宮本武蔵 双剣に馳せる夢

2009/6/28 テアトル新宿 ★★★

■押井守流宮本武蔵論

アニメを使った宮本武蔵に関する文化映画みたいなものか。予告篇では「押井流“歴史ドキュメンタリー”登場」と紹介されていた。

アニメをベースにしたのは、作り手にとってそれが手慣れた手法ということもあるのだろうが、こういう文化映画でのアニメは、観るとわかるのだが、解説との調和が抜群で、映画を非常にわかりやすいものにしている。だからアニメがベースなのは、そういう利点を取り入れた結果でもあるのだろう。

事実、この作品にはアニメの他、実写もあれば、単純に写真も使い、ギャグキャラ押井守似宮本武蔵研究家(+役に立たない助手)の研究成果=蘊蓄(これが実にわかりやすくて面白かった)でほとんどを語っているものの、関ヶ原の合戦などでは浪曲を取り入れたりと、形にとらわれずに解説しまくっていた。まあ、こうすれば理解しやすくなるのはわかったが、構成や美的な趣味を考えると、私なら躊躇ってしまいそうだ。

内容も、いきなり有名な巌流島の決闘から始め、これについて武蔵が終生語ろうとしなかったのは何故か、という疑問で引っぱり、飽きさせない。知っているようで知らない宮本武蔵像に迫っていく。私も吉川英治の小説と、多分それを元にした映画くらいしか知らなかったからねぇ。「武蔵を巡る虚構を排し、その背後に存在するであろう真実の姿を描きだすこと、それこそが、私の研究テーマであり、そしてこの映画の主題です」と、武蔵研究家がズバリ言っていたが、ここでの論に自信があるのだろう。

武蔵の剣法が合戦をイメージしたものと結論づけるのだが、そこに至るまでの道筋を武士の成り立ちから考えるなど、奥の深い整然としたものだ。西洋、東洋、日本の武士の違いから、西洋の騎士はエリート特科部隊としての騎兵であって、彼らが付けていた紋章は身代金を払うためのサインだったという、びっくり論にまで及んでいて、これを聞いただけでも観る価値があった。

他にも、明治まで武士道など存在しなかったなどという、これまた言われてみると、なるほどと思うような話があったが、だけど、何で今、武蔵なんだろね?

2009年 72分 シネスコサイズ 配給:ポニーキャニオン

監督:西久保瑞穂 原作:Production I.G 原案・脚本:押井守 撮影:江面久美術監督:平田秀一 編集:植松淳一 主題歌:泉谷しげる『生まれ落ちた者へ』 CGIアニメーション:遠藤誠 キャラクターデザイン:中澤一登 音響:鶴岡陽太 作画監督:黄瀬和哉 美術監督:平田秀一 色彩設計:遊佐久美子 制作:Production I.G 浪曲:国本武春

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。