ディパーテッド

新宿ミラノ2 ★★★

■描くべき部分を間違えたことで生まれたわかりやすさ

元になった『インファナル・アフェア』はこんなにわかりやすい映画だったか、というのが1番の感想。向こうは3部作で、観た時期も飛び飛びだったということもあるが、マフィアに潜入する警察と警察に潜入するマフィアという入り組んだ物語も順を追って説明されると、そうはわかりにくいものでないことがわかる。

しかしそれにしても失敗したなと思ったのは、『インファナル・アフェア』を観直しておくべきだったということだ。『ディパーテッド』を独立した作品と思えばなんでもないことだが、でも『インファナル・アフェア』を観てしまっているのだから、それは無理なことなのだ。しかもその観た時期がなんとも中途半端なのである。記憶力の悪い私でもまだうっすらながらイメージできる部分がいくつかあって、どうしても比較しながら観てしまうことになった。といってきちんと対比できるほどではないから、どうにもやっかいな状況が生まれてしまったのだった。

というわけで、曖昧なまま書いてしまうが、違っているかもしれないので、そのつもりで(そんなのありかよ)。

まず、刑事のビリー・コスティガン(レオナルド・ディカプリオ)がフランク・コステロ(ジャック・ニコルソン)にいかにして信用されるようになるか、という部分。ここは意外な丁寧さで描かれていた。だからわかりやすくもある(それになにしろ話を知ってるんだもんね)のだが、逆に『インファナル・アフェア』の時はまだ全体像が見えていないこともあり、それも作用したのだろう、緊迫感は比較にならないくらい強かった。

ビリーを描くことでコステロの描写も手厚いものとなる。この下品でいかがわしい人物は、なるほどジャック・ニコルソンならではと思わせるが、しかしこれまた彼だと毒をばらまきすぎているような気がしなくもない。それにコステロが全面に出過ぎるせいで、家内工業的規模のマフィア組織にしか見えないといううらみもある(マイクロチップを中国のマフィアに流すのだからすごい取引はしているのだけどね)。

この2人に比べると、コステロに可愛がられ警察学校に入り込むコリン・サリバン(マット・デイモン)は、今回は損な役回りのではないか。ビリーには悪人揃いの家系を断ち切るために警官になろうとしたいきさつもあるから、悪に手を染めなければならない苦悩は計り知れないものがあったと思われる。が、コリンの場合はどうか。日蔭の存在から警察という日向の部分で活躍することで、案外そのことの方に生きやすさを感じていただろうに、彼の葛藤というよりは割り切り(そう、悪なのだ)が、そうは伝わってこないのだ。そういえばコステロのコリンに対する疑惑も薄かったような(本当はビリーよりこちらの方がずっと面白い部分なのだが)。

女性精神科医のマドリン(ヴェラ・ファーミガ)もビリーとコリンの2人に絡むことで重要度は増したものの、かえってわざとらしいものになってしまったし、ビリーの存在を知っている人物がクイーナン警部(マーティン・シーン)とディグナム(マーク・ウォールバーグ)で、辞表を出して姿を消していたディグナムが最後に現れてコリンに立ちはだかるのは、配役からして当然の流れとはいえ、どうなんだろ。おいしい役なのかもしれないが、なんだかな、なんである。ということは、脚本改変部分は成功していない(ような気がする)ことになるが。

 

原題:The Departed

2006年 152分 シネスコサイズ アメリカ R-15 日本語版字幕:栗原とみ子

監督:マーティン・スコセッシ 製作:マーティン・スコセッシ、ブラッド・ピット、ブラッド・グレイ、グレアム・キング 製作総指揮:G・マック・ブラウン、ダグ・デイヴィソン、クリスティン・ホーン、ロイ・リー、ジャンニ・ヌナリ 脚本:ウィリアム・モナハン オリジナル脚本:アラン・マック、フェリックス・チョン 撮影:ミヒャエル・バルハウス プロダクションデザイン:クリスティ・ズィー 衣装デザイン:サンディ・パウエル 編集:セルマ・スクーンメイカー 音楽:ハワード・ショア
 
出演:レオナルド・ディカプリオ(ビリー・コスティガン)、マット・デイモン(コリン・サリバン)、ジャック・ニコルソン(フランク・コステロ)、マーク・ウォールバーグ(ディグナム)、マーティン・シーン(クイーナン)、レイ・ウィンストン(ミスター・フレンチ)、ヴェラ・ファーミガ(マドリン)、アレック・ボールドウィン(エラービー)、アンソニー・アンダーソン(ブラウン)、ケヴィン・コリガン、ジェームズ・バッジ・デール、デヴィッド・パトリック・オハラ、マーク・ロルストン、ロバート・ウォールバーグ、クリステン・ダルトン、J・C・マッケンジー

グアンタナモ、僕達が見た真実

シャンテシネ2 ★★★

■パキスタンで結婚式のはずが、キューバで収容所暮らし

2001年9月28日、パキスタン系イギリス人のアシフ(アルファーン・ウスマーン)は、両親の勧める縁談のため、ティプトンから故郷パキスタンへ向かう。村で結婚を決めた彼は、ティプトンの友人ローヘル(ファルハド・ハールーン)を結婚式に招待する。ローヘルはシャフィク(リズワーン・アフマド)とムニール(ワカール・スィッディーキー)と共に休暇旅行と結婚式出席を兼ねてパキスタンにやってくる。

シャフィクの従兄弟ザヒド(シャーヒド・イクバル)も一緒になって結婚前の数日をカラチで送ることになる。ホテル代を浮かすためモスクに泊まり、ここで米国攻撃前のアフガニスタンの混乱を耳にする。好奇心と人を救うことにもなると5人はボランティア募集に応じ、トラブル続きの中、難民の波に逆らうようにカブールに着く。

空爆やアシフの体調が体調を崩したことで不安になった彼らは案内人にパキスタンに帰りたいと伝えるが、何故かタリバーンと合流していて、アメリカ軍の空爆や北部同盟の攻撃を受けてさまよううちに、ムニールとははぐれてしまう。

すでに言葉も通じない場所で、しかも夜の闇の中で砲弾が炸裂しトラックが炎上する。わけもわからず1晩中逃げまどうのだが、同じ場所に戻ってしまうような描写も出てくる。このあたりは観ている方も何がなんだかわからない状態だが、多分彼らも同じだったと思われる。トラック、コンテナと乗り継ぎ、気が付いたらアメリカ軍の捕虜になっていたというわけである。

コンテナの中は湿っぽくて息苦しく、座ると息がしやすかったのにいつのまにか気絶しているような状態。銃声がり、コンテナは穴だらけになり、死体の横で飲み水もないから布で壁の水を拭き飲んだという。この過酷な状態は収容所に行っても続く。あまりの狭さに交代で寝るしかなく、ロクに食料も与えられない。

英語を話す者は、と聞かれアシフは名乗りでるのだが(この直前に英国籍は隠せと誰かにアドバイスされるのだが、状況がよく確認出来なかった)、この判断は甘く、一方的にお前はアルカイダだと決めつけられ、アシフ、ローヘル、シャフィクは、キューバにあるグアンタナモ基地(デルタ収容所)へ移送されてしまう。

本人たちのインタビュー映像を混じえてのドキュメンタリーもどきの進行だが、袋を頭から被せられ足も結わえられての移動場面もあるから、つまりそういう状況に本人たちがいたわけだから、どこまで正確に再現されているのかはわからないが、ここに挿入されていたラムズフェルド国防長官のグアンタナモ収容所は人道的(+蔑視)発言がまったくの嘘っぱちだということは否定できなくなる。

常軌を逸した拷問や証拠の捏造については一々書かないが、冤罪事件でいつも不思議に思うのは自白を強制させて、それを上に報告すればそれでいいのかということだ。そこにあるのは真実の追求ではなく、担当者のいい加減な仕事ぶり(もしくは簡単に自分の評価を上げたいだけのつまらない欲望か)が存在するだけなのに。本気でテロを撲滅させたければ、こういうことだけはしてはいけないと上部だって思うはずで、であればそのための対策がもっとはかられていなければならないだろう。

過酷な拘束と偽英国大使員まであらわれる馬鹿げた取り調べは、英国警察の監督下に置かれていたということが判明して(警察がアリバイを証明したというわけだ)、終わりを告げることになる。

英国で起こしていた暴力と詐欺行為は彼らを救ったものの、そもそもアフガニスタンにはボランティアとはいえ物見遊山的な気持ちがあって出かけたのだし、そういう軽はずみな言動が2年半に渡る望まない旅をもたらしたことは否めない。しかし、とにかく彼らは耐えたのだ。理不尽な拷問や拘束に。これは賞賛されていい。そして救いもある。それは彼らの若さと、アシム本人がこれも経験で今は前向きに生きている、というようなことを最後に語っていたことである。

【メモ】

2006年ベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞)受賞作品

グアンタナモにある収容所の特殊性については以下の吉岡攻のブログにも詳しい。
http://blog.goo.ne.jp/ysok923/m/200512 (ここの2005.12.16の記事)

原題:The Road to Guantanamo

2006年 96分 サイズ■ イギリス

監督:マイケル・ウィンターボトム、マット・ホワイトクロス 製作:アンドリュー・イートン、マイケル・ウィンターボトム、メリッサ・パーメンター 製作総指揮:リー・トーマス 撮影:マルセル・ザイスキンド 編集:マイケル・ウィンターボトム、マット・ホワイトクロス 音楽:ハリー・エスコット、モリー・ナイマン
 
出演:アルファーン・ウスマーン(アシフ・イクバル)、ファルハド・ハールーン(ローヘル・アフマド)、リズワーン・アフマド(シャフィク・レスル)、ワカール・スィッディーキー(ムニール・アリ)、シャーヒド・イクバル(ザヒド)、(以下3人は本人)アシフ・イクバル、ローヘル・アフマド、シャフィク・レスル

スキャナー・ダークリー

シネセゾン渋谷 ★★★

■ロトスコープアニメ=ドラッグの世界?

まず驚くのが実写映像を加工してアニメにしていることで、キアヌ・リーヴスがちゃんとキアヌ・リーヴスに見えることだ(すでに予告篇で圧倒させられていたが)。珍しくも買ったプログラムを読むと、この技術はロトスコープと呼ばれるもので、これには相当手間暇をかけているらしい。

よくわからないのだが、このアニメを作るには実写が必要で、ってことは実写版が存在する!? 確かに巻頭のチャールズ・フレック(ロリー・コクレイン)の体を虫が這い回る場面などはアニメ向きといえなくもないが、でも他の部分でかかる作業をここに振り向ければCGでもかなりのものができたのではないか。あとはスクランブル・スーツの表現だが、これも同じことが言えそうだ。

そして、このロトスコープによって出来た映像はアメリカン・コミックスの質感を思わせる。私にとってアメコミは、たまに見ると総体としては新鮮なものだが、個々のキャラクターとなるとすべてが似た質感で無個性にしか見えない。ロトスコープも同じで、最初のうちこそその効果は絶大だが、次第に疲れてしまっていた。単独に1枚1枚の絵として見ているぶんにはいいんだけどね。

はじめから焦点が合ったり合っていない部分のある普通の映像の方が(もちろん全体に合っているものもあるが)、目線の移動に合わせて焦点も自然に合わせてしまう人間の目よりは不自然なのに、感覚的には自然なのは面白い。焦点が映画の意思であるということを体験的に覚えてしまっているのだろうし、単純に慣れてしまっているからだろうか。これは普通のアニメとの比較でもいえることだが、ロトスコープだとそれがより顕著になるようなのだ。

映画の舞台は、麻薬の蔓延した「現在から7年後」のカリフォルニア州アナハイム。なかでも猛威をふるっているのが、依存性が強く、常用が進むと右脳が左脳を補おうとして認知障害を起こす「物質D」で、政府はこの撲滅に躍起となっていた。

ボブ・アークター(キアヌ・リーヴス)は、覆面麻薬捜査官として自ら物質Dを服用、彼の自宅は今やジャンキーたちの巣と化すまでになっていた。覆面捜査官は署内や上司にも正体を知られてはならず、刻々と顔や声のパターンが変化するスクランブル・スーツなるものを身につけ、アークターはフレッドというコード名で呼ばれていた。つまり彼にとっても上司が誰なのかがわからないというのがミソとなっている。

アークターは、巻頭に登場したフレック(すでに物質Dにかなり犯されていて、しばしば虫の幻覚に襲われる)、ジム・バリス(ロバート・ダウニー・Jr.)、アーニー・ラックマン(ウディ・ハレルソン)のジャンキー共同生活者を監視。さらに恋人関係になった売人のドナ(ウィノナ・ライダー)に大量に物質Dを注文し、密売ルートを探ろうとするが、アークターを疑ったバリスのたれ込みもあって、アークターは自分を監視するように上司から命令されてしまう。

究極の監視社会を象徴するような光景だが、アークターは結局物質Dにやられ、果てはニュー・パスと呼ばれる更生施設に送られることになる。その過程で、アークターの上司がなんとドナであり、ニュー・パスが更生施設どころか物質Dの栽培農場だということが判明する。

これは一体どういうことなのだろう。ホロスキャナーといわれる常時監視盗聴システムで24時間休むことなく監視された映像を分析しているにもかかわらず、覆面捜査官まで送り込む異常さに、この設定はちょっとあんまりだと思ったものだが、ドナの正体がわかってみると、5人の監視対象のうち2人までもが覆面捜査官ということになってしまうではないか。

アークターが物質Dによる症状がどこまで出ているかというテストを受けさせられることや、ニュー・パスの正体も含めて、登場人物は、結局政府の自作自演物語に踊らされているだけというオチなのだろうか。そして、数人で相互監視をする社会がすでに成立しているのかもしれない。が、その目的などが明示されることはない。情報を知っているのは食物連鎖の上の者だけ、などというセリフはあるが、それ以上のことは何もわからない。

この構図は確かに怖いのだが、ロトスコープアニメの映像が現実に似て現実でないのと同様に、現実離れしすぎていて実感をともなわない。アークターではないが、監視が幻想かもしれないと思い出すと、映画全体がドラッグの世界ということもなってくる。そうか、そのためのロトスコープアニメとか。いや、まさかね。

映画の最後には「これは行いを過度に罰せられた者たちの物語。以下のものに愛をささげる」という字幕のあとに何名もの名前が続く。そして「彼らは最高の仲間だった。ただ遊び方を間違えただけ。……フィリップ・K・ディック」。原作はディックの実体験が生んだ作品とのことだ。しかしそれにしては、ここに出てくるジャンキーたちは簡単に仲間を売ったりするし、自分勝手な御託を並べているだけで、愛すべき存在には見えないた。紅一点のドナにしても、恋人のアークターが肌に触れるのも拒否していた(コカイン中毒によるものらしいのだが)し、「あなたはいい人よ。貧乏くじをひいただけ」というセリフにしても、冷たい感じがしてならなかったのだが。

  

原題:A Scanner Darkly

2006年 100分 ビスタサイズ アメリカ R-15 日本語字幕:野口尊子

監督・脚本:リチャード・リンクレイター 製作:アン・ウォーカー=マクベイ、トミー・パロッタ、パーマー・ウェスト、ジョナ・スミス、アーウィン・ストフ 製作総指揮:ジョージ・クルーニー、ジョン・スロス、スティーヴン・ソダーバーグ、ベン・コスグローヴ、ジェニファー・フォックス 原作:フィリップ・K・ディック『暗闇のスキャナー』 撮影:シェーン・F・ケリー プロダクションデザイン:ブルース・カーティス 衣装デザイン:カリ・パーキンス 編集:サンドラ・エイデアー アニメーション:ボブ・サビストン 音楽:グレアム・レイノルズ
 
出演:キアヌ・リーヴス(ボブ・アークター/フレッド)、ロバート・ダウニー・Jr(ジム・バリス)、ウディ・ハレルソン(アーニー・ラックマン)、ウィノナ・ライダー(ドナ・ホーソーン)、ロリー・コクレイン(チャールズ・フレック)

硫黄島からの手紙

新宿ミラノ1 ★★★

■外国人スタッフによる日本映画

この作品が第二次世界大戦における硫黄島の戦いを描いた2部作で、アメリカ側の視点である『父親たちの星条旗』と対をなす日本側の視点を持つ作品であることは当然わかってはいたが、タイトルまでが日本語で出てきたのには驚いた(向こうの公開時ではどうなのだろう)。ついでながら『父親たちの星条旗』は特異な作品だから、この作品と合わせ鏡になることはない。つまり、こちらは表面的には普通の作品となっている。

スタッフはすべてアメリカ人(日系の脚本家などはいるが)ながら、俳優はともかくとしてセリフまでが日本語というのは、これまでのアメリカ映画から考えると画期的だ(『SAYURI』にはそういう面が少しあった)。どこの国の話でも英語のまま作ってしまう無頓着さにあきれていたからだが、しかし例えば日本の映画会社が日露戦争や日中戦争などを、相手国の視点で、しかも劇映画(興行としては少なくとも赤字であってはならない)で撮ろうとすれば、それが相当困難だという結論にすぐ達するはずである。

そして、内容的にも日本人の心情をかなり代弁してくれているという、心憎いものとなっている(日本のマーケットがあるからという発想もあったか)。多用された回想部分はクリント・イーストウッド監督らしからぬ情緒的なものが多いので、日本人が作ったといわれても違和感がないくらいなのだ。

気になる部分をしいて上げるなら、アメリカ留学経験のある栗林忠道中将(渡辺謙)とロサンゼルスオリンピック馬術競技金メダリストの西竹一中佐(伊原剛志)が共に西洋かぶれだということぐらいか。もちろんそんなふうには描かれていない。少し意地悪く言ってみただけだ。敵を知る人間が日本にもいたというところか。逆に、ほとんどの兵は敵を知らずに戦っていたのだと、映画は繰り返していた。

そして、だからこそ最後に天皇陛下万歳と叫びながら玉砕する栗林中将の姿に、複雑な思いが交錯することになる。ただ、西中佐が馬を連れて硫黄島にやって来ているというのは、どうもね。馬が可哀想だし、他に運ぶべきものがあったのでは、と思ってしまうからだ。

そうはいっても栗林中将を中心とした守備隊の上層部の視点だけでなく、西郷(二宮和也)や清水(加瀬亮)といった一兵卒に目が向けられているのは、映画を2部作としてアメリカ側と日本側から描いたのと同じ配慮だろう。とくに西郷にはかなりの時間を割いていて、彼が着任早々の栗林の体罰禁止令によって救われ、2度、3度と接点を持って最後の場面に至るあたりは映画的なお約束となっている。映画は2005年に硫黄島で大量の手紙が発見される場面ではじまるが、映画の中では手紙を書くのは西郷と栗林の2人で、そういう意味でも2人が主役ということになるだろうか。

もちろん一兵卒の西郷に劇的なことなどできるはずもなく、穴掘りに不満をぶつけ、内地に残してきた身重の妻に思いを馳せる場面にしかならないが、絶望という地獄の中で生き続けようとする彼の姿(見方を変えると自決も出来ず、投降も辞さない愛国心のない頼りない男ということになる)をなにより描きたかったのだろう。

対して栗林は、着任早々旧来の精神論的体制を合理的なものに改め、戦法も水際に陣地を築くというやり方から島中に地下壕を張り巡らせるという方法をとるなど、指揮官故に見せ場も多い。もっとも無意味な突撃や自決も禁じたため、西中佐のような理解者も現れるが、古参将兵からは反発を買うことになる。

伊藤中尉(中村獅童)がその代表格で、アメリカの腰巾着で腰抜けと栗林を評し、奪われた摺鉢山を奪還するのだと、命令を無視して逸脱した行動に出る。が、無謀なだけの精神論でそれが果たせるはずもなく、最後はひとり死に場所を求めてさまようのだが、ここらあたりから自分が何をしているのかわからなくなっていく。

おもしろいことに映画の描き方としてもここは少しわかりにくくなっている(これは嫌味)のだが、西郷と同じところに配属されてきた元憲兵の清水の運命と考えあわせると、ここにも戦争(に限らないが)というものの理不尽さをみることができるだろう。捕虜を殺してしまう米兵、自決が強要される場面や西中佐が米兵の手紙を読む挿話など、すべてがその理不尽さに行き着く。

しかし実をいうと、2部作としての意義は認めるものの、私には凡庸で退屈な部分も多い映画だった。そして『父親たちの星条旗』と同じく、この作品でも(つまり両方の作品を観ても)硫黄島の戦いの全貌がわからないという不満が残った。もちろんこれはイーストウッドと私の興味の差ではあるが、できれば情緒的な挿話は少し減らしてでも、客観的事実を配すべきではなかったか。そのことによって日本兵のおかれていた立場の馬鹿馬鹿しさが際だったはずだし、画面にも緊迫感が生まれたと思うからだ。

 

【メモ】

「家族のためにここで戦うことを誓ったのに、家族がいるからためらう」(西郷のセリフ)

原題:Letters from Iwo Jima

2006年 141分 シネスコ アメリカ

監督:クリント・イーストウッド 製作:クリント・イーストウッド、スティーヴン・スピルバーグ、ロバート・ロレンツ 製作総指揮:ポール・ハギス 原作:栗林忠道(著)、吉田津由子(編)『「玉砕総指揮官」の絵手紙』 原案:アイリス・ヤマシタ、ポール・ハギス 脚本:アイリス・ヤマシタ 撮影:トム・スターン 美術:ヘンリー・バムステッド、ジェームズ・J・ムラカミ 衣装デザイン:デボラ・ホッパー 編集:ジョエル・コックス、ゲイリー・D・ローチ 音楽:カイル・イーストウッド、マイケル・スティーヴンス
 
出演:渡辺謙(栗林忠道中将)、二宮和也(西郷)、伊原剛志(バロン西/西竹一中佐)、加瀬亮(清水)、松崎悠希(野崎)、中村獅童(伊藤中尉)、裕木奈江(花子)

武士の一分

新宿ジョイシネマ1 ★★★

■武士の一分とは何か

最初に毒味役についての説明が字幕で出る。「鬼役」という別名があることは知らなかったが、このあと丁寧なくらいに毒味場面が進行するから、説明はまったく不要だ。言葉としても推測可能と思うのだが。対して「一分」がわかる現代人はどれほどいるだろうか。新明解国語辞典には「一人前の存在として傷つけられてはならない、最小限の威厳」とある。広辞苑では「一人の分際。一身の面目、または職責」だ。ふーん。あ、よくわかっていないことがバレてしまったか。いや、何となくは知ってたのだけどさ。

東北の小藩で三十石の下級武士である三村新之丞(木村拓哉)は、毒味役に退屈しきっていたが、その毒味の場で毒にあたって失明してしまう。この時代に失明することがいかに大変なことか。新之丞は命を絶とうとするが、妻の加世(檀れい)に、死ねば自分もあとを追う、と言われては思いとどまるしかない。実入りは減っても「隠居して、道場を作って子供に剣を教えたい」などと、中間の徳平(笹野高史)に話していたのに。

親戚連中が集まっての善後策は、全員が面倒を見たくないだけだから、ろくな話にならない。叔母の以寧(桃井かおり)も、失明という事実が判明するまではただの口うるさいおっせかいと片付けられたのだが。

誰かの口添えで少しでも家禄をもらえるようにするしかないという無策な結論に、加世はつい先日声をかけてもらった島田藤弥(坂東三津五郎)を思い出し、屋敷を訪ねる。藩では上級職(番頭)の島田は、加世には嫁入りする前から想いを寄せていて、チャンスとばかりに加世を手篭めにしてしまう。

物語の進行は静かだ。時間軸が前後することもほとんどない(加世の回顧場面くらいか)。新之丞の暮らしぶり、加世との仲睦まじいやり取り、父の代から仕える徳平とにある信頼関係と、事件が起きる前、そこにあるのは平和ボケともいえる風景である。なのに5人も毒味役がいて大仰なことよ、と思ったがこれは食材によって割り当てが違うことによる。

もっとも新之丞が毒にあたったことで、城内は戒厳令が布かれたかと思うほどの大騒ぎとなる。赤粒貝という危険な食材を時期もわきまえずに使ったことがわかって一件落着と思いきや、上司の樋口作之助(小林稔侍)の切腹というおまけがつく。居眠りばかりしていて、年をとったと新之丞たちにささかれるような樋口ではあったが、一角の武士だったのだ。

毒にあたった場面での新之丞の行動が不可解だ。毒味役ならば異変に気付いた段階ですぐ申し出なければならないはずなのに、大丈夫などと言っているのである。新之丞は何恰好をつけているのか。他に説明もなくこれで終わってしまうのだが、どう考えてもおかしい。事実、藩主は食事を口にする寸前だったのだ。これだと、家名存続、三十石の家禄はそのままで生涯養生に精を出せという「思いもかけぬご沙汰」には繋がらないではないか。

ねぎらいの言葉があるということで新之丞は久々に登城し、廊下のある庭で藩主を待つ。この場面がいい。藪蚊の大群と闘いながら、同僚(上役か)と2人で座して延々と待つのだが、やっと現れた藩主は新之丞たちを目に止めるでもなく「御意」と言い残しただけですたすたと消えてしまうのである。この歯牙にもかけぬ振る舞いに、馬鹿殿様と観客にも思わせておいて、あとで、新之丞の事故は職務上のこと故、と見るべき所はちゃんと見ていたのだよ、という演出だ。

そう、「思いもかけぬご沙汰」は島田の口添えからではなく、藩主の意思だったのである。このこととは別に、以寧の告げ口から加世の行動(島田にあのあとも2度も呼び出されていた)に疑念を抱いた新之丞は、徳平に加世を尾行させる。詰問した加世からすべてが語られるが、俺の知っている加世は死んだと離縁(新之丞はまだこの時、口添えではなく、藩主直々の裁可であったことは知らない)、島田との果たし合いへと進んでいく。

いくら新之丞が剣の達人といっても今や盲目。しかも相手は藩の師範でもある。師匠の木部孫八郎(緒形拳)の道場で執念の稽古にも励むが、勝ち目があるとはとても思えない。新之丞のただならぬ気迫を感じ取った木部は、事情によっては加勢を、と申し出るが、新之丞は「勘弁してくんねぇ、武士の一分としか」と答えるのみ。

期待を高めておいて、しかし、決闘場面はつまらないものだった。がっかりである。腕を切られた島田は、事情を誰にもうち明けることなく切腹。「あの人にも武士の一分があったのか」となるのだが、そう言われてもねぇ。

新之丞の武士の一分も、理由はともかくようするに私憤にすぎず、だからといって助太刀を断ったことだけをいっているとも思えない。島田に至っては事情など証せるはずもなく、しかしあの傷のまま何も語らないではすまないだろうから、生き恥をさらすよりはまし程度であって、それが果たして武士の一分といえるようなものなのか。武士の一分が、潔い死に方というのなら(違うか)この場合は説明がつくが、それだと「必死すなわち生くるなり」で島田にむかっていった新之丞は?と何もわからなくなる。もはや武家社会そのものが面倒で、現代人には理解不能なものともいえるのだが。

このあとは徳平のはからいで身を隠していた加世が、芋がらの煮物を作ったことで、新之丞の知るところとなり……という結末を迎える。

いい映画なのに、タイトルにこだわったことでアラが目立ってしまった気がするのだ。加世にしても徳平に尾行されているのを知っていたのなら、何故その時点で白状してしまわなかったのか。それと新之丞の行動は、加世を大切に思ってというよりは、自分本位な気がしなくもない。これでも江戸時代の男にしては上出来なのだろうが。

  

2006年 121分 ビスタサイズ

監督:山田洋次 原作:藤沢周平『盲目剣谺返し』 脚本:山田洋次、平松恵美子、山本一郎 撮影:長沼六男 美術:出川三男 衣裳:黒澤和子 編集:石井巌 音楽:冨田勲 音楽プロデューサー:小野寺重之 スチール:金田正 監督助手:花輪金一 照明:中須岳士 装飾:小池直実 録音:岸田和美
 
出演:木村拓哉(三村新之丞)、檀れい(三村加世)、笹野高史(徳平)、坂東三津五郎(島田藤弥)、岡本信人(波多野東吾)、左時枝(滝川つね)、綾田俊樹(滝川勘十郎)、桃井かおり(波多野以寧)、緒形拳(木部孫八郎)、赤塚真人(山崎兵太)、近藤公園(加賀山嘉右衛門)、歌澤寅右衛門(藩主)、大地康雄(玄斎)、小林稔侍(樋口作之助)

めぐみ-引き裂かれた家族の30年

銀座テアトルシネマ ★★★

■まだ、何も終わっていない……

北朝鮮による拉致問題のことを考えると陰鬱になるばかりだ。実は、拉致被害者や肉親を奪われた家族について、なんとか絞り出して書いてはみたのだが、どれも言葉が上滑りしているものばかり。というわけで、それは割愛し(というほど大それたことは書いてないか)、いきなり注文めいたことを書くことにする。

外国人監督(アメリカ在住のジャーナリスト夫妻)によるこの映画が、どの程度の反響を呼んでいるのかは知らないが、拉致を世界に知らしめるものとしての意味は、とてつもなく大きいものがあるはずだ。そのことは大いに評価したい。

ただ、映画をひとつの作品としてみると物足りなさが残る。普通の日本人なら、かなりの部分はすでに新聞やテレビ等で知っていることだからだ。私の今回の新知識としては、大きなものでは、当時産経新聞記者(拉致事件をいち早く取り上げた)だった阿部雅美の証言と、テレビの小川宏ショーでの映像(1979年。ワイドショーでの取り上げられ方自体が「家出人捜索」となっている)くらいだろうか。

これは多分この映画が、日本人以外の観客を対象にして撮られたからだろう。しかしたとえば、世論も政府の対応もはじめのうちは冷たかったというあたりや、運動(家族会などの)は一枚岩だったのか、などの掘り起こしがあれば、もっと興味深いものになったと思われる。が、それをやりだすと、拉致問題を知らない人用の入門映画としては混乱してしまうだろうか。

映画は、創作部分はイメージ映像程度にとどめ、ドキュメンタリーとしても抑えた作りになっている。「政治的な問題でなく、人間的な物語として描きたかった」と監督が言っているように、北朝鮮糾弾というふうでもない。もっとも拉致という事実さえ描けば、それだけで北朝鮮の犯罪は明らかなのだから、この姿勢は成功している。

印象的に使われていたのが、画面に流れる歌だ。めぐみさんの友人(だったか?)の、もの悲しい歌声が耳に残るし、テープに残る小学生だっためぐみさん自身の歌声にもはっとさせられた。「慣れし故郷を放たれて、胸に楽土求めたり」(「流浪の民」シューマン作曲、石倉小三郎訳詩)という歌詞が、偶然とはいえあまりに皮肉だからだ。

川辺でよりそうようにして仲睦まじくみえる横田夫妻のほか、場面は少ないながら「本に書いてあることを自分が見聞きしたように語ってはいけない」と妻に意見する夫や、信仰についての考え方の相違も垣間見られて、覗き趣味人間としてはそのあたりをより知りたくなるが、映画が節度を忘れていないのは当然だ。

それにしても駅頭で暴言を吐きながら署名活動の板を叩くようにして去る人を見るのは悲しい。闘うべき敵は多いのだなと実感させられる。そんな中での横田夫妻の努力と執念には、こちらが励まされた気分になってくる。そして、どうしたらあんなに毅然としていられるのかとも。

横田夫妻にとっては、まだ何も終わっていないのだ。

【メモ】

めぐみさんが失踪したのは1977年11月15日の朝。

産経新聞の記事は1980年1月7日。「アベック3組謎の蒸発」という見出しで、外国諜報機関関与の疑いを報道。

(2007.1.11追記) この映画は8日に国連本部で上映され、在米カナダ人クリス・シェリダン監督夫妻の質疑応答があった。

原題:Abduction: The Megumi Yokota Story

2006年 90分 ビスタサイズ アメリカ

監督・製作:クリス・シェリダン、パティ・キム 製作総指揮:ジェーン・カンピオン 脚本:クリス・シェリダン、パティ・キム 撮影:クリス・シェリダン 編集:クリス・シェリダン

出演:横田滋、横田早紀江、増元照明、阿部雅美(元産経新聞記者)、アン・ミョンジン/安明進(元北朝鮮工作員)

幸福(しあわせ)のスイッチ

テアトル新宿 ★★★

■過剰なふてくされと怒鳴りがそれほど気にならなくなって……

東京に出て新米イラストレーターとして働きだした怜(上野樹里)だが、思い通りの仕事をやらせてもらえず、勢いで辞めてしまう。「やっちゃったと思いながらも振り向けない」性格なのだ。そこへ故郷から、姉の瞳(本上まなみ)が倒れたという切符入りの速達が届く。

田辺(和歌山県)の田舎に戻るとそれは、怜とソリの合わない頑固親父(沢田研二)の骨折では帰らないだろうしパンチが弱いとふんだ妹の香(中村静香)の嘘で、でもまあ身重の瞳とまだ学生の香では実際家業の電器屋「イナデン」の切り盛りは難しく、とりあえず失業中の怜が手伝うということになってしまう。

このあとはたいした事件が起きるわけでもなく、もうすべてが予告篇どおりの展開といっていい。雷で修理の依頼が多くなると病院を抜け出してきた父と夜仕事に出かけても、それ以上の問題になることはない。あの予告篇では観るのをためらっても仕方ないと思うが、といってどうすりゃいいんだというくらいの内容。平凡な材料ほど料理するのは大変なはずだが、それは端的な説明と間の取り方の確かさで、あっさりクリアしてのける。

巻頭の職場でのトラブルで、怜は同僚で彼氏の耕太(笠原秀幸)ともギクシャクしてしまうのだが、ここでは「彼氏には頼りたくない、ってか元カレ?」というセリフがあって耕太との距離感がすとんとわかる。助っ人として現れた裕也(林剛史)には、中学時代の文化祭キス事件という、これまたわかりやすい説明が用意されている。

大っ嫌いな家業(でもイナデンマークを考えたのは怜なのだ)をいやいや手伝ううちに、修理マニアで外面の天才(怜評)の父親の、家族思いの面にも気付かされていくという寸法なのだが、うわーっ、予告篇もだけど、こうやって書いていても私にはちょっと勘弁という気分になる。怜ならずともこれではふてくされたくもなるというものだ。って怜のふてくされとは意味が違うか。

怜が父親に反発するのは、仕事優先で母の病気の発見が遅れて死んでしまったことと浮気疑惑による。画面に母が登場することはないが、多分怜は母親を慕っていたのだろう。病気発見の遅れについては、洗脳されている瞳と香(母もと言っていた)は思いすごしというが、浮気疑惑はふたりにも予想外で、酒場のママ(深浦加奈子)のところへ怜と香とで押しかけることになる。

が、店を始めた頃に母親とお客さんを回ったのが一番楽しくてしんどかったと父が話していた、とママにははぐらかされてしまう。香の結論は「あの人お父さんのこと好きやな、それにきっとお父さんも」だ。報告を受けた瞳は「だから浮気しても、もうええってこと」で、香は「もてん父親よりは」だが、怜は「ええのー、それで」と外面の天才に丸め込まれたとまだふてくされている。

この意地っ張りな性格は、実は父親譲りらしく、父親のお客様第一主義は、怜のイラストへのこだわりにも通じるところがありそうだ。再就職もままならず、売り物のビデオカメラを壊したことで怒鳴られるとすねて1日さぼり、父にそれは「わいの血か」と見透かされてしまう。

冷静にみても怜は可愛くないし、子供っぽすぎるのだが、いやまー、こういう気持ちはわからなくもない。瞳が大人なのはともかく、香にまで明るくふるまわれてはねー。そう思うと、やはり怒鳴り散らしてばかりの父親に近いのかも。ふてくされと怒鳴りがこんなに過剰なのに、意外に画面に溶け込んでいては、やられましたと言うしかない。

ああそうだ。怜は東京に戻り、彼氏の取りなしもあってか、ちゃんと頭を下げて復職させてもらったのでした。

ついでながら、野村のおばあちゃん(怜が最初に受けた依頼は修理ではなく、家具の移動だった)が嫁と折り合いが悪かったのは、耳が遠くて、とくに嫁の声が聞き取りにくかったらしい。これに気付いた怜は補聴器の販売に成功。あとで父からもいい仕事をしたな、と褒められる。

補聴器をはじめて付けた時の描写もなかなか。鳥の囀りを10年ぶりで聞いたというおばあちゃん。猫の鳴き声、農作業中にくしゃみする人がぽんぽんと挿入される。

 

2006年 105分 ビスタサイズ

監督・原案・脚本:安田真奈 撮影:中村夏葉 美術:古谷美樹 編集:藤沢和貴 音楽:原夕輝 主題歌:ベベチオ『幸福のスイッチ』 照明:平良昌才 録音:甲斐匡
 
出演:上野樹里(次女・稲田怜)、沢田研二(父・稲田誠一郎)、本上まなみ(長女・稲田瞳)、中村静香(三女・稲田香)、林剛史(怜の中学時代の同級生・鈴木裕也)、笠原秀幸(怜の彼氏・牧村耕太)、石坂ちなみ(涼子)、新屋英子(野村おばあちゃん)、深浦加奈子(橘優子)、田中要次(澄川)、芦屋小雁(木山)

フラガール

シネマスクエアとうきゅう ★★★

■「常磐ハワイアンセンター」誕生秘話

常磐ハワイアンセンターは今でもスパリゾートハワイアンズとして健在なのだと。私の世代だと常磐ハワイアンセンターは超有名だ。行ったことはないが、東北にハワイを作るという奇抜さに加え、その垢抜けなさを話題にしていた記憶がある。

その日本のテーマパーク(もちろんこんな言葉などなかったし、規模としてはどうなんだろう)の草分け的存在(初となると明治村だろうか)であるリゾート施設がオープンしたのが、昭和41(1966)年1月で、そこでの呼び物がフラダンスだったというのだから、なんとも驚きだ。そして、これが石炭産業の斜陽化からの脱却という苦肉の策で、温泉としてはもともとあったものの、坑内から湧出しているものを利用してのものだということもはじめて知った。

炭鉱の娘の紀美子(蒼井優)は、「ここから抜け出すチャンス」という早苗(徳永えり)に誘われてフラダンサーに応募する。父を落盤事故で失い、母(富司純子)と兄(豊川悦司)も炭坑で働いている紀美子の将来は決まっていたようなものだったが……。

ど素人の踊り子候補者たちに、訳ありのダンス教師の平山まどか(松雪泰子)。不況産業なのはわかっていても炭坑にしがみ付くしかない者と、ハワイアンセンターに就職した元炭鉱夫たちを配して、しかし映画は、すべてが予定調和に向かって進む。早苗が志半ばにして夕張に越して行かなければならなくなるのは例外で、幸せなことにハワイアンセンターをきっかけにした全員の再生物語になっているというわけだ。

もちろんリストラや落盤事故の悲哀も背景に描かれているし、紀美子の兄のことなどは、こと仕事に関していえば、まあテキトーに忘れ去られているのではあるが、なにしろ炭坑そのものがとっくの昔になくなってしまっていて、だからうやむやになっていてもいたしかたない面はある。それに痛みは当然だったにせよ、ハワイアンセンターは成功し、リストラの受け皿としてもそれなりに機能したのだから。

紀美子だったりまどかだったりと、多少視点が定まらないうらみはあるが、ひとつひとつの話はうまくまとまっていて、オープン日のフラダンスシーンに結実している。「オレの人生オレのもんだ」と家族に啖呵を切った紀美子が、正座の痺れで立ち去れなくなったりするような笑いは心得たものだし、早苗に暴力をふるう父親に怒ってまどかが男湯に乗り込んでいくというびっくり場面も上出来だ。

ただし、別れの場面や泣きの演出になるとこれが毎回のように冗長で、昔のこの地方の国鉄なら電車の発車を待っていてくれたのかもしれないが、こちらとしては、そうは付き合っていれない気分になる。

ほとんど知らなかった松雪泰子が根性のあるところを見せてくれた。センターの吉本部長役の岸部一徳もいい。「(ヤマの男たちは)野獣です。山の獣(けだもの)です。実は私も半年前までは獣でした」というセリフからしておいしいのだが、最後の方でもはや「よそものの先生」ではなくなったまどかに「先生、いい女になったな」というあたり、ちゃんと見る目があることをうかがわせる。富司純子はセリフに力がありすぎだ。

画面に再現された炭坑町(炭坑長屋?)やボタ山の遠景にも見とれたし、昨今あまり聞くことがなかった福島弁が新鮮だった。

   

【メモ】

フラにはダンスという意味も含まれているので、フラダンスという言い方をやめて「フラ」に統一しようとしているらしいが、フラダンスと日本語で発音しているもの(つまりは日本語なのだ)を無理矢理変える意味があるのだろうか。

画面上のタイトルは『HURA GIRL』。

この時点(映画の説明)で、全体の4割、2000人の人員削減が目標。社運を賭けたハワイアンセンターは、18億円を投じても雇用は500人。

ダンサー募集に人は集まったものの、フラダンスの映像を見て「オラ、ケツ振れねぇ」「ヘソ丸見えでねえか」とストリップと混同して逃げ出してしまい、最初に残ったのは3人(早苗と紀美子に子持ちの初子)のみ。それと会社の役に立って欲しいと男親が連れてきた小百合が「厳しい予選を勝ち残った者」(吉本部長がまどかにした説明)となる。

東京からきた平山まどかは、フラダンスはハワイ仕込みでSKD(松竹歌劇団)で踊っていたというふれこみだが、それは本当らしく、「SKDではエイトピーセス(何これ?)だったの」というセリフも。「自分は特別だと思っていたのに、笑っちゃうよね」というのがそのあとに続く。

宣伝キャラバンツアーではまだまだ半人前。ドサ回り(ドサからドサへ、だが)までやっていたのね。

紀美子の母は婦人会の会長で、最初は紀美子のフラダンスに猛反対していたが、娘の練習風景を見て「あんなふうに踊って人様に喜んでもらってもええんじゃないかって」と思うようになり、寒さで椰子の木が枯れそうだと聞くと「ストーブ貸してくんちゃい」とリヤカーを引いて家々をまわって歩く。

まどかはしつこくヤクザに付きまとわれるが、紀美子の兄が借用書を破ってしまう。

2006年 120分 (ビスタ)

監督:李相日(リ・サンイル) 脚本:李相日、羽原大介 撮影:山本英夫 美術:種田陽平 編集:今井剛 音楽:ジェイク・シマブクロ

出演:松雪泰子(平山まどか)、蒼井優(谷川紀美子)、豊川悦司(谷川洋二朗)、富司純子(谷川千代)、岸部一徳(吉本紀夫)、徳永えり(早苗)、山崎静代(熊野小百合)、池津祥子(初子)、三宅弘城、寺島進、志賀勝、高橋克実

レディ・イン・ザ・ウォーター

新宿ミラノ1 ★★★

■アパートは世界なんだ。シャマランでなく、あの映画評論家に作ってもらいたかった

物語だけをたどってみると、そのくだらなさにうんざりしてしまうのだが、真剣に見てしまったのは何故か。でっちあげおとぎ話なのにね。

アパートの管理人をしているクリーブランド・ヒープ(ポール・ジアマッティ)の前にストーリー(ブライス・ダラス・ハワード)と名乗る女性が現れる。彼女は水の精で、素晴らしき未来をもたらす能力を秘めた若者に、その直感を与える使命を持って人間の世界にやってきたのだが、いまだ目的を果たせず、恐ろしい緑の狼に追われて、自分の世界にも戻れずにアパートの中庭のプールに身を潜めていたのだという。

いきなり、何だこりゃというような話になる。突飛だからか、巻頭に子供の絵みたいなもので、水の精の解説をしてくれてはいたが。そればかりか、韓国人系住人に伝わるおとぎ話までもってきて、しかもその通りに物語が展開していくんだから開いた口がふさがらない。

ヒープは、ストーリーの話が韓国人老婆の語るおとぎ話に符合することや、彼女と一緒だと吃音にならないこと、そして緑の狼を見るに及んで、ストーリーの話を信じ、アパートの住人と協力して彼女が無事元の世界に戻れるようにしようとする。

当然、ファンタジーらしい鍵がいくつもちりばめられていて、記号論者、守護者、職人、治癒者という、いわば世界を救う勇者探しがまずは急務となる。勇者たちが勇者であることを自覚していないのはお約束で、ヒープもストーリーを救ったことから自分を守護者と勘違いするくだりがある。もっとも記号論者がクロスワードパズル好きの親子だったように、この役割分担に特別の意味があるわけではなく、それは実際パズルのようなもので、その謎解き(よくわからんのだ)よりは、アパートの住人たちの中に勇者がいるということが大切なようだ。

ヒープは管理人という特技?を活かして協力者を捜し出す。選ばれし者たちの中には、彼にとっては厄介者だった若者のグループがいたりする。アパートには様々な人種がいるし、このアパートは小さいながら世界そのものを表しているのだろう。と考えると、これだけ壮大なテーマに、怪物まで引っ張り出しながら、アパートから1歩も出ないで映画が成立しているわけがわかろうというものだ。

それぞれはバラバラで孤独なようだけど、みんな繋がっているし、困っている人を差しのべることが、世界を救うことになる。きっと、こういうことが言いたいのではないだろうか。それに、これって当たってるよね。

ただ、その仕上げに重なるようにヒープの過去の重石まで解放されるあたりは、もうこれは好みの問題なのだが、まるで集団治癒の1場面みたいで感心できないし、緑の狼が猿のようなものに退治されるのも(もう少しマシなのを用意しろよな)、巨大な鷲につかまってストーリーが去る場面(あれっ、水の世界に戻るんじゃ)も、つまらなくて拍子抜けするばかりである。

要するに、立ち上がる、そのことが重要な訳だから、あとは韓国人老婆の語るおとぎ話通りでも問題ないのだろう(というかストーリーが物語をたずさえてやってきたと解釈すればいいわけだ)。でも、このおとぎ話にすでに結末があったということは、世界はすでに救われていることにならないだろうか。そうでないのなら、若者の著作によってみんなが目覚め、世界が救済されるのだという結末は避けるべきだった。

それにしても、あの映画評論家(ボブ・バラバン)は気の毒でした。読みが外れて、緑の狼の餌食とは(唯一の犠牲者じゃん)。シャマランにとっては、高慢な自説で好き勝手に映画を切り捨てるようなヤツは許し難いのかもしれないが、私は憧れちゃうな。あの映画評論家のような確固たる自説が持てるのであれば、世間に裏切られようとも、怪物の餌食になろうとも、さ。

  

【メモ】

体の右側だけを鍛えている若者(何だーコイツは)が守護者だった。

原題:Lady in the Water

2006年 110分 サイズ:■ アメリカ 日本語字幕:古田由紀子

監督・脚本:M・ナイト・シャマラン 撮影:クリストファー・ドイル 編集:バーバラ・タリヴァー 音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード
 
出演:ポール・ジアマッティ(クリーブランド・ヒープ)、ブライス・ダラス・ハワード(ストーリー)、フレディ・ロドリゲス(ジェフリー・ライト)、ボブ・バラバン(映画評論家)、サリタ・チョウドリー、ビル・アーウィン、ジャレッド・ハリス、M・ナイト・シャマラン、シンディ・チャン、メアリー・ベス・ハート、ノア・グレイ=ケイビー、ジョセフ・D・ライトマン

キンキーブーツ

シャンテシネ1 ★★★

■食傷気味の再生話ながらデキはいい

チャーリー・プライス(ジョエル・エドガートン)はノーサンプトンにある伝統ある靴工場の跡取り息子。靴を愛する父親に幼少時から靴に関する教えを叩き込まれたというのに、心そこにあらずで、婚約者ニコラ(ジャミマ・ルーパー)の転勤が決まったロンドンで、一緒に新居を物色するつもりでいた。が、ロンドンに着いたばかりの彼に届いたのは父親の訃報だった。従業員たちは当然のように彼をプライス社の4代目とみなし、めでたくというよりは仕方なく社長に就任する。そんな彼が発見したのは大量の在庫。父親が従業員を解雇するに忍びず、倒産寸前にもかかわらず靴を作り続けていたらしいのだ。

優柔不断で頼りない(はずの)チャーリーが出来ることは、とりあえず15人を解雇することだった(すげー優柔不断)。解雇対象のローレン(サラ=ジェーン・ポッツ)の捨てぜりふ(他の会社は乗馬靴や登山靴などでニッチ市場を開発している)で、彼はロンドンの問屋を回った時に出会ったクラブのカリスマスターでドラッグクイーンのローラ(キウェテル・イジョフォー)のことを思い出す。

食傷気味の再生話だが、組み立てがうまいので楽しめる。よく練られた脚本なのは、あらすじにしないでそのまま書いていきたくなるほど。まあ、お約束ということもあるからだが、冒頭からの一連の流れもスムーズでわかりやすい。そこに、田舎と都会、保守的な住民(従業員)と過激なローラ、ついでにニコラとローレン(割り切り型とこだわり型というよりは、チャーリーにとっては自分をどう評価してくれているかということもある)という対比までが、巧みに織り込まれているというわけだ。

チャーリーが思いついた打開策は、女性用のブーツを履くしかないドラッグクイーンたちのためのセクシーブーツを新商品として開発し、ミラノの国際見本市へ打って出るというもの。が、技術力はあってもブーツとなると……。待ちきれずノーサンプトンに乗り込んできたローラだが、試作品では物足りず、「チャーリー坊や、あんたが作るのはブーツではなく、2本の長い筒状のSEXなの!」と叫ぶ(このセリフはよくわからん)。これでヒールの高いキンキーブーツ(kinkyは変態の意)が誕生する道が開けるのだが、ここからは従業員とのやり取りが見ものとなる。

専属デザイナーになったローラのトイレ立てこもり事件に、従業員ドン(ニック・フロスト)との腕相撲試合(ローラは元ボクサー)などを挟んで、ローラの父親との確執や、世間とのギャップが語ってしまう手際の良さ。ドラッグクイーンの実態に踏み込むと別な映画になってしまうからあくまで表面的なものだが、チャーリーが父と対比されてきたことにもからめて自然にみせる。

やりすぎなのは見本市を直前に控えてのチャーリーとローラの喧嘩で、成り行きとはいえ、派手なドラッグクイーン姿のローラを差別するのはどうか。レストランという人目がある場所だからというのは、ここまで来てだから、言い訳にならないよ。最後にもう一山という演出なのだろうが、チャーリーだけでなく、従業員たちとの信頼も勝ち得たローラという積み重ねをパーにしてしまうことになるから、これは減点だ。チャーリーがキンキーブーツを履いて舞台に上がるというおちゃらけた演出は許せるんだけどね。

キンキーブーツでの一発逆転劇は、嘘臭いが実話に基づく。だからというわけではないと思うが、巻頭の靴の生産ラインを追う場面だけでなく、随所に靴の製造工程が出てきてリアルだ。これが話の突飛さとのバランスを保っているといってもいい。靴工場を眺めているだけでも楽しめるのだ。2階の社長室からは工場が見渡せるようになっていて、指示を出すためのマイクがあるのだが、これが2回も活躍してました。もちろん実話でなくデッチ上げでしょうが。

 

【メモ】

靴工場のモデルは、靴メーカーのブルックス [W.J. Brookes]。

経営の悪化は、近年の安い輸入品(ポーランドの名前が出ていた)攻勢による。

腕相撲試合で、ドンはローラの心遣いを知り偏見を捨てる。

父親も実は工場の売却を考えていたという話をニコラ(不動産業)から聞かされショックを受けるチャーリー。が、これで吹っ切れたのか、今までの生産ラインをストップしてキンキーブーツ1本でいく腹を決める。

従業員のメル(リンダ・バセット)はチャーリーの方針が理解できず、やっつけ仕事を指摘されたこともあって定時に帰ってしまう。が、チャーリーが工場や財産を抵当に入れて見本市に賭けていることがわかって、チャーリーはみんなが黙々と働いている姿を目にすることになる。

原題:Kinky Boots

2005年 107分 アメリカ/イギリス サイズ:■ 日本語字幕:森本務

監督:ジュリアン・ジャロルド 脚本:ジェフ・ディーン、ティム・ファース 撮影:エイジル・ブリルド 編集:エマ・E・ヒコックス 音楽:エイドリアン・ジョンストン
 
出演:ジョエル・エドガートン(チャーリー・プライス)、キウェテル・イジョフォー(ローラ)、サラ=ジェーン・ポッツ(ローレン)、ジャミマ・ルーパー(ニコラ)、リンダ・バセット(メル)、ニック・フロスト(ドン)、ユアン・フーパー(ジョージ)、ロバート・パフ(ハロルド・プライス)

ユナイテッド93

新宿武蔵野館1 ★★★

■比較できないということにおいて等価なもの

結末を観客全員が知っている映画は他にもあるだろうが、この作品の場合は事件としての結末であり、同時多発テロ時にハイジャックされた4機のうち1機が、目的を果たせずペンシルヴェニア州に墜落したという、およそ劇映画の題材としてはふさわしくないと思われるものだ。確かにその時の乗客の携帯電話などから、英雄的行為があったのではないかということは報道されていたが、だからといってそれが映画になるとは思ってもいなかった。

結末を知っていることが、大きな意味を持つことは、映画がはじまってすぐ感じることだ。緊張を持続させられるのも、逆に、何も知らない乗客としてそこにいたならばという想像を働かせることができるのも、事件を知っていればこそだからで、そして、そういういくつもの視点(乗員、乗客、テロリスト、管制官……)を可能にしたつくりに映画はなっているのだ。

しかし、この映画の飛行機内(+テロリストたちの出発前の光景)の出来事はまったくの想像にすぎない。わかりきったことなのだが、あたかも事実を積み上げてつくったかのような映像が提出されているので、一応ことわりを入れておかねばという意識が働いたまでで、とはいえ、この方法は成功しているといっていいだろう。

乗客の英雄的行為は、製作者の願望でもあるだろう。が、そこで選ばれたのはヒーローではなく、生きたいと願った乗客の等価な気持ちだった。機内で自分たちの運命を知って一旦は茫然とする彼らだが、パイロットの死を知ってからは、まるで了解事項のように役割分担が決まり、操縦桿を奪還するという目的に向かって、生きたいと願う、その部分においては等価な気持ちが発露されることになる。

一方で、映画はテロリストの行動を丁寧に追うことも忘れない。そして何とも虚しくなるのは、テロリストの祈りと乗客の祈りが、それぞれの神に向けられることだ。祈りにどれだけの差があるのだろう。比べることが出来ないということにおいて、これまた等価といってしまっていいのではないか。ここまで言ってしまうと、製作者や被害者の家族などからは反発を食らうかもしれないのだが。

映画は事実を装った想像が重要部分を占めるが、地上部分については可能な限り事実を再現したはずである。93便が飛び立ったニューアーク空港管制塔や連邦航空管制センター、それに軍関係者の混乱ぶりが生々しい。特に目の前で世界貿易センタービルの惨状を見せつけられた空港管制塔の職員たちの驚き。この映像を目にしたのは私自身も久しいが、何度観ても釘付けになる。

空港管制塔の表示板が繰り返し映される場面からも目が離せない。アメリカ上空に4200機もの航空機が飛んでいるという事実にも驚くが、それをどの程度正確に把握して運行しているのだろうか。そのあたりの興味も尽きないが、93便の離陸が30分ほど遅れたことが結果として、乗客に世界貿易センタービルの情報を伝え、そのことが彼らを蜂起させ、ホワイトハウスは災難から免れたようだ。

そういう細部については忘れていたが、そのこととは別に、どうしても問題になるのは国防という部分で、映画もそのことについては手厳しい。

『M:i:III』で、アメリカ国内であれだけ乱暴なことをしでかしたら、アメリカ軍が黙っていないだろうと安直な脚本を批判的に書いてしまったが、ここで再現されたことが事実なら、あの部分を批判したのは間違いだったことになる。それだけ現場と上層部との距離は遠く、また現場と直結していたにしても、指揮官が自らの責任においてどれだけの裁量を揮えるのかという、初歩的で難しい問題がどこまでもついてまわるのだろう。

こういう映画を採点するのは気が引けるが、とりあえずということで。

  

原題:Flight 93

2006年 111分 アメリカ 日本語字幕:戸田奈津子

監督・脚本: ポール・グリーングラス 撮影: バリー・アクロイド 編集: クレア・ダグラス、リチャード・ピアソン、クリストファー・ラウズ 音楽: ジョン・パウエル

ディセント

シネセゾン渋谷 ★★★

■出てこなくても怖かったのに

渓流下りを仲間の女性たちと楽しんだサラ(シャウナ・マクドナルド)だが、帰路の交通事故で、夫と娘を1度になくしてしまう(これがかなりショッキングな映像なのだ)。

1年後、立ち直ったことを証明する意味も込めて(仲間からは励ましの気持ちで)、サラはジュノ(ナタリー・メンドーサ)が計画した洞窟探検に参加する。メンバーは、冒険仲間のレベッカ(サスキア・マルダー)とサム(マイアンナ・バリング)の姉妹にベス(アレックス・リード)、そしてジュノが連れてきたホリー(ノラ=ジェーン・ヌーン)。アパラチア山脈の奥深くに大きく口を開けて、その洞窟は6人の女たちを待っていた。

まず、素人には単純にケイビング映画として楽しめる。彼女たちの手慣れた動作が安心感を与えてくれるのだろう、いっときホラー映画であることを忘れ、洞窟の持つ神秘的な美しさに感嘆の声を上げていた。広告のコピーのようにとても地下3000メートルまでもぐったとは思えないのだが、それでも洞窟場面はどれもが、恐怖仕立てになってからも、臨場感のある素晴らしいものだ。

人ひとりがやっとくぐり抜けられる場所が長く続き、精神状態の安定していないサラが身動きできなくなり錯乱状態に。ベスの助けで窮地を脱するが、その時落盤が起き、帰り道を完全にふさがれてしまう。このことで、ここは未踏の洞窟であり、このケイビングが功名心と冒険心の固まりのジュノによって仕組まれたものだったことが判明する。役所への申請もしていないから、救助隊も望めないというわけだ。

奈落の底を真下に、装備が不十分(崩落で一部を失ってしまう)なままで天井を伝わって向こう側へ渡ったり、1番元気なホリーの骨折など、ますます出口からは遠ざかるような状況の中、映画はとんでもない展開をみせる。

本当に息が詰まりそうな閉塞感の中で女同士の確執が爆発、とはせず(むろんそういう要素もふんだんにある)、凶暴な肉食地底人を登場させたのことには文句は言うまい。いや、私的にはそういうのが好きだから、結構歓迎なのだ。が、地底人が出てこなくても今まで十分恐ろしかったことが、よけい不満をそれに持っていきたくなってしまうのだ。

地底人は人間が退化して目が見えなくなっているという設定のようだから、おのずと造型も決まってこよう。で、それはまあまあだ。が、その分嗅覚や聴覚が発達していなければ地底の中で素早く動き回ることもできないし、地上から獲物を捕ってくることもできないわけで(生息数からいって相当量の食物が必要になる)、となると息をひそめて横たわっている上を地底人が気付かずに通って行く場面などでは、怖さの演出が裏目になってしまっている。ここは確信的に獲物に気付き、確実に仕留める場面を用意してほしかった。その方が恐怖感は倍増したはずである。

そして、彼らは意外にも弱かった! 女性たちが冒険マニアで少しは鍛えているにしても、地の利もある地底人と互角以上に戦えてしまっては興醒めだ。ジュノが誤って仲間に重症を負わせてしまい、見捨ててしまうという場面も入れなくてはならないから、そう簡単に殺されてしまっては人数が足らなくなってしまうのかもしれないが、もう少し地底人についての考察を製作者は深めるべきではなかったか。

そうすることで、伏線として置いた壁画(これは地底人の目が退化する前に描いたものなのだろうか)や人間の残した矢印(残っていたハーケンは100年前のものという説明もあった)をもっと活かすことができたはずなのだ。

ともあれサラは、地底人だけでなくジュノとの確執にもケリを付け、ひとりだけになりながらも何とか地上にたどり着く。彼女のその凄惨な形相。無我夢中で車に乗り、がむしゃらに飛ばし、舗装道路に出る。木を積んだトラックが横切っていったあと、サラは嘔吐し、このあと何故か娘の5歳の誕生日の光景を見る。そして……。

絶望感だけが残るラストシーンだが、しかしここは、結局はジュノとふたりで出てくることになったという話にした方が、凄味があったのではないか。

【メモ】

行くはずだったのはボアム洞窟。前日には「手すりが付いているかもしれない」と笑って話していた。しかし計画はジュノに任せっきりだとしても、好きでこういうことをしているのだから他にひとりくらいは場所の確認や地図にあたっている人間がいそうなものなのだが。

洞窟は未踏にしては、入口がかなり大きなもので、現代のアメリカでは無理な設定なのでは。

ジュノに功名心があったにせよ、そして仲間は騙したにしても役所への申請はしておいてもおかしくないだろうし、未踏であるなら最初のあの狭い通路を行く決断をしたのは、リーダーとしてはやはり疑問。

医学生のサムは、ホリーの飛び出した骨を戻して治療。

ジュノはサラに「昔の友情を取り戻したくて……この洞窟にはあなたの名前を付けようと思って……」と言い訳をする。

原題:The Descent

2005年 99分 イギリス シネマスコープ R-15 日本語字幕:松浦美奈

監督・脚本:ニール・マーシャル 撮影:サム・マッカーディ 編集:ジョン・ハリス 音楽:デヴィッド・ジュリアン

出演:シャウナ・マクドナルド(サラ)、ナタリー・メンドーサ(ジュノ)、アレックス・リード(ベス)、サスキア・マルダー(レベッカ)、マイアンナ・バリング(サム)、ノラ=ジェーン・ヌーン(ホリー)、オリヴァー・ミルバーン(サラの夫ポール)、モリー・カイル(サラの娘ジェシー)、レスリー・シンプソン、クレイグ・コンウェイ

ハチミツとクローバー

シネマスクエアとうきゅう ★★★

■あきらめなければいい

浜美大に通う竹本祐太(櫻井翔)は、教師である花本修司(堺雅人)の研究室で花本の従兄弟の娘という花本はぐみ(蒼井優)に出会い、一目惚れ状態となる。そこにちょうど寮では隣部屋で8年生の森田忍(伊勢谷友介)が帰国してくる。はぐみの才能を、「俺以外に、久々いい」と絶賛する森田。ふたりはすぐに特別な世界を共有してしまうのだった。

一方、山田あゆみ(関めぐみ)が想いを募らせる真山巧(加瀬亮)は、バイト先の年上の女性原田理花(西田尚美)にこれまた片想い。山田も真山も、相手の気持ちを知ることになるが、でも自分の想いをかえることはできない。

要するに、美大生のそれぞれの恋模様が綴られていくわけだが、どれもがほぼ片想いで、さらにその段階で止まっていることが、ありえない健全さのままで映画を進行させていくことになる。真山の行動がストーカーまがいで、自分でも警察に捕まって取り調べを受けるという妄想から逃れられないでいるという、お遊び的な映像も入るが、実際キスシーンですら、森田がはぐに一方的にする場面があるだけで、しかもそれも遠景にとどめているという控えめさなのだ。

原作が少女コミックということもあるのだろうが、でもこの健全さは微笑ましいし、清涼感すらある。山田が真山におぶってもらいながら、好き、大好きという場面の切なさは痛いくらいだ。関めぐみは『8月のクリスマス』でも不思議な魅力を見せてくれたが、ここでの彼女は本当に可愛らしい。

その清涼感も、竹本のように海に向かって「青春サイコー」とやられては、恥ずかしくなるばかりだが、これは森田の「俺サイコー」と対比させている部分なので目をつぶるほかなさそうだ。竹本は雰囲気からしても美大生には見えないし、ここまでくると普通の大学であってもつまらないヤツになってしまいそうなのだ。それに比べると森田に与えられた天賦の才能は、彼の奔放さや傲慢さまでも身方にしてしまうのだから、竹本の挫折感は想像するにあまりある。

もっともこの芸術家としての天才部分は、映画で描くとなると、やはりやっかいなのだろう。森田のスケッチブックはそれなりの迫力があるが、はぐの絵はキャンパスの大きさに完全に負けてしまっている。森田とはぐの合作場面の絵も子供の遊びでしかない。才能を掛け合わせたからといって傑作が誕生するわけではないのだから、これは当然なような気もするし、そしてつまりふたりには恋が成立しないという暗示のようでもある。そう思うと、森田のキスにはぐが逃げたのもうなずける。

竹本のような普通の人間を主人公にするのは大変で、それが途中までこの映画の弱さになっている。が、はぐのスランプに、彼は自分が彼女にできることは何かを真剣に考え、彼女を支えられるのは森田さんだけと、彼に詰め寄るのだ。「その時僕が彼女にできるのはそれだけだった」というモノローグには、片想いとは別の深い悲しみが満ちている。

そこから逃げ出す竹本だが、しかし旅先(説明不足)のお寺で修復作業をしている男(中村獅童)から、これからの生きていく指標を見いだすのだ。竹本らしさが生かせる道を。真山もクビになったバイト先に再挑戦するし、この映画の主題はどうやらあきらめないことらしい。そういえば、映画の途中にも「あきらめるにはどうしたらいい」という問いに「あきらめなければいいじゃない」というセリフが用意されていた。

【メモ】

エミリー・ディッキンソン「草原をつくるにはハチミツとクローバーが必要だ」。

竹本(浜美大建築科3年生)、はぐみ(油絵科1年生)、森田(彫刻科8年生)、真山(建築科4年生)、山田(陶芸科3年生)。

竹本の趣味は、お城のプラモデル造り。

森田の彫刻(制作過程で)に、1週間前の方がよかったというはぐ。森田も悪びれずにばれたか、と答える。

真山は原田デザイン事務所をクビになる。理由は「僕があなたを好きだから」。

「いいかげんに負けることを覚えないと、これからの人生苦労しますよ」。竹本も森田にこんなことが言えるのだ。

森田の彫刻には500万円の値が付く。「ギャラリーが値段を付ける。だから俺は全然悪くねぇ」。それを燃やす森田のセリフ「今燃えているのは作品じゃない、札束だ」。

最後、森田「俺は国を出る」。

2006年 116分 

監督:高田雅博 脚本:河原雅彦、高田雅博 原作:羽海野チカ 撮影:長谷川圭二  音楽:菅野よう子 美術:中村桃子

出演:櫻井翔(竹本祐太)、伊勢谷友介(森田忍)、蒼井優(花本はぐみ)、加瀬亮(真山巧)、関めぐみ(山田あゆみ)、堺雅人(花本修司)、西田尚美(原田理花)、銀粉蝶(幸田先生)、中村獅童(修復士)、利重剛(喫茶店マスター)、田辺誠一(原田)

トリック 劇場版2

2006/8/6 銀座テアトルシネマ ★★★

■自虐陶酔片平なぎさショー

仲間由紀恵と阿部寛主演の人気テレビドラマを映画化(しかも2作目)したものなので、テレビも観なければ1作目の映画も知らない私には取っ付きにくいかと心配したが、そこらへんのサービスは心得ていて、まったく問題なく観ることができた(見落としもあるだろうし、劇中に散りばめられた山ほどの小ネタも相当見逃していると思われるが)。

というか、その程度の作品。いかにもテレビ的というか、どこから参加しても一応は楽しめてしまうという造りになっている。そして、くだらない話になるが、タダのテレビだったらともかく、1800円の正規料金で観たら腹が立ってしまうということも。

いや、しかし私はこういうハチャメチャな作品は好きだなー、ふざけすぎと思う人も多いだろうけどね、って、え、はい、私? うん、タダ観。はは。

自称「売れっ子」奇術師の山田奈緒子(仲間由紀恵)だが、花やしきでの興行もクビになって家賃滞納をどうするかが目下の悩み。そこに物理学者の上田次郎(阿部寛)が、おいしい話(とも思えないのだが)を持ってくる。肩書きこそすごいが、上田が山田に頼り切りなのは、どうやらお約束のようだ。

勘違いで、上田に事件解決を依頼してきたのは富毛村の青沼(平岡祐太)という青年で、10年前に神隠しにあった幼なじみの美沙子(堀北真希)を筐神佐和子(片平なぎさ)から取り戻してほしいというもの。で、「よろしくね」教団じゃなかった「ゆーとぴあ」教団のある筺神島に乗り込んで行く。

筋はあってなきがごとし、というかどうでもいい感じ。連れ去られたというが、美佐子は筐神佐和子の実子だし(それより何故捨てたんだ?)、確かに筺神島の島民を騙す形でそこに居座ってしまったのだが、特別この教団が悪いことをしている様子もない。

奥行きのない部屋に閉じ込めて生活させていたというよくわからない話も出てくるが、佐和子は美佐子に自分の跡を継がせたくて、霊能力の素質がないものかと悩んでいたわけだし(ということは全部がインチキというのでもないのかや)、美佐子の方も昔のことを思い出し母親を受け入れる気になったというのに、佐和子は「私は汚れた人間です」と、最後は自虐陶酔路線を突っ走る。片平なぎさショーだな、こりゃ。

一応トリックとその種明かしも見せ場になっているようだが、すべて予想の範囲内のもの(それにこれは明かされた時点で陳腐化してしまうしね)。だから苦しいのはわかるのだけどね。山田の立場もなくなるわけで。それに、別のシリーズになってしまうか。

でも私としては、そんなことより、自著がブックオフに出回っていることを喜ぶ上田や、北平山市を北ヒマラヤ市と思い込んでいた山田里見(野際陽子)というお馬鹿映画であってくれることの方が喜ばしい。ただし、貧乳と巨根(両方とも変換しない。ATOKは品性があるのね)はやめた方がいいような(『トリック』は下ネタもウリらしいが)。

最後は河川敷で、ふたりの不器用なロマンス(以前?)が繰り広げられるが、あれ、山田と上田の乗っていない車が動いている!? と思ったらその横に大きく「完」の字が……。

  

【メモ】

巻頭ではヒトラーを悩ましたというイギリスの手品師ジャスパー・マスケリンを簡潔に紹介。でもそれだけ、なんだが。

筐神島は九十九里浜のかなり沖合にある(ってここは何もないところだが)。「リゾート開発に失敗し捨てられたホテルを我々(教団)が接収」したという。

山の頂上にある巨大な岩(張りぼてっぽく見える)は佐和子ひとりが1晩で海岸から持ち上げたもの。これで島民の支持を得る。トリックはこんなものにしても、その時使った袋はすぐ回収するでしょ、普通。

美佐子の「素敵な殿方」は上田なの。このシーンの他、頭が大きくなったり、腕が伸びたりするCGも。

美佐子が捨てられてから長野の富毛村(不毛村)で起きるようになった災いというは?

長野県での平成の大合併による選挙。これに山田里見が出馬。落選。対抗馬は島田洋七や志茂田景樹らだったが、誰が当選したのだったか?

2006年 111分

監督:堤幸彦 脚本:蒔田光治 撮影:斑目重友 美術:稲垣尚夫 編集:伊藤伸行 音楽:辻陽

出演:仲間由紀恵 (山田奈緒子)、阿部寛 (上田次郎)、片平なぎさ (筐神佐和子)、堀北真希 (西田美沙子)、野際陽子 (山田里見)、平岡祐太 (青沼和彦)、綿引勝彦 (赤松丑寅)、上田耕一 (佐伯周平)、生瀬勝久 (矢部謙三)

アンダーワールド

TOHOシネマズ錦糸町-7 ★★★

■スタイリッシュバンパイア誕生

ヴァンパイアとライカン(狼男)が数百年に渡る死闘を繰り広げてきたというヘンテコリンかつどうでもいいような設定で、はじまったとたんの説明で不安になる。

ライカンの首領ルシアンを倒してからヴァンパイア族の勝利は目前に迫っていたが、女戦士のセリーン(ケイト・ベッキンセイル)はライカン族を追っていて、彼らがマイケル(スコット・スピードマン)という医師(彼は普通の人間)を狙っていることに疑問を抱く。

設定が奇抜だし人間との接点はマイケルだけなんだが、話(込み入っているので省略)は予想以上にしっかりしたものだった。ヴァンパイアものは、SFというよりファンタジーになってしまうのだが、その懸念もいつのまにか忘れていた。

映像に力があることが大きい。主体は銃撃戦だから、凡庸なもので終わってもおかしくないのに、それを含めてけっこう緊張させられるシーンが多いからだろう。

細部にも凝っていて、銃撃戦とはいっても対ヴァンパイアには紫外線弾(吸血鬼は日光に弱いからね)で、狼男には硝酸銀(が体内で溶け出して復活できなくなる)弾なんだって。うはは。

でもそれにしては、種族間の戦争というよりはやくざの抗争程度にしか見えない(人間社会に隠れて存在する同士だから仕方ないのだけど)のと、狼男のように激しく変身するのならともかく、ヴァンパイアの方は、眠りを妨げられた指導者ビクター(ビル・ナイ)にしてもヴァンパイアらしからぬというか、映画の中では特別な意味付けがされていないというのはマイナスだ。

まあそれは、ラストですでに次回作を激しく予告しているので、それを待てということか。

私の中では評価の低かったケイト・ベッキンセイルだが、このセリーン役はぴったりだ。

原題:Underworld

2003年 121分 アメリカ ●サイズ 配給:ギャガ=ヒューマックス PG-12 日本語字幕:●

監督:レン・ワイズマン 製作:ゲイリー・ルチェッシ、トム・ローゼンバーグ、リチャード・S・ライト 製作総指揮:ロバート・ベルナッキ、ジェームズ・マクウェイド、スキップ・ウィリアムソン、テリー・A・マッケイ、ヘンリー・ウィンタースターン 原案:レン・ワイズマン、ケヴィン・グレイヴォー、ダニー・マクブライド 脚本:ダニー・マクブライド 撮影:トニー・ピアース=ロバーツ 美術:ブルトン・ジョーンズ 編集:マーティン・ハンター 音楽:ポール・ハスリンジャー 衣裳デザイン:ウェンディ・パートリッジ

出演:ケイト・ベッキンセイル(セリーン)、スコット・スピードマン(マイケル・コーヴィン)、シェーン・ブローリー(クレイヴン)、マイケル・シーン(ルシアン)、ビル・ナイ(ビクター)、アーウィン・レダー(シング)、ソフィア・マイルズ(エリカ)、ロビー・ギー(カーン)、ウェントワース・ミラー(Dr.アダム)、ケヴィン・グレイヴォー(レイズ)、リック・セトロン