだが。対して「一分」がわかる現代人はどれほどいるだろうか。新明解国語辞典には「一人前の存在として傷つけられてはならない、最小限の威厳」とある。広辞苑では「一人の分際。一身の面目、または職責」だ。ふーん。あ、よくわかっていないことがバレてしまったか。いや、何となくは知ってたのだけどさ。

東北の小藩で三十石の下級武士である三村新之丞(木村拓哉)は、毒味役に退屈しきっていたが、その毒味の場で毒にあたって失明してしまう。この時代に失明することがいかに大変なことか。新之丞は命を絶とうとするが、妻の加世(檀れい)に、死ねば自分もあとを追う、と言われては思いとどまるしかない。実入りは減っても「隠居して、道場を作って子供に剣を教えたい」などと、中間の徳平(笹野高史)に話していたのに。

親戚連中が集まっての善後策は、全員が面倒を見たくないだけだから、ろくな話にならない。叔母の以寧(桃井かおり)も、失明という事実が判明するまではただの口うるさいおっせかいと片付けられたのだが。

誰かの口添えで少しでも家禄をもらえるようにするしかないという無策な結論に、加世はつい先日声をかけてもらった島田藤弥(坂東三津五郎)を思い出し、屋敷を訪ねる。藩では上級職(番頭)の島田は、加世には嫁入りする前から想いを寄せていて、チャンスとばかりに加世を手篭めにしてしまう。

物語の進行は静かだ。時間軸が前後することもほとんどない(加世の回顧場面くらいか)。新之丞の暮らしぶり、加世との仲睦まじいやり取り、父の代から仕える徳平とにある信頼関係と、事件が起きる前、そこにあるのは平和ボケともいえる風景である。なのに5人も毒味役がいて大仰なことよ、と思ったがこれは食材によって割り当てが違うことによる。

もっとも新之丞が毒にあたったことで、城内は戒厳令が布かれたかと思うほどの大騒ぎとなる。赤粒貝という危険な食材を時期もわきまえずに使ったことがわかって一件落着と思いきや、上司の樋口作之助(小林稔侍)の切腹というおまけがつく。居眠りばかりしていて、年をとったと新之丞たちにささかれるような樋口ではあったが、一角の武士だったのだ。

毒にあたった場面での新之丞の行動が不可解だ。毒味役ならば異変に気付いた段階ですぐ申し出なければならないはずなのに、大丈夫などと言っているのである。新之丞は何恰好をつけているのか。他に説明もなくこれで終わってしまうのだが、どう考えてもおかしい。事実、藩主は食事を口にする寸前だったのだ。これだと、家名存続、三十石の家禄はそのままで生涯養生に精を出せという「思いもかけぬご沙汰」には繋がらないではないか。

ねぎらいの言葉があるということで新之丞は久々に登城し、廊下のある庭で藩主を待つ。この場面がいい。藪蚊の大群と闘いながら、同僚(上役か)と2人で座して延々と待つのだが、やっと現れた藩主は新之丞たちを目に止めるでもなく「御意」と言い残しただけですたすたと消えてしまうのである。この歯牙にもかけぬ振る舞いに、馬鹿殿様と観客にも思わせておいて、あとで、新之丞の事故は職務上のこと故、と見るべき所はちゃんと見ていたのだよ、という演出だ。

そう、「思いもかけぬご沙汰」は島田の口添えからではなく、藩主の意思だったのである。このこととは別に、以寧の告げ口から加世の行動(島田にあのあとも2度も呼び出されていた)に疑念を抱いた新之丞は、徳平に加世を尾行させる。詰問した加世からすべてが語られるが、俺の知っている加世は死んだと離縁(新之丞はまだこの時、口添えではなく、藩主直々の裁可であったことは知らない)、島田との果たし合いへと進んでいく。

いくら新之丞が剣の達人といっても今や盲目。しかも相手は藩の師範でもある。師匠の木部孫八郎(緒形拳)の道場で執念の稽古にも励むが、勝ち目があるとはとても思えない。新之丞のただならぬ気迫を感じ取った木部は、事情によっては加勢を、と申し出るが、新之丞は「勘弁してくんねぇ、武士の一分としか」と答えるのみ。

期待を高めておいて、しかし、決闘場面はつまらないものだった。がっかりである。腕を切られた島田は、事情を誰にもうち明けることなく切腹。「あの人にも武士の一分があったのか」となるのだが、そう言われてもねぇ。

新之丞の武士の一分も、理由はともかくようするに私憤にすぎず、だからといって助太刀を断ったことだけをいっているとも思えない。島田に至っては事情など証せるはずもなく、しかしあの傷のまま何も語らないではすまないだろうから、生き恥をさらすよりはまし程度であって、それが果たして武士の一分といえるようなものなのか。武士の一分が、潔い死に方というのなら(違うか)この場合は説明がつくが、それだと「必死すなわち生くるなり」で島田にむかっていった新之丞は?と何もわからなくなる。もはや武家社会そのものが面倒で、現代人には理解不能なものともいえるのだが。

このあとは徳平のはからいで身を隠していた加世が、芋がらの煮物を作ったことで、新之丞の知るところとなり……という結末を迎える。

いい映画なのに、タイトルにこだわったことでアラが目立ってしまった気がするのだ。加世にしても徳平に尾行されているのを知っていたのなら、何故その時点で白状してしまわなかったのか。それと新之丞の行動は、加世を大切に思ってというよりは、自分本位な気がしなくもない。これでも江戸時代の男にしては上出来なのだろうが。

  

2006年 121分 ビスタサイズ

監督:山田洋次 原作:藤沢周平『盲目剣谺返し』 脚本:山田洋次、平松恵美子、山本一郎 撮影:長沼六男 美術:出川三男 衣裳:黒澤和子 編集:石井巌 音楽:冨田勲 音楽プロデューサー:小野寺重之 スチール:金田正 監督助手:花輪金一 照明:中須岳士 装飾:小池直実 録音:岸田和美
 
出演:木村拓哉(三村新之丞)、檀れい(三村加世)、笹野高史(徳平)、坂東三津五郎(島田藤弥)、岡本信人(波多野東吾)、左時枝(滝川つね)、綾田俊樹(滝川勘十郎)、桃井かおり(波多野以寧)、緒形拳(木部孫八郎)、赤塚真人(山崎兵太)、近藤公園(加賀山嘉右衛門)、歌澤寅右衛門(藩主)、大地康雄(玄斎)、小林稔侍(樋口作之助)

フラガール

シネマスクエアとうきゅう ★★★

■「常磐ハワイアンセンター」誕生秘話

常磐ハワイアンセンターは今でもスパリゾートハワイアンズとして健在なのだと。私の世代だと常磐ハワイアンセンターは超有名だ。行ったことはないが、東北にハワイを作るという奇抜さに加え、その垢抜けなさを話題にしていた記憶がある。

その日本のテーマパーク(もちろんこんな言葉などなかったし、規模としてはどうなんだろう)の草分け的存在(初となると明治村だろうか)であるリゾート施設がオープンしたのが、昭和41(1966)年1月で、そこでの呼び物がフラダンスだったというのだから、なんとも驚きだ。そして、これが石炭産業の斜陽化からの脱却という苦肉の策で、温泉としてはもともとあったものの、坑内から湧出しているものを利用してのものだということもはじめて知った。

炭鉱の娘の紀美子(蒼井優)は、「ここから抜け出すチャンス」という早苗(徳永えり)に誘われてフラダンサーに応募する。父を落盤事故で失い、母(富司純子)と兄(豊川悦司)も炭坑で働いている紀美子の将来は決まっていたようなものだったが……。

ど素人の踊り子候補者たちに、訳ありのダンス教師の平山まどか(松雪泰子)。不況産業なのはわかっていても炭坑にしがみ付くしかない者と、ハワイアンセンターに就職した元炭鉱夫たちを配して、しかし映画は、すべてが予定調和に向かって進む。早苗が志半ばにして夕張に越して行かなければならなくなるのは例外で、幸せなことにハワイアンセンターをきっかけにした全員の再生物語になっているというわけだ。

もちろんリストラや落盤事故の悲哀も背景に描かれているし、紀美子の兄のことなどは、こと仕事に関していえば、まあテキトーに忘れ去られているのではあるが、なにしろ炭坑そのものがとっくの昔になくなってしまっていて、だからうやむやになっていてもいたしかたない面はある。それに痛みは当然だったにせよ、ハワイアンセンターは成功し、リストラの受け皿としてもそれなりに機能したのだから。

紀美子だったりまどかだったりと、多少視点が定まらないうらみはあるが、ひとつひとつの話はうまくまとまっていて、オープン日のフラダンスシーンに結実している。「オレの人生オレのもんだ」と家族に啖呵を切った紀美子が、正座の痺れで立ち去れなくなったりするような笑いは心得たものだし、早苗に暴力をふるう父親に怒ってまどかが男湯に乗り込んでいくというびっくり場面も上出来だ。

ただし、別れの場面や泣きの演出になるとこれが毎回のように冗長で、昔のこの地方の国鉄なら電車の発車を待っていてくれたのかもしれないが、こちらとしては、そうは付き合っていれない気分になる。

ほとんど知らなかった松雪泰子が根性のあるところを見せてくれた。センターの吉本部長役の岸部一徳もいい。「(ヤマの男たちは)野獣です。山の獣(けだもの)です。実は私も半年前までは獣でした」というセリフからしておいしいのだが、最後の方でもはや「よそものの先生」ではなくなったまどかに「先生、いい女になったな」というあたり、ちゃんと見る目があることをうかがわせる。富司純子はセリフに力がありすぎだ。

画面に再現された炭坑町(炭坑長屋?)やボタ山の遠景にも見とれたし、昨今あまり聞くことがなかった福島弁が新鮮だった。

   

【メモ】

フラにはダンスという意味も含まれているので、フラダンスという言い方をやめて「フラ」に統一しようとしているらしいが、フラダンスと日本語で発音しているもの(つまりは日本語なのだ)を無理矢理変える意味があるのだろうか。

画面上のタイトルは『HURA GIRL』。

この時点(映画の説明)で、全体の4割、2000人の人員削減が目標。社運を賭けたハワイアンセンターは、18億円を投じても雇用は500人。

ダンサー募集に人は集まったものの、フラダンスの映像を見て「オラ、ケツ振れねぇ」「ヘソ丸見えでねえか」とストリップと混同して逃げ出してしまい、最初に残ったのは3人(早苗と紀美子に子持ちの初子)のみ。それと会社の役に立って欲しいと男親が連れてきた小百合が「厳しい予選を勝ち残った者」(吉本部長がまどかにした説明)となる。

東京からきた平山まどかは、フラダンスはハワイ仕込みでSKD(松竹歌劇団)で踊っていたというふれこみだが、それは本当らしく、「SKDではエイトピーセス(何これ?)だったの」というセリフも。「自分は特別だと思っていたのに、笑っちゃうよね」というのがそのあとに続く。

宣伝キャラバンツアーではまだまだ半人前。ドサ回り(ドサからドサへ、だが)までやっていたのね。

紀美子の母は婦人会の会長で、最初は紀美子のフラダンスに猛反対していたが、娘の練習風景を見て「あんなふうに踊って人様に喜んでもらってもええんじゃないかって」と思うようになり、寒さで椰子の木が枯れそうだと聞くと「ストーブ貸してくんちゃい」とリヤカーを引いて家々をまわって歩く。

まどかはしつこくヤクザに付きまとわれるが、紀美子の兄が借用書を破ってしまう。

2006年 120分 (ビスタ)

監督:李相日(リ・サンイル) 脚本:李相日、羽原大介 撮影:山本英夫 美術:種田陽平 編集:今井剛 音楽:ジェイク・シマブクロ

出演:松雪泰子(平山まどか)、蒼井優(谷川紀美子)、豊川悦司(谷川洋二朗)、富司純子(谷川千代)、岸部一徳(吉本紀夫)、徳永えり(早苗)、山崎静代(熊野小百合)、池津祥子(初子)、三宅弘城、寺島進、志賀勝、高橋克実

バックダンサーズ!

2006/9/16 新宿ミラノ2 ★★

■くどいのは過剰な言葉だけじゃなくて

『東京フレンズ The Movie』に続いての永山耕三作品(公開時期が重なるが、本作品が第1作)は、少女たちの夢を描いていることもあって雰囲気は似ている。が、4人のダンスがしたいという想いが同じだからか、こちらの方がまとまりはいい(ヘンな設定もないしね)。

クラブ通いがばれて高校を退学になったよしか(hiro)と美羽(平山あや)だが、同じダンス好きの樹里(長谷部優)に誘われてストリート(ムーンダンスクラブ)で踊り始める。樹里のスカウトで、よしかと美羽も巴(ソニン)と愛子(サエコ)を入れたバックダンサーとしてデビュー。あっという間に樹里がアイドルとして人気を集めたから「ジュリ&バックダンサーズ」は人気絶頂となる。

が、樹里は恋愛に走って突然の引退宣言。単なる付属物だった4人は事務所にとってもお荷物的存在で、担当も茶野(田中圭)という新米マネージャーに格下げに。それぞれ事情を抱えた4人は、目的を見失ってバラバラになりかける。

茶野は彼のもう1つの担当である時代遅れのロックバンド『スチール・クレイジー』との共同ライブを企画するが、所詮は旅回りにすぎず、樹里が帰ってくるまでの場繋ぎなのがみえみえ。でもそんな中、よしかとスチクレの48歳のボーカル丈太郎は、彼の昔の曲で盛り上がり(丈太郎の住まいであるトレーラーハウスで歌う場面はいい感じだ)なにやら怪しい雰囲気に……と、これは親子だったというオチがあって、同行していたよしかに気のあるDJケン(北村有起哉)は胸をなで下ろす。

美羽と茶野がいい雰囲気になったり(雪の中のキスシーン)、巴が実は子持ちで、ダンスシーンを見た子供に励まされるというようなことがあって、少しは頑張る気分になってきた4人だが、ライバルの後輩ユニットが売れてきた事務所からは、あっさり解散を言い渡されてしまう。

またしても窮地の4人。仲間内の不満も爆発する。よしかと美羽の喧嘩から仲直りまではなかなかの見せ場だ。それぞれの道を行くかにみえたが、ムーンダンスクラブになんとなく集まってきて「このままじゃくやしい」と茶野やDJケンまでけしかけてダンスコンテストというゲリラライブ企画が実現することになる。

喧嘩から仲直りの見せ場もそうだが、美羽と茶野が惹かれあうのも「最後まで面倒を見る」という言葉に美羽が小さい時に飼っていたウサギを持ち出すなど、沢山ある挿話はどれも丁寧でそこそこまとまっているのだが、全部がそこまでという印象なのは何故だろう。

例えば「かっこよくなりたいから」というのは、4人にとっててらいも背伸びもしていない言葉だとおもうのだが、それが何度も繰り返されるとくどくなる。「面倒をみる」「先が見えない」「上がり」「くやしい」という言葉についても同じ。過剰な言葉が映画を台無しにしているのだ。

2010年の冬に始まって、2002年の秋から2006年の冬、そしてまた2010年という構成もあまり意味があるとも思えない。成功物語なのは前提とはいえ、最初から4人が伝説の存在になっていることをわざわざ示す必要はないだろう。で、最後にまた最初の場面が繰り返されると、言葉の反復だけでないくどさを味合わされた気分なのだ。

  

【メモ】

駐車場の空き地がムーンダンスクラブ。

「恋愛に走って本当に戻って来なかったのは山口百恵だけ」

鈴木丈太郎のロックグループの名前は『スチール・クレイジー』。これは映画『スティル・クレイジー』(98)のもじりか。

幻の名曲があり次のアルバムもできていたのだが、かみさんが出ていって封印。

よしかの母親の花屋は、大森銀座でロケ。丈太郎は花屋に花を持って元女房を訪ねてくる。

「何でも自分のせいにしてうじうじしているあんたが嫌い」と美羽をなじるhiroだが、ムーンダンスクラブで美羽を見つけると「私、美羽のために戻ったんじゃないんだよ。私が美羽といたかったから戻ったんだよ。美羽、ここにいてくれてありがとう」と言う。

物語だけでなく映画のスポンサーでもあるのか、サマンサタバサの社長(本人かどうかは?)が登場。

2006年 117分 ビスタサイズ

監督:永山耕三 脚本:永山耕三、衛藤凛 撮影:小倉和彦  美術:稲垣尚夫 編集:宮島竜治 音楽:Sin 音楽プロデューサー:永山耕三 ダンス監修:松澤いずみ/IZUMI
 
出演:hiro(佐伯よしか)、平山あや(新井美羽)、ソニン(大澤巴)、サエコ(永倉愛子)、田中圭(茶野明)、北村有起哉(DJケン)陣内孝則(鈴木丈太郎)、長谷部優(長部樹里)、 つのだ☆ひろ(ロジャー)、甲本雅裕(高橋修)、鈴木一真(セイジ)、舞(如月真由)、梶原善(磯部元)、浅野和之(小西部長)、木村佳乃(美浜礼子)、真木蔵人(テル)、豊原功補(滝川)、石野真子(佐伯なおみ)

僕の、世界の中心は、君だ。

楽天地シネマズ錦糸町-4 ★★

■ヘンな設定はなくなっているが

細かいことはもう忘れたが、あり得ない偶然の連続にうんざりだった『世界の中心で、愛をさけぶ』。あんな馬鹿げた話をわざわざリメイクするって? 不純な興味で観ることにしたのだが、とても同じ話とは思えず、狐につままれたような気分だった(確かに同じだという部分も、だんだん思い出してはきたけどね)。

婚約者の失踪もなければ、婚約者と主人公の初恋のつながりもない。そりゃそうだ、婚約者そのものがこの映画には出てこないのだから。さすがにリメイクだ、あのどうしようもない設定をきれいさっぱり取っ払ってしまったのね。が、そうなると難病ものという陳腐きわまりないメロドラマだけが残ってしまうことになるが……。

10年ぶりのテミョン高校の同窓会に出席したスホ(チャ・テヒョン)は、いまだに初恋の人の思い出を引きずっていて、仲間からも半分は親愛の気持ちからとはいえ、からかわれてしまう。そして、物語は10年前に飛ぶ……。

マドンナ的存在のスウン(ソン・ヘギョ)がまさか自分のような平凡な男に、というスホのとまどいが微笑ましい。これは男にとっては究極の設定かも。が、仲間のはからいで島へふたりきりで旅行、ファーストキス、そして突然の発病、と続く展開はあまりにもありきたり。

難病だからといってめちゃめちゃ暗くなるわけでもないし、日本版のようにヘンな小細工(病気を装ったラジオの投稿など)がないのはいいが、だからといってこれだと物足りない。その反動か、快復の見込みがなくなったスウンを台風で欠航になっているというのに島に連れて行こうとする場面の強引さは何なのだろう。スウンは苦しがっているし、で、ここは観ているのが辛くなってしまったぞ。

スウンが撒いた種が一面の花を咲かせるラストも、日記の存在を際だたせるほどにはなっていない。まあ、これは初恋的味付けということで。

しかし、この終わり方では結局初恋の想いがそのまま残って、ようするに巻頭の同窓会からただ過去に戻ってお終いということになり、構成上からも回想した意味がなくなってしまう。今どんなふうに生きているのかというようなことでもいいと思うのだが、何故何も付け加えないのだろう。現在のシーンがなければ、主人公だってもっと若い人を使えただろうに。

ところでこの映画には、葬儀屋をしているスホの祖父(イ・スンジェ)の初恋の話もあって、これが挿話というよりはサイドストーリーに近い扱いとなっている。祖父の場合は、初恋の人の娘からその人の想いを知って感謝する(「ありがとう。君も僕を覚えていてくれて」)のだが、これも扱いの大きさの割には意味があるとは思えなかった。

余談になってしまうが、祖父がこの話をはじめるきっかけが妙ちくりんだ。学校に危篤(ただ具合が悪いだったか?)の電話が入ってスホがあわてて戻るのだが、祖父はぴんぴんしていて「ビールを飲みながら話がしたかっただけ」などと言うのだ。本人がそんなことのために電話? そりゃないでしょ。

    

【メモ】

スウンは、ポケベルのボイスメッセージでスホに想いを告げる。ポケベルは映画ではピッピと言われていた。

名前の漢字を訊くのは、日本版では違和感があるが、韓国はハングル表記が普通だからぴったりのような。

貧血姫(スホがスウンに付けた呼び名)。

無菌室に隔離されたりはするが、病気そのものの映像としては、抜けた髪の毛をスウンが手にしている場面がある程度。

エンディングは『瞳をとじて』(作詞・作曲:平井堅、歌:チャ・テヒョン)。

(06/9/8追記) 気が付かなかったが「竹島」が写っている(撮影された?)ことがネットで問題になっているようだが?? 映画では旅行で行った島は「アンゲ島」(架空の島)だし、ロケ地も巨済島(コジェド)なのにね。

原題:甯誤梠・シ・俯ウエ(波浪注意) 英題:My Girl & I2005年 97分 韓国 シネマスコープ 日本語字幕:根本理恵

監督:チョン・ユンス 脚本:ファン・ソング 撮影:パク・ヒジュ 音楽:イ・ドンジュン
 
出演:チャ・テヒョン(スホ)、ソン・ヘギョ(スウン)、イ・スンジェ(キム・マングム/スホの祖父)、キム・ヘスク(スホの母親)、ハン・ミョング(スウンの父親)、パク・ヒョジュン(ソンジン)、キム・ヨンジュン(ヒソン)、ソン・チャンウィ(ジョング)、キム・シニョン(民宿のおばあさん

パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト

新宿ミラノ1 ★★☆

■目まぐるしいし、遊びすぎ

情けないが、前作(2003)の記憶はもうすでにほとんどない。海賊+ファンタジー的要素のイメージが残っているだけ。自分の好みとしないところが残っているということは、つまりそんなに評価できなかったのだろう。結論から言ってしまうと、今回も似たようなものかも。が、ファンタジー部分で前回ほどの抵抗は感じなかった。骸骨海賊よりは半魚人の方がいいかなという程度なのだけど。

ウィル(オーランド・ブルーム)とエリザベス(キーラ・ナイトレイ)は、結婚式の直前にジャック(ジョニー・デップ)を逃した罪で投獄されてしまう。提督がウィルに示した放免の条件は、ジャックの持つ羅針盤を手に入れることだった。これで3人が出会うお膳立ては完了。だって、ほらね、エリザベスは脱獄してウィルのあとを追ったもの。

そのジャックだが、前作で海賊バルボッサ(ジェフリー・ラッシュ)との死闘のすえブラックパール号には戻れたものの、幽霊船フライング・ダッチマン号の船長デイヴィ・ジョーンズ(ビル・ナイ)と契約した13年の支払期限が迫っていた。ジャックはブラックパール号を手に入れるため自分の魂を負債にしていたのだ。

この幽霊デイヴィ・ジョーンズとの約束もだけど、彼の心臓が入った宝箱(デッドマンズ・チェスト)やジャックの不思議な羅針盤、さらにはこれまたジャックとの関係も怪しげな女霊媒師?ティア・ダルマ(ナオミ・ハリス)なども現れて、いくらでも設定自由ときてるから、逆にどうしても本気で観る気になれない。ましてや最後になって、この作品が次回作への橋渡し的位置にあることがわかっては、力が抜けざるを得ないというしかない。

そうはいってもさすがに夏の本命作ということで、見せ場は山とある。前作から3年も経つのに主要配役はすべて確保してだから、力の入れ具合もわかるというものだ。

デイヴィ・ジョーンズの操るクラーケンという大ダコの怪物はド迫力(でかすぎて全体像も見えないのだ)だし、デイヴィ・ジョーンズのタコ足あごひげの動きにもつい見とれてしまう。ただ、人食い人種族から逃げ出すところや、外れてころがる水車の上での3つ巴の剣戟などは、それ自体はよく出来ていても大筋には関係ない余興で、だから観客も例えば宝箱の鍵の争奪戦という目的を忘れかねない話の拡散ぶりなのだ。また笑いの要素もそうで、それがこの映画の持ち味にしても、全体に遊びすぎだろう。

ウィルの父親ビル・ターナーまで登場(バルボッサの怒りを買って靴紐を砲弾に縛られて海中に沈められていた)して、話はますますややこしくなるばかり。ウィルは鍛冶屋見習いだったはずだが、父親は元海賊なんだ(私が忘れているだけなら、ごめん)。詰め込みすぎだから、ジャックの手に表れる黒丸の意味も忘れていて、なんだよせっかくのラブシーンなのに、となってしまう。

それにしてもウィルと式直前までになりながら、ジャックにも惹かれてしまうエリザベスっていうのもねー。ウィルは今回活躍場面も少なかったし、ジャックとエリザベスのキスシーンまで見せられちゃうわで、同情申し上げますです。

あと、デイヴィ・ジョーンズが、海で死んだすべての男の魂を牛耳っている(海で命を落とし適切に埋葬されなかった者が、命は尽きているのに死ぬことは出来ずに彼の船員にされてしまう)のであれば、前作の海賊バルボッサたちとはどういう関係にあるのだろう。

演出で気になったのは、クラーケンの出現にジャックがブラックパール号から早々に逃げ出してしまう部分。こんな簡単に捨ててしまうものを、自分の魂と引き換えにしてたのかよ。まあジャックは、ちゃんと引き返してくるんだけど、でもあの場面では相当ボートを漕いでいたんだけどねー。

帰ってきたジャックはクラーケンとの闘いで姿を消す。で、このあとは3作目を乞うご期待、だって。はぁ、さいですか。

 

【メモ】

自分の魂でなければ、100人分が必要。

ジャックに「いざとなったらあなたは正しいことをする」とエリザベス。

「(デイヴィ・ジョーンズが近づけないように)陸を持ち歩きなさい」とビンに土を入れる。

エンドロールのあとの映像は、犬が酋長の椅子に座っている場面。やっぱり捕まっちゃったんだ。んで、ジャックの代わりに食べられちゃうのだな。

原題:Pirates of the Caribbean: Dead Man’s Chest

2006 151分 シネスコサイズ アメリカ 日本語字幕:■

監督:ゴア・ヴァービンスキー 制作:ジェリー・ブラッカイマー 脚本:テッド・エリオット、テリー・ロッシオ 撮影:ダリウス・ウォルスキー 編集:スティーヴン・E・リフキン、クレイグ・ウッド 音楽:ハンス・ジマー

出演:ジョニー・デップ(ジャック・スパロウ)、オーランド・ブルーム(ウィル・ターナー)、キーラ・ナイトレイ(エリザベス・スワン)、ビル・ナイ(デイヴィ・ジョーンズ)、ステラン・スカルスガルド(“ブーツストラップ”・ビル・ターナー)、ジャック・ダヴェンポート(ノリントン)、ケヴィン・マクナリー(ギブス)、ナオミ・ハリス(ティア・ダルマ)、ジョナサン・プライス(スワン総督)、マッケンジー・クルック(ラジェッティ)、トム・ホランダー(ベケット卿)、リー・アレンバーグ(ピンテル)、ジェフリー・ラッシュ(バルボッサ)

ハチミツとクローバー

シネマスクエアとうきゅう ★★★

■あきらめなければいい

浜美大に通う竹本祐太(櫻井翔)は、教師である花本修司(堺雅人)の研究室で花本の従兄弟の娘という花本はぐみ(蒼井優)に出会い、一目惚れ状態となる。そこにちょうど寮では隣部屋で8年生の森田忍(伊勢谷友介)が帰国してくる。はぐみの才能を、「俺以外に、久々いい」と絶賛する森田。ふたりはすぐに特別な世界を共有してしまうのだった。

一方、山田あゆみ(関めぐみ)が想いを募らせる真山巧(加瀬亮)は、バイト先の年上の女性原田理花(西田尚美)にこれまた片想い。山田も真山も、相手の気持ちを知ることになるが、でも自分の想いをかえることはできない。

要するに、美大生のそれぞれの恋模様が綴られていくわけだが、どれもがほぼ片想いで、さらにその段階で止まっていることが、ありえない健全さのままで映画を進行させていくことになる。真山の行動がストーカーまがいで、自分でも警察に捕まって取り調べを受けるという妄想から逃れられないでいるという、お遊び的な映像も入るが、実際キスシーンですら、森田がはぐに一方的にする場面があるだけで、しかもそれも遠景にとどめているという控えめさなのだ。

原作が少女コミックということもあるのだろうが、でもこの健全さは微笑ましいし、清涼感すらある。山田が真山におぶってもらいながら、好き、大好きという場面の切なさは痛いくらいだ。関めぐみは『8月のクリスマス』でも不思議な魅力を見せてくれたが、ここでの彼女は本当に可愛らしい。

その清涼感も、竹本のように海に向かって「青春サイコー」とやられては、恥ずかしくなるばかりだが、これは森田の「俺サイコー」と対比させている部分なので目をつぶるほかなさそうだ。竹本は雰囲気からしても美大生には見えないし、ここまでくると普通の大学であってもつまらないヤツになってしまいそうなのだ。それに比べると森田に与えられた天賦の才能は、彼の奔放さや傲慢さまでも身方にしてしまうのだから、竹本の挫折感は想像するにあまりある。

もっともこの芸術家としての天才部分は、映画で描くとなると、やはりやっかいなのだろう。森田のスケッチブックはそれなりの迫力があるが、はぐの絵はキャンパスの大きさに完全に負けてしまっている。森田とはぐの合作場面の絵も子供の遊びでしかない。才能を掛け合わせたからといって傑作が誕生するわけではないのだから、これは当然なような気もするし、そしてつまりふたりには恋が成立しないという暗示のようでもある。そう思うと、森田のキスにはぐが逃げたのもうなずける。

竹本のような普通の人間を主人公にするのは大変で、それが途中までこの映画の弱さになっている。が、はぐのスランプに、彼は自分が彼女にできることは何かを真剣に考え、彼女を支えられるのは森田さんだけと、彼に詰め寄るのだ。「その時僕が彼女にできるのはそれだけだった」というモノローグには、片想いとは別の深い悲しみが満ちている。

そこから逃げ出す竹本だが、しかし旅先(説明不足)のお寺で修復作業をしている男(中村獅童)から、これからの生きていく指標を見いだすのだ。竹本らしさが生かせる道を。真山もクビになったバイト先に再挑戦するし、この映画の主題はどうやらあきらめないことらしい。そういえば、映画の途中にも「あきらめるにはどうしたらいい」という問いに「あきらめなければいいじゃない」というセリフが用意されていた。

【メモ】

エミリー・ディッキンソン「草原をつくるにはハチミツとクローバーが必要だ」。

竹本(浜美大建築科3年生)、はぐみ(油絵科1年生)、森田(彫刻科8年生)、真山(建築科4年生)、山田(陶芸科3年生)。

竹本の趣味は、お城のプラモデル造り。

森田の彫刻(制作過程で)に、1週間前の方がよかったというはぐ。森田も悪びれずにばれたか、と答える。

真山は原田デザイン事務所をクビになる。理由は「僕があなたを好きだから」。

「いいかげんに負けることを覚えないと、これからの人生苦労しますよ」。竹本も森田にこんなことが言えるのだ。

森田の彫刻には500万円の値が付く。「ギャラリーが値段を付ける。だから俺は全然悪くねぇ」。それを燃やす森田のセリフ「今燃えているのは作品じゃない、札束だ」。

最後、森田「俺は国を出る」。

2006年 116分 

監督:高田雅博 脚本:河原雅彦、高田雅博 原作:羽海野チカ 撮影:長谷川圭二  音楽:菅野よう子 美術:中村桃子

出演:櫻井翔(竹本祐太)、伊勢谷友介(森田忍)、蒼井優(花本はぐみ)、加瀬亮(真山巧)、関めぐみ(山田あゆみ)、堺雅人(花本修司)、西田尚美(原田理花)、銀粉蝶(幸田先生)、中村獅童(修復士)、利重剛(喫茶店マスター)、田辺誠一(原田)

ブレイブ ストーリー

新宿ミラノ2 ★☆

■何をやってもいいわけがない

宣伝も派手だったし、たまたま宮部みゆきの小説を続けて読んだこともあって期待してしまったが、恐ろしくつまらない作品だった。なにしろ展開が速すぎるのだ。長篇の映画化だから仕方がない面はあるにしても、緩急はつけないと。最初から最後までせっつかれていては物語に乗れない。

両親の離婚と母がそのショックで倒れてしまうという危機に直面した小学5年生のワタル。
謎の転校生ミツルの言葉に誘われるように、幽霊ビルの階段の上にある運命を変えるという扉を開く。そこはヴィジョン(幻界)と呼ばれる異世界で、ワタルは5つの宝玉を見つけ、女神のいる運命の塔を目指して旅に出る。という少年の成長物語。

宝玉の話もありきたり(どこぞのスタンプカードみたいに最初の1個はすでにあったりするのね)なら、途中、仲間ができていくくだりも定番ともいえるものだ。それはかまわないのだが、多分そこに至る過程をごっそり省略してしまっているから、キ・キーマやカッツ、それにミーナたちは、キャラクターとしての存在感も薄いし、なによりワタルとの連帯感が感じられないときてる。ミツルに至っては関係も一方的で、2人はとても友達とは思えない。

これでは「オレのためだけに生き」て、どこかで間違ったというミツルと、「願い事のためだったら何をやってもいいのかな?」と迷い、最後にはもう1人の自分と決着をつけ、運命を受け入れることになるワタルという対比が台無しだ。

せっかくのこのテーマを台無しにしているのは、ラストの描き方にもある。ワタルの運命は変わらないのに(離婚の成立、母は元気に)、ミツルの運命は変わっている(妹は生きている)のはどう解釈すればいいのだろう。一応子供向け映画でもあるのだから、ここはもっと単純でよかったのではないか。

そういえばイルダ帝国ってなんだったんだろ? 魔の力が解き放たれて戦争とかしてたよな。私には最後まで関係ない世界の話で、ワタルのようにヴィジョンを救わなきゃとは思えなかったのね。

【メモ】

雨粒がでかすぎ(雨を上からとらえたシーン)。

お試しの洞窟での「蛙は帰る」とんちはいただけない。

体力平均、勇気最低、総合評価35点で「見習い勇者」。

ドラゴンの子供の扱い。ネジオオカミ。ハイランダーになるワタル。

2005年 111分 アニメ

監督:千明孝一 、アニメーション制作:GONZO 、脚本:大河内一楼 、原作:宮部みゆき『ブレイブ・ストーリー』 、撮影:吉岡宏夫 、編集:瀬山武司 、音楽:Juno Reactor

声の出演:松たか子(三谷亘/ワタル)、大泉洋(キ・キーマ)、常盤貴子(カッツ)、ウエンツ瑛士(芦川美鶴/ミツル)、今井美樹(運命の女神)、田中好子(三谷邦子)、高橋克実(三谷明)、堤下敦[インパルス](犬ハイランダー)、板倉俊之[インパルス](若い司教)、虻川美穂子[北陽](小村克美/カッちゃん)、伊藤さおり[北陽](小川)、柴田理恵(ユナ婆)、伊東四朗(ラウ導師)、石田太郎(ダイモン司教)、樹木希林(オンバ)

バルトの楽園

109シネマズ木場シアター4 ★★

■ヘタクソな演出に美談もかすむ

1914年、第一次大戦に参戦した日本は、青島攻略で捕虜にしたドイツ兵4700人を日本に強制連行。1917年には全国で12ヵ所あった収容所が6ヵ所に統合されることになり、徳島県鳴門市にある板東俘虜収容所には久留米からの捕虜が移送されてくる。

ここの所長だった松江豊寿(松平健)の、温情ある捕虜の扱いを描いたのがこの映画。戦時下の美談(もっとも日本としてはそれほどの危機感はなかったのではないか)で、だから感動話。楽器の演奏、新聞の発行、パンを焼きお菓子を作る、およそ俘虜収容所というイメージからは遠いことが行われていて、捕虜たちが地元の学生たちに器械体操や演奏を教えるといった交流もあったという。

この話の概略は知っている人も多いだろう。私もユーハイムの創業については耳にしたことがあり、同様の話は映画にもあった。が、簡単に調べてみると細部ではかなり違っている(http://www.juchheim.co.jp/group/baumkuchen/index.html)。もちろんそんなことは大した問題ではないのだが、脚色してのこのデキに少々がっかりだったのである。

一々あげつらっても仕方ないが、例えばハインリッヒ少将(ブルーノ・ガンツ)の自殺シーンなど決定的な演出ミスだろう。あれでは自殺でなく狂言になってしまう。影に気付いて飛び込んだ兵隊に取り押さえられて腕を撃ってしまうというのならわかるのだが。

だいたいこの将校の書き込みはひどく、尊大にしかみえない。皇帝への忠信と人一倍のプライドはあったようだが、他の捕虜とは違う部屋を与えられて、あとは一体何をしていたのだろう。

それに比べると松江豊寿については手厚く、会津藩出身故の明治政府の冷遇などを父(三船史郎だ!)のエピソードに絡めて語っていた。軍部による俘虜収容所の評価は度々出てきたが、この時代の日本の国際社会における位置などの説明はもっとあってもよかったのではないか。

俘虜収容所の群像劇という面もあるので、故郷の母に手紙を書く若い水兵ヘルマン・ラーケ(コスティア・ウルマン)に新聞の取材をさせカメラ撮影させる線でまとめていこうとしたのだろうが、中途半端だから収まりが悪い。ただ彼とマツ(中山忍)のほのかな恋は、折り鶴が染料に落ちる出色のシーンがあって忘れがたい。折り鶴に綴られた文字はマツには読むことが出来ない文字なのだ。しかしそれすらも染料によって消えていってしまうのである。

1918年の第一次世界犬戦終結で解放が決まった捕虜たちは、感謝の気持ちを込めて『交響曲第九番 歓喜の歌』を演奏する。日本における「第九」の初演ということらしいが、このクライマックスがまた唐突。話の1つ1つはくっきりしているのに、流れがないのは最後まで変わらない。

さらに演奏の最中に、松江にもハインリッヒにも席を立たせるという失礼なことまでさせる。演奏にかぶせてフィナーレを演出したいのはわかるけどねぇ。最後の最後はカラヤンの演奏まで持ってきて、ぶち壊しもいいとこだ。貧弱な楽器に、たぶん一部には演奏者も。それでも心を打たれたのではなかったのかな。

 

【メモ】

楽園は「らくえん」ではなく「がくえん」と読ませる。バルトはドイツ語で髭の意。

板東俘虜収容所は3億円を投じて徳島県鳴門市に忠実に再現されたもの。

ハインリッヒ少将「我々は捕虜であって野蛮人ではない」。でもその前に松江に「君にこの音楽がわかるかね」というくだりがあって、君たちは野蛮人だと言っているみたいなのだが。

ユーハイムの創始者がいたのは広島県似島で、広島物産陳列館(現在の原爆ドーム)で開かれたドイツ作品展示即売会に、バウムクーヘンを出品した(1920年)とある。

予算の削減を強いられた松江は、捕虜達に伐採仕事をさせ、経費を補充。

この映画のパン屋職人(オリバー・ブーツ)は、最後は戦友の娘(大後寿々花)を引き取って日本に永住することを決める。彼は脱走名人?なのだが、市原悦子に助けられ収容所に帰ってくるエピソードも。

大後寿々花は青いコンタクトであいの子役に。彼女の父親は神戸で働いていたドイツ人で、志願して戦争に出たが戦場で日本人と戦うことを拒み、戦死してしまう。

國村隼と泉谷しげるがなかなか。板東英二は声がうわずっていたがこういう人はいる。平田満の演技の方が気になった。

2006年 134分 東映

監督:出目昌伸 製作:鶴田尚正、冨木田道臣、早河洋、塚本勲、滝鼻卓雄、渡部世一 プロデューサー:野口正敏、妹尾啓太、冨永理生子、ミヒャエル・シュヴァルツ 製作総指揮:岡田裕介、宮川日斤也 企画:土屋武雄、中村仁、遠藤茂行、亀山慶二 脚本:古田求 撮影:原一民 特撮監督:佛田洋 美術:重田重盛 美術監督:西岡善信 編集:只野信也 音楽:池辺晋一郎 音響効果:柴崎憲治 照明:安藤清人 助監督:宮村敏正
 
出演: 松平健(松江豊寿)、ブルーノ・ガンツ(クルト・ハインリッヒ)、高島礼子(松江歌子)、阿部寛(伊東光康)、國村隼(高木繁)、大後寿々花(志を)、中山忍(マツ)、中島ひろ子(たみ)、タモト清嵐(林豊少年)、佐藤勇輝(幼い頃の松江)、三船史郎(松江の父)、 オリヴァー・ブーツ(カルル・バウム)、コスティア・ウルマン(ヘルマン・ラーケ)、 イゾルデ・バルト(マレーネ・ラーケ)、徳井優(広瀬町長)、板東英二(南郷巌)、大杉漣(黒田校長)、泉谷しげる(多田少将)、勝野洋(島田中佐)、平田満(宇松/馬丁)、市原悦子(すゑ)

不撓不屈

上野東急 ★★☆

■もやもやの残る飯塚事件

高杉良の同名の原作の映画化。この手の作品は、時間があるのなら原作を読んだ方がずっと面白そうだ。森川時久の名前は私には懐かしいものだったが、演出も古色蒼然としたもの。もっともこの映画の場合には、あながち間違った選択とは言い切れないだろう。それが、内容的にも昭和30年代という時代にも合致したものに見えたからだ。

ここで描かれる「飯塚事件」というのは、って何も知らなかったのだが映画によれば、税理士の飯塚毅(滝田栄)が経営基盤の脆弱な顧客の中小企業に勧めていた「別段賞与」や日当について、国税局との見解の相違があり、行き過ぎた国税局の嫌がらせの末、7年にもわたる裁判(税理士法違反で事務所の職員が4人も逮捕起訴される)闘争となった事件を指す。

国税局のふるまいにはあきれるばかりだが、中小企業が大企業に伍していくためには合法的節税に精励すべきという飯塚の主張にも、手放しで賛同できなかった。身近に脱税して当然と言って憚らない人間を何人も見てきた(あくどい税理士もいた)からだが、飯塚のすべきことはそういう言いがかりを付けられそうなことを推奨するよりは(合法ならどんな節税でもいいのだろうか)、税理士としてまぎらわしい税制を正すことではなかったかと思うのだ(専門外なので難しいつっこみはご勘弁。訊いてみたいことはいくつもあるが)。

映画にも飯塚の顧客が内緒で不正していたことが明るみ出てしまう話があり、飯塚は取引を中止するという「正しい」選択をするのだが、私にはどこまでももやもやが残った。が、映画からはそれることなので、これ以上は深く触れないでおく。

衆議院大蔵委員会税制小委員会であれだけ追求されながら、国税局に対してはどのようなお咎めがあった(なかった?)のかがはっきりしないので、映画としての爽快感には欠ける。自分の正しさが裁判で証明されただけで十分という飯塚の姿勢もこの展開も、事実を踏まえる必要があったにしても歯痒いばかりだ。

社会党の岡本代議士(田山涼成)はあれだけ怒ってたのに、矛先をおさめちゃったんでしょうか。いかにも政治家(おさめてしまったことも含めて)という感じの熱演だったのにね。永田議員の偽メール事件の轍を踏まないよう(って逆だけど)飯塚の妻(松坂慶子)が持ってきた情報の信憑性は確かめると、ちゃんと言ってましたがな。

滝田栄がさえないのは、愚直な人間を演じることの難しさか。助言されたこととはいえホテルに身を隠してしまうというのもねー。堂々としてないじゃん。この映画でよかったのは、顧客の1人であるエド山口や「良識ある」国税庁職員の中村梅雀でしょうか。

気になったのは、国会を映した映像に高層ビルがあったことで、セットやバスにいくらこだわっても、こういうことをするとせっかくの雰囲気が台無しになってしまう。CGには抵抗があるのかもしれないが、どちらがいいかは明白だ。

監督が森川時久で、国税庁告発というこの内容。けれどエンドロールには協賛企業の名前も連なっているのは、やはり時代かしらね。

 

【メモ】

一円の取りすぎた税金もなく、一円の取り足らざる税金もなからしむべし」(飯塚の事務所に掛かっていた言葉)

2006年 119分 角川ヘラルド映画

監督:森川時久 製作・企画:綾部昌徳 原作:高杉良『不撓不屈』 脚本:竹山洋 撮影:長沼六男 美術:金田克美 音楽:服部克久

出演:滝田栄(飯塚毅)、松坂慶子(飯塚るな子)、夏八木勲(法学博士・各務)、三田村邦彦(関東信越国税局直税部長・竹内)、中村梅雀(国税庁職員・重田)、田山涼成(岡本代議士)、北村和夫(植木住職)