主人公は僕だった

新宿武蔵野館2 ★★★

■魔法のタイプライター

作家の書いた物語通りに動く男がいるなんて、ホラーならともかく、至極真面目な話に仕上げるとなると、やはり相当な無理がある。だからその部分が納得出来るかどうかで、作品の評価は決まる。で、私はダメだった(そのわりには楽しんじゃったけど)。

最初に「ハロルド・クリック(ウィル・フェレル)と彼のリスト・ウォッチの物語」と出るように、国税庁の検査官である彼は、もう12年間も、同じ時間に起き、同じ回数歯を磨き、同じ歩数でバス停まで行き……同じ時間に眠り、仕事以外は人と関わらない生活を送っていた。ある日、彼の1日のはじまりである歯磨きをしていて「1日のはじまりは歯磨きから」という女性の声を聞く……。

声の主はカレン・アイフル(エマ・トンプソン)という作家で、実はスランプ中。といったってもう10年も新作を出せていないのだが、それでも出版社がペニー・エッシャー(クイーン・ラティファ)という見張り役(助手と言っていたが)をよこすくらいだから実力はあるのだろう。問題なのは彼女の作風で、彼女の作品の主人公は、常に最後は死んでしまうのだ。それは現在執筆中の作品も同様だったが、しかしまだその方法を思いつけずに悩んでいたのである。

ところで、ハロルドは何故そんな声を聞いたのだろう。規則正しい単調な生活を送っていて、何かを考えるようなこととはほとんど無縁だったからではないか(いや、そういう生活をしていたからって声が聞こえるはずはないんだけど、そう言ってるんだと思う、この映画は)。

しかし、声が聞こえるようになって、しかもその声の語る内容が自分の行動そのものを書いた小説としか思えなくなっていたハロルドに、「このささいな行為が死を招こうとは、彼は知るよしもなかった」という声は、もう無視できないものとなっていた。

このままでは自分は死んでしまうと、ハロルドは自分の力で考え行動し始める。文学研究家(プールの監視員もしてたけど)のジュールズ・ヒルバート教授(ダスティン・ホフマン)の力を借りて。

最初こそハロルドの言うことを信じなかったヒルバートだが、ハロルドの聞く声に文学性を感じとり、その声の内容を分析して、これは悲劇だから死を招くのであって喜劇にすればいいと助言する。喜劇は結婚で、それには敵対する相手と恋に落ちるのがいいと言うのだ(飄々としてどこか楽しげなダスティン・ホフマンがいい。私はあんまり彼が好きではないんだけどね)。

実はハロルドには敵対する相手がいて、しかもお誂え向きに恋にも落ちかかっていたのだ。その相手は、未納の国税があると出かけて行ったパン屋の店主のアナ・パスカル(マギー・ギレンホール)で、未納の22%は軍事費など納得出来ない金額を差し引いたものというのが彼女の主張だった。

右肩から上腕にかけてお大きな刺青のあるアナにはちょっとぎょっとさせられるが、彼女の人柄で店は繁盛していて、貧しい人にも優しく接している。アナの当たり前の好意(であり、税務調査に意地悪したことのお詫び)のクッキーのプレゼントも、杓子定規のハロルドは受け取れず、お金を払うと言ってしまう。ハロルド、というかウィル・フェレルのぎこちなさが微笑ましい。

が、益々彼女に嫌われてしまっては「悲劇」になってしまう。その報告を聞いたヒルバートは、今度は、その声は君の行動をなぞっているだけなのだから何も行動するなと言う。何もしないで物語が進行するかどうかを見極めようというのだ。

仕事を休み、電話にも出ず、テレビも消せないでいるハロルドを襲ったのはクレーン車で、ハロルドの家の壁をいきなり壊してしまう。番地を間違えただけだったのだが、このアパートに穴の開いた場面が美しく見えてしまって、妙な気分を味わえる。「ひどい筋書き」という彼に、ヒルバートはもっといろんなことをやってみろと言う。

ハロルドは壊れた家を出、同僚の所に転がり込み、やってみたかったギターを弾き、アンの気持ちも射止めるのだが(すげー変わりよう!)、それは「幾多のロックに歌われているようにハロルドは人生を謳歌した」にすぎない。と、やはりアイフルの声で説明されちゃうのである。

このあとハロルドはヒルバートの仕事場で見たテレビ番組によって声の主を突き止め、アイフルに電話する。物語を書きながら自分に電話がかかってくるのにびっくりするアイフルというのもヘンなのだが(それより前提がおかしいのだけどさ)、この場面はまあ楽しい。

だけどここから先はちょっと苦しい。アイフルはシンプルで皮肉に満ちた最高のハロルドの死に方を思いつき『死と税金』(これがアイフルの書いていた小説の題)を完成させる(最後の部分は紙に書いただけ)。それを読んだヒルバートは、最高傑作と持ち上げ、他の結末は考えられないから君は死ぬとハロルドに言う。いつかは死ぬのだから死は重要ではないけれど、これほど意味のある死はない、気の毒とは思うが悲劇とはこういうもの、って、おいおい。で、文学にうといハロルドまでそれを読んで同じような感想を持ち、アイフルにどうか完成してくれと言うのだ。

こうなってしまっては映画は、もはやアイフルの心変わりに頼るしかなくって、死んだはずのハロルドはリストウォッチの破片が動脈を押さえて(えー!)救われることになる(とアイフルが書くのね)。

こんな陳腐な結末にしてしまったものだから、小説は「まあまあの出来」になってしまうのだが(映画もだよ)、アイフルは納得のようだ。大傑作ではなくなってしまったが、このことにより作家も自分の生を取り戻したのではないか(彼女自身が死にたがり病だったのではないかと思わせるエピソードもあった)、そんなことを思わせる結末だった。でも、しつこいんだが、これでこの映画も価値を低めてしまったような……。

もう1つ気になったのはハロルドの行動を規定するのが、アイフルではなく彼女の使っているタイプライターであることだ。物語をアイフルが変えても、紙に書きつけてもハロルドには何も起こらないが、それをタイプで文字を打って文章となって意味が成立した時点で、それは起きるのだ(ハロルドからの電話の場面)。だがこの映画では、そのことにはあまり触れようとはしない。わざわざアイフルの肉声をハロルドに聞かせているのは恣意的ではないだろうから、そこまでは考えていなかったのかもしれない。うーむ。

哲学的考察をユーモアで包んだ脚本は、すっかり忘れていた未納の税金についても、死を決意したハロルドがアナに、ホームレスにパンをあげていた分が控除になるから未払いでなくなる、と最後にフォローするよく出来たものだ。だけど、そもそも発想に無理があるとしかいいようがないのだな。

【メモ】

「私のおっぱいを見ないで」とアナに言われたハロルドは「アメリカの役人として眺めていたんです」と答えていた。

カレン・アイフルはヘビー・スモーカー。ペニー・エッシャーがニコチンパッチをすすめても「長生きなんて興味がない」と言う。

画面にはデータ処理をイメージした白い情報がときたま入る。これが作家が作った世界を意味しているのかどうかは確認していないが、あまりうるさくないスタイリッシュなもの。

原題:Stranger than Fiction

2006年 112分 ビスタサイズ アメリカ 日本語字幕:梅野琴子

監督:マーク・フォースター 製作:リンゼイ・ドーラン 製作総指揮:ジョー・ドレイク、ネイサン・カヘイン、エリック・コペロフ 脚本:ザック・ヘルム 撮影:ロベルト・シェイファー プロダクションデザイン:ケヴィン・トンプソン 編集:マット・チェシー 音楽:ブリット・ダニエル、ブライアン・レイツェル 音楽スーパーバイザー:ブライアン・レイツェル
 
出演:ウィル・フェレル(ハロルド・クリック)、エマ・トンプソン(カレン・アイフル)、マギー・ギレンホール(アナ・パスカル)、ダスティン・ホフマン(ジュールズ・ヒルバート)、クイーン・ラティファ(ペニー・エッシャー)、リンダ・ハント、トニー・ヘイル、クリスティン・チェノウェス、トム・ハルス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。